周囲がフラットなだけに残念なのが地下鉄の階段。めちゃくちゃ駅近だけど、地上につながる階段にエスカレータが無いんだよね。エレベータは道路の反対側なので、横断歩道をぐるっと回らないといけないし。
地下鉄の駅の構造の問題であって、マンションの問題ではないけどね。
名古屋の地下鉄全般に言える設計ミスですね
途中でエスカレーターが無くなって膝の悪い人なんか上がるにも降りるにも痛くてどうすればいいのか
これからはシニアの外人観光客も増えるんだから国際的に恥ずかしいね
地下鉄にエレベータが揃ってなくて国際的に恥ずかしいなんてそんな日本人的感覚、
個人的には嫌いじゃないけど謙虚も行き過ぎて卑屈になるのは国際的にも恥ずかしいってもんよ。
ま、数回ツアー旅行した事しかないけど。
むしろ逆だと思うな。日本人は我慢強すぎる。我慢するのが美徳、甘えるのは悪みたいな感覚は、国際的にはなかなか通用しない。
途中までエスカレータがあるだけ「良い」と日本人は考えがちだけど、欧米人はもっと合理的で、途中までしかないのは「変」と思うみたい。途中からどうするの?って。(もちろん全員が全員って訳ではないけど)
あと、公共の場でのバリアフリー化は、経済規模を考えると、見劣りしてると言わざるを得ない。
貧乏な国なら経済的理由でバリアフリー化が立ち後れるのも仕方ないけど、日本はバリアフリー化に対する意識が低いからだと思う。
地下鉄の駅で地上接続部分にエスカレータが無いことは、東京でも多く、単純に土地の問題だと思う。
(歩道が狭く、階段とエスカレータを併設できるだけの幅が地上部分で確保できないことが多い。地上からコンコースまで全部階段の場合も、階段の幅が地上接続部分だけ狭いことが多々ある。)
ヨーロッパの大都市で車いすの人を町中で見かける頻度は、日本より概して高いと思う。理由の一つは、公共の場でのバリアフリー化が進んでいるからだと思う。ヨーロッパはまだ20カ国・40都市くらいしか見てないけどね。来月、とある東欧の貧乏国を見てくる。
あの中途半端なエスカレーターには気が引けてしまって、
自分は使ったことはないのですが、
見ていると、ほとんどの人が利用しています。
東山線には、エスカレーターはほとんど設置されていませんが、
桜通り線に比べれば、ホームがかなり浅い所にあるので、
上り限定ですけど、桜通り線はエスカレーター付きで、
おそらく、お役所も東山線とイーブンという判断なのでしょう。
桜通線は一応車椅子で全駅エレベータで地上→改札→ホームまで行ける事は行けるんだな。
(だからこれでいいんだ、と言うつもりはない)
「地上までエスカレータ」はテナントの中しか難しいのが現状っぽいな。
名古屋の駅もそのうち改善されたりするんでしょうかね。
年齢的に階段は苦にはなりませんけど、どんな人にも優しい駅であって欲しいですね。
金額的にはいいなと思います。
住戸数が少ないのも個人的には落ち着けていいかと。
まぁ、コストはかかるんでしょうが。
古くからある街ではありますが少しずつ建物の入れ替わりはあるようには感じています
ここだって新しくマンションになりますでしょ?
戸建ても少しずつ建て直しをされているのかきれいになっていますよね
先週までお相撲さん多かったですね
名古屋場所があると夏が来たんだなーって思います
千種グリルは行ったことありませんが、テレビで取り上げられてましたよ。まあまあ、閑静で便利なここは穴場です。ランチも困らないし、飲みにいくに困りません。あと、名駅も栄もすぐ行けます。
住友生命ビルって最近千種グリルがオープンしたとこですよね。新しい店ができるくらいだから、まだまだ相当先の話ですかね。ブランズ買って何年かたって住み替えるのはいい考えですね。立地を考えれば賃貸に出しても、困らないでしょうし。
交通面ではかなり便利じゃないでしょうか
3路線使えますしね
通勤で使うかどうかはともかく特急も通るのはいいのではないかと
長野方面に行楽で向かう際にはいいのではないかと思います
あとは生活しやすさですよね
実際の所はどうなのか、現地に出向いてチェックチェックですね
お互いにこちらで情報交換がし合えたらすごく良いなと思います
宜しくお願いします
D(セレクト2)タイプの2LDK+DENは、リビングを広くとり、4畳半の洋室の代わりに3畳のDENをつけたタイプになるんですね。
1人で静かに過ごせる趣味の部屋、DENはあこがれますが、クロゼットもついていませんし将来的な汎用性を考えると基本プランの4畳半にしておいた方が何かと変更が聞きそうな気がします。
私も間取りの感想をば。
一番好みは独身想定で1LDKのCセレクト4、です。
レイアウトがいいなーって見てました。
私の住んでいる1LDKは部屋が繋がってないんですよね。。
本当は繋げることもできるのが良かったのでここは私の目には良く映ります。
部屋の使い勝手が人それぞれだと思います。
Aタイプは一人暮らしには贅沢な間取りですね。
図面のぱっと見は開放感がありそうに見えたんですが、LDKのバルコニーが北側で、もうひとつのバルコニーに面した窓がなく、キッチンからの扉だけ?というのがもったいないかな。
収納を付けるかどうかのセレクトかと思ったのですが、リビングと洋室とどちに付けるかのセレクトなんですね。
家具を置くか置かないかで考えると、両方に付けるか付けないかの選択でもいいのにと思いました。
駅から近いのと値段も安い、立地的にも悪くないと思います。
1フロアに住戸数が多いとエレベーターで鉢合わせする事が多くなるので、プライバシー確保をしたいなら、住戸数は少ないに限ります。
4住戸なら、それほど鉢合わせする事もないかも。
土・日しか現場を見てなかったので、平日に見てきました。
桜通りの車の流れは、
土・日 非常に少なく感じました。
平日(午後2時位) 土日の1,5倍から2倍くらいかな、少なく感じました。
騒音は、車が走っていますので気になる人はいるでしょうが、防音サッシですので閉めていれば聞こえないと思います。
排気ガスも、歩道を歩いたんですがあまり気になりませんでした。
デメリット
桜通り沿い
メリット
日当たりの良さ(南が桜通りだからビルは建たない)
交通の利便性(車道地下鉄入口まで20メートル 千種駅に近いのも良いです・バス停 マンション前)
タクシーが24時間東西南北にどっちに向かうにしてもすぐに通る。
自分はこれがとても便利。
と言うのは駅は目の前だけど気分的に電車(地下鉄)じゃないなって事がよくある。
あるいは二人以上だとまあタクでもそう金額変らんか、と考えたり。
そんな時にも助かってる。
by車道住民
駅近であればいい、ってわけじゃない。
桜通線の本数の少なさは悲しすぎ。
待ってる時間で、東山線ならとっくに名古屋に着いている。
いざ使い始めると、何のために街中に住んだのか、
悔やむよ。
桜通り線を使った事ないのかな?本数少ない難点は誰も否定しないだろうけど
本来あるべき近代的な地下鉄だよ
明るい綺麗安全
そして少ないとはいいつつ五分~十分に一本くるから自分には許容範囲内です
普通はタクシーかチャリで栄には行きますし
散歩がてら行くこともある
東山線沿線みたいにうるさくもないし恵まれてますよ?
赤はぎの交差点を北に200メートル位東側、車道ランキング第3位
イタリアンのアンティカ オステリア バーチョにランチを食べに行きました。
予約は取りにくいけど、とてもおいしかったです。サービスもグッド。
ビストロ・ダイヤも気になります。
車道付近はおいしい店が多いので、当分は楽しめそうです。
改札のフロアとか、ホームの広さとか。。
改札過ぎたらすぐに下に降りるし、
ホームに降りて地下鉄来たらすぐに乗るし。。
別にそこで暮らすわけじゃないんだから。。
そこまでして桜通線を推す熱意に感服!
駅から1分は、魅力。
立地も悪くないと思います。
プライバシー重視の設計になっているのは嬉しいですね。
個人的には、ファミリー向けよりも、ここみたいなマンションを探しているので。
収納は、玄関にシューズインクロークがあるのが便利。
SICはベビーカーとか、あとちょっとしたアウトドアの物を置いておけるので
収納としては優秀ですよね。
玄関周りの収納は充実していると意外と使い勝手がよくなってきます。
販売状況的にはまだ1期2期の先着順の状態。
価格が一番の原因なのかな。
マンション自体は良いし立地もいいですからね。
3LDKのDタイプ
残り 2階から6階の5戸です。もっと少ないかもしれません。
個人的にDタイプのお勧めは、6階以上かな。東側の窓が隣のビルの上になるため眺望吉・解放感あり。
南の眺望は、南の駐車場より高い10階以上がお勧めです。
どちらにしても桜通りが広く、電信棒がないため夜景は奇麗だと思います。
Dタイプ希望の方は、急いだほうがよいかも。
Bタイプも10階以上は、残り1戸・14階。
やはり上の階から人気みたいです。眺望がよいからかな?
ちなみに駐車場は、価格の高い部屋からの優先順位です。抽選よりいいかも。
訂正 3LDKのDタイプ
8階も残っていました。
ちょこちょこ売れているみたいなので、正確なことはモデルハウスで聞いてね。
結構、売れ行きが気になっています。
マンションの前を通るたびに、早く外幕が取れるのを心待ちしています。