スーパーは少し離れていますが、駅やコンビニに近く、周囲には飲食店も多いことから、利便性は高そうな立地ですね。
間取りや駐車場の数からすると、単身者やディンクスがターゲットなんでしょうか。
確かにスーパーは、徒歩だと少し歩く距離にありますから自転車利用したほうが
いいかもしれません。
ですが駅前には、おいしいカフェがたくさんあります。
さらにこの地域では美味しいと評判のパスタが美味しいお店もありますよ。
駅から徒歩1分は、通勤や通学そして何処か出掛けるにも便利です。
普通駅前は、落ち着かないうるさいというイメージがありますが
この物件環境は、落ち着いていて住みやすいと思います。
車道の駅の駅前なんですか。
大塚屋の斜め向かい。
桜通線利用を考えてしまいがちですが、徒歩圏内に千種駅もあるので東山線も使えるのが便利そうです。
しかもここなら、自転車通勤もいけます。
南は大通りなので日当たりも良好。
洗濯物への排気ガスが気になりますが、3車線道路で広いので、そのあたりは現地で確認かな、といったところです。
1LDKからありますし単身の方は車なしという計算なんでしょうか。
周辺の駐車場の空きや料金が気になります。
この辺りだと自転車で行動する方も多そうですね。栄までなら20分位でしょうか。
買い物はバローが便利だと思います。
公式ホームページ見ました。
まだ間取りはないようです。
1LDKからあるんですか。単身者向けということで、又貸しの人が多い投資用になるのかしらん。
徒歩1分っておそろしく近いですね。駅からすぐですが地下鉄なので騒音もなく、朝もギリギリまで寝ていられそうです。
買い物はバローになるのかしら。地下鉄近くなので駐車場が戸数の半分でも無理がないかもしれませんね。自転車の移動であちこちいけそうですし。間取りの公開も楽しみ。モデルルームは年明けのようですね。
分譲マンション(できたら新築希望)を探してます。このマンションいいなと思ってますが、
マンションの価格はきっと高いんだろうと思います。我が家は車は絶対必要なので、駐車場代&管理費の方が気になるんですが・・・。 駅前だし機械式(でしたよね?)だから高いですよね~!!
1LDKからなんですか?
車道駅付近はよくわからないのですが、商店街もあると聞いたことがあります。
昔ながらの街並みを散策するのも楽しそうです。
そして、駅徒歩1分の好立地!
これはなかなかない物件です。
現地見てきた。建設地は五角形だね。その奥まったところに建物がくる。
これ「35.173705,136.929959」をGoogleマップに貼り付けて「航空写真」で見るとよくわかる。
接する道路は桜通のみ。車の出入りは五角形底辺の西の部分から桜通に。そこはいま工事用車両の出入り口になってる。東側はバス停。
今の時期は桜通の銀杏並木紅葉がきれい。
千種駅はそれ程遠くはないと思いますよ。
ただ 車道付近から千種駅までは街灯が少なく 夕方からちょっと暗いことが気になりますが
桜通線使えばいいですから・・・。
我が家は3LDKを探してるので どんな間取りなのか気になります。
これマジで駅入口のすぐ近くなんですね
信号どころか道も渡らずほぼ直通は良い
桜通の少ない交通量と栄からの距離考えたら場所は良いな~
最近どこのマンションも馬鹿みたいに値上がりしてるし
価格が気になる(´д`)
愛知大学の一階のカフェラウンジ、一般でも利用OKだったはずです。
近所の方が常用してるかどうかは分かりませんが…。時間が合えば便利には使えそうですね。
近所にあるバローも惣菜は充実してます。18円コロッケってまだやってるんでしょうか。
飲んだりがっつり外食したいなら千種駅でしょうね。
公式サイトの周辺環境を見ると、歩いて5分から10分程度のところにカフェやレストランがけっこうあるようですが
皆さんあまり利用されないのかな?
安くて美味い店があったら嬉しいのですが。
大学のカフェラウンジは安そうでいいですね。
単身には駅近くが便利でいいですね。
ファミリーの子育て環境としてはどうでしょう?
教育施設は近くに揃っているようですが、小さい子どもを遊ばせる公園などは少し歩かないといけないですね。
駅反対側徒歩1分もかからない位置にある地域密着型カフェ 『italian cafe LOKO 』が
ありますよ。
ここのお店はお店の名前のとうりイタリアンが楽しめるカフェです。
日本野菜ソムリエ協会認定だけあって料理に使用される野菜などもフレッシュです。
おすすめはきしめんのような平打ち麺の生パスタ。
コシの強さとモチモチ感がたまりません。
他にもピザなどもおすすめですね。
ランチやディナーのメニューが豊富で本格的なイタリアンが楽しめて
750~1000円はかなりお得感があります。
本格的なコースもあるので特別な日なども利用できると思います。
HAKUAKAN(白亜館?)でしたっけ。ケーキ屋さんも通りにあります。
雑誌でも度々紹介されているお店で、有名です。
小さいお店が多いので、目立たないですが、探してみるといいお店があったりしそうですよね。
周辺環境に「ビストロミラベル」、「パスタピッコラドゥエ」がありました。
個人的におすすめなのは、新栄の「シェトト」。
(ちょっと遠いかな?)
食べログ:
http://tabelog.com/aichi/A2301/A230104/23000871/
ここ、安くてうまいので好きです。1,500円くらいでしっかりランチが食べられて満足度あり。
車道なら、週末にちょっとランチに行くのはどうでしょうかね。おすすめです。
イノーヴェ
ここですね。
http://tabelog.com/aichi/A2301/A230104/23005899/
徒歩で行けるので、ここもいいですね。
1,500円くらいで食べられるランチで充実感もあるっていうのがいいですよね。
思うと、こういった穴場的いい店がこのあたりに多いのかも?
他あるならぜひ教えてください。
見る前 東急ブランド、駅前一等地、リーズナブル
見た後 イワクラ・宝同等、隣の駐車場の方がいい、ふつう
5年くらい住んで後は賃貸に出すとかならアリかな。3F、4Fがベストチョイスでしょうか。値段上がるし上に行くメリットは少なそうな気がしました。
他に見た人いませんか。人の意見も聞いてみたいです。
永住するつもりなら高いお金払っても眺望とかそういうのもを買うつもりで上の方の階を選択するというのはありなのではないでしょうか。
40さんのようにしばらく暮らした後は賃貸に出す計画であるのであれば、
階数にこだわる事よりもコストにこだわった方が良いのではないでしょうかね。
ここだったら賃貸の需要がありそうな地域なので、貸し出しに困ることは無さそう。
私も眺望はいいと思います。仕事でマンションに行くこともありますが眺めがいいと自分がいやされる感じがしますから。ただ主人が高いところダメなのでうちはむりですね。ふらふらするそうです。丘の上で眺めのいいところで譲歩しています。1階ですがいい眺めです。この辺りは美味しいお店がありそうでいいなと思います。
>>桜通りに電柱がない
有名な話ですよ。電柱がないだけでスッキリ見えますよね。
車線も3車線あるところが多く、桜通線は広々しています。
乗客も少ないし(これはウィークポイント?)住むと快適です。
これだけ電柱がないと空が広く見えるんだな~と感心しますよね。
私もあの道、大好きです。
晴天の日の空のすがすがしさ、本当に素敵なんですよ。
車線もある程度ありますから、
道全体が明るく見えますよね♪
道が広く見えますよね。
車で走ることもあるのですが、車道周辺の道は通りやすくていいです。
やっぱり3車線あるからでしょうか。
マンションも3車線あると南面の日当たりがよくなりそうで、いいですよね。
大通り沿いというのもデメリットばかりではないのですよね。
当然車も通りますけれども、日当たりの面では有利に働く場合が多いですし。
考え方次第というところもありますけれども。
3車線ずつあるので、さすがに南側の建物の影響は最小限で済むのではと思っています。
>大通り沿いというのもデメリットばかりではないのですよね。
大通りですが、3車線なのと歩行者用道路が広い分、洗濯を干していても害は少ないのかなと感じたりもします。
車通りからするとCBCのある通り(通りの名称を知らなくてすみません)の方が交通量は多く、排ガス被害もありそうです。
日当たりもいいので、大通り沿いでもいいんじゃないかと感じていますよ。
そこまで交通量が多くないのですか。
土日に行ったときにはあまり量が多くなかったのですが、
平日は商用車などでもっと多いのかと勝手に思い込んでいました。
それなら洗濯物もお外に干しても大丈夫…かな?
いろいろな曜日、天気、時間帯に行って現地を確認してみることが大切ですね。
不動産価格高騰中の今の時期に全国規模の会社が?
本当なら即買いでしょうけどないでしょ~
近場に建つたら葵の労れる?あれは通り違うしここより早く発売してた気がする
けど安くなるならそっちじゃない?
こことどっちにするか悩んでる友達がさすがに15%もさガラナイけどそっちなら旨い話がでたとか言ってた気がするけど
ライバル関係なのかね
3ケ所あるんですか。駅から1分で。
これは比較してしまいますね。必然的に。
広さが違うんですね。
どれも駅から近いので、あとは広さとか利用しやすい駅をで決めるとか。
同じ系列のマンションの比較は難しいですが、購入できる確率はアップですね。
立地はいいのですが収納と間取りがイマイチ・・・
モデルルームもピンときませんでした
現地見てきましたが場所は便利なのに、落ち着いていていい感じですね
駅近だけど空間に余裕がある感じです
ペンシュラ型キッチンは見た目はいいですが、油はねなどが気になりますね
しかも、丸見えなのでつねにキッチンをキレイにしておかなければならないというのはデメリットかな。
やはり、キッチンはある程度隠れていたほうが忙しい主婦にとってはいいなとおもいした。
BタイプCタイプは収納は狭いですね。ファミリーで住むとなるともう少し広いほうが暮らしやすいかな。
一番広いタイプは問題ないと思いますが、間取りの形が変わってますね。部屋が斜めになってしまっています。
1LDK広いと思ったらリビングがある側が北向き。
これは、ちょっといただけないかも。
しかも西側に物干し用のバルコニーがある。
室内午前中暗いんじゃないでしょうか。
北向きってかなり暗いですよ。
周囲に建物がなければ違うかもしれないですが。
駐車場は、総戸数56戸に対して全29台分。
機械式の駐車場が26台、平置き(小型車用)2台、平置き(軽自動車用)1台。
機械式の駐車場はどんな駐車場なんでしょうかね。屋根があるのでしょうかね。
平置きは、普通に外に停めることですよね。
見て来れるなら見て来ると良いですよ。
ただただごく普通の住宅地と言ってもいいくらいですよね。
でも普通に暮らすならそれが一番いいんじゃないかなとは思います。
買物が便利だったり、駅までの距離が近かったり、
あとは子育てがしやすかったり、プラスアルファの部分は人によって異なるけれど。
ここは小中学校が若干離れているのかな。
通える範囲だとは思うけれど、近くはないですよね。
車道は名古屋市ナンバーワンの学区です
高校
愛知県立旭丘高等学校 偏差値73(愛知県1位タイ)3強
東海学園 東海高等学校 偏差値73(愛知県1位タイ)3強
愛知県立明和高等学校 偏差値73(愛知県1位タイ)3強
名古屋学院 名古屋高等学校 偏差値67(愛知県6位タイ)
金城学院 金城学院高等学校 偏差値61
至学館大学 至学館高等学校 偏差値54
名古屋市立工芸高等学校 偏差値51
愛知県立旭陵高等学校 偏差値45
大学
名古屋大学医学部 大幸キャンパス
愛知大学 車道キャンパス
名古屋文化短期大学
東大・京大進学者のほとんどがこの学区出身です
学区好きの人には最高の立地でしょう
旭丘も徳川家の大曽根屋敷の跡地にあるけど、
東海も徳川家の菩提寺跡地にあるのね。
歴史は侮れないのね。
東海生が通うあの車道通りは、
これまた徳川家の御下屋敷を造営するために作られた道だし。
駅に近いので賃貸の需要はある地域ですが…。
1LDKの部屋の割合って全体のどれくらいなのでしょうか。
1LDKは賃貸にイニシャルではならなくても、将来的になる可能性が高いのかなって思ってしまって。
学校が近い事とか学校の雰囲気もそうなんですけど
こどもが学校に通うのって限られた期間だけなんですよね
なので駅に近いのも良い要素じゃないのかしら
普通に9時 13時 16時 くらいとか仕事時間帯なら通ることあるけど
渋滞することもないし静かなのは事実かなーと思うけど???
21時くらいにたまーに通るときは静かすぎて笑えるくらい?
休日に通る事は平日よりは少ないけど同じ印象ですけどねー
桜通りは本当に意外に静かです。伏見通りや19号線とは大きく違います。
四車線のうち外側を路上駐車可にしてもいいくらいです。
多分桜通りは今池、池下で行き止まりになり広小路に集中するので
高岳、車道付近では車が減るのではないでしょうか
瀬戸信は、MAJEURの向え側に既に引越している。
このマンションの東隣りは、昔から金魚の看板で有名な額縁屋。
西隣りの洒落た建物は、世界的に有名な家具工房。
名古屋の駅前通りがその道幅を維持しているのは、
ここより少し先の赤萩交差点まで。
その先にあるコメダ珈琲は、実はコメダの総本部。
この辺り、他にも全国区の企業が本部を構えている。
このマンションの究極の魅力は、
名駅からタクシーに乗った時。
「桜通りを真っ直ぐ」「あっ、そこで停めて」
たったふた言で事足りる。
駅徒歩1分ということ以外に取り柄が無いので、車道駅周辺の環境や桜通りの交通量が検討の材料になりますね。
代官町や徳川みたいな周辺環境は期待が出来ませんが、バローが近いのは良いです。
全国区の企業が本部を構えているとの事ですが、名駅や栄の高い家賃や土地代が払えないからですね。
そんなに大きな会社では無いという事です。
桜通りに関しては交通量は少なめですが、大通り沿いには変わりないので静けさは期待しない方が良いかと。
広小路や錦が混むので、急ぐ時には桜通りを走ります。
場所は良かったけど建物が良くないな
間取りと駐車場が残念でした
桜通りが静かというのは意味不明だけど
結構飛ばしやすい道であることは確かだね
信金のあったところは何になるんだろ
またマンション?
でも一本入ると50mも南に開けたの桜通りの恩恵は受けれないですよね。南側にあれほど開けているというのも魅力ともとれるんじゃないでしょうか?
車の喧騒を許せるかどうかということがキーポイントですが。
間取り自体は言うほど悪くないと思うのですが、建物の形が思い切り配置というか部屋の形にダイレクトに影響しているようなきがします。真四角ではなく、窓面だけ斜めになっていたりとか。
家具の配置とかはそこまで影響は出ないと思います。
廊下はすごく長いですね。その分、効率が悪いと言えば効率が悪い。
逆の見方をするならば、居室の独立感があります。
今は、東山線大人気のようですが、将来性は桜通線な気がするのは自分だけでしょうか?リニアが名古屋に通ったら大フィーチャーされるんじゃないかと。かといって今は東山線ほど混んで無くていいですし。
バスはすぐに乗ってすぐに目的地に降りられるからいいんだよね
車は駐車場に止めるので一苦労だし、電車は乗り降りするまでが大変
名古屋市の敬老パス
http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000009582.html
65歳以上になると1000円〜5000円で市バス・地下鉄・ゆとりーと・あおなみ線乗り放題
その他にも特典がずらり
周囲がフラットなだけに残念なのが地下鉄の階段。めちゃくちゃ駅近だけど、地上につながる階段にエスカレータが無いんだよね。エレベータは道路の反対側なので、横断歩道をぐるっと回らないといけないし。
地下鉄の駅の構造の問題であって、マンションの問題ではないけどね。
名古屋の地下鉄全般に言える設計ミスですね
途中でエスカレーターが無くなって膝の悪い人なんか上がるにも降りるにも痛くてどうすればいいのか
これからはシニアの外人観光客も増えるんだから国際的に恥ずかしいね
地下鉄にエレベータが揃ってなくて国際的に恥ずかしいなんてそんな日本人的感覚、
個人的には嫌いじゃないけど謙虚も行き過ぎて卑屈になるのは国際的にも恥ずかしいってもんよ。
ま、数回ツアー旅行した事しかないけど。
むしろ逆だと思うな。日本人は我慢強すぎる。我慢するのが美徳、甘えるのは悪みたいな感覚は、国際的にはなかなか通用しない。
途中までエスカレータがあるだけ「良い」と日本人は考えがちだけど、欧米人はもっと合理的で、途中までしかないのは「変」と思うみたい。途中からどうするの?って。(もちろん全員が全員って訳ではないけど)
あと、公共の場でのバリアフリー化は、経済規模を考えると、見劣りしてると言わざるを得ない。
貧乏な国なら経済的理由でバリアフリー化が立ち後れるのも仕方ないけど、日本はバリアフリー化に対する意識が低いからだと思う。
地下鉄の駅で地上接続部分にエスカレータが無いことは、東京でも多く、単純に土地の問題だと思う。
(歩道が狭く、階段とエスカレータを併設できるだけの幅が地上部分で確保できないことが多い。地上からコンコースまで全部階段の場合も、階段の幅が地上接続部分だけ狭いことが多々ある。)
ヨーロッパの大都市で車いすの人を町中で見かける頻度は、日本より概して高いと思う。理由の一つは、公共の場でのバリアフリー化が進んでいるからだと思う。ヨーロッパはまだ20カ国・40都市くらいしか見てないけどね。来月、とある東欧の貧乏国を見てくる。
あの中途半端なエスカレーターには気が引けてしまって、
自分は使ったことはないのですが、
見ていると、ほとんどの人が利用しています。
東山線には、エスカレーターはほとんど設置されていませんが、
桜通り線に比べれば、ホームがかなり浅い所にあるので、
上り限定ですけど、桜通り線はエスカレーター付きで、
おそらく、お役所も東山線とイーブンという判断なのでしょう。
桜通線は一応車椅子で全駅エレベータで地上→改札→ホームまで行ける事は行けるんだな。
(だからこれでいいんだ、と言うつもりはない)
「地上までエスカレータ」はテナントの中しか難しいのが現状っぽいな。
名古屋の駅もそのうち改善されたりするんでしょうかね。
年齢的に階段は苦にはなりませんけど、どんな人にも優しい駅であって欲しいですね。
金額的にはいいなと思います。
住戸数が少ないのも個人的には落ち着けていいかと。
まぁ、コストはかかるんでしょうが。
古くからある街ではありますが少しずつ建物の入れ替わりはあるようには感じています
ここだって新しくマンションになりますでしょ?
戸建ても少しずつ建て直しをされているのかきれいになっていますよね
先週までお相撲さん多かったですね
名古屋場所があると夏が来たんだなーって思います