確かに錦糸公園って、変な人が多いんですよ。地元民でも夜はあんまり近づきません。このマンションは錦糸公園とは逆なので、比較的安心出来る場所ですし、クレヴィアよりは断然良い立地だと思います。その分、値段は高いみたいですが。
ここは確か入札ですよね?大手はどこも高すぎて手を出さなかったとの情報が。それを聞いたら納得の価格設定。高く仕入れてるのだから、高く販売するのは当然。そういう時代がきたのです。昨年買った方は今となれば安い金額で多少の値引きもあり勝ち組です。羨ましい限り。
錦糸公園近辺と比べて云々とあるが、50歩100歩だよ。特に北斎通りの錦糸1、2丁目は、両側が建物の上狭い通りのせいか、強風が吹くことが多いので冬はかなり寒い。
営業が書いているのかもしれないけど。
それより割高だな。今後新築分譲されるマンションをみないとわからないが、亀沢近辺の中古マンションは安い値段で売り出されているから、様子見かな。
このマンションまで来ると、駅前の喧騒からも抜けて、いい立地だと思います。
しかし、高かった・・・。
300超えてないことを喜んだほうが良い、という投稿がありますが、300超えはさすがに高いのでは。
上のほうの階ならそうかもしれないが、ベースラインが300超えでは、さすがにバブリーすぎます。
この物件の価格は、今の相場感から言えば相場通りなのですが、ちょっと前に比べたら価格は上がりまくってますよ。
ミニバブル後~昨年くらいに買った人たちが正解でしたね。もう、遅きに失した感は否めません。
スカイツリーやら街の浄化作戦(南側除く)やらで錦糸町は再評価されつつあるからね。
駅と周辺の商業施設の充実ぶりは沿線では群を抜いてるし、ベースラインが300を超える日が来てもおかしくないよ。
個人的には再開発で街並みはきれいだけど実は決して便利でもない湾岸があの価格帯で売れるなら錦糸町はもっと高くて当然だと思う。
他の地区からしたら錦糸町は南も北も一緒だよ。
でも、都心部と距離の近さや利便性はいいのは認める。
イメージが変われば錦糸町自体の評価もしれないが、まだまだかな?
書いてる人もいるけど、北側でも錦糸公園周辺は南に近い。ただオリンピックも決まってるし、次は南の浄化作戦が始まるんじゃないかな。それこそ国の維新をかけて整備するかもよ。南の伸び代も含め、やっぱり錦糸町は買いだよ。
みんな一緒だよ。
自分たちの地域が一番と言い張っている人もいるようだけど、営業か実際住んでいる人が書いているんだろう。
北と南、西と東とも一緒。
こんな狭い地域ならどこも一緒なのに変な優越感を出しているから攻撃されるんだよ。
コンプレックスがあるから亀沢はいいなどと言い出す。
今から亀沢がいいなどと言う人は、住人がほとんどだろうし、検討中の人はそこまでヨイショしないから。
そもそも「亀沢」って地名は、「亀」と「沢」の二文字とも水に関わる地名。液状化が怖い。
今は、たくさんの子供たちが遊ぶとても良い公園になってますよ。休日はテニスコート、野球場、体育館、プールでスポーツする人たちでも賑わってます。
ここはどうも錦糸公園に対してネガティブキャンペーンを行っている人が多い(同じ人)のですが、では、どこの地区をお勧めなんですか?
やはり亀沢方面?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140205/1054939/?ST=life&...
PC用のURLも上げときます。
錦糸町はあまり良いイメージ持ってない方も多いですが、複数路線が通っていて交通はとても便利ですし、商業施設も充実、でも値段は都心6区や湾岸に比べたら安い。今後オリンピックで上がってくるのであれば、今は最後の買い時かもしれません。
近隣相場に比べればかなり高めだけど、後々「あの時買ってよかった」と言えるようになればいいな。
ちなみに、オリナスの北を通る道路沿いにマンションが出来そうだけど、値段はどうなるんだろう?
最近は、部屋に余裕を持たせた70平米の2LDKも有望。若い夫婦や子育てを終えた世代なんかに。
1人暮らしでマンションを購入する人も、この広さに人気があるようだから。
以前のコンパクトマンションブームで購入した人が、リセールしずらかった反動かもしれない。
Fタイプや、Gタイプにある、居室のカウンターって何に使われるのでしょうか?
よく見ると、カウンター部分も含まれての部屋の面積になっていますので、余裕のある部屋は良いのですが、5畳もないようなお部屋にこのカウンターってどうなんでしょう?
これがあると家具の配置も難しくなってくるような気もするのですが、いかがでしょう?
141さん
図面見る限りカウンターの下は梁ですね。バルコニーもその部分が狭いし。だから、取り外すとか、カウンターの下に収納とかは期待できないと思います。
何故北側だけ梁を下にしたのか分かりませんが。もしかしたら、梁が上に無い分、窓の寸法を上方に拡大して、採光やスカイツリーの眺望を考慮したのかもしれませんが。
にしても、梁を含めてその広さでは、ちょっと狭いかもですね。
都心のマンションはどこも梁で窮屈な印象です。
モデルルームしか見てないですが、こちらのマンションは気にならないレベルでした。北側もそんなに気になる?って感じだと思いましたが。
感じ方によるかもしれませんが、ご参考まで。
143さん
もうモデルルーム公開してるのですか。両国のではなくて。
何れにしても、モデルルームなどで実感してみるのが一番なのでしょうね。
あの居室のカウンターって梁だったのですか。
その下を使って収納するのも良いかもなんて思っていましたが、それは出来ないのですね…。
バルコニーは狭い…。
家族分の洗濯物を干すとキツキツになってしまいそうに感じました。
梁があってバルコニーが狭くなるかもしれないのはGタイプだけのようですね。
Fタイプはバルコニーの奥行きもある感じですね。
バルコニーのガラスは透明なのでしょうか。だとすると洗濯物が外から目立つかもしれませんね。バルコニーに干せないとせっかくの南向きの陽射しがもったいない気もしますが。マンションの管理規約は物干し禁止とかあるのでしょうか。
事前案内会行ってきました。
モデルルームはAタイプで、中の作りはよくある感じでした。それほど際立ったものは感じなかったです。
梁はけっこう多かったですね。天井もそれほど高くはない。このあたりは高さ規制があって、そのギリギリの設計という感じでしたが、二重天井・二重床なので将来の改装等には問題ないと思います。
外観イメージはシンプルですが異なった素材でアクセントを効かせており、好感が持てました。
エントランスも壁の素材は上質感があり、江戸切子の照明もきれいなものになりそうです。
価格については、見せてもらった価格予定表からして、55百万円台が下限ではなさそうです。55百万円台の部屋は、今資料がないので確認できませんが、確か4階くらいだったかと。最下層は2階なので、53百万円台~54百万円台くらいですかね。50百万円は切らないでしょう。
なお、2階には地権者の事務所が入ります。もともとあった福岡ハガネ商店さんの事務所です。鉄鋼関係の卸売をやっている会社さんだそうです。
物件東側はファミリーマートと駐車場になっていますが、駐車場については現状は建築計画はないものの、将来的にはこの物件と同じくらいの高さが建つこともあり得るとのこと。北側にはマンションがあり、その手前は駐車場になっています。駐車場のゾーンは狭いので、建っても4~5階建の事務所棟またはマンション(アパート)くらいかと思います。
総合的には良い物件かと思います。この物件のあたりは住宅地で、錦糸町から少し遠いものの、駅前の喧騒からは離れられます。また車通りもそれほど多くない北斎通り沿い、コンビニが隣にあり、スーパーも近いので良いですね。価格は、ちょっと高めかもしれませんが、今の相場ではしょうがないかと思います。
現在は要望書を受け付けており、1期の販売は3月下旬~を予定しているそうです。
資料請求は800件ほど来ていて、順番に事前案内会に呼んでいて、すでに半分くらいの部屋は要望書が出ているそうです。
帰りには近隣のお店のおせんべいを頂いて帰りました。
モデルルームに2回行ってきました。間取りは151さんが言ってる通り、普通です。奇をてらった間取りを求めている方には物足りない?
キッチンシンクは使いやすそうなものが入ってました。ミストサウナも嬉しいです。
エントランスの雰囲気は凄く良い感じです。江戸切子の装飾柱がデザインされてます。
価格は3LDK5200万から6700万位になりそうでした。高いと書かれてますが、場所や事業主や仕様を考えると相場かなって気がしてます。
2回ともかなり混んでたので、人気は高そうです。確かに要望書も結構入っているみたいでした。
地権者さんの会社が入るのですか。
その会社は不特定多数の方が入るような会社ではないようなので安心いたしました。
サービス業とかだとマンションの関係者以外の方多く入ってしまうので。
洗濯物自体は低層でないなら道からは見えないのではないでしょうか。
でもどちらにしても下着などは見える場所には干したくないかも
資料請求、随分来ていたんですね。
駅までそこそこの距離であることと、北斎通り沿いという事ででしょうか。
間取りはごく普通に感じますけれど。
一部引き戸があって、そこは気遣いが感じられますね。
この付近、マンションがよく建ちますがよく土地があると思っています。
結構、密集して建物が建っているのに。
購入客が見込めると踏んでいるのでしょうが、最近も凄い建っていますね。
スカイツリー効果ですね。
決して、閑静でもないですし、飲み屋も多いですし環境的にはよくないですが。
No.158さん
横から失礼。
ちょっと読んだら面白かったので。
ムキになっている割には、意味が分からない文章。
錦糸町のことを知らないと言いながら、知っているような内容。
地元民なんですかね?
面白かったのでついつい投稿しました。
北斎通りを挟んだ向かいのマンションは、最近かなり安い値段で売られていたような・・
周りの建物の配置や設備、向き等条件は違うでしょうが、ここの値段を見るとお買い得だったのかなと思ってしまいます。
160さん。売主、施工会社も考慮に入れて見た方が良いですよ。決してここのマンションが一流企業だとは思いませんが、向かいのマンションと比べるとはるかにちゃんとした会社ですから。
最近の資材高騰などでマンション価格が上昇する傾向にありますし、はるかにちゃんとした会社かは別にして一定のプランド力のある売主であれば価格も強気かと思います。
わずか一年の差でどこも高くなっているなとは思います。
売主・施工主が良いから高くて当たり前ではなく、陽当たりや道路幅などの立地条件、コンクリート厚さや階高などの基本構造、地震・断熱・防音への配慮、設備の仕様など、どこに価格の差があるのかをしっかり見極めなくてはと思ってしまいます。
とか考えてるとなかなか買えなくなってしまいますね。
地権者さんが入居すると聞いて思い出しましたが、
中華の「阿房宮」が1階に戻って来ることはないのかな。
亀沢は飲食店が少ないゆえので、あの通りに1,2軒欲しいですよね。
逆に、三ツ目まで進んでしまえばチラホラあるんですが…。
図面集にそんなスペースはないから、100%無いですね。
マンション一階が飲食店だと臭いの問題があるので、デベも住民も嫌がる人が多いですよ。
そういうお店は駅前にあればいいんです。
「北斎通り」って葛飾北斎と何か関わりのある場所なんですか?
北斎は両国に住んでいましたよね。
やっぱり北斎と言えば、富嶽三十六景ですね。
こちらのマンションと関係のない話で失礼しました。
でもマンションに浮世絵とか飾ってあると粋だと思います。
エントランスがすてきだといいなって思いますがどうでしょうか。
使いやすく出来上がるといいですよね。
ウォークインが少し小さいので、使いやすいか気になっていますが、
間取りもコンパクトなので、これぐらいになっちゃうのかな。
東向きの3LDKと南向き2LDKで迷っています。
金額、立地は満足してるんで、問題はプランと方位なんですが、どっちを優先すべきなんでしょうか?
173さん
マンション素人が口出しすることではないと思いつつ失礼します。
ご家族構成による広さや部屋数は十分なのですか?
3LDKと2LDKどちらでも良いとなったら単純に南向きが良いと思うのですが。
東向きの3LDKは角住戸で窓が多いのがいいですね。
ただ北側の窓なので冬は寒そうじゃないですか?
部屋数が不要な場合にリビングを広げて2LDKにできそうなところは良いと思います。
1LDKが38㎡ってせまいですね。
たまにこういう間取り見ますが。大体、駅からの利便性がいいところに建設されているマンションですね。
3LDKでギリギリ65㎡…。
最近、スカイツリー効果でここの地価も上がっているのでしょうね。
金額的には結構、いい金額ですね。
パークハウスと比較検討してる者です。
仕様を比較しても、売る時にはどちらも一昔前の設備になってる訳だから、最後はやっぱり立地比較が正しいんだろうなと主人と話してます。
土地は年月が経っても劣化しないと誰かが言ってましたが納得です。
雰囲気のよい街で個人的にはかなり気にいっています。
しかし、価格的にはどうしても限界を感じてしまうところも大きいと思います。
ある程度は仕方がないと思いますが、やはり負担は大きいような気がします。
価格の面では確かに負担ですが、金利が低い、売る時高い、貸しやすい事を考えると、お金で妥協したくないって思いが強いです。今買わないともっと高くなるでしょうし。後で考えた時、やっぱりウェリスはお買得だったって後悔しそう。
これからマンション建設費は上昇しそうだし、将来高く売れたり貸したりできるなら妥協せずに投資したい、と思うのですが。
金利が高くなったら、思ったより高く売れなかったらと考えると、負担に余裕を持っておきたい気持ちもあるし。
なかなか思いきれないのですが、やはり今買わないと後悔するのかな。
南口の某マンションなど新築時より高い値段で中古を売り出している。
2~3年前が買い時だったのかな?
でも、最近の錦糸町は良い店が増えた。少し前までは、ギャンブラー向けのお店だけだったのに。
錦糸町はこの先もまだまだ高くなると思う。
それだけにこのマンションは強気の価格なのも理解できるし、買って損はしないと思う。あとは、本人の運とセンスかな。
北斎通り自体に雰囲気を良くさせようっていう機運を感じます。
おそらくすみだ北斎美術館の影響もあるのではないかと思います。
まだまだ開設の準備の最中ですが宣伝活動も頑張っていますよ。
すみだ水族館とコラボで企画をしたり、キッズたちに向けての活動があったり。
相まってこの辺りの雰囲気ももっともっと良くなっていってくれるとよろしいのではないでしょうか。
北斎通りという名が付いた通りなんだから、北斎に関係した何かが、通りの何処かにあるみたいですね。
北斎の作品を題材にしたアートか何かが、マンションにもあると面白そうですが、
こういうのって、あまり流行らないですかねぇ。
錦糸町らしからぬ環境の良さに心傾いています。
大きな公園が二つも近くにありますし、魅力的かなと。
あれくらいの立地でこれからいいマンションが出てくるか不安なので、
決めてしまおうか悩んでいます。
同じような方ってどれくらいいらっしゃるんでしょうか??
環境は悪くないものの、それでも値段が高い。
最近、値段の高さを正当化する意見が錦糸町に限らず他の地域にも多いが、中古も選択肢に入れれば、もう少し冷静な判断ができると思う。
現に収益還元法から考えれば、新築の値段が説明できないくらい高くなっている。つまりバブルかもしれない。
何件もモデルルーム回っても決断できず一生賃貸の奴もいれば、何度かもマンション買い換えて利ざや抜ける奴もいる。
不動産購入は決断力とタイミング。
確かにこれからもっと高くなるでしょうね。
スカイツリーができて町もどんどん活性化されて人も集まるようになってきています。
そうなれば、当然、店舗も増えていきますし、まっとうじゃないエリアは縮小に向かっていくかも。
最近、タレント的なロシア人、あまり見かけなくなりましたもの。
買い時は本当に難しいと思います。
どこで決断するべきか、ということはある程度の知識や経験がいるかもしれません。
出来る限り総合的に決断したいと考えています。
近所に住んでいますが、錦糸町の中ではとても良い立地ですよ。
錦糸町では他にもいくつか新築マンション売り出してますが、駅からの距離や周辺環境を考えると
ここが一番じゃないでしょうか?
北斎通りは駅前から続く通りですが、そこまで交通量も多くないです。
小さなお子さんのいる家庭は、ここだと学区が二葉小らしいですし。通学には若干距離ありますが。
区内では人気のある学校ですよね。
HPで2期の価格が発表になりましたね。
3LDK、4800万台〜になってます。
結構下げてきましたね!かなりお買い得感あります。
ザパークハウス両国とこちらと、検討しています。
あちらの方が広い間取りが多いので惹かれるのですが、場所が線路脇・・・やはり騒音が気になるかなと思い迷っています。
ウェリスの方が錦糸町駅から近いし、
通り沿いですが、線路脇よりは騒音気にならないですか?
マンションの資産価値はウェリスのほうが上だと思います。戸建てと違って土地が残らない分、資産価値の見極めは重要だと思います。人生に影響しますよね!
北斎通りは確かに交通量は多くないですが、向かいもマンションが多いので音の反射が意外に大きいのではと心配になっています。その分線路の音は遮られるのでしょうが。
マンション価格が高騰している今、資産価値も大事ですが、自分のライフスタイルや求める住環境に合っているのか、慎重になってしまいますね。
ウェリスとザ・パークハウス両国のモデルハウスに行きましたが、どちらとも営業の方は丁寧でとても感じが良かったです。
ウェリスは価格が高いのと、東側(ファミリーマトがある方)にマンションが建つ可能性が高いので、検討中です。
わたしも両方のモデルルームに行きました。
両者、いいところ悪いところあり、引き続き検討中です。
一生の買い物だから、やはり資産性踏まえて考えています。
売りやすいのも貸しやすいのもウェリスだとは思うのですが。
優柔不断になっています。。
209さん
208です。
ウェリスは
◯立地、間取り
△ブランド
パークハウスは
◯事業主ブランド
×立地
と個人的に悩んでるんですが、208さんはいかがですか?
やっぱり最後に残るのは立地ですかね。。
錦糸町や両国は、これから栄える可能性大。
両国に、葛飾北斎の記念館を建設するそうです。
両国の地域活性化を狙っているとか。
地域住民は反対派と賛成派に分かれています。
錦糸町もスカイツリータワー効果で再開発が進みそう。
立地かブランドどっちを取るかとなると、不変的要素が強い立地だと思います。
事業主ブランドは自分じゃどうしようも管理できませんから。
立地は住民を裏切りません。
208さん、
209です。
208さんのおっしゃる通りだと思います。
立地がよい分、価格が高いので、自分が家にどこまでお金を出せるか、悩んでます。
5000万を超えると、家が私にとってプレッシャーになってしまうので。
パークハウスに傾いています。
ずっと住むつもりならパークハウスでもいいかなと思いますが、将来リセール考えるならウェリスかな?
いくらブランドマンションでも、中古の線路脇マンション、売りにくそうじゃないですか?
いや…ずっと住むなら、私はウェリスですね。
線路脇に住み続けますか?月の支払いにすると僅かの違いならやっぱり妥協したくないですね。
この先、ウェリスの前通るたびに思い出しそう…
というわけで、
私はウェリスに申し込み入れようと決心しました。
そもそも住み替える予定があるなら初めから線路間際の新築マンションなんて買う必要ないでしょう。
売るとき値下がり必須なのに・・・
将来も売らないつもりで、216さんみたいにローンがプレッシャーになっちゃうようなら
パークハウスでしょう。家は無理して買うものじゃないですよ。
まあそれで住んでみて思った以上に騒音気になる、とか思ってももうどうにもならないですけどね。
結構ギャンブルですね。
エクセレントシティ両国石原もウェリスから近いけど、ちょっと駅遠くなるし価格も抑え気味なのかな。
購入検討するなら、建設予定地だけではなく、その付近にどんなお店や工場等があるのかセールスマンの話しだけではなく、自分の目で歩いて調べた方が良いと思いますよ。下町なのでいろいろな工場(良くも悪くも)がありますからね。
これ以上書くのは、悪いので控えますが・・・。
セールスマンは、マイナスな話はしませんからね。
その土地を知るには平日と休日、昼間と夜間に現地に行ってみた方が良いって言われますよね。夜が意外とうるさかったり、平日昼間は臭いの強いお店や工場があったり。
高い買い物ですから、221さんの言う通り、自分で見て歩いて色々確認したいですね。
遠方の方や仕事の忙しい方は大変だろうと思いますけど、たしかにそうだと思います。条件を変えて現地を見にいくのがその場所を知る一番の方法だそうですね。賃貸のときにそう教わったのですが、長く住むマンションとなると余計に下調べが大切だと思います。購入してから、住み始めてからでは後戻りするの大変ですからね。損もしますし。地図で見た感じでは良さそうな場所に思えるのですが、周辺は住宅と会社ビルが混在していますね。
東京の東側出身なのでこの辺の雰囲気とかなんとなくわかりますが
窓を開けっぱなしにしていれば音は気にはなるとは思います。
ただ、これは都内の駅近ならだいたいどこもそうだろうかと。
錦糸町はお世辞にも治安がよいとは言えないとは思います。
昔からそうだし、これからもそうでしょう。
慣れればどうってことないですし、危険などありませんが
いわゆる住宅街にしか住んだことない人には向かないでしょうね。
駅近だから資産価値という意味ではよいかもですが、
東京の場合、住みやすいのは駅前とかよりは、もう少し住宅地よりになるでしょうね。子供がいる場合は特に。
個人的には押上から両国とか森下あたりの住宅街のほうが良いかなとか思います。
落ち着きとか治安の面とかで。利便性に差はないですし。
まあ、この辺りはどこも値段は変わらず高価ですがね。
やはり、ウェリスというブランド力のなさが大きなネック。永住のつもりでも将来どうなるかわからない、売却する際には財閥系マンションの方が圧倒的にくいつきが良いのは確かだしね。
私はブランドよりも立地のほうを重視します。
同じような立地、間取り、価格ならもちろんブランドマンションがいいかなと思いますけど。
価値観は人それぞれですね。
ブランド力のある線路脇の物件と、ブランド力は高くないが立地のよい物件と。
どちらも一長一短。何を妥協して何をとるか、それぞれの価値観ですが悩むところですね。
たまたま近くに2つの物件という、二者択一のどっちにするか状態がさらに悩ましいですね。
思いきって検討範囲を広げて冷静に比較してみるのも必要なのでしょうか。
こちらはディスポーザーついてないんですね。
使用経験のない方はコストがかかると言いがちですが、一度ディスポーザーが装備された部屋に住まうと私を含めてほとんどの方が必要不可欠に感じるようです。当然ながらリセール時にも影響があるでしょう。
仕様は全体的にやや劣る感が否めませんね。リセールを想定していないという条件のもと、両国錦糸町エリアが好きだけど予算に制限のある方には良いマンションなのかもしれません。
56戸だとディスポーザーをつけると管理費上がりませんかね?これでいいと思いますが。。。あればいいとは思うけれど、管理費が上がる可能性があったり、いずれ壊れてしまうのでは?と思うと。でもあればあったで便利であるとは思います。
リセールに関してはどうなんでしょうね。一応駅まで徒歩10分以内という事になっていますから条件として悪いというほどではないんじゃないかと。
小規模でディスポーザー付いてるって決して普通じゃないです。何人かがおっしゃる通り、管理費と修繕費の各戸負担が大きくなりますから、これ位のマンションですとないのが一般的でしょう。
もちろん、都心マンションですと話は変わりますが。
234さんの言うとおりだと思います。小規模でディスポーザー付ってあまりないです。
小規模でついているとしたら都心の高級マンションか、立地や周辺環境の不利な点を設備でカバーして販売しているマンション??てイメージです。
確かにディスポーザーはすごく便利ですよね!うちのマンションにも付いてます。(総戸数150くらい)
でもそれが物件選びにものすごく影響するとは思いません。あくまでおまけ程度ですね。できれば付いてたらいいなぁ、位です。
今日、線路脇マンションの前通りましたが、駅遠いですね
線路無くてもあの駅距離微妙です。
逆に地所ブランドじゃなきゃあそこ売れないんでしょうね、
知名度ないデベは手出せない立地ですよ。やはりそれだけのブランド力はあるんですよね、地所には。
何だかこの物件か、線路際の地所の物件かの2択で盛り上がってますね。というかライバル対決のような。
二つとも同じ学区なのでしょうか。将来親同士がいがみ合わなきゃいいですけど(笑)
本当にどちらにも良し悪しがあって悩みますね。
もう残りの1戸。そろそろ完売になりそうですね。
なにか他の物件と比べられそうなところもありそうですね。
まあ、現地に行って、見てくるのが最良だと思いますけど、
少しでも駅に近いとか、子供さんが居るなら、学校までの道のりに、
危ないところが無いか、とか。
>>241
ライバルとかどうでもいいけど、地所と藤和がイコールとか素っ頓狂なコメントまだ発する人がいるんだね。
あれは事実上完全な吸収合併で、マンションに関するノウハウ等はすべて従来通り三菱地所レジデンスが管理しているよ。
実際に合併以降もパークハウスはココとは違う都心高級物件も売れ続けてるね。人生最大の買い物、みんな真剣に検討して決めたマンションだから、「ネームバリューに騙されてる!」っていうあなたみたいなコメントで売れ続けている事実は説明し切れないないんじゃないの?まあそうやって自分を納得させなきゃブランドマンションを買えない自分を納得させられないんだろうけど、あまり適当なこと言ってるとケガするかもよ。
ブランド力、立地、間取り、騒音、そして価格。何を重視して何をあきらめたか、人それぞれ自分の決断が正しかったと納得させたいですよね。
誰かさんは財力がないけど自分はあるからブランドマンションに住めるとか。
どこかのブランドマンションは立地や住環境がいまいちだから買わなくて良かったとか。
比較の結果選ばなかった方の物件の欠点を探したくなる気にもなりますよね。
将来一緒に住むかもしれない人々との交流の掲示板。どんな性格の人が買おうとしているのかを知るのも大事かもしれませんね。
住もうとしている人は、生温かく見ているだけじゃないかと。
書き込んでいる人の大部分は、藤和を知ってたり、吸収合併の実情を知ってる様な業界に詳しい方々と、
私の様なマンション好きのヒマ人、つまり住まない人だと思いますよ。
住もうとしている皆さん、親水公園のフリマはなかなか面白いですよ。
何度もない買い物なので慎重になる気持ちはよくわかります。
せっかくだからよい条件を選びたくなるのは当然ではないでしょうか。
あとは、その他条件が納得できるかどうか、ということではないでしょうか。
ようやく沈静化しましたね。
改めてウェリス錦糸町北斎通りの情報交換しましょう(^^)
今はどれ位まで売れてるんでしょうか?
また、現地もようやく一階部分が見えてきましたね!
出来上がるのが楽しみです(^^)
第1期1次は1戸を残して完売したのでしょうか。
残った1戸は条件が良くないのか価格が高いのかどちらでしょうね。
北向きというのは難点ですかね。
間取りは面白い形をしていますね。
キッチンに窓があったり、1LDKにしては広めのキッチン。
洋室にもある窓際のカウンターは使いやすいのかどうなのか。
トイレの出入りがちょっと不便そうにも思えます。
ここ欲しいけど高い~。あきらめたので投下~。
亀4で北斎通り住人です。
北斎通りは橋につながってないから交通量が少ないし道路としてはとても静かですよー。
北斎茶房は美味しいから混んでるわけではないと思います。
うどんとか、普通以下の味。注文したのが出てくるまですごく待たされるんですよね。
雰囲気で混んでるんでないでしょうか・・・。
葛飾北斎は引越しが多かったとのことで、最後に住んだのが親水公園横の神社の隣だったそうですよ。
ちなみに幼稚園児いる子育て世帯です。治安はこの通りは大丈夫だと思います。
でもここ以外の大通りでは子供に声掛けとか、殴られた等の変な人情報がでてます。
買い物、子育てにはとても便利。
ファミマ横、横断歩道渡った先の古いビル4Fは子育てサロンがあって助かりましたよ。
アルカキット超便利。ダイソー、あかほんヘビロテです。
オリナスのべビザラスと映画館も。
自転車あればオリナス、リビン西友、丸井とかへの距離的な問題は感じないと思います。
自分的にうーん・・・っていう部分はファッションかな。
ママファッションばかりで買い物気分になれない。
また何かあれば書き込みますー。
アルカキットはとてもいいですよね。子供さんいらっしゃると特にそうでしょう。
あそこのアカチャンホンポ大きいみたいですよね。
たまに雑誌のロケっぽいことしているのですが、
商品数がとても多いからかもしれないです。
錦糸町は子どもを連れた人が一昔前と比べてぐんと増えました。
きれいになって、駅周辺にマンションが増えたからでしょうね。
この周辺はとても落ちついた雰囲気があって良いと思います。
交通量も少ないですし、がやがやした感じがほとんどありません。
お店はやや少ない感じがありますし、目立った店舗はありませんが、
将来的な事を考えると全然悪くない物件だと思いますね。
マンションの周辺ピンポイントだけだとあまりお店もないかんじですよね
錦糸町自体は商業ビルがあって買い物便利なんですけれど
ザ繁華街的な感じが駅に比較的近いけれども少ないのはいいのかもしれない
そういえば北斎美術館ってまだまだ先の話だったんですね
工事現場もまだこれから、という雰囲気でした
あそこができるとエリア自体雰囲気かわるのかな
確かにマンション周辺ピンポイントだと店は少ないですが、ちょこっと徒歩で5分くらい錦糸町駅側に移動するとお店が沢山あります。アルカキットの北斎通り側の入り口にも5分位で着きます。
なのに駅前とは異なる落ち着いた雰囲気。
このマンションの立地の素晴らしさはそこだと思います。
こちらのマンションの1LDK、検討しています。
このマンションの立地だと、将来充分に貸せそうなので惹かれてるのですが
どうなんでしょうか?
少子高齢化で日本の人口が減少に転じると言われる時代、投資用として購入し今すぐ貸し出すならまだしも、取り敢えず自分が住んで将来貸すという想定には不安を感じます。
高い買い物ですし、一生住むくらいの覚悟で家族構成も想定した物件を選びたい気がします。
270さん
ご自分で分かられてるじゃないですか。
投資用として考えた場合、価格もそれなりにすれば投資利回りは当然下がります。
しかも、設備が良くも悪くも豪華なので、その修繕費を考慮した場合、あまり投資向きではないですよね。
特に資金面に不安があるのなら、なおさら辞めた方がいいですよ。
私も最初は自分で住んで状況が変わったら人に貸せる物件がいいなーと思っていたんですが、確かに設備がすごいとそれだけ直すのにお金かかるんですよね・・・一生住むつもりじゃないならそういうことも考えないとですね、勉強になりました。
投資用としては設備が豪華で修繕費が掛かるということなら、住み替えるときは売却を考える方が得策なのでしょうか。
いずれにしてもある程度余裕のある方が買われるのでしょうね。
その人の考え方とか、経済状況によるとしか言いようがないような気も…
錦糸町だから通勤に便利という点では
需要は賃貸にしても転売にしてもあるとは思いますが
利益をいっぱいだそうとなるとまた別のお話になるのかもしれないですね
貸す前提で買うというよりも独身でここに暮らしていて、結婚することがあれば賃貸に回してってパターンになりそうだなと思ったり。
この辺り自体は本当に何もないというか店がない感じだけれど
暮らすならそれはそれでいいんじゃないか。
駅の方に歩けば後はいくらでも店はあるのだから。
まあそうですが。休みの日なんてあまりで歩きたくないという気分の時は近くにあるといいなと思うんですよ。
自転車だったらちゃちゃっと行ける距離っていうのはあるけれど。でも駅周辺、人が多いので自転車の走行はそれなりに気を遣うし降りて歩くこともおおいかなぁ。
まぁ、それだって自転車だったらなにも混み合ってる錦糸町駅周辺に
わざわざいかなくても他に店はあるわけだし
錦糸町駅前だって混んでる歩道じゃなくてちゃんと車道を走ればいいのですよ
>>281さん
錦糸町は駅前はかなりごみごみした感じだけど、ちょっと歩くと
住宅街になって静かになりますよね。やはり駅から近い方がいいけど、
近いと騒がしさやごみごみ感はつきものですから。
なので駅から8分は遠いいという方はいるかもしれないけど、
私的にはこれ位離れていた方が住むのにはいいのかなと思っています。
錦糸町は買い物する場所も多いし住みやすそうですね。
確かに錦糸町は買い物は便利ですよ。
駅周辺にはスーパーが多いし、ダイソーは都内最大の大きさ。
亀戸も歩いて行けるので、買い物や飲食店の選択肢が多い。
でも、ライフの影響か近くの業務用スーパーが閉店したのは残念です。
都内でも上位の人口流入地区になっている反面、電車の混み具合がウンザリな点があるなど、良い点悪い点いろいろですかね。
ご近所さんからの投稿が・・・!
内装の工事でも騒音が周辺に響き渡っているのですね。
ご近所さんはこちらのマンションを検討されている方なのでしょうか?
もしそうだとすれば、竣工を心待ちにする反面、工事現場に近いだけに不便を感じられる面がある事と思います。しばらくの辛抱ですね。
物件としてはファミリーより単身者で暮らす分には良さそうですよね。
最終的に結婚して家族ができたら賃貸に回すという事もできそうです。
駅までいけば周辺に買い物出来るお店や飲食店も揃っていますので、
暮らしやすい場所にあるマンションだと思います。
結婚して最終的に賃貸に回せれば理想ですね。
でもその頃には人口減少で借り手がつかないかもしれないとか、不安要素も考えてしまいます。
何事も判断力と決断力ですね。悩みます。
錦糸町は、駅も便利ですからね。
メトロも使えるし、交通アクセスがいい。
全戸完売御礼でキャンセル待ち。
駐車場が少ないのに順調に売れましたね。
やはり、立地がいいからか。
広さ的に、ファミリーよりも単身者がターゲットだったのか。
数日前にシートが取れ、全容が見えました。
外観は普通ですが、かなり歩道ギリギリの感あり。
他のマンションも同様のはずですが、なぜだかそう感じました。
今までシートがあってのっぺりしていたから余計にそう感じるかもしれません。
入居が始まると亀沢もますます賑やかになり、活性化していくと思います。
この辺りにあるマンションの中でも外観が綺麗でオシャレに見えると思います。
やや立地的には窮屈な場所にある感じがありますが、交通アクセスなどを考えても、お店の事を考えても立地は良い場所にあると思います。
立地は本当にいいですよね。
駅からの道のりの途中にあった
親水公園のところに残っていた古い公衆トイレも撤去されたようですよ。すみだ北斎美術館が完成する頃には
北斎通りはもっと賑わうようになるんじゃないかな?
駅周辺には色々なお店があるので良い町ですよねこのあたりは。
駅も便利な場所にありますし、駅から離れれば静かな地域なので暮らしやすい場所だと思います。
単身者に人気がありそうな条件が整っていますね。
北斎通りじゃないけど次の錦糸町物件はこれですね
http://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=13971
錦糸町あたりは買い物が便利な地域でもあるので、この辺りで生活出来ると考えると便利なのではないでしょうか。
駅までの距離もそこそこ良いですし、条件は整っていると思います。
道路が近いのがやっぱり音が気になりそうな所ですよね。
これ市販のエアコンは取り付けられないんですか?
ダクトはあるけどコンセントがないし…
誰か住居者の方教えて下さい。
ここは、すでに賃貸物件として出されていますね。
投資目的として購入された方がいるのでしょうか。
駅からの距離と間取りの広さを考えるとどうなんだろう。
分譲マンションの賃貸物件なので、お得感はありますが。
[ウェリス錦糸町 北斎通り]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE