購入検討中さん
[更新日時] 2016-05-08 00:26:37
ローコストに住宅を建てることはよく議論されていますが、
家は建てて終わりではありませんよね?
100年、200年とは言いませんが、せめて30~50年くらいは安心して暮らしたいものです。
家を長持ちさせるにはメンテナンスは避けて通れないことは常識ですが、
メンテナンスに手間やお金がかかりすぎてしまうのは、建てるときにローコストだったとしても
長い目で見るとハイコストになってしまいます。
建築時にお金に糸目をつけないわけではありませんが、素材や工法などで多少コストが
かかったとしても、メンテナンス費用を抑えられるアイデアを募集したいと思います。
建ててからのメンテナンスが面倒だし、それほど計画的にお金を貯めることが苦手な人には
建てるときの価格が多少上がってもメリットがあると思います。
実際に外壁でもイニシャルコストは安くても、まめにメンテナンスしないと本体に影響して
住宅自体の寿命を縮めてしまうものもあります。
いろんなアイデアを出し合いましょう。
[スレ作成日時]2013-11-14 15:19:54
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
メンテナンスコストを抑えて、長持ちする家を建てるアイデア募集
-
183
匿名さん
北ヨーロッパでは100年前の建物にセントラルヒーティング設置したりして
全然寒くないし、真冬でも半袖の服で生活しているほど。
建物の古さと寒さは直接的な関係にはない。
最近の新築の家でも10kグラスウール厚5cmって家はたくさんある。
それらの家は寒くないの?
何のために長持ちさせるのか?
快適に過ごせるようにするため?それだけ?
だったら持ち家なんか持つ必要はない。ホテルに住めばよい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
184
匿名さん
ボロボロとか寒いとかで子供戻ってこないとか、メンテナンスコストと長持ちとどう関係あるんだよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
185
住まいに詳しい人
スレ主さん!
貴方建築屋じゃないかな?
メンテを長年やっている俺から察するとさぁ…
シロートさんの質問にしてはレベルが高い質問だ。
営繕のコストを抑えたいのはどこの部分なんだい?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
186
匿名さん
>183
快適に安く住めればホテルで何が問題ですか?
>北ヨーロッパでは100年前の建物にセントラルヒーティング設置したりして
>全然寒くないし、真冬でも半袖の服で生活しているほど。
>建物の古さと寒さは直接的な関係にはない。
無知は怖いですね、日本の古い家で真似して石油ストーブをガンガン燃やしたら快適になると信じてるのですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
187
匿名さん
日本の古い家でもセントラルヒーティングで快適に暮らせるのに
なんで石油ストーブをガンガン燃やす必要があるのですか?
断熱材の薄い家でも、新築であれば石油ストーブガンガン燃やしたら
快適になるんですか?
ホテルだと大型犬を飼ったり庭に勝手に菜園作ったり壁に穴あけてコンセント増やしたりできない
から自分には問題ありありです。それに長期契約交渉して一泊1万円とやすくしてもらっても
10年で3000万円以上かかります。50年で1億五千万ですよ。大問題です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
188
匿名さん
>187
>日本の古い家でもセントラルヒーティングで快適に暮らせるのに
隙間だらけでは駄目です。
気密性の良いコンクリは断熱が劣っても大丈夫です。
ログなどは薪ストーブなどでガンガン焚く方式です。
躯体の蓄熱性生かす方法で輻射熱で暖める方法です。
日本の古い家のほとんどは無理です。
>大問題です。
>ホテルに住めばよい。
ここにも「たてほこ」がいる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
189
247
>188
>ログなどは薪ストーブなどでガンガン焚く方式です。
>躯体の蓄熱性生かす方法で輻射熱で暖める方法です。
>日本の古い家のほとんどは無理です。
薪ストーブにしたかったので仰る通り躯体蓄熱性のあるログハウスにしました。
日本の古い工法(土壁)も蓄熱性能は高いと思いますよ。
土壁の材料供給元が地元にあり、職人さんも居られれば土壁の家も候補にしたかったですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
190
匿名さん
>189
>日本の古い工法(土壁)も蓄熱性能は高いと思いますよ。
真壁でなく蔵でないと無理でしょうね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
191
匿名さん
>190
>真壁でなく蔵でないと無理でしょうね。
なぜ?
まさか隙間風が・・とか言うのかな?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
192
匿名さん
どっちにしても帰ってくる家がボロボロなのヤダ
まだきちんと建てられてる家の方がいい
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
193
匿名さん
そう、古い家でボロボロ・・と表現されるのは住宅公庫基準とかで建てられた貼り物工法が出始めの頃の家。
それ以前の太い構造材(柱・梁)で建てられた家は充分再生する価値はありますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
194
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
195
匿名さん
>191
勿論隙間風も有ります。
真壁は柱の太さで土壁の厚みが決まりますからログと比較すれば薄すぎます。
蔵は40cm位の厚みが有ります、グラスウール4cm相当ですから蓄熱効果とで何とかなります。
蔵は床下を含め、窓等も少なくて気密性も優れています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
196
匿名さん
>194
蔵の土壁は蓄熱性と断熱性がコンクリより有ります昼間日射により土壁に熱を溜めて夜はそのぬくもりで暖をとります。
>コンクリは寒くありませんか?
コンクリは蓄熱性は多いですが断熱性は劣りますので昼間に熱を溜めても冷え安いです。
マンション等のように6面中の4面が隣家ですから熱の出入りが2面だけで面積も少ないです。
南向きで日射を多く取り入れれば関東では昼間は無暖房になります。
一度暖まりますと蓄熱量が有りますから簡単に下がりません、気密性も優れてますから温度の上下差が少ない安定した快適な空間になります。
>北ヨーロッパでは100年前の建物にセントラルヒーティング設置したりして全然寒くない
4面は囲まれてませんので熱は多く必要になりますが24時間暖房にすることにより熱を常に蓄え安定した空間が出来ます。
コンクリも24時間暖房すれば安定した快適な空間が出来ます、蓄熱性を生かしして外断熱にすれば理想に近いです。
欠けてるのは土壁に有る調湿性です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
197
匿名さん
>ここにも「たてほこ」がいる。
ここでもでましたね。読解力のない人の荒技が。
古い家でなく、新築でも隙間だらけの家は寒いと思いますけどね。
ほとんどはだめかもしれませんが、179さんの家は古くても大丈夫なのかもしれませんよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
198
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
199
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
200
契約済みさん
建築中なのですが、
四角い家であれば、今のつくりなら 問題ない気がします。
私は 入隅のある家にしてしまいました。
気になる点
* 入隅部の外壁は直接柱についてるわけではない、45角部材をつけて施工だが金物があり半分に削られていた
* バルコニーの接合部が防水紙の施工が水が染み込みそう 直角についているのできれいに流れなそう
* バルコニーはインナーバルコニーは辞めたが、出したとこは、入隅
* サイディング 入隅のコーキング部には金物が入ってなかった。
他の所は金物が入っていて、コーキングがダメになって雨がしみても
サイディングの裏側にしか 雨が流れないと思う
* 窓をリク汁のサーモスにしたが、フレームインの部分が断熱材が入ってなく、見えなくなり
結露で腐りそう ここが、一番先に朽ち果てそうですw
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
201
匿名さん
気密性を長持ちさせるには、屋根と壁の取り合いは発泡ウレタンとコーキングどちらがオススメ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
202
匿名さん
一般論でウレタン、コーキングは経年で収縮、隙間、ウレタンは反発力の劣化ですが弾力が有る間は気密を維持しそう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)