一戸建て何でも質問掲示板「メンテナンスコストを抑えて、長持ちする家を建てるアイデア募集」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. メンテナンスコストを抑えて、長持ちする家を建てるアイデア募集
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2016-05-08 00:26:37

ローコストに住宅を建てることはよく議論されていますが、
家は建てて終わりではありませんよね?
100年、200年とは言いませんが、せめて30~50年くらいは安心して暮らしたいものです。
家を長持ちさせるにはメンテナンスは避けて通れないことは常識ですが、
メンテナンスに手間やお金がかかりすぎてしまうのは、建てるときにローコストだったとしても
長い目で見るとハイコストになってしまいます。
建築時にお金に糸目をつけないわけではありませんが、素材や工法などで多少コストが
かかったとしても、メンテナンス費用を抑えられるアイデアを募集したいと思います。
建ててからのメンテナンスが面倒だし、それほど計画的にお金を貯めることが苦手な人には
建てるときの価格が多少上がってもメリットがあると思います。
実際に外壁でもイニシャルコストは安くても、まめにメンテナンスしないと本体に影響して
住宅自体の寿命を縮めてしまうものもあります。
いろんなアイデアを出し合いましょう。

[スレ作成日時]2013-11-14 15:19:54

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

メンテナンスコストを抑えて、長持ちする家を建てるアイデア募集

  1. 212 匿名さん

    外断熱で断熱欠損は微塵もありませんなら完璧だね。

    でも1種換気は負圧じゃないから問題あるのかな、永い年数だと不安かもね・・・

  2. 213 匿名さん

    >209
    外壁→透湿防水シート→断熱材→気密シート→耐力面材ですか?
    面材はモイスTMとかですか?
    モイスTMは実物を見たことないですし、調湿性がどの程度のものなのか疑問ですが、ないよりあった方が良い程度の解釈ですか?実際どうなんですかね?また、飽和状態まで吸って、そのまま放湿しないってことはないんですかね?
    うちはモイスTMとダイライトで検討中ですが、ダイライトになるかもしれません。ダイライトは、他の面材に比べ透湿性は優れているようですが、調湿性はなさそうです。
    外張り断熱はそもそも、内外透湿抵抗の差を無視した構造で外側の方が透湿抵抗が高いですので、ダイライトの透湿性も活かせないかと思います。
    透湿性も調湿性も活かせないのなら気密シートを内側にし、面材で抑えた方が気密性の長期維持という意味では良いのではと思ったのですが、面材で抑えても断熱材で抑えても大差ないのでしょうかね?(シートの重ねはブチルテープ使用)

    >断熱材同士はテープを使用してません、気密シートと断熱材+テープ間に入り込んだ(水)湿気の逃げ場がなくなると考えました。
    水は外側から断熱材を通り抜けて、シートとの間に入るということでしょうか?断熱材の外側からの湿気は通気層があれば、浸透してシートの内側に達する前に乾燥してしまうのではと思うんですが?

    長分すいません。

  3. 214 匿名さん

    >213
    外壁→スタイロエース→透湿防水シート→気密パッキン→柱です。
    面材は使用してません、建築法を通すため筋交いを採用してます、当初はきずりで通すつもりでしたが大壁に限るそうです。
    柱は半間毎に入れてます、柱の間は杉材を真壁のように入れて有ります、杉材をログの半分近い量を入れて有りますから調湿してるようです。
    柱に気密パッキンを貼りました、気密シートは横に張るのが正式ですが柱と柱をつなげるように縦に張ってます。
    柱を下地にしてスタイロエースで押し付けています。
    >面材で抑えても断熱材で抑えても大差ないのでしょうかね?(シートの重ねはブチルテープ使用)
    スタイロエースは65mm使用で簡単に破損しないようです。
    ダイライト系の面材は脆そうで釘打ちで欠けてるのを多く見たことが有ります。
    重ね合わせはパッキンがお薦めです、パッキンは厚みが有り反発力でシールしますから隙間の不揃いをカバーします。
    下記が気密について参考になります。
    http://dannetu35.blog90.fc2.com/
    >シートとの間に入るということでしょうか?
    色々の事を想定した方が良いです、実際に屋根からは湿気が入り小屋裏換気口を通して排出してます、途中では結露等も起きてます、壁でも同様の事が起きる可能性は有り、表面張力等により水は思わぬ移動をする事が有ります。
    3.11の地震で欄間部に貼った障子紙の東西方向の殆ど全部が裂けるか剥がれていました、地震の時はひし形に変形してたと推測します近所の家のクロスも皆裂けています。
    幸い気密に問題は無いですが気密シートが裂けてない保証はないです、気密パッキンと断熱材でシールを維持してるのかもしれません。
    丈夫に貼っても剥がれるか裂けるかのどちらかです、透湿気密シートも紙です。
    高価ですがゴムアスルーフィングが良いと思います。

  4. 215 匿名さん

    結露って温度差の出たとこで起こる。
    室内の上の方で結露したって水は滴るし、そのうち乾くだろうからまあ仕方無い
    でも床の方で起るのは嬉しくない、結露水はそこに溜まって更なる結露を呼ぶ。

    まだ木材部で結露するなら染みるし、そこに若干の通気性で乾燥も期待出来る
    でも防湿シートの上で結露が溜まるのは、想像しただけでも嬉しいもんじゃないね。

    雨合羽は雨に濡れないし結構暖かい。その反面内側は蒸れ易い。
    住宅は違うなんて、ちょっと都合良過ぎる解釈かもしれない。

  5. 216 匿名さん

    >住宅は違うなんて、ちょっと都合良過ぎる解釈かもしれない。
    外断熱で気密ラインを断熱材の内側にした場合は違います。
    気密ライン(雨合羽)は冷やされませんから結露は起きません。
    外に対しては気密ですが室内に対しては気密しませんので湿気は室内から換気等により抜けます。

  6. 217 匿名さん

    その断熱欠損が微塵も無いと言える営業マンの様な自信はどこから来るの?

    気密は実態を測定できるけど、断熱はできないし・・・

  7. 218 匿名さん

    >217
    >断熱欠損が微塵も無い
    一言もそんな事は言ってません。
    例えば外から室内まで断熱材を貫通する熱橋の金物が有るとします。
    金物の室内側温度は外気温度にはなりません。
    参考、大工製の扉を採用してます、断熱材をサンドイッチしてます、強度のため間に補強材が入り釘で止めて有ります。
    今、表面温度計で計測しますと補強部以外は20.8℃で釘部分は16.5℃です、外側表面温度2.2℃もちろん結露は確認出来ません。
    金物厚み、大きさ等で温度は変わります、結露するとは限りません。
    熱橋は排水管等家中たくさん有ります、知ってる限り結露は確認してません、室内の温度で暖められるからです。
    窓は大きな熱狂ですがカーテン、障子等で断熱しないで部屋の温度で暖めてればなかなか結露することは有りません、勿論湿度など高い場合は別です。
    例え局所的に一時結露しても乾燥すれば問題はないです。
    地域に依りますが夏の屋根裏などは毎日結露と乾燥を繰り返してる可能性が大です。

  8. 219 匿名さん

    >214
    レスありがとうございます。
    透湿防水シートと防湿気密シートは別モノでは?防湿気密シートの間違いでしょうか?
    また、防水シートがないのはスタイロエースは水を吸わないから、無しで良いと判断したのでしょうか?

    >柱の間は杉材を真壁のように入れて有ります
    それでしたら調湿も期待できそうですね。板倉造りのような感じですかね?
    ダイライトは、釘を深く打ち過ぎると耐力はないそうですし、その点ではモイスTMの方が良さそうですが重さとコストがネックです。

    透湿気密シート?調湿気密シート?
    ルーフィングは防水用であって気密は取れないのでは?
    ちょっと理解できなくなってきました

  9. 220 匿名さん

    >219
    >透湿防水シートと防湿気密シートは別モノでは?
    透湿防水シートは湿気は通しますが水は通しません。
    防湿気密シートは両方とも通しません。
    スタイロエースが有るので透湿は殆ど意味をなしませんから悩みましたが透湿にしました、気まぐれです。
    >板倉造りのような感じですかね?
    そんな高級ではないです、土壁の代わりに現在は安い杉材を採用しただけです。
    >ルーフィングは防水用であって気密は取れないのでは?
    ゴムですから透湿性は基本有りません。
    最近は屋根下地に合板が使用されるようになりました。
    合板は接着材のため透湿性が悪いです、ルーフィングとの間に入り込んだ湿気は逃げ場を失い結露するようです。
    (昔ながら幅の狭いバラ板は隙間が多く小屋裏に簡単に抜けて小屋裏換気口から排出されます)
    結果合板はべこべこになり劣化するようです、防ぐために最近は透湿シートを採用する例も有るようです。
    しかし南面壁等に採用された透湿シートは熱劣化により裂けているようです。
    屋根のような過酷な場所には実績の少ない透湿シートは疑問です。

  10. 221 匿名さん

    ル-フィングの間に入る湿気はどこから来るの?
    逃げ場失うのは通気層がダメということ?

  11. 222 匿名さん

    で、どしたら長持ちする家にできるの?メンテナンス方法を教えて

  12. 223 匿名さん

    メンテナンス方法と時期は使う部材により様々。

    まずは大物な屋根と外壁は耐久性の高いものを選ぶ
    屋根はコスト比でも瓦で決まりだろうけど、壁は色々選択が多いでしょう。

  13. 224 匿名さん

    いや、瓦はないわ。

    今なら、ディプロマットのガルバだな
    裏に断熱材がついてるやつで、尚且つルーフィングとの間に通気層がとれるタイプのやつ
    20年保証もついてるし。石が吹き付けてあるから雹にも強いよ。

    家は上に使う素材ほど軽い方がいい。耐震基準を満たしてるとかそういう次元の話じゃなくてね。
    耐震基準が3までしかないから、みんなそこで思考停止してるだけ。

    もし、耐震基準が10まであったとして、基準5で作ったのに瓦を乗せたら3になりますって
    言われたらどう思うの?
    それでも、3なら安心だって思うのかな?

  14. 225 匿名さん

    瓦はないです。
    瓦は寿命が長いの唯一の利点で欠点だらけです。
    瓦は風雨に弱いです、吹上の風雨では瓦の下に雨が入り込みます。
    少なくするため急こう配の屋根になります、屋根も高くなり瓦枚数も増えますから価格も更に上がり地震にも弱くなります。
    3.11地震で瓦屋根の家のほとんどは棟瓦が落ちて全軒を直すために2年以上の歳月が必要でした。
    古い家も有りましたが棟瓦を銅線で固定してある比較的新しい家も棟瓦は落ちていました、危険です。
    棟瓦以外は落ちてるのは少なかったです、釘で止めてるかは不明です。
    防災瓦は釘で止めてますので簡単に落ちないと思いますが下地は穴だらけになります、棟瓦は釘では止められません。
    下地が穴だらけで吹上の風雨で雨が入り易いですから下地が早く痛み易くなります。

  15. 226 匿名さん

    今ならコロナルーフなどのアスファルト系でないかな。

  16. 227 匿名さん

    屋根は金属の縦で雨漏りなしです。
    ガルバです、見栄えを無視して縦ハゼがが良いです。
    金に余裕が有れば他金属を使って下さい。
    アスファルトは下地材です、下地材を守るため屋根材が有ります。

  17. 228 匿名さん

    瓦の耐久性は、滅多に瓦を使わない大手HMのメンテナンス表にでさえ書いてある

    脆弱な躯体に無理して乗せるのは危険
    重いのは良くないし、もう3階建てとか危険過ぎて有り得ないですね。

  18. 229 匿名さん

    すみません。コロナルーフはアスファルトではなくガルバに天然石ストーンチップを貼り付けたものでした。

  19. 230 匿名さん

    板に石粒を接着させているのが樹脂であれば、その樹脂の寿命が石粒の寿命ではないかな

    その表面樹脂が劣化すれば、ガルバ材にとっては常にゴミが付着している様なもので
    金属としてはより過酷で、寿命としてはむしろ短くなってしまったりとかね。

    そもそも高い耐久性を求めるならガルバは無いだろう
    まずは身近なステンレスがあるじゃないかいな。










  20. 231 匿名さん

    親が元大工でしたので、家を建てるときに言われたことを書いておきます。
    ①屋根は瓦でルーフィングを高機能の物に
    ②基礎のコンクリートは数値は覚えていませんが、強度の高い物
    ③内装の石膏ボードはステンレスビスで止めてもらう。
    ④風呂はユニットバス
    水回りの漏水で床下にシロアリが来やすいから。
    参考になる人だけ採用して下さい

  21. 232 匿名さん

    >231
    へぼ大工ですかね?
    ①屋根は瓦でルーフィングを高機能の物に
    ルーフィングは高機能は正解、逆に言うとルーフィング頼みで瓦は役立たずと言ってる。
    野地板は合板でなくバラ板しろと言わなかったですか?
    ②基礎のコンクリートは数値は覚えていませんが、強度の高い物
    高ければ良いが当然施工が難しくなる、技術が共わなければ仇になる、鉄筋を太くするなどの方が良い。
    ③内装の石膏ボードはステンレスビスで止めてもらう。
    今時は錆びるくビスなど採用しない。
    ④風呂はユニットバス
    漏水はまずいがそれだけではない、今は玄関がシロアリ被害が多い、構造の問題が大きい。

  22. 233 匿名さん

    >230
    ステンレスは施工性が悪いから高くなる。
    特殊要因がなければガルバ―は20~30年の寿命、塗装で延命も可。
    最近の屋根の野地板は合板が多い、過酷な屋根には不適、30年位で野地板交換の恐れが有る。
    野地板交換を考慮すればやたら長い寿命は不要。
    瓦は重くて降ろしたり上げたりの手間が大変、寿命が長いメリットも手間賃で消えてしまう。

  23. 234 匿名さん

    >225
    瓦の隙間から雨が進入するような吹き上げの雨は年に何回あるんだろうね?

    金属屋根って瓦屋根のように瓦桟がなくて、野地板に直接施工だから野地板の痛みが早いって聞くけど、二重垂木屋根通気層設けたら持ちは良くなるんですかね?

  24. 235 匿名さん

    >234
    合板の持ちは知らないがバラ板なら昔からいくらでも有るから大丈夫なんでしょうね。
    銅葺きの神社などでなければ丁寧な施工はしませんよ。
    瓦でも横の瓦桟だけですよねゴミをわざわざ溜めてますねルーフィング頼みも釘穴だらけで合板野地板は短寿命決定でないですか?

  25. 236 匿名さん

    >>232
    日本人なら相手のことを思いやる心があるので、アナタは在日なんでしょうね。

  26. 237 匿名さん

    >>235
    君の家は鉄板屋根か?
    瓦に出来なかったからと言って文句を言うなよ

  27. 238 匿名さん

    ありがとう。
    そういう意見が参考になります。

  28. 239 匿名さん

    >235
    >昔からいくらでもあるから大丈夫?
    金属屋根で野地板腐ってる写真ググればいくらでも出てくるし、昔からあるから大丈夫とか本気?

    >ルーフィング頼みも釘穴だらけで合板野地板は短寿命決定でないですか
    金属屋根は何で固定しているの?
    接着材ですか?

  29. 240 匿名さん

    >239
    >本気?
    本気です、冗談でいえません。
    いい加減な作業小屋を含め、日本全体では金属屋根の方が多いですよ?
    >金属屋根で野地板腐ってる写真ググればいくらでも出てくるし
    金属屋根に穴が明いた等、雨漏り以外で有ったら出して見て、よろしく。
    >金属屋根は何で固定しているの?
    知らないのですか?勿論釘ですよ違うのは瓦のように雨が其処に入らないようになってます。
    隙間だらけで瓦桟にゴミだらけの瓦屋根とは大違いです。
    屋根のメンテナンス参考。
    http://www.woodpiece.co.jp/info/reform.html
    http://www.sugimotokawarakougyou.jp/220/22010/
    横瓦桟にゴミが堆積しますと屋根と瓦の間は埋まりダムになります。
    下地材のルーフィングは重ね合わせてタッカーで止めて有るだけです。
    水の流れ方向は良いですが横方向はダムの水が入っていきます、表面張力も有ります、濡れれば野地板は腐ります。
    ゴミが常に湿気を溜め込みますから瓦桟が腐るのは当たり前です。
    瓦は雨、ゴミが瓦下に入る事をおおらかに許容してます、許容するなら入った雨、ごみが流れ落ちるように縦さんを入れ急こう配の屋根にしなければなりません、それもしないで瓦材の寿命だけ強調するのは詐欺行為です。

  30. 241 匿名さん

    親が元大工でしたので、家を建てるときに言われたことを書いておきます。
    ①ベランダは1階の部屋の上は辞めておいた方が良い、最近の防水は良くなったが、雨漏りのリスクがベランダは高い
    ②瓦屋根は構造上重たい物を上の方に置くのは、地震などに弱くなるので良くないが、長い実績の裏打ちがあり他の屋根材良い。鉄板の屋根も以外と長持ちするので悪くはないが、カラーベストは辞めとけ。と言われた。
    ③壁のコーナーは石膏ボードが壊れやすいので、木のコーナーを入れといた方がよい

    何度も言いますが参考なる人だけ読んで下さい

  31. 242 匿名さん

    >241
    今度は概ね良いです。
    >地震などに弱くなるので良くないが、長い実績の裏打ちがあり他の屋根材良い。
    実績の裏打ちは屋根材の瓦だけの話です。
    屋根を支える所は裏打ちの無い施工方法にほとんど変わっています、実績はないです。

  32. 243 匿名さん

    >>240 お宅は専門家か何か?
    それともネット知識だけで語ってるのか?
    瓦屋根だけ野地板腐るみたいな言い方は好ましくないね。
    http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no270sp.pdf#search=%27%E9%...

  33. 244 匿名さん

    >243
    >瓦屋根だけ野地板腐るみたいな言い方は好ましくないね。
    そんな事言いましたか確率が高い事は間違いないですね。
    >入った雨、ごみが流れ落ちるように縦さんを入れ急こう配の屋根にしなければなりません
    それなりの対策をすれば寿命は延びますよ問題はコストアップです。
    瓦を使うためだけにどんだけコストアップすれば良いのですか?
    金属屋根でも同じです対策をすれば寿命が延びるのは当たり前です、コストアップとの兼ね合いです。
    >それともネット知識だけで語ってるのか?
    それは貴方ではないですか?
    上記のURLは最初だけ斜め読みしました結露の話ですね。
    合板は止めろバラ板にしろと何遍も言ってます。
    屋根裏では年中結露したり乾いたりしてるのは当たり前のことです。
    バラ板は多少湿気を吸ってもまた乾きますから腐りません、幅が狭いですから乾きやすいです。
    合板は幅が広く接着剤が通気を邪魔しますから濡れますと乾き難いですからベコベコになり強度が落ちるか、腐るなどします。
    どうしても合板を使用するなら通気層を確保する必要が有ります、コストアップです。
    最近通気確保のためアスファルトルーフィングの代わりに透湿シートを使用することが有るようですが危険です。
    屋根は過酷です南面壁でも熱劣化で裂けていますから止めた方良いです。
    瓦関係者には申し訳ないですが寿命だけメリットの瓦は既に時代遅れの屋根材です。

  34. 245 匿名さん

    >>242
    >今度は概ね良いです

    ↑何様?素人のくせに

  35. 246 匿名さん

    >今度は概ね良いです

    面白い(笑)
    評論家気取りの発言で笑える

  36. 247 購入検討中さん

    >>244
    メンテコスト抑えたければイニシャルかけるでしょ?
    イニシャルかけたくなくてメンテコストも抑えたいってそれは無理がある。

    >>屋根裏では年中結露したり乾いたりしてるのは当たり前のことです。
    じゃあ、年に何回あるかもわからん吹き上げの雨で、ルーフィングが濡れたってたいした問題じゃないなW

  37. 248 匿名さん

    もう瓦の話はやめて

  38. 249 匿名さん

    >247
    >メンテコスト抑えたければイニシャルかけるでしょ?
    かかり過ぎと言ってます、神社仏閣を建てるわけでは有りません。
    利点が唯一寿命の瓦材のためだけに大きなコストをかけるのは愚です。
    >年に何回あるかもわからん吹き上げの雨で、ルーフィングが濡れたってたいした問題じゃないな
    瓦屋根は元々吹き上げの雨で濡れるのが前提です、ルーフィングが濡れるは問題有りません。
    雨は瓦で防いでるのでなく、ルーフィングで防いでます。
    問題は横さんとゴミがダムになりルーフィングの下に雨水が入り込む、防災瓦になりやたらとルーフィングに穴を開けてることです。(積雪でダムを作ることが有ります)
    雨水と合板の間はルーフィングと合板接着材に囲まれて乾きにくいです。
    合板は何層にもなってます、浸み込む水分は表面が多いです、水分を吸い込むと木は膨張します。
    合板の外と中で膨張差が出て大きな力がかかり合板はベコベコになって強度が劣化します。
    http://www.tahara-k-r.jp/e42.html
    バラ板は隙間だらけですから乾燥しやすいですバラ板も凸凹してますからルーフィングと隙間ができやすいです。
    合板にリフォームしたようですが疑問です、>243指摘の現象が起きる可能性が有ります。
    屋根裏の意味を理解してません。

  39. 250 匿名さん

    臭いますね・・・

    床下エアコンおじさんの加齢臭がこのスレにも・・・

  40. 251 匿名さん

    >250
    俺もそんな気がしてたけど、やっぱりそう?

  41. 252 匿名さん

    瓦信者って、瓦その物の耐久性しか見てないし
    瓦を否定する=瓦にしたくてもできなかった貧乏人みたいな
    レッテルを貼り、さらに乗せたくても乗せられない貧弱な躯体だと
    エスパーする始末。

    実績実績言う癖に地震で軒並み落ちた瓦の実績は見ない振り

    それでいて、最近は防災瓦だからって言い訳するけど
    その防災瓦はどのくらい実績があるの?

    古来からの瓦は防災瓦みたいにバシバシくぎ打ってたの?
    もっと言えば、ルーフィングと防災瓦のセットでの実績はどのくらいあるの?

  42. 253 匿名さん

    >>252
    であなたは何の屋根材を使ったの?
    鉄板屋根が台風で巻き上がっている映像を見たことはない?耐久性も低いし、定期的な塗装が要るけど。
    カラーベストも同じ。
    瓦の悪いところも含めてトータルで良いと言っているだけです
    ルーフィングと防災瓦のセットでの実績と言っているが、今まで物を改良しただけですよ。


  43. 254 匿名さん

    >253
    >252ではないが割り込むみます。
    >鉄板屋根が台風で巻き上がっている映像を見たことはない?
    TVは大袈裟な方が視聴者が喜ぶから小屋など飛んだのを映像にするだけ、瓦は細かく飛ぶから映像としてはつまらない。
    台風による屋根被害
    https://www.google.co.jp/search?q=%E9%89%84%E6%9D%BF%E5%B1%8B%E6%A0%B9...
    瓦が一番多い気がします。
    >防災瓦
    地震で銅線固定の棟瓦は多く落下してる危険要対策。
    >瓦の悪いところも含めてトータルで良い
    瓦を守るのが目的では有りません、コストを抑えて家(人、財産)を守るのが目的です、誤解しないで下さい。

  44. 255 匿名さん

    >253
    >鉄板屋根が台風で巻き上がっている映像を見たことはない?
    物置など簡易な建物は幅900の波板等で造り、下地も華奢で下地材と共に飛ばされから派手になる。
    普通の住宅の金属屋根は横ハゼ、縦ハゼで葺いても幅の狭い金属坂で葺くから派手な壊れ方にはならない。
    下地から飛ばされる竜巻は別。

  45. 256 匿名さん

    瓦屋根は地震で落ちると言っておきながら、金属屋根が台風で飛ぶと書かれると言い訳に必死だな~
    スレッドのタイトルはメンテナンスコストを抑えて、長持ちする家を建てるアイデア募集です。つまらん言い訳せずにアイデアを書いたら?住宅に詳しいんでしょ?

  46. 257 匿名さん

    >256
    何処が言い訳ですか?
    瓦の方の被害が多いことですか? 普通の住宅は派手な壊れ方にならない?
    貴方の記憶違いを指摘しただけですよ、悔しいのは理解できます、曖昧な言葉でない反論をして下さい。
    >アイデア
    貴方には無意味ですが全部読んで下さい。

  47. 258 匿名さん

    近代建築の全ての屋根の屋根防水の要でも有るアスファルトルーフィング
    このアスファルトルーフィングの劣化の要因の1つには太陽熱による高温の獲得熱があります

    瓦で考えるならココのサマースノーなんてどうかな?

    http://www.try110.com/product/


    瓦でも金属屋根でもカラーベスト(コロニアル)でもそうだが
    建材は日進月歩で進化しています…もしかしたら貴方が扱き下ろしてるその建材は
    過去の遺物かも知れませんよ


    求:金属屋根、カラーベスト(コロニアル)の最新建材

  48. 259 匿名さん

    >258
    >アスファルトルーフィングの劣化の要因太陽熱
    是非ソースをお願いします、どのくらい寿命が違うのか知りたいです。
    ビルの屋上などバーナで溶かしながら貼ってます、太陽熱もほとんどもろに受けます。
    アスファルトシングルも初めから太陽熱ダイレクトですね。
    熱で溶けますから良いのです、溶けて釘穴などを塞ぎます。
    溶けないと地震等で穴が広がってしまうのでは?
    透湿気密シートは熱劣化で裂けた例が有ります。

  49. 260 匿名さん

    >>259

    アスファルトルーフィング 劣化

    ググれよ

  50. 261 匿名さん

    >熱で溶けますから良いのです、溶けて釘穴などを塞ぎます。
    じゃあ、瓦で釘いっぱい打っても問題ないな。

  51. 262 匿名さん

    >>261

    そもそも>>259 が的外れです

    アスファルトルーフィング 劣化

    相互理解の為に貴方もググってください

  52. 263 匿名さん

    >259
    >熱で溶けますから良いのです、溶けて釘穴などを塞ぎます。
    上記は訂正します、ルーフィングは柔らさで塞いでるようです。
    コールタールを塗った屋根は昔溶けていましたので調べないでレスしました。

  53. 264 匿名さん

    >>257
    どこにアイデアを書いているの?
    鉄板屋根とルーフィングの事しか知らないの?

  54. 265 匿名さん

    ルーフィングの寿命は分かりません、色々有り過ぎます。
    下記が現実的な答えでないですか?
    http://knowledge.realestate.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/10113588895/

    >瓦は、一度下ろして、再利用できますが、シングルや、自然石粒付鋼鈑は一度撤去してしまうと、再利用は、困難です。
    重い瓦を降ろしたり上げたり大変な手間です。再利用で浮いた屋根材代は手間賃でほとんど消えませんかね?
    金属屋根の縦葺きなら雨漏りはまずないですから20年サイクル程度の交換でよろしのでは?

  55. 266 匿名さん

    ルーフィングの耐久性にあわせて使い捨てるなら
    最も低コストの屋根材が良いんじゃないですか?

  56. 267 匿名さん

    >266
    ノーメンテで20年の耐久性がない屋根材も有るようです。

  57. 268 匿名さん

    材料単体だと瓦とガルバの単価は同じ様なものですよ。
    違うのは瓦に対して、より高い強度と屋根組みを求められる事。

    通気性を持たせる瓦桟もそうですが、屋根で最も痛みの早い軒先の先端から
    高い耐久性を求めているのが瓦です。これが長年の経験が生んだ答え。

    古い家も新築でも瓦屋根とそれ以外の構造は、見比べれば貴方にも判ります。

    瓦は瓦自体が軒先に突き出て軒を守る、軒裏に水を廻さないし破風を痛め難い。
    だから雨樋が破風から離れて付いている。
    雨が廻り難く隙間が作れるので、乾燥させる通気層の役割もある。
    これも軒先を覗き込めば、皆さん納得できる構造です。
    長年培った一手間には、きちんと理由が有るということ。

    一般にガルバやコロニアル屋根は、逆に雨樋が破風に近く付けられています
    軒先唐草は短いので、隙間があったら水が廻り易いので板金で塞いでしまいます。
    もっともこの、一番痛み易い軒先を全部板金で作ること自体
    さして耐久性を求めていない思想の表れです。

    より安く作って後のメンテも早いのが、建築業者から見れば理想とも言えます。
    そんなに安価なものが良いなら、折板の陸屋根にでもすればコストパフォーマンスは最高です。

    皆さんも近所の屋根を良く見てください。その違い・構造、その理由を知って下さい。

  58. 269 匿名さん

    屋根材は公平に選択してコストは施工費を含めて下さい、瓦の場合は縦さん横さんの施工を含めて下さい。
    鼻隠しを替えれば済むでしょ。
    ルーフィング頼みで雨漏りし易いのはどうなんですか?
    金属縦葺きなら腐蝕で穴が開かなければ心配ないでしょ。
    折板、恰好とかゴミとか気にしないなら安価でいいではないですか?高いのが良いと思ってるのですか?
    >軒先を全部板金で作ること
    何が問題ですか?材料ですか?瓦屋根の谷は何ですか瓦ですか?雨樋も瓦で造ると完璧ですね。

  59. 270 匿名さん

    ルーフィングが劣化すると雨漏りになるなら、雨に弱い集成材を構造に使っている家は倒壊のリスクが高いでしょうね

  60. 271 匿名さん

    雨樋は雨漏りに関係ないだろ。
    適当な事ばかり言うなよ

  61. 272 匿名さん

    >271
    >雨樋は雨漏りに関係ないだろ。
    >269の雨樋は冗談ですが、雨樋にゴミが溜まる事による雨漏りは多いですから要注意です。

  62. 273 匿名さん

    雨樋にゴミが溜まって雨漏り?
    こんな奴が金属屋根の信者何ですね~(笑

  63. 274 匿名さん
  64. 275 匿名さん

    雨樋に水が一杯になった事で雨漏りするのは設計が悪い家でしょう。
    豪雨なら詰まらなくても溢れることは有るでしょうからね
    君の家の設計が悪いから後悔するんだよ

  65. 276 匿名さん

    >275
    http://syakunaga.jp/wp/images/DSCN2533.jpg
    上が悪い設計の雨樋ですかね?
    ゴミが溜まりますとダムが出来て瓦の下に入った水は排出出来ませんから雨漏りの原因になります。
    掃除が一番ですが最近はゴミが入るのを減らすカバー等が有ります。

    瓦屋根はダムの元になる横さんが瓦の縦列分だけ有ります。
    本来は縦さん横さんの両方を入れなければなりませんが怠慢な入れない施工が多いです。
    横さんは水抜き加工して有る物も有りますが小さく詰まり易いです。
    ほとんどの瓦屋根は初めから横さんの低いダムが有りますから水が溜まります、屋根勾配が緩い程上流まで水は溜まります。

  66. 277 匿名さん

    ついでに塗装によるダムです。
    http://satoutosoten.com/CCP063.html
    屋根は完全には雨、結露は防げません。
    出来るだけ濡らすのを減らして、排水し易い構造が重要です。

    乾きやすい事が最も重要です。
    木材は濡らしてもすぐに乾かせば非常に長い期間の使用に耐えます。
    野地板に合板は避けるべきです。
    地震に対して強度が不足するなら屋根を軽くして小屋組みで補うことが大事です。
    合板野地板で強度を上げて瓦屋根は最も愚かな事で、恥ずべき事です。

  67. 278 匿名さん

    >>276
    軒裏からの写真ですが、雨樋と軒の先端は5センチほど離れています。オーバーフローした水が屋根にどうすれば吸い込まれて雨漏りになるのでしょうか?教えて下さい。

    1. 軒裏からの写真ですが、雨樋と軒の先端は5...
  68. 279 匿名さん

    軒先から離れて雨樋が付くのは屋根が瓦、ぴったり付いているのはコロニアルや板金仕上げ。

    コロニアルは重ねが塗装で塞がるほど、屋根材に隙間が無く通気はできない
    金属屋根には折り返しの重で、空気層自体取れない。

    外壁には通気層が一般的ですが、壁より過酷な屋根には通気層が無かったりする
    塗れても乾く構造が通気層、温度変化を受け止めるのが通気層
    それが無いのはルーフィングにとっても、野地板にとっても非常に厳しい環境。

    では何故隙間を作らず通気環境を省略してしまうのか。
    古くなったコロニアルは簡単に割れてしまうし、金属屋根は乗ったら凹んでしまうから。


  69. 280 匿名さん

    >278
    枯葉、小枝など積り積もって塞ぎます。
    一番多いのが積雪です。

  70. 281 匿名さん

    木材は太陽熱の直射を受けても問題は有りません。
    屋根材とルーフィングとの間の通気層はほとんど意味が有りません。(屋根裏が通気層です)
    屋根材とルーフィングの間に湿気が有っても何の問題になりません。
    瓦は隙間だらけで雨も入り易く、ゴミを大量に溜め込んでダムを造ります。

    金属屋根の歴史は古く神社は銅葺きが多いです。
    現実に問題が有りませんから縦葺きの金属屋根は沢山有ります。
    縦葺き金属屋根はほぼ漏れませんからルーフィングは飾り程度です。
    金属屋根で問題が出るとすれば合板野地板です。

  71. 282 匿名さん

    >278
    すが漏れ
    http://www.geocities.jp/ooyamabankin/sugamore.html
    ゴミの場合は少し違いますがイメージはわかりますね。
    瓦の場合は隙間だらけですから瓦の下に水が溜まり、一部がルーフィングの合わせ目等から入り室内への雨漏りになります。

  72. 283 匿名さん

    すが漏れは金属屋根で起きる現象ですよ(笑
    それに銅板屋根とガルバリウムは物が違うし値段も違う、銅板でも最近は酸性雨で穴が開きやすいと言われています

  73. 284 匿名さん

    知らないことは幸せですね。
    http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201303_10.pdf
    雪国では瓦屋根が使い物にならない証明でないですかね?

  74. 285 匿名さん

    284さん、ありがとう、面白かった。

  75. 286 匿名さん

    雨樋なんて最初から付けてないよ。

  76. 287 匿名さん

    >>284
    残念ですがあなたがネットの知識しか無いことの証明ですね。
    すが漏れはつららが堤防となり溜まった水が漏水の原因になることですが、元々瓦屋根は雪止めと言うものを使ことも多くその程度は解っていることです。
    http://blog.livedoor.jp/omakasekudasaitip/archives/51982862.html
    金属屋根のはぜを越える事による物を言うのが本当のことです。
    つららが出来るような寒い地域は金属屋根が多いことからも金属屋根を指すこことが理解できるでしょう。

  77. 288 匿名さん

    雪国で瓦を使わないのは確かに常識、同様に雨樋も付けない方がいいし
    ベランダも無いし窯業サイディングも使わない。

    ただその雪国標準の話を全国に持ち出すのは流石に無理があるでしょう。

    そもそも皆さんの自宅、倉庫の屋根みたいな棒葺き屋根で納得できますか?

  78. 289 匿名さん

    もう少し説明すると、ガルバリウムは水を侵入するのを表面のはぜで防いでいるので水が溜まると雨漏りになりますが、瓦は内部で水を下に流すチャネルがついていますので、すが漏れに強いのです。
    また漏水しても、水道の水のようにだだ漏れには瓦の防水性能が有るのでなりません。多少の漏水は、ルーフィングが劣化してもその下の野地板が合板でなければ、水分を吸収して晴れの時に乾燥して終わりです。
    これがガルバリウムを施行する安価な工務店の場合合板の野地板で集成材の柱だと、漏水が致命的な事になるでしょう。

  79. 290 匿名さん

    >>284
    あなたこそ知らないことは幸せですね。

  80. 291 匿名さん

    >281
    金属屋根の寿命を縮める大きな要因が通気の無さから来るもの。
    一応の対策製品は様々出ている。
    日本金属屋根協会さんも気にしています。
    http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no270sp.pdf



  81. 292 匿名さん

    >287
    >金属屋根のはぜを越える事による物を言うのが本当のことです。
    意味不明です、何が言いたいのですか?
    >金属屋根を指すこことが理解できるでしょう。
    貴方の勝手な解釈は入りません。
    >その程度は解っていることです。
    貴方だけ分かっていませんでしたから>284のレスです。

    ハゼの高さ分は漏れませんから有利なのが分かりませんか、暴風の豪雨でも同じです。
    雪国では近くに雪が落ちては困りますから軒も深いです。
    雪国の人も手をこまねいていません、雪下ろしもします、すが漏れも知ってるでしょ。
    ハゼ高さを超える可能性が有るからルーフィングを施工して有ります、なければ必要ないです。

    言葉の遊びはしません、少しは自分の頭を使って考えて下さい。

  82. 293 匿名さん

    >291
    ガルバ―の寿命の心配ですか?
    合板野地板の寿命の心配ですか?
    野地板にバラ板を使用すれば湿気は上下から抜けやすいですから大丈夫でないですか?
    単なる商売ではないですか?

  83. 294 匿名さん

    雪国には雪国ならではの、求められるものがあるということ

    関東でも屋根の雪止めは必要と痛感した人が多かった今年の2月
    雪が降ると交通が乱れ、車はあちこちで立ち往生
    地域によって色々違うのは当たり前なのです

  84. 295 匿名さん

    >293
    それならまずは貴方が日本金属屋根協会にでも、施工法改善を訴えるといい

    きっと金属屋根の良さをスポイルしている現状が変わることだろう、期待している。

  85. 296 匿名さん

    >>293
    何が意味不明なのですか?
    http://blog.livedoor.jp/omakasekudasaitip/archives/51982862.html
    ここに図形でガルバリウム屋根のはぜから漏水する理由が書いているのが見えませんか?
    貴方のように文字が理解できない方でも図形で説明しているので解るでしょう?
    図形も理解できない?

  86. 297 匿名さん

    >296
    貴方は283さんですよね?
    金属屋根だけでないですから>284をレスしてます。
    >287でまた金属だけと断言ですか?言葉の遊びですか?瓦は大丈夫と言いたいのですか、何が言いたのですか?
    >282で、すが漏れを初めに紹介したのは私ですよ。
    ポンチ絵は薄い屋根ですから>283のみっともないレスをしたのでしょ。

  87. 298 匿名さん

    >292のハゼの高さについて。
    ハゼの高さが有りますから、縦葺きの金属屋根はかなりの暖勾配でも可能なのです。

  88. 299 匿名さん

    >>292
    >ハゼの高さ分は漏れませんから有利なのが分かりませんか

    これは間違いです。
    板と板を合わせて下側に折り曲げた所を、「はぜ」と言いますので、合わせたところは一番下ですから毛細管現象で内部に雨水を吸い上げるので、つららが堤防となりほんの少しの水が溜まったら、内部に水が吸い上げられるのです

  89. 300 匿名さん

    >299
    貴方はまたポンチ絵を信じているのですかハゼも沢山種類が有ります。
    金属屋根の販売者も承知してます。
    毛細管現象が起こらないように隙間が狭い所と広い所を作って防いでいます。
    もう一度言います少しは自分の頭で良く考えてからレスして下さい。

  90. 301 匿名さん

    瓦が旧式まま進化していない前提なのに金属屋根だけ最新の不具合解消バージョンでの施工ケースですか?

  91. 302 匿名さん

    金属屋根の場合、下地に合板を使ってはいけない。 

    取り合えず金属屋根の場合は、この条件ならば耐久性が見込める。それでいいじゃないですか。

  92. 303 匿名さん

    >302
    瓦屋根も合板を使用してはいけません。

  93. 304 匿名さん

    >301
    >最新の不具合解消バージョン
    考える力の無い方にはそう見えるでしょうね。
    例えばポンチ絵のはぜを最後まで曲げずに直角のままなら最新バージョンですね。
    読む方も呆れてるでしょうからこれまで。

  94. 305 匿名さん

    >>304
    ガルバリウム屋根は雨漏りしないし、ルーフィングより寿命が長いので、ルーフィングを付けず、合板の野地板でさらなるコストカットをするのが正解ですね

  95. 306 匿名さん

    縦棒葺きが安くて優秀なんですよ
    皆さんにお勧めです

    1. 縦棒葺きが安くて優秀なんですよ皆さんにお...
  96. 307 匿名さん

    >305
    残念ながら雨漏りが無くても合板は濡れる。
    昼夜の温度差が有りますから小屋裏は高湿度になります、結露も有ります、屋根裏換気口はだてに付いていません。
    小屋裏の換気が悪ければ>291の図3のようになる、屋根に近い面は更に湿気が逃げ難いから水分を多く含む。
    合板の接着剤は中途半端な防湿になりますから湿気の多い所での使用は避けなければなりません。
    木材は調湿作用が有ります、湿気は吸ったり吐いたりしてます、含水率が20%を超えなければ腐朽菌が発生しませんから腐りません。
    また含水率が17%程度以下なら表面湿度が80%以上になりませんからカビの繁殖になり難いです。
    合板とバラ板は似てるようですが別な物です。

  97. 308 匿名さん

    最近の竜巻被害を受けやすい屋根構造は金属屋根が群を抜いている。
    竜巻でなくても、風での被害は金属屋根が一番です。

  98. 309 匿名さん

    >306
    見栄えで横葺きを選択する方が都会では多いですが機能としては縦が優れていますし低コスパです。
    お金に余裕が有る方は勾配を瓦なみにして軒の出を長くしてチタン縦葺きならノーメンテも夢で無いかも知れません。

  99. 310 匿名さん

    >>307
    断熱材付きのガルバリウム屋根なら結露が無いのでルーフィングは必要ない。
    >306
    家は機能だけで良いわけではない。
    そのかっこわるいデザインに住みたい?

  100. 311 匿名さん

    金属屋根はお互いが連結されているから、一部分がめくれ上がると軽くて浮き上がりやすいので全体の被害にまで及ぶ。

  101. 312 匿名さん

    >308
    作業小屋等、簡易なものに金属屋根が多く採用されますから多いだけです、住宅等は少ないです。
    風の影響の強い高い建物には粘土瓦は使われる事はないのでは?軽く出来る金属瓦を含めて金属は有ります。
    台風による屋根被害
    https://www.google.co.jp/search?q=%E9%89%84%E6%9D%BF%E5%B1%8B%E6%A0%B9...
    瓦が一番多い気がします。 マスコミは派手なのを好みますから洗脳されてるのでは?

  102. 313 匿名さん

    >310
    分かっていませんね断熱材は軽減してるだけです。
    夏の小屋裏には昼間の湿気の多い空気が有ります。
    冬は絶対湿度が低く乾燥してますから結露し難いです、有っても少ないです。
    残念ながら高気密住宅でない場合が多く湿気は室内から屋根裏に上がってきます。

  103. 314 匿名さん

    我が家は10:8勾配のガルバ大屋根。
    積雪もそこそこある地域だが、雪止めも雨樋も付けない落雪設計。
    まったく問題なしです。

  104. 315 匿名さん

    >311
    >312のレスのように小屋などは簡易な作りが多いため下地と一緒に飛ばされるからです。
    施工を楽にするために90cm幅の長尺波板等を使用するためです。
    派手に見えるのをマスコミが取り上げます。

  105. 316 匿名さん

    >314
    勾配が有って良いですね、ゴミなど流れ落ちやすいですから劣化し難いですね。
    金属屋根は安くするため暖勾配が多いです、ゴミが付き易いですから寿命に影響します。

  106. 317 匿名さん

    間取りに構造、材料・・・
    出来るだけ単純かつシンプルにする事。
    複雑化するとメンテも複雑になるし、飽きるのも早い。

  107. 318 匿名さん

    >>304
    はぜを最後まで曲げずに直角で終えて、以前の書き込みでは、毛細管現象で雨水を吸い込まないように、合せめに隙間の狭いところと広いところを、作っていると書いていましたが、それだと普通に雨が入るだろ?

  108. 319 匿名さん

    >318
    >それだと普通に雨が入るだろ?
    普通に入る?雨は何処から来る?
    良く考えてくれ、小学生以下は勘弁しくれ馬鹿馬鹿しいから返答しない。

  109. 320 匿名さん

    低コスパ
    暖勾配

    もう少し日本語を勉強してから書き込もうよ

  110. 321 匿名さん

    >>319
    雨樋のオーバーフローした水は瓦屋根の先端に空中を飛んで流れ込み、屋根勾配が有るのに、重力を無視して何十センチも駆け上がり雨漏りをすると書いていただろ!
    素人小僧の妄想は勘弁してくれよ

  111. 322 匿名さん

    >>319
    一生返答するなよ小僧

  112. 323 匿名さん

    大手のHMさんも縦棒葺き採用やで

    ミゼットハウスや

    1. 大手のHMさんも縦棒葺き採用やでミゼット...
  113. 324 匿名さん

    素人小僧が経験も実績も無く好きなことが言えるのはネットだからだな
    ガルバリウム屋根は熱でルーフィングの寿命を短くする、断熱材を貼っている物も有るが10年ぐらいでボロボロと剥がれる。屋根の上は想像以上に過酷です。
    屋根材の裏は目で確認できないから結露や漏水の対応を2重3重に考えないとけいです。
    瓦屋根が50年は大丈夫と書くと、素人小僧は瓦だけのことで、その下のルーフィングなどの耐用年数が低いのに意味がないと言うが、とりあえず一番過酷な環境下の屋根材については瓦を選ぶだけの理由はある。でもガルバリウム屋根もメリットもあるし、耐用年数が短い訳ではない。
    カンペキな屋根材があったら、世界中同じ屋根になるでしょうね(笑)

  114. 325 匿名さん

    いや、正確に答えたほうがいいよ?

    瓦は長持ちするけど、突風で捲れるし、地震で落ちるよね?

    そうすると、「防災瓦なら大丈夫」って言うから
    防災瓦は釘をバンバン打ちまくるから、それってルーフィング大丈夫なの?と
    聞いてるだけですよ。

    瓦は100年持つでしょう。でも、釘をバンバン打って穴だらけのルーフィングは
    何年持つんですか?

  115. 326 匿名さん

    昔の瓦?と違って今の瓦は防災瓦じゃ無くても耐震、耐風の耐性高いよ

  116. 327 326
  117. 328 匿名さん

    釘をバンバン打って穴だらけと言ったら、平葺きのガルバリウムなんてとても見てらんないわ
    釘打つ数は桁違いに多いです。

    釘穴が嫌ならルーフィングにタッカーは使わず、アスファルトシングルを接着剤で貼る位しか
    方法が無いんじゃないかな。
    でもこれはこれで余り評判のいい施工方法じゃないらしいよ、ジョイフル本田では
    それで接着剤は売らなくなっちゃったから。

  118. 329 匿名さん

    スレ主はメンテナンスコスト抑えて、30~50年くらいは安心して暮らしたい。
    >84 >メンテナンスフリーとも言っていません。

    ルーフィングの寿命が短い限り、瓦屋根は有りません。
    瓦屋根はトータルコストは群を抜いて高いです。

  119. 330 匿名さん

    瓦屋根は50年ぐらいは大丈夫、40年以上前の薄いルーフィングでも問題なく建っている家は沢山あるので実績があります。
    ガルバリウム屋根は15年から20年ぐらいと言われていますが、30年ぐらいは大丈夫かな~
    でも2回屋根を施行し直したら、瓦よりリフォーム代が高いのでトータルコストは高くなるでしょうね。
    工場での塗装と現場での塗装では耐久性が違うし塗装するより、やっぱりふき直しした方が早いかな。

  120. 331 匿名さん

    ルーフィングだけを取れば、熱による劣化と空気層がない蒸し風呂状態が、ルーフィングの寿命を短くするので、瓦屋根より熱伝導が良いガルバリウム屋根は駄目でしょう

  121. 332 匿名さん
  122. 333 匿名さん

    屋根屋さんは商売繁盛です。
    http://www.amamore.net/yanekenntikukousatu/8521/

  123. 334 匿名さん

    >>333
    ネットが正しいと思っている素人小僧様ご苦労様です。
    統計を見させてもらいましたが、補修をした家の築年数が書かれていない事が解りませんか?
    瓦屋根は100年以上の古い家も沢山残っていて、補修内容からも古いものだと思えます。これが瓦屋根の実績ですね。

  124. 335 匿名さん

    誰か教えてもらいたいのですが。
    ガルバリウムの人は何故瓦屋根と競いたいのでしょうか?
    瓦屋根より金額的に安いのは間違いないので、耐用年数が低くても納得できると思うのですが。
    瓦屋根の人がガルバリウムより劣ると言われて怒るのは、高いお金を払っているので理解できますがね
    そんなに瓦屋根が気になるなら瓦屋根を注文したら良かったのにね~

  125. 336 匿名さん

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10553050
    >「瓦万年、手入れ年々」……という言い伝え?が昔からあります
    >毎年の点検が大事ですよ
    >割れた瓦からの漏水、台風時の飛散があります

  126. 337 匿名さん

    >>336
    聞いたことがないし、誰もしていないことぐらい解らないかな~
    ネットしか情報源が無いとこんなおかしな人がでてくるんですね

  127. 338 匿名さん

    >>333
    統計の見方が解らない素人小僧さん言い訳は無いのか?
    瓦屋根が落ちたとか台風で飛んだとか悪口を言っていたが、それだって同じ地域、同じ建設時期、同じ施工者で瓦屋根とガルバリウム屋根を比べないと統計は出ない。
    例えば、北海道で竜巻があっても瓦屋根の被害は無いでしょう、金属屋根しかない地域だからね。
    小学生並みの頭の人でも理解できると思うのですが。。。

  128. 339 匿名さん

    それから素人小僧さん
    他人の書いたホームページばかり載せないで、自分の経験と知識、自分の言葉で書きなよ、卑怯者だな。

  129. 340 匿名さん
  130. 341 匿名さん

    イニシャルコストではガルバリウムは決して安くない、多く出ているであろう
    断熱材付きガルバ屋根と平板瓦の比較だと、屋根材単体での価格は同等が多い。

    瓦だとそこに躯体と屋根組みの強度向上と、桟木等の施工が追加されるので
    トータルで高額になる業者もあるという事。

    これは瓦屋根を標準躯体プラス程度では、とても載せられない仕様の業者で
    非常にコストアップを招くので、往々に瓦は高いというイメージが
    あるだけです。
    コロニアルは大変安価ですが塗装メンテが必要
    住宅販売業者にとってイニシャルコストは重要ですが、トータルコストは
    どうでもいい問題、むしろメンテに金が掛かった方がありがたい。
    だから業者はコロニアルを薦めるし、コロニアルの家が一番多い実情。


    http://www.kawarayane.com/gekitan/catalog/kakaku/8000.htm
    まずは価格帯をご覧下さい。
    コロニアルは超安です。


  131. 342 匿名さん

    瓦の新規シェアーは60%から20%くらいに大幅に減ってきてます。
    なりふり構わない営業は理解出来ますが無駄な最後のあがきに見えます。

  132. 343 匿名さん

    >>340
    何度も書くが自分の言葉で書きなよ!
    人のホームページばかり盗用して恥ずかしくないのか?
    瓦屋根に住んでいる所に毎年メンテナンスで職人が補修に来ているか?それぐらい解るだろう!小学生並みの頭でも。

  133. 344 匿名さん

    >>342
    パーセンテージは知らないが瓦屋根は減ってきているでしょう。
    貧乏人が増えてきて、初期投資の安い屋根が増えたからね
    構造も出来るだけ材料費を削るから、瓦を載せたら耐えられない安普請になっているからね~

  134. 345 匿名さん

    流れをぶった切って…

    初期コストも維持コストも高くなるだろうが
    ソーラーリーフなんかの屋根一体型の全面太陽光パネルでコストを屋根自身に負担させる方向はどうだろう?

  135. 346 匿名さん

    >「瓦万年、手入れ年々」
    >343
    >瓦屋根に住んでいる所に毎年メンテナンスで職人が補修に来ているか?それぐらい解るだろう!小学生並みの頭でも。
    ↑皆さんに笑われていますから忠告します、小学生以下の発言と理解してね、意味分かるかな?

  136. 347 匿名さん

    >345
    太陽光でない場合はどうかではないですか?
    ガラス屋根はコストで普及しないのか、合わせ目のシールなど別の理由が有るのか?

  137. 348 匿名さん

    結局イニシャルコストを抑えて、儲かる家を売るアイデア募集の勝利

  138. 349 匿名さん

    結局重い屋根で地震破壊させ、儲かる家を売る悪しき慣習の勝利

  139. 350 匿名さん

    >>344
    貴方の話を整理すると、近年は貧乏人が増えたせいで
    瓦を載せることのできない家が増えているということですね?

    言い換えれば、同じ重さの屋根材を載せる事を前提にするならば
    昔(いつくらいを想定してるのかわかりませんが)の方が
    現在よりも耐震性能が高い家が多かったという事で間違いないですか?

    阪神大震災で多くの住宅が倒壊しましたが、今もう一度起きたら
    当時より被害が大きくなると言ってらっしゃるのですか?

    なるほど、斬新な意見ですね。
    さすが、瓦信者の方の言う事は違う

  140. 351 匿名さん

    耐震性能は意外とガルバと瓦は変わらないよ。
    瓦は構造の強度を上げるし、軽い屋根は材を抜くからね~
    阪神大震災をこんなくだらない言い合いに出してくる気持ちが私には理解できないが、高速道路やビルが倒壊したんだよ、屋根とかの問題ではないだろ。家の倒壊より火災での死者が多かったし、あれだけの方が亡くなったのに、ガルバリウム屋根の自慢ですか?クズだな!

  141. 352 匿名さん

    >351
    >高速道路やビルが倒壊したんだよ、屋根とかの問題ではないだろ。
    重いから強度が有っても倒壊した。
    上が重いのは致命傷、震災の経験を生かさずにわざわざ重い屋根にするのは命を蔑ろにしてる。

  142. 353 匿名さん

    上が重いならダメとは、3階建てなんて狂気の沙汰みたいな有りえない建物ですね・・・

  143. 354 匿名さん

    >353
    その通りです、コンクリの建物は丈夫と錯覚してますが耐震強度の強い建物は少ないのが現状です。
    住宅の3階建てで多いのは軽量鉄骨です、軽く柔軟性で狂気の沙汰にならなくしてます。

    瓦は確か3階建ては使用不可のガイドラインが有ったはずです、狂気の沙汰ですからね。

  144. 355 匿名さん

    軽量鉄骨(プレハブ住宅)の中には、重い屋根で躯体の認定取ってないのか
    瓦は乗せられませんって業者さんもある。

    瓦にすると耐震性に劣ると思われるなら、建築基準や構造計算に強く疑念をお持ちなのでしょう
    それならば3階建ては非常に危険ですし2階建てもかなり不安です
    家は平屋で建てるべきと思われます。

  145. 356 匿名さん

    >355
    躯体を同じに造って瓦か軽い屋根材なら耐震性は軽い屋根材に決まってます。

  146. 357 匿名さん

    >2階建てもかなり不安です
    >家は平屋で建てるべきと思われます。
    同意です。
    どうしても二階建なら出来るだけ強度を上げて軽い屋根が良いです。

  147. 358 匿名さん

    ところでスレート等の屋根材でも重い屋根で設計して申請、実際建築したって人は居ますか?

    うちの方じゃ建築士の話では、これ設計間違えてるよって行政から言われる
    だからあくまで設計基準に基いた、壁量計算で上げていくだけです。

    この耐力壁なら俺の中で耐震等級は自称5、とかは自由だろうけど
    スレート屋根だけど重い屋根設計で最強、みたいのは設計の前提条件を外してるからアウト。

    あくまで耐震等級の2なら2、3なら3、それ以上したいのは自由
    でも屋根材の違いは設計する前提の違いで、耐震性の違いではない。

    それでも耐震等級3の瓦屋根より、等級1のスレート屋根の方が
    軽くて強そうでいいんじゃねって人は、別にそれでいいと思いますよ。

  148. 359 匿名さん

    >実際建築したって人は居ますか?
    いますよ。
    >設計間違えてるよって行政から言われる
    本当にそうだと良いですね。

  149. 360 匿名さん

    >358
    >それでも耐震等級3の瓦屋根より、等級1のスレート屋根の方が
    >軽くて強そうでいいんじゃねって人は、別にそれでいいと思いますよ。

    そのとおり、実際、等級1のスレート屋根の方が強いかもしれない。

    何故か・・・

    http://www4.kcn.ne.jp/~taharakn/study/05_tyousa/021.html
    地震力に対する必要な壁量の算定は、次の前提による。

      屋根荷重: 重い屋根 90kgf/㎡

       軽い屋根 60kgf/㎡

    だけの違いしかない。

    しかし実際、屋根材の重さは、スレートは瓦の1/3も少ないし、金属瓦は瓦の1/10と極めて軽い。
    屋根全体としては、野地板含めてどうかだが、後はだれか計算してみてね。

  150. 361 検討中の奥さま

    >>353
    まあ実際その通りなんだよね、、、
    二階建てだとタマホームでも、もっと酷い建売ビルダーでも簡単に耐震等級3取れちゃうんだけども
    三階建ては耐震等級3とれないんだよね。鉄筋コンクリートや壁式RCでも耐震等級3は100%取れない(ただの真四角のみすぼらしい建物に数十億かけられる役所関係は別な)
    大手ハウスメーカーでも無理、三階を売りにする重量鉄骨のヘーベルで三階で耐震等級3とれたというはなしを聞いたことがない。木造もとれない

    大手で唯一、元からボックスユニットで確かに崩れようがないトヨタホームだけが、耐震等級3をとれるという話は時々きくくらい

  151. 362 匿名さん

    いまどき壁量計算だけで建てるやついるの?
    長期とらなくたって構造計算するだろ

  152. 363 匿名さん

    構造計算は3階建てに必須だけど、だからといってもその構造計算が安心とは
    全然言えないんだけどね。
    むしろ3階建ての簡易計算をやったら、壁量計算4分割法で建てられない家が出てくる
    本来無理なものにもお墨付きを与える側面もある。
    斜線規制を天空率でかわしてるのと似た様なもの。




  153. 364 匿名さん

    メンテナンスコストを抑えて、長持ちする家のスレッドで
    屋根は瓦が長持ちするよとの返答に、建築基準法が誤っている説まで持ち出して
    瓦は良くないというのは、流石に話の飛躍を感じずにはいられないなあ・・・

    そこまでいうなら、一体何がいいって言うんだろう?

    ちなみにコスト度外視なら、僕はチタンがいい、その下にアルミダイカスト瓦と
    カラーステンレス。金属屋根は素材が命、良い物は良い。
    でも現実的にコスト兼ね合いならやっぱり瓦しかない。

    ガルバ鋼板をステンレス釘で止める現状の施工は、電蝕の存在を知っていたら
    とても容認する訳には行かない。
    銅板は同じ銅の釘を使うのが決まりで、針金も同じ銅を使う。
    これは極当たり前のことです。
    鋼板の腐蝕は、もらい錆から広がります、その錆は無数の釘との電蝕から。

  154. 365 匿名さん

    >364
    縦ハゼ葺きなら鋼板に穴を開ける事はない、切断面だけを注意を払えば良い。

    瓦も本葺き(粘土)はないからルーフィング頼み、ルーフィングの寿命は短い。
    瓦屋根はデメリットだらけ、利点は瓦材の寿命が長いだけ。
    瓦とルーフィングの屋根が長持ちするかの統計は無いのでは?

    住人の安全と財産を守るのが家、瓦を守る必要はない。

  155. 366 匿名さん

    >住人の安全と財産を守るのが家、瓦を守る必要はない。

    良いこと言うね、その通り!

    震度6強以上の地震確率が上がったって発表もあったばかりだよね。
    かかる力が大きくなる重い屋根は怖い。

  156. 367 匿名さん

    縦棒葺 それが好きならそれでいいよ 堂々巡りだわ

    1. 縦棒葺 それが好きならそれでいいよ 堂々...
  157. 368 匿名さん

    釘打たない板金施工なんて接着剤ででも貼り付けてんのかな
    やってくれる業者があったら教えてよ。

    これだけ適当な事を並べるのは、逆に金属屋根の評判を落としたい輩の仕業。

  158. 369 匿名さん

    >368
    鋼板に釘を打たないだけです。
    一例です、様々な方法が有り過ぎで問題かも。
    http://www.sekino.co.jp/product/tatebuki/%E7%AB%8B%E5%B9%B3%E8%91%BA/%...

  159. 370 匿名さん

    >368
    まだ無知が多いから瓦屋根が残ってる。

  160. 371 匿名さん

    >370
    おまえの家の屋根材何だよ?

  161. 372 匿名さん

    >>365
    >瓦とルーフィングの屋根が長持ちするかの統計は無いのでは?

    確かにそのような統計は無いかもしれないが、ルーフィングが熱により劣化が早まる資料はルーフィングの製造メーカーに有りますので施工もとにお願いして取り寄せて下さい。
    金属屋根の熱伝導の良さがルーフィングの寿命を短くしていることが理解できるでしょう。

  162. 373 匿名さん

    >372
    縦葺きですとルーフィングは飾りで無くても良いから劣化が例え早くても関係ないです。
    劣化が早い根拠も希薄です、温度は金属瓦と粘土瓦では変らないようです。
    http://www.expantay.co.jp/product/kawara/qanda/
    形状がどの程度影響するかです。

  163. 374 検討中の奥さま

    高温劣化以上に空間通気層の無さが問題。
    ここは金属屋根の協会さんも警告されてますね。

    壁には必要でも屋根には要らないとは、業者の都合なのだろうけど。

  164. 375 匿名さん

    >374
    通気層は必要です、意味が違います、ルーフィングのための通気層では有りません。
    屋根の通気層は屋根裏です。

    金属協会の通気層はルーフィングを守るためでなく合板野地板を守るため?商売と思います。
    ルーフィングの透湿のなさと合板の透湿性のなさが悪さをしてますから解決案と思われますが疑問です。
    合板野地板は金属、瓦に限らず止めるべきです。

  165. 376 匿名さん

    >>361
    どこで得た知識かわからないんですが
    うちは木造3階建てで耐震等級3とりましたよ?
    しかも静岡ですが。
    ちなみに2x6です。
    そりゃ企画住宅ではとれないでしょうが
    注文住宅ならアンカー増やしたり、壁倍率あげればいくらでも取れますよ。

  166. 377 匿名さん

    建築基準法と金属屋根材メーカー組織団体の提言も否定する独自の論理は
    確かに素晴らしいよ、あっぱれだ。

  167. 378 匿名さん

    瓦は固定資産税が高いそうだ

  168. 379 匿名さん

    >>378
    固定資産税は家の価値についてついて査定される部分と施工面積による査定ですので、瓦屋根の価値が高いという行政の判断です

  169. 380 匿名さん

    >376
    瓦屋根ですか?

  170. 381 匿名さん

    >>380
    いえ、金属屋根です。
    瓦だととれるかどうかはわからないですが、理論上は取れるでしょうね。
    そのかわり、壁だらけの家になるでしょう。特に一階は。

  171. 382 検討中の奥さま

    2×6は耐震性には全く寄与してないだろうから、一階から3階までまっすぐな家にしたんでしょうね。ツーバイフォー工法は耐震性高くしやすい。

    それでもツーバイでも三階は普通の間取りと補強では耐震等級3はとれない。屋根に瓦なんてつけちゃうと余計大変になる。瓦屋根のためだけに数百万プラスして耐震補強すりゃそりゃ耐震性とれるけど、瓦信仰で無ければ普通やらないよね

    三階ツーバでも、マンションのような総四角で、同じ位置に窓を設置するだけでなかなか耐震性も上がるので、確かに取れちゃうかも。

    ただ、耐震等級3の証明する書類は絶対もらうこと。
    3階で耐震等級3相当とれましたっていう営業マントークは100%ウソでとれてないので注意

  172. 383 匿名さん

    >>382
    検討中の奥様という名前は辞めなよ!
    キチガイの多いスレだな

  173. 384 匿名さん

    3階建てで耐震等級3てのは、別に技術的とか材質で難しいとかではないですよ
    往々に3階建ては細長く、短辺側の耐力壁が確保し難いものが多いだけです
    おまけに一階ガレージとか、それはもう素人が見たって不安定そうな間取りが多いのです。

    ・3階建ては耐震性が低い× 
    ・3階建てには細長い間取りが多いので、耐震性を高められないものが多い○

    ・瓦屋根は耐震性が低い×
    ・瓦屋根は相応の耐力を持たなかった耐震性の低い建物が多い○

    皆様もミスリードされないようにご注意ください

  174. 385 匿名さん

    我が家の瓦は、瓦表面が湿った状態での滑り抵抗値が低いので、瓦表面に埃などの汚れが付いても
    雨で落ちやすいらしい。
    5年経過したけど、今のところ問題なさそう。
    雪が積もる地域ではないから、さすがに大掃除でも屋根の掃除なんてやらないしね。

  175. 386 匿名さん

    >385
    瓦屋根の表面は汚れても関係はない。
    金属屋根は汚れて湿気を吸いこみ乾く時間が長くなると錆びやすくなるため勾配をとり雨でゴミを流すのが良い。

    瓦屋根は横さんが問題、横さんが塵を溜める、湿気を呼び横さんを腐らせる、塵が増えれば雨漏りするようになる。

  176. 387 匿名さん

    >>386
    たかが30年ぐらい前にやってきたガルバリウムに心配して貰わなくても瓦屋根は大丈夫ですので、自分の屋根だけ心配して下さい。君のようなのをお節介と言うんだよ

  177. 388 匿名さん

    >387
    金属は材質が変わっただけで長い実績が有る。

    瓦は本葺き(粘土)から変わって年数は長くない、実績がない。

  178. 389 匿名さん

    >387
    http://www.kamisei.co.jp/03_eco/np1.shtml
    瓦屋根を採用したら上記で施工ですよ、手抜きされないように要注意です、殆どが手抜きです。

  179. 390 匿名

    金属屋根は進化して瓦屋根は進化してないというご忠告ありがとうございます。大変勉強になったのでもう書き込みは結構です。

  180. 391 匿名さん

    >>388
    昔から有る金属屋根は庇や勾配の緩い一部にしか使われず、屋根全体は瓦を施行しているのは何故でしょうね?

  181. 392 匿名さん

    >391
    貴方が知らないだけ神社等は金属が多い。
    瓦屋根が多いと思ってるようだがそんなことはない。
    江戸時代も極一部だけ、表通りだけ瓦屋根、地方は藁ぶき。
    現在でも地方は金属が多い。

  182. 393 匿名

    金属金属ってトタン張りなのは安いからでないかい?瓦風ガルバとかあるのは瓦という意匠に憧れてるからなんかいな?
    へんなの。

  183. 394 匿名さん

    もう一度スレタイに戻りませんか?

  184. 395 匿名さん

    屋根以外の事を知らない人ばかりだよね~

  185. 396 匿名さん

    >>392
    地方は収入が少ないから安い属屋根が多い

  186. 397 匿名さん

    >396
    確かに地方の方が収入は少ない。
    支出も少ない、金の使い道が少ないから家に投入するする人が多い。
    土地代が安いから家に全部使えるため都会の粗末な家とは比べ物にならない、凝った家が多い。

  187. 398 匿名さん

    床下の点検について書かれているよ。
    http://matome.naver.jp/odai/2141794418489039801
    これ見て、床下の点検をしてみたけど、汚くてひどかった。
    床下なんて今まで見たこともなかったから一度見てみるといいよ。
    業者がいかに適当な仕事をしているのかがわかる。
    木の破片、釘、ゴミなどがあったりとむかついた。自分で回収したが。

  188. 399 匿名さん

    >398
    天井裏も見ると良いです。

  189. 400 匿名さん

    確かに、天井裏も大事ですね。雨漏りしているかもしれないし。梁をつたって移動しないとだめですよね?

  190. 401 匿名さん

    >400
    断熱材の種類によりますね、ボード断熱材ですと普通に歩けます。
    投光器で雨、結露のしみ跡を見つければ良いのでは?怪しい所が有ったら行く必要が有ります。
    他スレで最近レスされたURLです、天井裏も一見の価値は有るようです。
    http://www.mokusei-kukan.com/message/column/08/07.html

  191. 402 匿名さん

    >386

    日射を反射する瓦なので、瓦屋根の表面の汚れは性能が落ちる可能性がある。
     性能は、気温40℃(百葉箱内気温)で、瓦表面温度は53℃。
     一緒に計測した通常の瓦の表面温度は74℃。

  192. 403 匿名さん

    400さん、勉強になりました。
    脚立を用意して点検しようと思います。
    うちはブローイングなので歩けませんね。

  193. 404 匿名さん

    >402
    74℃と53℃の表面温度の差は屋根裏には残念ながら殆ど繁栄されません。
    輻射熱は絶対温度の4乗で放熱しますから温度が高い程放熱します、ゆえに屋根裏では殆ど無視出きる温度差になります。
    また74℃という温度は中に熱を伝えない断熱性が優れているために温度が上がるとも解釈できます。
    53℃より74℃の方が屋根裏温度は低い可能性も有ります。
    金属屋根は熱を伝え易いですから金属表面は高い温度にはなり難いのです、間違わないようにして下さい。
    よく反射材で全て解決すると信じてる方がいますがが間違いです、そんなに世の中は甘くないです。

  194. 405 匿名さん

    >404

     メンテナンスのことを考えれば、反射材を使いたがる理由は理解できないね。

     瓦の材質も同じなので断熱性能も同じ。釉薬の違いだけ。
     単に日射を反射しての結果ということです。
     日射60%以上カットというから、窓でいうところの、遮熱low-Eガラスかな。

  195. 406 匿名さん

    >405
    LowEにしても普通のガラスの反射率の倍弱の反射率ですから例えば1℃の上昇を0.5℃で抑えられるだけです。
    軒、よしず、すだれ等でほぼ0℃上昇に抑えた方が良いです。
    数字の大きさに騙されますが反射などは大した違いは有りません。
    97%の反射率と3%の反射率では相当な温度差が有るはずですが現実には温度差はほとんど有りません。
    体感的に皆さんは承知してると思います、温度は高い程、放熱が多くなるため差は僅かなのです。
    差が多いのなら黒い瓦屋根はなくなり、全て白い瓦屋根に変るはずです。

  196. 407 匿名さん

    >差が多いのなら黒い瓦屋根はなくなり、全て白い瓦屋根に変るはずです。

     沖縄とか白い屋根が多くなかったか。
     地中海近隣とかも壁・屋根とも白系が多くないか。
     何故だろうね。
     
     瓦は黒で家が引き締まるから、全て白い瓦屋根に変ることはあり得ないがな。

  197. 408 匿名さん

    >407
    大丈夫ですか?
    ほとんど差が無いと言ってるだけですよ。
    >体感的に皆さんは承知してると思います
    意味を理解出来ませんか?

  198. 409 匿名さん

    当然放熱するから夜には、両方の瓦は気温とかわらなくなるよ。
    だから真夏の日中の暑さも変わらないとでもいいたいの。

  199. 410 購入検討中さん

    >>361
    拙宅は3階建 2/4 の建売ですが、設計、建築で、耐震等級3ですが?

  200. 411 匿名さん

    建売なら耐震等級4ですと言っても許されるよ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸