一戸建て何でも質問掲示板「メンテナンスコストを抑えて、長持ちする家を建てるアイデア募集」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. メンテナンスコストを抑えて、長持ちする家を建てるアイデア募集
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2016-05-08 00:26:37

ローコストに住宅を建てることはよく議論されていますが、
家は建てて終わりではありませんよね?
100年、200年とは言いませんが、せめて30~50年くらいは安心して暮らしたいものです。
家を長持ちさせるにはメンテナンスは避けて通れないことは常識ですが、
メンテナンスに手間やお金がかかりすぎてしまうのは、建てるときにローコストだったとしても
長い目で見るとハイコストになってしまいます。
建築時にお金に糸目をつけないわけではありませんが、素材や工法などで多少コストが
かかったとしても、メンテナンス費用を抑えられるアイデアを募集したいと思います。
建ててからのメンテナンスが面倒だし、それほど計画的にお金を貯めることが苦手な人には
建てるときの価格が多少上がってもメリットがあると思います。
実際に外壁でもイニシャルコストは安くても、まめにメンテナンスしないと本体に影響して
住宅自体の寿命を縮めてしまうものもあります。
いろんなアイデアを出し合いましょう。

[スレ作成日時]2013-11-14 15:19:54

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

メンテナンスコストを抑えて、長持ちする家を建てるアイデア募集

  1. 21 匿名さん

    さらっとサイデリングの人きててワロタ

  2. 22 匿名さん

    屋根材だってステンレスにアルミの瓦、チタンだってある。

    だけど上を見たら切が無い。


    取り合えず瓦屋根は苔も生え難く、錆もせず塗装も不要。

    外壁はコーキングが最もネックなので、外周部に使わないか見せない作りとする
    タイルや石貼りで持たせるか、再塗装のみでの安価なメンテを目指すかは貴殿の判断。

  3. 23 匿名さん

    リブトタン外壁が最強
    うちは38年ノーメンテ

    デメリットは安っぽい

  4. 24 匿名さん

    ガンダニウム超合金の屋根に、今噂のサイデリング外壁を装備した最強の家

    今日はそんな夢を見た。



  5. 25 匿名さん

    木造で?

    少なくとも耐震等級3耐風等級2とする。これにより台風などによる建物の揺れが押さえられ
    建物を構成する各部材への負荷を低減できる。

    柱は全部4寸柱で梁・柱・羽柄材すべてKD材。これにより生木に比べ、痩せや反りによる歪みを
    多少抑えられる。

    屋根は陶器瓦。瓦桟は横桟だけでなく縦桟も入れる。切妻屋根で谷がないようにする。
    垂木のピッチは303で小屋束も3.5寸以上とする。

    断熱材は入れても気密性は上げない。
    断熱材はあくまでも結露を起こさせない程度。気密性を上げると快適性はあがるが
    万が一雨漏れがあった場合に木材が腐りやすい。
    気密性が低い壁内や天井内は風がどんどん入ってきて雨漏れがおきても乾きやすい。

    書き始めるとキリがない。

    室内についてもユニットバスでなくて在来の風呂でステンレスの浴槽にするとか
    トイレは一体式や電気を使う便器にしないとか壁紙は使わず塗装仕上げにするとか
    ランニングコストを抑える手段はたくさんある。

    ただし、イニシャルコストがすごいことになる。

  6. 26 匿名さん

    長期優良住宅で建てた方はその莫大なメンテ費用に驚かれてるのでは?

  7. 27 入居済み住民さん

    24時間換気を切らない

  8. 28 匿名さん

    気密を上げないってどうやるんだ?w
    普段通りか?w

  9. 29 匿名さん

    雨漏りがあったら気密性が低くてもだめなんじゃないの?
    昔の古い家で気密無くても雨漏りしてる所は腐ってた。

  10. 30 匿名さん

    雨漏りさせないために大事なのは屋根。
    屋根と言うと瓦と短絡すのがいるが駄目ですね、瓦は何故勾配が必要なのかを考えれば分かります。
    金属屋根の縦ハゼが良いです。
    瓦屋根も谷が有ればガルバを使う瓦だけでは成り立たないのです。
    それで唯一の利点の瓦の寿命だけを強調するから笑えます。
    防災瓦は釘を打ちまくりますので薄い瓦桟でルーフィングは穴だらけ下地が持たないでしょうね。
    今はルーフィングで雨を防いでます、ルーフィングを紫外線等から守るのが屋根材です。
    屋根材のためにルーフィングに穴を開ける、変です。

  11. 31 匿名さん

    家の構造材そのものがダメになってしまう事態では、もうメンテがどうのより建替えレベルだと思うんだ。
    外からの風雨、内からの湿気、ここをクリアできれば後はどうにか長持ちしそう
    逆に内部が湿気っていたら、より強い木材を使っていても結局ダメになってしまうでしょう。

    皆さんも実家とかで身近に経験があるでしょう
    人は滅多な事では早めのメンテなんてしません。それこそ計画的に定期的になんて実践された方
    いらっしゃいますか?
    雨漏りして初めてとか、見た目で痛んでいるからとか、業者が言ってるからとか
    メンテに腰を上げるのは、大体そんな感じでしょう。

    つまりは雨漏りし難い屋根と壁。見た目が悪くなり難い屋根と壁
    いざの補修が安価になる屋根と壁。

    例えば瓦屋根で、野地板腐るまでメンテフリーという方向
    外壁は、タイルか塗りか塗装といったところでしょうかね。

  12. 32 匿名さん

    >30 
    確かに縦ハゼの板金屋根は雨仕舞いも良く、ルーフィング不要と言われるほどです。
    ただし実際の住宅では、温度と湿度を野地板合板が受け過ぎて痛みも早くなってます。

    同じガルバでも、横葺きや瓦風形状で葺いたものの方が、若干通気空間があり
    野地板の痛みが軽減されます。

    瓦屋根にとって、谷板金部分の痛みが早く漏水も多いのも事実
    板金で密着の為、野地板とルーフィングも痛みが早い様です。
    耐久性向上から最近はガルバよりステンレスを使う業者も増えた様ですが
    それでも瓦屋根として本来の耐久性からすると、弱点である事に変りは無い様です。

    間取りやデザインにも影響しますが、谷を付けない屋根形状に拘るのもよいでしょう。

  13. 33 匿名さん

    瓦にしてメンテフリーとか真面目に言ってる?
    ただのネット知識?

  14. 34 匿名さん

    >31
    >逆に内部が湿気っていたら、より強い木材を使っていても結局ダメになってしまうでしょう。

    木材を腐らせ、現代住宅が短命化した原因を良〜く考えてみようよ。
    高温多湿と言われる日本で長く住宅の素材となっていたのは木材と土。
    どちらも調湿性がある素材。
    そこに調湿性がなく結露しやすい素材・建材を貼り付けたため木材は結露水の犠牲になったんだんよ。

    結露しやすいアルミサッシ、さらに結露の原因の湿気をまき散らしたファンヒータ、カビやすいクロスやボード。
    現代の素材や工法が木材にとっていかに悪いか、歴史が物語ってるよ。

  15. 35 匿名さん

    >33 誰も瓦屋根ならメンテフリーなどと言ってない。瓦が持っても下地がダメになる。
    あくまで屋根材単体として、他と比較しての長期耐久性が見込めるだけ。

    そもそもずっとメンテフリーな住宅など、現実的には困難であろうから持ち出さなくて結構ですよ。

  16. 36 匿名さん

    >32
    何故野地板合板?
    当然バラ板です、長持ちさせるのに通気性の劣る合板等使用する馬鹿はいないです。
    予算に余裕が有れば温度対策に通気構造にすれば良い事です。
    縦ハゼならルーフィング不要なくらいですから予算を別に回すのも一案です。

    瓦に野地板合板は最低の選択です。
    バラ板と比べ合板の寿命が短いのは明らかなようです。
    合板はべこべこになって強度がないそうです、バラ板は乾燥して隙間だらけになってるだけだそうです。

  17. 37 匿名さん

    木造でもホウ酸注入材を使えば腐れは予防できるよ。ハワイでは法制化されてる。

  18. 38 匿名さん

    緑の柱ってどうなの?

  19. 39 匿名さん

    加圧注入の土台は多いけど、柱には使わないねぇ
    まあ柱が腐ってくるような壁内環境はなら、そこが一番問題だ。

    良い材料より良い施工がまずは基本ではないかな。

  20. 40 匿名さん

    最近は話題が少ないが外断熱が簡単で問題が少ない。
    シロアリ対策もホウ酸処理が有るので欠点がほぼ無くなって利点が多い。
    欠点は若干高い程度でないか高級な技術も不要なようだから少し慣れたH.Mなら安心かな?

  21. 41 匿名さん

    >>38

    緑の柱(ACQ注入材)は毒性があるのでアメリカではホウ酸注入材に取って代わられて久しい。
    一条工務店は土台だけでなく構造体にも使うが、正直芳しいものとは言えない。

  22. 42 匿名さん

    >>35
    野地板腐るまでメンテフリーって書いてるように見えるのと
    そもそもずっとメンテフリーの住宅の話なんて一言も書いた覚えがない気がするのは
    私の頭がおかしいからですね(笑)

  23. 44 匿名さん

    長文になります。長文嫌いな人は読まないでね。

    金属屋根で縦ハゼが良いとか言っている人がいますね。
    吊り子って部品の存在を知らない素人さん?吊り子固定のためにバンバンルーフィングに
    穴あけてるよ。それにガルバは酸性雨や金属粉などにより実際の寿命は短い。
    特にカット部は鉄板素地が表しのままなので非常に錆びやすい。
    緩勾配だと雨の流れが遅いのでハゼの高さを雨水が超えてしまい、かしめてある部分から
    雨水が浸入する可能性が高い。縦ハゼより瓦棒葺きのほうが背が高い分、雨に強い。
    金属屋根は唐草が錆びやすいし、唐草つけない場合でも鼻隠しと軒先の間の軒裏側は
    野地板が表しになっていて吹き上げによる雨に弱い。
    基本的に結露しやすい構造なので小屋裏換気を十分にして、濡れてもすぐに乾くように
    しておく必要がありますね。金属屋根でルーフィングなしだと小屋裏側で発生した
    結露水がすぐに野地板を腐らせますよ。
    太陽光発電システムを設置する場合、支持瓦なんてないので防水性に問題ありますしね。
    瓦と違い、金属屋根は金属が直接ルーフィングに接しているからルーフィングが非常に
    痛みやすいってことにも気づいてませんね。最近の瓦屋根の場合、ルーフィングと瓦が
    直接接しているところは軒先のみです。ほかは瓦桟がありますから。

    バラ板なんていっている人いますね。バラ板では耐震性能を上げることはできません。
    結果的に小屋組の水平構面に合板を張ったりして耐震性を上げるしかなくなります。
    問題はそれによってメンテナンス性能が著しく低下します。
    金属屋根で結露が発生する場合は通気性の良いバラ板がよさそうに思えますが
    棟換気をきちんと行い、結露も発生しない構造にしておけば合板の野地板でも
    問題ありません。

    ところで現在の防災瓦の作りを知ってますか?瓦と瓦の間から入った雨水は重なった部分から
    下の瓦の表面に流れ出るようになっているので、基本的にルーフィングには雨水は到達しません。
    雨押さえの部分は金属屋根と同じつくりです。
    瓦屋根で谷がないようにするのが長持ちさせる工夫だと思いますよ。軒先水切は通常雨に
    濡れないし、耐候性については瓦に分があると思いますよ。
    金属屋根にしても瓦屋根にしてもルーフィングは15年おきに張替えをすることが
    前提とされています。メンテナンスフリーとノーメンテは意味合いが違いますよ。

    天井断熱の場合、小屋裏は小屋裏換気をしますよね。つまり気密性を下げているわけです。
    気密性が低いと湿気を帯びた空気を屋外に放出しやすい。
    だから、壁内や床下も気密性が低いほうが耐久性が上がるわけです。
    JIOの検査官も言ってます。高気密高断熱の建物は、住むのには快適だけど
    漏水が起きたら腐るのが早いと。

  24. 45 匿名さん

    長尺の縦ハゼならルーフィングはおまけ程度です。
    金属屋根=暖勾配、頭が固いの?屋根に何故勾配が必要、雨だけではないでしょう流したいのは?
    金属屋根でも勾配を取って塵などを流して雨で洗うのは常識でないの?
    塵が体積すると錆び易いですから瓦より流すのは大切ですね。
    前にもレスしてるが予算に余裕が有れば通気層でもなんでも付ければ良い。
    ルーフィングはおまけ程度ですから勿体ないでしょ。
    小屋組みだけで強く出来ないとは、なんでも合板頼り情けないH.Mですか?
    >結露も発生しない構造にしておけば合板の野地板でも 問題ありません。
    結露はそんな甘いのですか?それが簡単で安いなら良いですね、合板をべこべこにしてるのは単なる手抜きですか?
    >基本的にルーフィングには雨水は到達しません。
    風雨は上からだけではないですよ、短い瓦は良い訳ないです。
    それとも防災瓦は精密に出来て隙間がないのですか知りませんでした吃驚、ルーフィングは不要ですね。
    >金属屋根にしても瓦屋根にしてもルーフィングは15年おきに張替えをすることが
    前提とされています。
    金属屋根事変えれば良いですね新品になる、重い瓦の揚げ降ろし、瓦桟など付け替え手間で価格は変わらないのでは?
    野地板合板まで貼り換えの悲劇は無くして頂きたいですね。

  25. 46 匿名さん

    上から下に降る雨だけじゃないよ~
    問題になるのは吹き上げる雨

  26. 47 匿名さん

    それだと余計に瓦が不利だが。

  27. 48 匿名さん

    やはり上(屋根)、と下(土台)は重要ですね。
    ウチは10:8.5勾配の大屋根にして2Fもベランダもすっぽり屋根下に納めた、
    下(基礎)も地面からの雨跳ねや湿気を防ぐ為に高くしている。
    さらに横(外壁)対策で東西南北に落葉広葉樹を配置して風雨や日射を防いでいるよ。

  28. 49 匿名さん

    水の次に怖いのが“太陽光”だよ~

  29. 50 匿名さん

    >48
    平屋ですけど似た構想で建てました。
    図面を書いていて気が付いたのですが屋根勾配がきついと軒の出を長くするのが大変でした。
    屋根の高さを高くしたのですか?途中から屋根勾配を変えているのですか?

  30. 51 匿名さん

    金属屋根を眺めてたら深夜に放射冷却でびっしりと夜露がついてる
    あの屋根の裏は結露しとらんのだろうか?心配

  31. 52 匿名さん

    >51
    結露してる可能性は高いです、隙間の空気分ですから量は少ないです。
    昼間に暖かい湿気た空気が入っていれば当然結露します、金属屋根に限らず瓦でも殆ど変りません。
    屋根材とルーフィングの上の結露は問題は無いです濡れても良い材料です、昼になれば乾燥します。

    問題はルーフィングの釘穴、合わせ部隙間から入る湿気です、ルーフィングと野地板の間の湿気た空気です。
    野地板がバラ板なら隙間だらけで屋根裏に抜けやすいです、多少は結露しても翌日に蒸発して屋根裏換気口から抜けます。
    野地板が合板ですと面積が大きく接着剤が邪魔をして水分が抜け難いです、乾燥しない場合が生じます。
    合板全体が同じように濡れれば良いですが接着材が邪魔をします。
    木は濡れると体積が増えて膨張します、濡れた所乾燥した所の膨張差で無理な力が働き合板をべこべこにすると推測できます、強度が落ちてしまいます。

  32. 53 匿名さん

    野地板に合板より無垢の板が湿気面で優れるのは事実だし、杉の15ミリものなら
    単体の部材費用は合板と同等、ただし使っている業者は稀。

    屋根の面剛性が合板に比べ劣ってしまうのも事実だが、これは屋根組みの強度を上げればよい
    瓦を使う屋根には相応の強度を持たせる必要があるのと同じこと。

    屋根材の現実的な耐久性としては、特に近年の噛み合わせビス止めの瓦は
    組み合っているだけに突如割れる事がある。

    ガルバは本来耐久性は高いものの、貰い錆には弱く更には電食を招くので
    本来ステンビスや釘との相性が悪い。ガルバリウム屋根の抱える弱点といっていいだろう。

  33. 54 48

    >50 さん
    そうですね、屋根勾配は大屋根・勾配屋根の悩みどころかもですね。
    10:8.5と書きましたが、図面を確認したら10:8でした。
    西側は10:8勾配のまま軒を1m出し、東側はご想像のとおり途中で10:3.6の中折れにして軒の出は80cmです。
    この中折れ屋根もあることのメンテに重要な役割をしています。
    大屋根って家が大きいとカッコいいんですが、40坪程度だとバランスとれる勾配探すにちょっと悩みましたね。

  34. 55 匿名さん

    >金属屋根=暖勾配、頭が固いの?
    縦ハゼと瓦棒葺きの両方とも金属屋根の比較するんだったら緩勾配での比較が簡単。
    勾配について瓦と金属屋根の比較はしてない。日本語読める?

    >小屋組みだけで強く出来ないとは、なんでも合板頼り情けないH.Mですか?
    長期優良住宅など、耐震等級を取得することが条件となった場合、水平構面の
    強度が必要になる。普通の小屋組みでは火打ちだけの場合が多くこれでは
    強度不足が生じやすいので多くの住宅会社では野地板による強度アップや
    小屋桁に合板を張るなどして強度不足を補っている。ツーバイも同じ。
    小屋組みだけで強く出来ない?っていう住宅会社は、耐震等級の計算条件とか
    しらないレベルの低い会社か木造以外の住宅を作ってる会社じゃないでしょうか。

    >結露はそんな甘いのですか?それが簡単で安いなら良いですね、
    それこそ、結露対策もできないような情けないH.M?
    合板が結露で濡れ易いのは金属屋根やコロニアルの場合で
    雨漏れでも起きない限り瓦屋根で濡れている合板は見たことありません。
    金属屋根やコロニアルでもきちんとしておけば結露は防げますよ。
    ただ、きちんとしない住宅会社が多すぎるから金属屋根の場合は注意が必要。

    >風雨は上からだけではないですよ
    吹き上げによる雨水が軒先から入っても、ルーフィングの上を濡らす瓦葺きに比べ、
    野地板の下面を直接濡らす金属屋根の構造のほうが瓦屋根より不利じゃないですか?
    金属屋根でも雨押えのところは仇折りだけなので隙間がないといったことはないし。

    >金属屋根事変えれば良いですね新品になる、
    金属屋根の場合は寒暖や湿気などによる野地板への負荷が大きいので
    野地板も変えた方がいいですね。

  35. 56 匿名さん

    緩勾配と急勾配の境目はどの辺なんでしょう?
    メンテナンスと日頃のお手入れの境目は?

  36. 57 匿名さん

    雨仕舞いには、ある程度の屋根勾配が欲しいところ。
    急勾配は足場を立てないと屋根に登れない、これはメンテ時の費用が膨らみ点検も難しい。

    その辺加味して家の多くは4~5寸台の勾配が多い。

  37. 58 匿名さん

    >55
    >瓦屋根で濡れている合板は見たことありません。
    都合の良い目をしてるようですね。
    >軒先から入っても
    前のレスにも有ったが局所の話を全体にすり替えるのが上手ですね。
    昔の家の軒先を見た事有るでしょ端面ですから弱いですが腐ってるのをたくさん見てますか雨漏りにも無関係です。
    >野地板への負荷が大きい
    乾燥して隙間だらけなりますが短期間で変える必要が有るのを見たことが有るのですか、金属屋根の歴史は古いですよ都合の良い目ですか。
    べこべこの合板は見ますし、よくプロから聞きます。
    最近は合板のためかルーフィングの代わりに透湿シートを使用する動きが有ります。
    理由は何なのですかね、価格が安いのかしら?

  38. 59 匿名さん

    こ、これは…
    文章力の無さで相手を黙らせる荒業だな(笑)

  39. 60 匿名さん

    都合が良いというより和瓦が減って入母屋も減って軒天も張るとか、
    工法も納め方も変わったことによる理由も大きいです。
    昔の瓦屋根の建物と今の金属屋根の建物を比較する感覚が奇妙に思えます。

    金属屋根の家で唐草がサビ落ちて野地板がボロボロになっている古い家も
    ありますが、それは見たことがなく、古い瓦屋根の家の軒先がボロボロに
    なっているのだけが見えるあなたの目の方が都合が良い気がしますけどね。

    局所が全体の話にすり替えてるとか意味不明。建物の一部が腐っていても
    雨漏れが起きなけれ問題なしって言いたいのですか?

    乾燥して隙間だらけになる?合板がとかバラ板が?朝方は湿気て、そのあと乾燥。
    つまり、野地板が膨張と収縮を繰り返すわけです。毎日毎日。
    それに比べたら、乾燥しっぱなしで膨張や収縮が少ない方が良くないですか?
    またそれに膨張や乾燥繰り返してたら、垂木やルーフィングにも悪影響。
    金属屋根の歴史は古いけど、瓦屋根の歴史も古いですよ。何のために
    歴史の古さの話してるかわかりませんが、数百年前の瓦がのった建物は
    ありますが、数百年前の金属板がのった建物は見たことありません。
    みんな新しい金属屋根に葺き替えてます。

    べこべこの合板は見えるけど、ベコベコのバラ板は見えないっていうのも
    都合が良いですね。

    透湿系のルーフィングありますねぇ。売れてないですねぇ。
    何で一般化しないんですかねぇ。何か問題でもあるんですかねぇ。
    金属屋根やコロニアルだとルーフィング上面での通気が確保できないから
    使う意味がないからですかね。価格はたかいですねぇ。

  40. 61 匿名さん

    屋根材に金属でもコロニアルでも、べた貼りでなく瓦と同じ施工をすればよい。

    1. 屋根材に金属でもコロニアルでも、べた貼り...
  41. 62 匿名さん

    >60
    正しいかどうかは別にして、分かりやすい文章ありがとうございます。

    >61
    正しいかどうかは別にして、分かりやすい画像付きでありがとうございます。

  42. 63 匿名さん

    詐欺師、商売人は話は上手です。
    >60
    余程短い軒先でなければ軒先だけで雨漏りはしません。
    膨張収縮を毎日繰り返す訳では有りません、乾きずらいから接着剤が濡れた層と乾いた層を作り無理な力が生じるためべこべこになります。
    無垢柱のように木割れは有ります、板材は薄く接着剤が有りませんから殆ど割れる事は有りません。
    話をそらすのが巧みですね。
    >野地板への負荷が大きい
    >金属屋根の歴史は古い (長持ちする証拠です)
    >歴史の古さの話してるかわかりませんが、 (理解力がないかわざとか?)

    べこべこの合板は強度が落ちて使用に耐えません、いくら言葉をろうしてもまぎれもない多くの事実です、以上。

  43. 64 匿名さん

    >61
    瓦でも縦の瓦桟入れてるのは少ないですね。
    この方式なら防災瓦でもルーフィングの釘穴だらけは防げます。
    侵入水がはけない横瓦桟だけと比較して縦瓦桟の寿命はどの程度長くなりますか?

  44. 65 匿名さん

    >61
    これに金属屋根貼ったら余計結露を招くと思う。

  45. 66 匿名さん

    上(屋根)の話題から下(床下)の話題になります。
    以前に土台などを雨水の飛び跳ねや地面からの湿気対策として床(基礎)を
    高くしたとレスしました。
    実は床下を立って歩ける高さH1.8mにして半地下としてます。
    普段は物置や遊び道具のメンテスペースとして使ってますが、ある意味基礎や土台などの点検スペースでもあります。
    いつも異常がないか確認できてとっても安心です。

  46. 67 匿名さん

    地下は温度が低くなりがちで夏は湿度が上がります地域の差は有りますが地下室はカビが発生し易いですから要注意です。

  47. 68 匿名さん

    >65
    結露条件になれば金属屋根でも瓦でも結露します、瓦は結露しないなど有りえないです。

  48. 69 66

    >67 さん
    たしかに地域性や気候、地盤条件で注意が必要ですね。
    地下水位や地盤・地表~基礎下地盤までの土質構成・浸透性能など・・
    思惑通りになりましたよ。

  49. 70 匿名さん

    >68
    結露の材料となるのは空気中の水分。
    で、結露を作るのは熱伝導率の高い素材。
    金属板と瓦で比べたら・・・
    あるいは金属板と金属+ルーフィング+合板の複合材。
    どの素材のどの面が結露しやすいか想像してみよう。

  50. 71 匿名さん

    >70
    僅かな時間しか変わりません、違いは熱容量の違いが大きいだけです、金属板が薄いためです、熱伝導率は殆ど関係しません。
    夜は放射冷却で冷やされます、金属屋根は熱容量が少ないため直ぐに冷えるだけです。
    瓦は重量が有る分熱容量が多いですから冷えるのに時間がかかるだけです。
    瓦が熱伝導率が低いなら熱は伝わり難いです。
    放射冷却で瓦表面が冷やされた場合熱が伝わらなければ表面温度が上がらずに直ぐに結露することになります。
    熱が比較的伝わり易いため冷やされるのが遅れるだけです、時間差が有るだけです。
    昼間は暖められますが瓦は遅れて暖まるだけです。
    夏は瓦表面の方が低いデータが有りますが同じ条件でないためです、瓦は通気層ができます。
    同じ形状の金属瓦で比較すれば同じ結果になると思われます。
    金属板の下を通風すれば熱伝導率が良く熱容量が小さいですから容易に瓦より温度は下がります。
    素材面の円滑性で見た目の結露は大きく異なります、多少でも吸湿性が有りますと結露してもなかなか分からないです。

    結露して問題なのは野地板とルーフィングの間です。

  51. 72 匿名さん

    >70
    金属瓦 粘土瓦で検索しましたら下記が出ました、ぴったしです。
    http://www.expantay.co.jp/product/kawara/qanda/

  52. 73 匿名さん

    金属板とルーフィングの間に空気があればでしょ。>61みたいに。

  53. 74 匿名さん

    >68を読んで下さい。
    金属板(瓦)とルーフィングの間の結露は水に強い材料ですからどうでも良いです。
    瓦の場合は瓦桟が有り木材ですと水分を吸います、横だけの瓦桟ですと塵が溜まり乾き難くなります。
    風雨が吹き込んだ場合も瓦桟とゴミがダムになります、瓦桟の寿命に影響します。
    ゴミも溜まり難いダムにならない>61の施工が良いですがコスト増しで少ないのが現実。

  54. 75 匿名さん

    一般的な瓦、陶器瓦は吸水性あるからね。
    ましてや釉薬のかかった表面と素焼き状態の裏側では結露限界も異なるのだよ。
    >61の状態で金属屋根貼ったら桟木がどうなることでしょうね。

  55. 76 匿名さん

    >75
    珪藻土の壁の調湿の話、それとも床下の炭の調湿の話ですか(笑)
    あまり調湿性が有ると凍害で割れて困りますよ(笑)
    もう一度言います、水に強い屋根材が結露しても何の問題も有りません。

    >桟木がどうなることでしょうね。
    別に何もなりませんよ、隙間に有る微量の空気が結露するかも知れませんがまた乾くだけですよ。
    分かっていないようですね、桟木にも条件が整えば結露しますよ、ただ吸湿性が優れてますから目に見えないです。
    木は乾けば問題は有りません、縦材のない桟木はゴミが乾きを妨げるので腐り易くなります。
    金属屋根も勾配を緩くしますと塵が溜まり乾き難くなるため錆び易くなります。

  56. 77 匿名さん

    野地板とルーフィングの間で結露するってどんな工法?

  57. 78 匿名さん

    湿気は何処でも入っていきます。
    縦を省いた瓦桟に防災瓦はルーフィングを釘穴だらけにします、ルーフィングは重ねただけで合わせ目からも入ります。

  58. 79 匿名さん

    放射冷却現象では鉄板は圧倒的に冷たくなります
    逆に太陽からの放射を受けたら触れないくらい熱くなります
    熱しやすく冷めやすいんです

  59. 80 匿名さん

    結露の知識欠乏が招いた悲劇。
    この家は天井裏が結露水で水たまりが出来、しかも凍っていたということです。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/res/178
    まあ、間伐廃材で建てたバラックらしいですが・・・

  60. 81 匿名さん

    >71
    >僅かな時間しか変わりません、違いは熱容量の違いが大きいだけです、金属板が薄いためです、熱伝導率は殆ど関係しません。

    無知の証明だね。

  61. 82 匿名さん

    横桟だけの瓦施工は多いんだけど、その桟木に普通は水の抜ける切り欠きがある
    屋根用の桟木として売られてるのもは、そういったものが多い。
    更には気休めで緑色の防腐加工したものも多い。

    横桟だけの施工でいいか、水抜きとか防腐加工したものならいいのかといえば
    それで十分とも言えるし不足とも言えるかもしれない。

    そもそもそれ以前にコロニアルや金属屋根では、ルーフィングに屋根材ベタ貼りの家が
    圧倒的多いのも現実ですから・・・

  62. 83 匿名さん

    いい加減な瓦桟施工でもそこそこの寿命が有る。
    瓦は断熱性が無いも同然ですから太陽が上がれば温度が上がり乾くためです。
    瓦桟が無い金属屋根は当然無問題。
    問題はルーフィングの下の野地板合板の話と何べん言っても理解出来ない低脳ばかり。

  63. 84 スレ主

    スレ主です。

    議論が白熱してくるのはいいのですが、誹謗中傷はやめませんか?
    かなり屋根の話題の特化してきていますが、スレの主旨は根本的な構造云々の
    情報交換をすることではなく、あくまでも普通の施主として、メンテナンスの
    コストや手間を抑える方法を知識として持っておきたいということです。
    メンテナンスフリーとも言っていません。
    メンテナンスが必要なのも十分承知した上で、建てる時にできる工夫があるのではという
    ことで、いろんな方の知識や経験、ご意見をお伺いしたいと思っております。
    建てた経験のある方で、これは良かったとか、これは工務店に薦められたけど
    良かった、悪かったなどメンテナンスを抑えるという観点で情報頂けると
    大変うれしく思います。

    吐露しくお願いします。

  64. 85 匿名さん

    ①大手HMなどのクローズド工法にしない。
    ②長期優良住宅としない。
    ③セルフメンテ可能な素材を使う。
    ④日頃の点検・お手入れ忘れずに。
    ⑤早期発見・早期対処。

  65. 86 匿名さん

    ⑥住設機器・住宅家電頼りの家にしない。
    ⑦新素材・新製品は使わない。

  66. 87 購入経験者さん

    要は昔ながらのスカスカ住宅がいい

  67. 88 匿名さん

    良いも悪いもそれしか作れない。

  68. 89 匿名さん

    >>85
    ②長期優良住宅としない。 は何で?

  69. 90 匿名さん

    話しをぶり返すようだけど、経験の長い大工さんは「屋根は瓦にしとけ」って良く言う
    屋根葺きは大工さんの領分じゃないけど、古くなった家の点検はしているからでしょう。

    外壁については余り聞いた事がない。
    補修で一部解体を余儀なくされる状況だと、意外とサイディングの全面張替えが
    結局大きな工事になっても、無難な選択なのかとも思われる。

  70. 91 匿名さん

    経験の長い大工さんも短い大工さんも「野地板合板」はやめとけという。
    3.11の棟瓦落下位なら人手不足で大工もやっていた、瓦修理まで2年以上要した。
    大工が瓦桟を直すから野地板は当然分かる。

  71. 92 匿名さん

    話は全くズレますが。
    拙宅は外壁を長尺のガルバリウムスパンドレル板を使って、縦葺板金コーキング無しで仕上げて新築してから15年過ぎました。
    普通のサイディングの家なら最低2回は足場を組んで塗装やコーキング打ちをするところ、未だノーメンテで済んでます。多少のくすみはありますが錆は無く、あと5年や10年は心配なさそうです。
    住宅も10年過ぎると給湯暖房などの設備類はどうしても修理交換が必要ですが、外回りに手が掛からないのは楽ですよ。

  72. 93 匿名さん

    窯業サイディングが普及する以前から金属サイディングはあったし
    その昔はリブトタンの外壁も多かった。

    屋根も壁もトタンからガルバに素材が変っただけで、金属は今も日本の味方。
    だが見た目を気にするものだから、本来安価で張替えも容易な金属製も
    近頃は付加価値で、割と高価なものになってます。

  73. 94 匿名さん

    サイディングとモルタルだと
    どちらがメンテ費用が抑えることが出来るのですか?

  74. 95 匿名さん

    >92
    金属も見た目で横ハゼ等を選択するから吹上等で雨が入る。
    屋根勾配は瓦より緩いから入り易い面も有る、屋根の比較は材料だけでは出来ない。

  75. 96 匿名さん

    近所にハイムのような外観だが、ステンレスっぽい外壁の家がある。
    ステンレスならノーメンテで長持ちするだろうな。

  76. 97 入居済み住民さん

    基本的だが大事なことは掃除をすること

  77. 98 匿名さん

    大丈夫、ガルバもあと10年くらい経てばリブトタンと見分けがつかなくなる。
    その時は胸を張って言おう、50年ノーメンテだ!・・と。

  78. 99 匿名さん

    アルミサッシはだめだ。樹脂サッシのほうが良い。といいながら
    壁面でなく屋根面になるだけで、ガルバがよい!っていうのはなぜだろう。
    樹脂製の屋根材にすれば結露の心配が減るのに。

  79. 100 匿名さん

    >99
    紫外線に強い樹脂があればね。
    あと、サッシは北欧を見習って木製にするべき。
    アルミ・樹脂・複合含めて日本の窓はレベル低い。

  80. 101 購入検討中さん

    今の樹脂はそんなに脆くはないかと
    樹脂サッシとアルミサッシの寿命も可動部分のパッキンの寿命で同じだと説が木はもっと早い
    屋根となると、あやしいですが、取り換えも安いかと、樹脂サイディングも同様コーキングもいらない
    デザイン、カビが厳しいですが、樹脂がコストを抑えるのにいいかと
    しかし、メンテ不要と言われている樹脂サイディングも窓回り等コーキングが必要

  81. 102 匿名さん

    >101
    >樹脂サッシとアルミサッシの寿命も可動部分のパッキンの寿命で同じだと説が木はもっと早い
    それはサッシ単体の話。
    結露を招き日本の住宅寿命を短命化させたのはアルミサッシだよ。
    結露対策から樹脂とか複合になったが、日本の引き違い窓なんて北欧の木製ケースメントと比べたら気密性・耐風圧・遮音性などで間違いなく劣ってる。
    最近になってやっと国産複合ガラスのケースメントが開発され始めた。

  82. 103 購入検討中さん

    構造的にサッシ枠が交換できないので、日本だと どうでしょう

    メンテナンスコストを抑えて、長持ちする家が何年くらいかも
    次の代で形が気に入らないので、建て替えとかありますし
    100年とか使うのにコストを抑えてとなると、すべて交換しやすいように作らなければなりません
    40年なら、交換が要らないように作る

  83. 104 匿名さん

    >103
    >構造的にサッシ枠が交換できないので、日本だと どうでしょう

    工法の違いによってでしょう。
    ウチの場合は窓はすべて木製ケースメント使ってますが、簡単に交換できますよ。

  84. 105 匿名さん

    サッシがアルミでも超高性能な窓は世界にあるよ。調べてみ。

  85. 106 匿名さん

    >105
    > サッシがアルミでも超高性能な窓は世 界にあるよ。調べてみ。

    ん、やはり日本にはないのだな。

  86. 107 匿名さん

    >結露を招き日本の住宅寿命を短命化させたのはアルミサッシだよ。
    結露ってサッシ以外のところでも起こってる。
    世界には断熱材の入ってない家が多くあり、建物の出隅部分(室内の入隅)の部分が良く結露してる。
    世界的に見れば窓の結露なんて当たり前。
    住宅の寿命が短いのは木造か石積の違いが大きい。石だと結露しても腐らないからね。
    そういえば、木窓が結露したら海外では塗装するのに日本ではしないね。なぜだろう。

  87. 108 匿名さん

    アルミサッシ大手だったYKKは、今は樹脂サッシ最高ってTVCMしてるよ。
    https://www.ykkap.co.jp/info/pvc-windows/
    アルミでいくら頑張っても限界があるからだろう。
    樹脂サッシよりアルミサッシの方が耐久性が高いと勘違いしてるのは
    情報弱者の多い日本ぐらい。中国も含め欧米でも樹脂窓が主流。
    http://www.p-sash.jp/qa/
    日本の家が寒くて寿命が短いのもアルミサッシの性能がショボすぎるから。
    まあ、最近はいくつかのHMが樹脂窓を標準にしているので、
    認知度が上がっているのかもしれないが。

  88. 109 匿名さん

    うちの近所に築60年ぐらいのアルミサッシの家がある。
    そんなに汚れてないし、開閉も普通にしてるようだ。
    60年ぐらい使われてる樹脂サッシって見たことないけど情報弱者だからでしょうか。
    樹脂サッシも60年ぐらい問題なく使えるってことですかね。

    築20年の家でもアルミサッシを樹脂サッシに変えたら寒くなくなって寿命ものびますか?
    築5年の家だったらヨーロッパみたいに100年ぐらいに伸びますかね。

    ヨーロッパでは樹脂サッシを使ってないのに築2百年の家とかが残って今でも使われているのは
    どうしてですか?

  89. 110 入居済み住民さん

    定期的に床下にもぐりセルフチェックを行う

  90. 111 入居予定さん

    どんなサッシでも寿命30年て どこかで見ましたよ
    やはり、交換修理ができないと
    私は建て替え中ですが、40過ぎなので、
    30年コストを抑えて、きれいに保てるように考えればいいですが、
    20歳なら、50年くらいなるかな
    子や孫の代まで、きれいにって話ならまた、違いますね
    子供も住んでいる家がきれいなままなら、そのまま住むかもしれないが
    一人っ子で親が重量鉄骨で家を建てても、結婚して家を出て新居を建てている友人もいますし
    男3人いても、誰一人実家に残る人がいない家も

    次の代で、ぼろいから建て替えなければならない!っと選択肢をなくさないようするていどかな

    あと、今の家が、40年後、建築基準に満たされているのか?
    これも わかりませんね

  91. 112 匿名さん

    一般的に樹脂サッシに使われるPVCは耐候性があまり高くないから、長期的な長持ちは期待できない
    交換を視野に入れた施工とすれば問題は無いだろう。

  92. 113 匿名さん

    強い紫外線を窓、壁がたくさん受けないように軒の出、庇は大事です、雨、露を防ぐだけではないです。

  93. 114 購入検討中さん

    30年から50年でしたね
    ごめんなさい

  94. 115 匿名さん

    メーカーが想定しているのが30年から50年ってだけで、それより長く使われていることが多い。
    照明器具や電化製品と同じような感じ。照明器具は10年が寿命として想定されてるが、実際には
    30年くらい平気で使ってる箇所が多い。
    50年ぐらい使えるのは当たり前で、場合によっては100年ぐらいもつものがいいですね。
    建物の寿命を200年に伸ばしてもサッシを30年毎に取り替えなければならないとしたら
    維持費が大変。

  95. 116 匿名さん
  96. 117 匿名さん

    戸車が壊れやすいなら戸車のあるような引違窓なんてつかわなければ良い。
    壊れやすく寿命が短いものがあれば使わない。そういった事を考慮したうえで、
    アイデアを出そうというのがこのスレッドの主旨だと思いますよ。

  97. 118 匿名さん

    最近のスイッチは気密性が低くなっているみたいなので、防気カバーを付けた方がよさそうですね。
    http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/diary/201311080000/
    通販で40円くらいで手に入るもののようです。

  98. 119 匿名さん

    高気密の為にある気密カバーなのですが、断熱材の内側である室内壁とコンセントは
    本来気密の内側でもあるんですけどね・・・


    海外の様に内装ボードで気密を取る施工なら、それでいいのですが。
    気密は機密みたいな、言葉だけが先行しているのもどうなんでしょう。

  99. 120 購入検討中さん

    ちょいと昔 公共機関でパソコン購入で長く使えるようにと
    最新のパソコン40万を100台とか、あほみたいなお金の使い方をしてました
    予算が出るときに買わないといけないのでしょうが
    10万で4回買えば長く使えるのに

    家はどのくらいがベストでしょうね200年前の家が使えても、住みたくはないし
    40年前でも、今の家のほうがいいですね
    親戚が100年使えるようにと土地別、外構込ですが1億かけたそうです。
    お金で残っていたほうが、うれしいし、土地、物だと相続税の問題も

    サッシですが、高気密高断熱で家を建てても、30年40年もしたら、窓からスースーと
    冷たい空気が入ってくるかと思います。

    40年後はどんな家が普通になってるのでしょうかね

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億500万円

1LDK

42.88m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6640万円~9590万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

65.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~2LDK+S(納戸)

57.12m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2