- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
PAR58です。
引き続き、荒らし、煽り投稿はスルーして楽しみましょう。
[スレ作成日時]2013-11-12 14:41:33
PAR58です。
引き続き、荒らし、煽り投稿はスルーして楽しみましょう。
[スレ作成日時]2013-11-12 14:41:33
>>100
全く矛盾してない。都心で働く人は同時に消費者でもある。
例えば都心に店ってどれだけある?土日にどれだけの人が居る?
新宿、渋谷、池袋、上野などは都心ではないほかにも中野や品川、浅草に原宿、青山も都心ではない。
そこにどれだけの人が働いていて、どれだけの消費があるか。
都心で働かない人にとっては都心までの距離など興味はない。それこそ世界一の利用客を誇る新宿に近い方がよほど利便性が高い。
東京でも都心だけに価値があるなんてデタラメ。そんな単純なものではない。
>>101
コンビニなんかは平均的なサービスが売りだから中身が同じなのは当然。ただし、同じでも規模が違う。田舎なら人口密度が少ないので商圏が広くなるが人口密度が高いと商圏は狭くなり店舗が増えて消費者の利便性が上がる。
商機が多い地域には多様な商売が誕生するし、地方で成功した優れたものは東京でも店を構えるようになる。