イシンホームのFCなので地元の人で情報を交換しましょう
[スレ作成日時]2013-11-09 12:16:43
イシンホームのFCなので地元の人で情報を交換しましょう
[スレ作成日時]2013-11-09 12:16:43
建物には何の問題もありません。
むしろ大変満足しております。
営業さんのうわさはちらほら聞きますが、うちの担当の営業さんはとても良かったです。
でも、もう退職されてしまいました。
どちらかというと、現場監督さんが結構いい加減だったので、不満はありましたが、
それを営業さんと大工さんがしっかりフォローしてくれたので、何も問題はありません。
現場にマメに足を運び、現場監督さん飛ばして、大工さんに直接相談していた方がずっとスムーズにうまくできました。
クローバーホーム、全国にいくつかあるようです。他の地域のクローバーホームを検索していてヒットしました。
>>75
大変でしたね。どこかと合併したメーカーってなんとなく察しがつきますが、データは保存されていないのでしょうか。
小さい建築事務所やハウスメーカーは、後フォローが丁寧じゃなかったり、忘れられている場合もあるみたいです。1年点検、3年点検は忘れずにメモしておかないといけないのだと実感しますね。
公式サイトの商品ラインナップにある20年間ローン0円住宅が気になります。
電力の固定買取制度を利用してローン返済額と同等の売電収入を得るという
触れ込みですが、この家に住む方の売電伝票を見ると、
埼玉で最高が23000-28000円程度で、到底ローンの返済額には届かずです。
実際は家計が助かる程度なのでしょうか。
>77さん
太陽光発電の発電量は地域別の日照条件によって大きく異なってきそうですし、
メーカー側も当初20年間ロール0円を保証ではなく「目指す」と書いています。
電力の固定買取制度も改定があり買取価格が安くなっているようですし、
太陽光発電に依る利益はどの程度になるんでしょうね。
太陽光発電自体は再生可能エネルギーということで素晴らしいものだと思います。
買取価格などは気になるところですが、
まずはエコな事を目指してやっていけば良いんじゃないかなと思いました。
そうすれば買取価格にやきもきしなそうな予感…。
あまり宛てにし過ぎないほうが良いというようには感じます。
変動的な数値ですからね。
担当者によって満足度が大きく変わってくるのかな?満足されている方もいればそうではない方もいらっしゃいますから。
ですので、もし合わなかったら変えていただくしかないのかなぁなんて思いました。
見積もりですが、値引きありきの値付けなのか、それともそうじゃないのかは気になります。
値引きありきだと値引き交渉が正直面倒だし、その分家の打ち合わせに当てたほうがよいです。
スレッドをこう読んでくると、太陽光発電に寄る売電への認識はかなりかわったかな。あまり儲けようとかローンの負担を軽くするために!という風に思ってしまうよりも貰えればいいかなぁとかお小遣い程度みたいなふうに思っていたほうがいいのかも…
それで儲かればそれこそ儲けモンだし。
逆に社員になるべく面接を受けに知り合いが行ったのですが
電話ではなにも言われなくて
県外まで行って面接を受けに行ったのに
未経験者ならいらないと言われていました
なにも書いてなかったし
電話口でもなにも言われなかったのに
2時間くらいかけて車出してる知り合いが可哀想でした
子供の心と頭の良くなるEQ住宅というものを提唱しています。これをすると、子供を叱る階数が減ったみたいに書いてありますが、具体的にどういうことをするのですか?間取りに工夫をする、などなのかなぁ。
最近は、リビング学習がすごくいいって言われているので
そういうことがしやすいように配慮されているのかしら。
86さんの発言されている商品が気になってサイト内を調べてみましたが、詳細について書かれてはいないんですね。
子供の心と頭の良くなる「生活習慣」を作る家なので、リビング学習や整理整頓がしやすい収納家具の配置などかな?と勝手に推測しておりますがどの商品に取り入られているのでしょう?
子供がいる人向けみたいな感じの家造りですね。
でもそもそも家を作ろうというのは、子供がいるからという動機の人が多いでしょうから、当然といえば当然。
子育てしやすい家ということは、
その中でもフレキシブルさも必要になります。そういう対応はしてもらえますか?
家族の携帯の変化に合わせて
間取りも変えられるようになると素晴らしいですね。
佐賀東のモデルハウスに行きましたがこれといって魅力的なところもなく普通のお家でした。イシンホーム系列の工務店なのでデザイン性より機能面を重視された結果なのかなと思いましたがたくさんある住宅メーカーの中で生き残っていくのは大変だろうなと感じました。
アフターメンテナンスは、公式のホームページを見る限りでは
地元の工務店に委託して行っているような状態っぽいですね。
基本的に家を作るときも、
職人さんが工程によって入れ替わって作られていることを思うと
まあ、そうなのかなと思いつつ…。
何かがあったときの対応も
きちんとなされているといいなぁ。
戸建てで重要なのは維持管理なので、事前にアフター対応の工務店が解っていれば口コミを調べる事もできますよね。
初回の見学でそれとなく担当する工務店名を聞き出してみるのがいいかもしれません。
新築の建築時は自社の大工さんで建てられるんですか?