駅に近いので賃貸の需要はある地域ですが…。
1LDKの部屋の割合って全体のどれくらいなのでしょうか。
1LDKは賃貸にイニシャルではならなくても、将来的になる可能性が高いのかなって思ってしまって。
学校が近い事とか学校の雰囲気もそうなんですけど
こどもが学校に通うのって限られた期間だけなんですよね
なので駅に近いのも良い要素じゃないのかしら
普通に9時 13時 16時 くらいとか仕事時間帯なら通ることあるけど
渋滞することもないし静かなのは事実かなーと思うけど???
21時くらいにたまーに通るときは静かすぎて笑えるくらい?
休日に通る事は平日よりは少ないけど同じ印象ですけどねー
桜通りは本当に意外に静かです。伏見通りや19号線とは大きく違います。
四車線のうち外側を路上駐車可にしてもいいくらいです。
多分桜通りは今池、池下で行き止まりになり広小路に集中するので
高岳、車道付近では車が減るのではないでしょうか
瀬戸信は、MAJEURの向え側に既に引越している。
このマンションの東隣りは、昔から金魚の看板で有名な額縁屋。
西隣りの洒落た建物は、世界的に有名な家具工房。
名古屋の駅前通りがその道幅を維持しているのは、
ここより少し先の赤萩交差点まで。
その先にあるコメダ珈琲は、実はコメダの総本部。
この辺り、他にも全国区の企業が本部を構えている。
このマンションの究極の魅力は、
名駅からタクシーに乗った時。
「桜通りを真っ直ぐ」「あっ、そこで停めて」
たったふた言で事足りる。
駅徒歩1分ということ以外に取り柄が無いので、車道駅周辺の環境や桜通りの交通量が検討の材料になりますね。
代官町や徳川みたいな周辺環境は期待が出来ませんが、バローが近いのは良いです。
全国区の企業が本部を構えているとの事ですが、名駅や栄の高い家賃や土地代が払えないからですね。
そんなに大きな会社では無いという事です。
桜通りに関しては交通量は少なめですが、大通り沿いには変わりないので静けさは期待しない方が良いかと。
広小路や錦が混むので、急ぐ時には桜通りを走ります。
場所は良かったけど建物が良くないな
間取りと駐車場が残念でした
桜通りが静かというのは意味不明だけど
結構飛ばしやすい道であることは確かだね
信金のあったところは何になるんだろ
またマンション?
でも一本入ると50mも南に開けたの桜通りの恩恵は受けれないですよね。南側にあれほど開けているというのも魅力ともとれるんじゃないでしょうか?
車の喧騒を許せるかどうかということがキーポイントですが。
間取り自体は言うほど悪くないと思うのですが、建物の形が思い切り配置というか部屋の形にダイレクトに影響しているようなきがします。真四角ではなく、窓面だけ斜めになっていたりとか。
家具の配置とかはそこまで影響は出ないと思います。
廊下はすごく長いですね。その分、効率が悪いと言えば効率が悪い。
逆の見方をするならば、居室の独立感があります。
今は、東山線大人気のようですが、将来性は桜通線な気がするのは自分だけでしょうか?リニアが名古屋に通ったら大フィーチャーされるんじゃないかと。かといって今は東山線ほど混んで無くていいですし。
バスはすぐに乗ってすぐに目的地に降りられるからいいんだよね
車は駐車場に止めるので一苦労だし、電車は乗り降りするまでが大変
名古屋市の敬老パス
http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000009582.html
65歳以上になると1000円〜5000円で市バス・地下鉄・ゆとりーと・あおなみ線乗り放題
その他にも特典がずらり
周囲がフラットなだけに残念なのが地下鉄の階段。めちゃくちゃ駅近だけど、地上につながる階段にエスカレータが無いんだよね。エレベータは道路の反対側なので、横断歩道をぐるっと回らないといけないし。
地下鉄の駅の構造の問題であって、マンションの問題ではないけどね。
名古屋の地下鉄全般に言える設計ミスですね
途中でエスカレーターが無くなって膝の悪い人なんか上がるにも降りるにも痛くてどうすればいいのか
これからはシニアの外人観光客も増えるんだから国際的に恥ずかしいね
地下鉄にエレベータが揃ってなくて国際的に恥ずかしいなんてそんな日本人的感覚、
個人的には嫌いじゃないけど謙虚も行き過ぎて卑屈になるのは国際的にも恥ずかしいってもんよ。
ま、数回ツアー旅行した事しかないけど。
むしろ逆だと思うな。日本人は我慢強すぎる。我慢するのが美徳、甘えるのは悪みたいな感覚は、国際的にはなかなか通用しない。
途中までエスカレータがあるだけ「良い」と日本人は考えがちだけど、欧米人はもっと合理的で、途中までしかないのは「変」と思うみたい。途中からどうするの?って。(もちろん全員が全員って訳ではないけど)
あと、公共の場でのバリアフリー化は、経済規模を考えると、見劣りしてると言わざるを得ない。
貧乏な国なら経済的理由でバリアフリー化が立ち後れるのも仕方ないけど、日本はバリアフリー化に対する意識が低いからだと思う。
地下鉄の駅で地上接続部分にエスカレータが無いことは、東京でも多く、単純に土地の問題だと思う。
(歩道が狭く、階段とエスカレータを併設できるだけの幅が地上部分で確保できないことが多い。地上からコンコースまで全部階段の場合も、階段の幅が地上接続部分だけ狭いことが多々ある。)
ヨーロッパの大都市で車いすの人を町中で見かける頻度は、日本より概して高いと思う。理由の一つは、公共の場でのバリアフリー化が進んでいるからだと思う。ヨーロッパはまだ20カ国・40都市くらいしか見てないけどね。来月、とある東欧の貧乏国を見てくる。
あの中途半端なエスカレーターには気が引けてしまって、
自分は使ったことはないのですが、
見ていると、ほとんどの人が利用しています。
東山線には、エスカレーターはほとんど設置されていませんが、
桜通り線に比べれば、ホームがかなり浅い所にあるので、
上り限定ですけど、桜通り線はエスカレーター付きで、
おそらく、お役所も東山線とイーブンという判断なのでしょう。
桜通線は一応車椅子で全駅エレベータで地上→改札→ホームまで行ける事は行けるんだな。
(だからこれでいいんだ、と言うつもりはない)
「地上までエスカレータ」はテナントの中しか難しいのが現状っぽいな。
名古屋の駅もそのうち改善されたりするんでしょうかね。
年齢的に階段は苦にはなりませんけど、どんな人にも優しい駅であって欲しいですね。
金額的にはいいなと思います。
住戸数が少ないのも個人的には落ち着けていいかと。
まぁ、コストはかかるんでしょうが。
古くからある街ではありますが少しずつ建物の入れ替わりはあるようには感じています
ここだって新しくマンションになりますでしょ?
戸建ても少しずつ建て直しをされているのかきれいになっていますよね
先週までお相撲さん多かったですね
名古屋場所があると夏が来たんだなーって思います