改札のフロアとか、ホームの広さとか。。
改札過ぎたらすぐに下に降りるし、
ホームに降りて地下鉄来たらすぐに乗るし。。
別にそこで暮らすわけじゃないんだから。。
そこまでして桜通線を推す熱意に感服!
駅から1分は、魅力。
立地も悪くないと思います。
プライバシー重視の設計になっているのは嬉しいですね。
個人的には、ファミリー向けよりも、ここみたいなマンションを探しているので。
収納は、玄関にシューズインクロークがあるのが便利。
SICはベビーカーとか、あとちょっとしたアウトドアの物を置いておけるので
収納としては優秀ですよね。
玄関周りの収納は充実していると意外と使い勝手がよくなってきます。
販売状況的にはまだ1期2期の先着順の状態。
価格が一番の原因なのかな。
マンション自体は良いし立地もいいですからね。
3LDKのDタイプ
残り 2階から6階の5戸です。もっと少ないかもしれません。
個人的にDタイプのお勧めは、6階以上かな。東側の窓が隣のビルの上になるため眺望吉・解放感あり。
南の眺望は、南の駐車場より高い10階以上がお勧めです。
どちらにしても桜通りが広く、電信棒がないため夜景は奇麗だと思います。
Dタイプ希望の方は、急いだほうがよいかも。
Bタイプも10階以上は、残り1戸・14階。
やはり上の階から人気みたいです。眺望がよいからかな?
ちなみに駐車場は、価格の高い部屋からの優先順位です。抽選よりいいかも。
訂正 3LDKのDタイプ
8階も残っていました。
ちょこちょこ売れているみたいなので、正確なことはモデルハウスで聞いてね。
結構、売れ行きが気になっています。
マンションの前を通るたびに、早く外幕が取れるのを心待ちしています。
1フロア4邸で、Aプランは北西向き。
1LDKから3LDKで、単身者からファミリーまで住む?
Dタイプの3LDKは15畳ほどのLDKなので、ファミリーもいいかな?
子供2人なら、主寝室とは別に1人ずつの子供部屋もできそう。
駅から1分なので、残業の多いお父さんや共働き家庭にはいいんじゃないかな。
子供も通学が楽になりそうだし。
マンション生活における問題の改善等の話し合いですので、住民層が様々でも理事会の運営は特に問題はないと思います。
ただ、投資用で買われて賃貸人が多いと、所有者は理事会等に出席しないので管理会社にて調整が必要かもしれません。
メトロ駅から徒歩1分。最高ですね。
以前、同じ様な立地に住んでいましたが、とても快適でした。
快適過ぎていた為に、現在の駅から20分も歩くこの立地に住んでから出不精になっています。
現在は、駅近への転居を検討しています。
駐車場のリングシャッターや玄関オートロックなど周囲の物件と比較してプライベート感はピカイチです。近くのグランスイートタワーでさえ駐車場がフリーアプローチですし。駅直結で名駅や栄へのアプローチ抜群だし、筒井町はすみ良さそうですし魅力はすごいあると思います。
ネット環境ですが、UCOM光が引いてあり、利用の有無に関わらず
費用が発生するそうですね。
LAN端子に接続するだけで即利用できてお手軽ですが、
契約する側に選択の余地がない部分はあまり評価できないかもしれませんね。
ここはいいね 地下鉄直結みたいなものですよ
しかも東区、栄は自転車で行ける範囲
桜通りは意外に静かで歩道が広く樹木も大きい
排気ガスが蔓延した道とは全く違うゆとりがあります
ここは買いです いまお金の算段しながら検討しています。
高岳はプレミスト泉が建てられていますが、タワーということもあり価格が高すぎます。
また周りはマンション・ビルが立ち並び、景観もよくないです。
新築マンションの予定もないみたいです。
車道駅前は交通環境の良さもありますが、桜通りから1本北に入れば静かで戸建が多く住宅地って感じです。
上前津駅にも、プレサンスと三井のタワーマンションが建ちますよ。
今後のマンションは、オリンピックまでどんどん価格が高騰していきますので、高値つかみを注意したいですね。
特にタワーマンション(資産価値は高いです)の高値・税金・修繕費の高さに気をつけたいです。
現在発売しているマンションンも、場所の良い都会の大手物件は4000万円位からスタートですが、この先どのぐらい上がるん
でしょうかね?
プレミスト泉は場所と時期からかとてもお高いですね。ここも割高感ありましたが、くらべると比じゃないような。高岳に住んだことがないのでわかりませんが、もう少し東寄りの方が街としては住宅感があっていいと思います。
他県から引っ越してきて、ずっと桜通り線使ってます。キレイだし空いててちゃんと直通で名駅まで繋がってるし、不自由を感じたことがないです。そこで疑問ですが、東山線の方が資産価値があるっていうのがよくわからないです。実際、東山線のほうが資産価値が高く人気みたいですが不思議です。
他県から引っ越して来られる方なら俯瞰すると名古屋直結で主要部を貫通し
全部の他線と繋がり本数が比較にならない程多い点から疑いようがないほど
東山線が重要だと
気づきませんか?
気づかないなら不動産的センスが不足してますよ
まあそれは置いといて桜通線は確かにもっと評価されてもいいはずですが
行き先の南側エリアが都心部との接続が重要じゃないのと車道に対する地元民の偏見が強いのが辛いですね
リニア完成後の値上がり期待で先行買いはありかもです
勘違いされている方が多いですが、
栄や名古屋駅に出るだけなら、桜通線と東山線が両方使えるので十分です。
栄までなら散歩で行ける距離です。
名古屋の場合、中央線には山手線に匹敵する都心部環状線の役割があります。
本数も地下鉄路線と比べて遜色ないですし、
大曽根、千種、鶴舞、金山、名古屋駅を1路線で行き来できる便利さには
非常に重宝しています。
中央線は、普通でもほとんどが6両、8両、10両で、名古屋としては長い編成です。
車両自体は結構ボロくて古くて関東のJRと比べるとかなり見劣りします。
東京の中央快速線は好きですが、機動力としては名古屋の中央線ほど高くないです。
自分の場合、桜通線と東山線の方が最寄駅ですが、
結果として中央線の利用頻度が一番高いです。
反対に、名古屋で使えないのは東海道線です。
国鉄時代もひどかったですが、金山に停車するようになったぐらいで
名古屋市近郊の交通手段としてもう少し頑張ってほしいです。
そうでしょうか?桜通り車道はゆっくりした時間が流れです。19号が手前でそれていくので交通量も比較的少ない割に、人通りもあって素敵な通りだと思います。近くにオシャレなお店も多く、魅力的ですよ。
自分自身は歩きながら楽しむって事を旅先以外でした事ないけど
犬の散歩、1人でランニング、ご夫婦でランニング等は早朝、夕方、夜と見かけるけどね
俺より年上の姉様も何人か1人で走ってるね
他のエリアと比較して多いのかどうかまでは分からんけどさ
体型的には俺が走らなきゃいけない位だけど
この辺りは、プロムナードはよく整備されているのですが、
もう少し街路樹が生い茂ったらなと思います。
交通量の割に道幅が広すぎるので、
昔のバスレーンが残っている名古屋駅前付近のように
道路の向こう側が見えないくらいに街路樹を重厚に植えてはどうかと思います。
このあいだも、キキーという大きなブレーキ音のあと、
ドスン、ガシャンとすごい音がしたので、桜通りに見に行ったら、
車が45度の角度で水筒先の道路わきの花壇に乗り上げていました。
あれは、どう見てもスピードの出しすぎですね。
もう少し先に行った、高級外車が多数陳列してあるALIVEの1階なんかに突っ込んだら
大変なことになりますよ。ドライバーの方はお気を付けください。
桜通り沿いのプロムナードでは、たまに子供たちが遊んでいるのも目にします。
道路沿いはこんな感じです。(下はご参考までに)
http://higashinet.net/blog/writer/2013/06/28/
今年も3月8日に名古屋ウイメンズマラソンが開催されるようです。
入居には間に合わないかもしれませんが、
地図を見るとこのマンションの前はちょうど17kmと38km地点辺りです。
http://womens.marathon-festival.com/course
コースの下見で桜通りを走る方もこれから増えてくるかもしれません。
そうなんですか!スポーツに疎いもので全然そういう有名なマラソンがあるのは知らなかったのですけれど、家の目の前を通るとなると応戦される方が多くなりそう!って思いました。
交通規制などもあって、生活する人にとっては不便な面も出てくるかもわかりませんが、
そういうのは頻繁にあるワケじゃないですしね~
元々高所恐怖症だけど
最近は下から見上げてもクラクラする
年のせいなのか、実は昔からそうだったのかは不明
上層階の囲いが取れてた。
ベランダがなかなか・・・ちびりそう
最近はコンクリでガッチリ囲ってあるってのは少ないねえ
流行あるいは嗜好の変化かね
最近のプラウドやパークホームズもみんなそうですよね。デザイン的にはコンクリガッチリよりこっちの方がコントラストや表情があっていいんじゃないかと思いますが、好みは人それぞれなんで。経費削減なのか、耐震のために余分なコンクリートを減らしてるのかわかりませんが。
自分が見たときは、まだ桜通り側のカバーが取れてませんでしたが、
ベランダが思っていたより凝っていて、周りの画一的建物とは一線を画する
上品な可愛さばかりに目が行ってしまいました。
建物の高さについては、西側から眺めたためか、
その向こう側のグランスイーツ千種タワーや、遥か彼方の青空にただ一棟小さくホツリと建った
グランドメゾン池下タワーなど100m超級タワーとの神がかり的なコントラストを目にして、
それほど低いとも感じませんでした。
池下まで2駅の距離ですが、その間に視界を遮るものは何も存在しないかのように
広大な青空が広がってたのが兎に角印象に残っています。
念のため地下鉄千種駅まで歩いてみましたが、
地下にある改札口まで6分弱でした。
関東では、ブランズのイメージコマーシャルが頻繁に流れていますが、
名古屋では、まだこれからのブランドかもしれません。
東急と聞いて田園調布を思い浮かべる人も少ないでしょうから。
全体がベールを脱いだところで、今度は、東側から見に行ってみようと思います。
名古屋ウイメンズマラソンは名前の通り女性ばかりが走ります。去年は道端アンジェリカさんなどタレントの方も走っていましたよね。
走っている人たちのウェアもキレイで、見ていても楽しかったですよ。
Qちゃんも走っていたようですね~。
完走するとティファニーのアクセサリーがもらえることでも有名ですよね!
駅近ですがメトロなので電車の騒音や鉄粉などは心配ないですね。
大通り沿いなので車の交通量は、多そうですけど。
ここは、複路線利用できるんですね。
販売価格が安いと思いました。
Dタイプ、玄関に窓がついているんですね。
珍しい。
内覧会参加してきた者です。私は初日の28日に参加してきたため、天気が良かったこともあると思いますが、玄関からもバルコニーからも室内全体に光が入って大変明るく、室内も広々と感じましたし、南側桜通の抜け感が楽しめて満足してきました。No341さんがご参加された3月1日の内覧会は天気が悪かったので、日当たりなどの良さが確認できなかったと思いますが、天気が良いとだいぶ印象が違うと思います。ただ、ところどころで仕上げの汚れ残り等があったので、修正をお願いしてきました。次回の修正確認会にて、よい状態になっていることを期待しています^^
2日目の雨の日に内覧しました。雨が大ぶりで残念でしたが、エントランスや郵便受けなどおしゃれで好印象でした。部屋も細かな汚れはありましたが綺麗に仕上がっていました。部屋の設備を一通り説明聞くのが大変で疲れましたが、マンションのデザイン、仕上がりを含めて満足してます。皆さんはいかがですか?
私たちは、初日の28日に参加しました。
外観はパンフレットよりも、あったかい感じです。
天気がよかったので日当たりがよく、部屋が明るく見えました。
桜通りからの車の音は窓を開ければ聞こえますが、締めれば気になりません。
桜通りのおかげで、将来にわたって日当たりは100%確保され・眺望も良しです。
当初は大通り沿いということで躊躇しましたが、メリットのほうが多いです。(駅1分もGOODです)
眺望もよく、東の窓からは山も見えました。
機械式駐車場が、待ち時間があるのでちょっと使いにくいかな。
朝車を出すのに、渋滞にならなければよいが?
マンション駐車場出入り口にリングシャッターが付いているのは、非常に安心します。
マンションは10年毎位に、設備が変化していきます。
セキュリティー向上・24時間換気・宅配ボックス等々・・・今のマンションにびっくり。
今後は皆様で、よりよいマンション環境を作っていきましょう。
この物件の前を通りました。
さすがに地下鉄駅出入口の目の前で利便性は良いですね。
駅前なだけに敷地が狭そうで、歩道から即エントランスだったり駐車場が窮屈そうには見えたのは残念でした。
あとは角部屋のDタイプがもう少し広かったら、良かったかな。
建物が建ってからは現物を直接見れますので、売り安い環境です。
遅くても今年中には、完売してほしいですね。
今後は、東京オリンピックまでマンション価格がますます高騰していきますので、
また都心で駅近の土地もどれだけ出るのやら?
341さんは、どんなところに落胆されたんでしょうか??
完成した現地を訪れましたが、とても洗練された感じのマンションで、とても興味を惹かれましたが。立地を考慮して、買ってもいいんじゃないかと思い中です。
マンションを買う時に、私が一番気をつけたことは、
1・立地・交通の便です。
南向きで日当たりが良い。(できれば角部屋)
通勤・通学・買い物等に便利 ほぼ毎日のことです。
2・将来手放す時に売り安い物件・または貸しやすい物件
1の条件が良く、大手デベロッパー物件でなるべく上階が良いです。
3・自分が気に入った物件
今回は久屋大通で物件を探していましたが、新築物件は完売状態でした。
近場では、車道のブランズが一番気に入りました。
条件を気にしたら、きりがありません。
又予算もありますので、どこで妥協するかがPOINNとかも。
343さんは雨の日に内覧されたのですね。
晴れた日よりも、天気の悪い日の方がなんとなく快適さがわかりやすい気がします。
晴れの日、日当たりさえよければ室内は快適だと思うのですが、雨の日とか風の強い日とかの方が快適かどうかって重要だと思います。
駅から出て暗い道通らなくていいし、マンションのセキュリティもしっかりしてる。
重厚感もある。
玄関にも小窓があってリビングの窓もあけると風が通って気持ちがいいかな。
南面が大通りで冬でもずっと日当たりがいいのはうれしい。
難を言えば梁が太い。特にリビングの梁が気になる。
低層階は桜通りの車の音がやはり気になると思う。とばす車が多いから。
環境的には近くにラブホテルがあるのは嫌かな。
はやく無くなればいいのにね。
買い物に便利とありますが、
マンション周辺でバロー以外に
どこかスーパーってありますでしょうか?
あの辺、スーパーがあるイメージがないので…
この周辺に住んでおられる方って
どこで買い物されているのでしょう?
自分の場合はスーパーですとバローさんメインで
代官町、内山のトップバリュ、今池のダイエーも行ってます。
バスレーン超えた所にもありますがあっちは心理的距離を感じて行きません。
自転車なのでどこも5分程度ですね。
ドラッグストアは北に向かっていくか東にちょっと行ったところに新しく出来た店ですね。
しんどい時、時間がない時はバローさんで
考えがまとまらない時は漠然と今池方面かな。
栄に最初の頃だけで、今はほとんど行ってないですね。
年に数回成城石井に行っていつも身分不相応だと反省して帰ってきています。
危険じゃないかな。東区で大きいスーパー開店するのは。
高齢者が多くて将来消滅するかも知れない自治体に
入ってませんでしたっけ。こういうところは近所の商店街
を大事にした方が良いのでは。
ところで代官町の新しいライオンズの西に
また高層マンションが建つみたいですね。
下町に高層マンションがニョキニョキ建つのは違和感がある。
代官町のマンション街の辺りは、
かつては常盤女学院があったり、モダンなナオリ会館の建物があったりで、
繊維産業が華やかだった時代から、下町の雰囲気とは違ったエリアだったとか思います。
また、桜通り側から見ても、代官町のマンション街は並みの高さであり、
泉に比べれば、代官町の方は大型レジデンスのイメージはありますが、
決して違和感はなく、よく周りと馴染んで来ていると思います。
常盤の跡地に松坂屋がスーパーを建てる計画もあったようですが、
立地的には、マンションで正解だったと思います。
確かに、少し北に行くと下町感あふれる代官町の商店街があります。
本題に戻りますが、
バローは23時までしか開いていませんが、
ここのバックスバリュー代官店は、24時間営業ですので、
ブランズからは少し距離がありますが、何かの機会にご利用されてはいかがでしょうか。
あと、ヤマダ電機でも少々生活雑貨を取り扱っています。
街がボコボコとビルで囲まれていくのはストレスにならないんですかね。
戸建ても何軒もありますし。
ライオンズの西に建つのは60mの共同住宅って案内がありました。
そのうち南にも建つだろうって考えるのが自然ですよね。
マンションって駅近くの商業地域に建てるのがそこに住むひとにとっても
近所のひとにとっても幸せなんじゃないかと思います。
でも私はここを買う気はありませんけどね。金がないので。
マックスバリュはいかにも主婦て感じの方が多くて単身者は
入りにくいです。バローは単身者でも優しく受け入れてくる雰囲気が
あって有り難いです。