東京23区の新築分譲マンション掲示板「桜上水ガーデンズ(桜上水団地建て替え)Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 桜上水
  7. 桜上水駅
  8. 桜上水ガーデンズ(桜上水団地建て替え)Part3
マンコミュファンさん [更新日時] 2014-01-31 15:51:00

検討板1=https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96103/
検討板2=https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/359699/

<全体概要>
所在地=世田谷区桜上水4-413-2他
交通=京王線桜上水駅から徒歩3分
総戸数=878戸(非分譲362戸含む)
間取り=2LDK~4LDK、58.48~111.84m2
入居=2015年9月中旬予定

売主=野村不動産三井不動産レジデンシャル
設計・監理=日建ハウジングシステム
施工=大林組清水建設
管理=野村リビングサポート



こちらは過去スレです。
桜上水ガーデンズの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2013-11-09 10:29:15

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

桜上水ガーデンズ口コミ掲示板・評判

  1. 601 匿名さん

    >595,598
    勿論、何を比較しようと構いません。
    スカイフォレストレジデンスが気に入ったのなら
    スカイフォレストレジデンスの板に書けば良いだけです。

  2. 602 匿名さん

    D棟のD14が素敵だなあと思いますが、4階でも9500万円以上するんですよね。営業さんには買えると言われていますが、
    同じお金を払うなら他のマンションも含めて選択肢があるので迷ってしまいます。桜上水にもう少し駅力があればもっと前向きに検討できるのですが、あまりに弱すぎますね。よく比較される富久、大久保、大崎のようなタワーよりもこちらのマンションの方が好みなのですが、駅力のなさに後ろ髪を引かれます。

  3. 603 匿名さん

    新宿へ行くのにも吉祥寺方面へ行くのにも、桜上水という街は非常に利便性が高い街だと思います。
    駅三分の魅力もありますし、他との比較は一概に言えないですよ?

  4. 604 匿名さん

    駅は本当にシャビーですよね。あの敷地内だけ別世界という感じになるように思います。マンションは立地が最重要なので正直かなり迷います。それなりの価格なら迷いませんが、駅力、沿線力だけ見てしまうと信じられない価格ですからね。

  5. 605 匿名さん

    駅前の力、沿線力に難あり?道路事情の利便性や駅北口広場の利便性は?

  6. 606 匿名さん

    桜上水駅周辺の利便性を考えた場合、今後いろいろ問題がありそうです。

    笹塚~柴崎間を高架化+地下化する議案が通過したことで、
    周辺の利便性は格段に良くなるのは言うまでもありませんが、
    桜上水駅の不便さはいつ解消されるのでしょうか?

    現在の複線が婦複線化されるとは言え、踏み切り問題や南北のアクセス問題など、山積していますよね?

    加えて桜上水ガーデンズから甲州街道までのあの渋滞は半端ないものがあるのは皆様ご存知の通りです。

    幹線道路までの利便性向上は沿線の魅力を高める基礎中の基礎と私は思います。

    しかし複線の計画が議案として決定したのは、高架化のみです。

    地下の急行線は、都議会において都市計画とし高架化完成後に状況を判断しながら建設を着手するとされているだけですので、
    実際には実現しないで終わる可能性が高いです。
    優先順位があるわけですから。

    高架化完了後と区議会では議決されていますが、決定はされておりません。

    つまり高架化は計画決定されただけで、事業決定されたわけではありませんので、順調に行っても完成は十数年後の話だと睨んでいます。

    それは例えば小田急の先例を見る限り、20年はかかると思います。

    その間は工事が延々続き、周辺道路には速度制限等がかけられるわけですから、むしろ利便性は低下すると考えた方が正しいと思います。

    桜上水ガーデンズの周辺は、粉塵による空気の汚れやダンプカーによりアスファルトの地盤劣化など周辺環境も劣悪な環境になるわけです。

    過去の例をあげると、小田急も複々線化工事中に京王、田都に比べて利用者数を大きく低下させましたので、
    工事期間中の利便性低下はかなりの影響があると思います。

    世田谷区の公共工事は補正予算合わせてかなり増加されていますが、都知事が変われば区議会にも影響を及ぼし、これら計画された事業もまた見直されます。

    アベノミクス効果で盛り上がりを見せていても都知事が変われば失速する可能性はあると私は考えています。

    マンション需要もいつまでも堅調のまま推移するわけでもないと私は思っています。

    つまり、都心のマンション販売価格のプチバブル終焉は、それ自体が国の構造政策だとも言えると思います。

    20年間続いたデフレは、マンション価格のメカニズムを麻痺させ、潜在需要が大きな成長分野への資源配分を阻害しました。

    不況の原因は雇用の賃金低下と部門間の相対価格の歪みによる資源配分不具合だと言われていますが、実際日本はそれが20年近く続きました。

    つまり、金融政策だけでは成長は戻らないのです。
    「デフレだけが日本停滞の原因ではない」等のアベノミクス批判は私は間違いだと思います。

    金融政策でデフレは終わり、デフレ終焉は自動的に成長率を高めることになります。

    私は今後の日本を二段階で考えるべきだと思います。先ずアベノミクスで円高デフレ脱却させ、
    次にその先の改革で世界の経済大国日本復活ということです。

    日本の成長分野である医療、教育、農業は既得権益の**ですから、
    先ずはそれら悪の根源を断ち、規制緩和・自由化し、競争を導入し、資源を誘導しなければならないと私は思います。

    ですから桜上水ガーデンズを検討するにあたり、真剣に購入を考えるなら生活の基盤となるインフラ向上を熟慮しなければなりません。

    具体的には、桜上水駅のあの開かずの踏切の改良工事に話は戻りますが、
    あの踏み切りは使わずに、水道道路を越えて松沢病院横を使って八幡山駅手前の高架下を抜けるルートがありますが、新宿方面へはかなり遠回りです。

    しかも松沢病院東に出るまでの道は異常に狭く困難を極めています。

    ガーデンズから目的地を新宿方面だけに絞れば、赤堤通り団地西側の道や、赤堤通り、環七、甲州街道の一本北側の道というルートもあります。

    しかし、かなり大回りになるのは否めませんし、環七はほぼ間違いなく渋滞してるので、
    八幡山経由の方が圧倒的にスムーズだと私の実感として思います。

    目的地が新宿ではなくて、都心方面ということであるなら、赤堤通りや、梅丘通り、淡島通りや池尻から246を抜けるなどというルートも可能かなと思います。

    あとは駅前広場問題もありますが、あの駅前広場は計画決定されていません。
    133号とそれに続く駅前広場とのセットで高架化して欲しいと周辺住人は切に願っているのですが、立退きの和解条項で133号への用地提供はしないという条件が付いてしまいました。

    要するに桜上水駅周辺は問題山積ですから、一刻も早く桜上水駅の利便性を高める必要があります。

  7. 607 匿名さん

    606さん、

    桜上水が高架化されるのは早くても15年後くらいだろうと営業の方(チーフ)も言ってました。
    マンションのみがどんなに素晴らしくても、周辺環境が劣悪では住む気になれませんね。
    特に渋滞問題は深刻ですね。踏切のせいでしょうか?先日、車でモデルルームに行った際、
    あるいて周辺を見ましたが、休日の夜だったせいか、そこまで渋滞はしていませんでしたが
    ピーク時は甲州街道に出るだけで一苦労なのは想像に難くないです。桜上水ガーデンズ完成後は
    もっとひどいことになるでしょうね。
    大変勉強になりました。もう後ろ髪をひかれることなく、きっぱりと諦めることにします。

  8. 608 匿名さん

    606さん、

    大変勉強になりました。情報有難うございます。

  9. 609 匿名さん

    だから、抜け道にならないので静かな所なんですよね!

  10. 610 匿名さん

    >609

    高架化されて交通量が増えても、マンションは駅前の道路から一本脇に入っているから抜け道になりようがない。よって静けさは確保される。高架化されないままであれば、開かずの踏切と渋滞は解消されない。静かでいいとか言ってるやつは現実が見えていない。

  11. 611 匿名さん

    そもそも毎日車を使う人はもっと駅から遠くてもいいわけで…渋滞は朝だけだし…

  12. 612 匿名さん

    不満はいくつかあるけど、何をえらぶか人それぞれの生き方。価値観と経済力がアンバランスだと不満は増える。バブル以前の世代に多い。

  13. 613 匿名さん

    車を持たない人、休日しか乗らない人には桜上水は依然として魅力的です。まあ駅力は有りませんが、地権者さんも経堂や下高井戸まで買い物に行くそうですし、多少行動範囲を広げれば無問題かと。

  14. 614 購入検討中さん

    >606

    現在の環境や将来にわたっての詳細な検証をありがとうございました。
    私は車も利用しますが、桜上水の現状に不便さは感じていません。
    車が生活道路に入り込まない長閑な環境も好んでいます。

    桜上水ガーデンズの完成により様々な環境の変化もあると思いますが、
    それを期待しております。

  15. 615 ご近所さん

    開かずの踏切を渡った先には、短い距離で甲州街道への出入り口の信号があります。
    そこは、大きな横断歩道のある交差点なので、それも開かずの踏切付近の渋滞の原因の一つになっているのではないでしょうか。
    高架化した八幡山駅前でさえも、甲州街道へ出るのに、朝は渋滞していますから。


    桜上水ガーデンズは、その渋滞する道路から一本脇に入っているだけで、静けさが保てる立地です。
    駅近なのに、この静けさが私は好きですよ。




  16. 616 匿名さん

    車に乗らなくてもあんなに渋滞している道を歩くのも嫌ですね。車の排気ガスは吸うし、雨の日に傘をさしながら人とすれ違うのも苦労するし、最悪車と接触するかもしれない。桜上水ガーデンズは本当に素晴らしいマンションなのに周辺インフラの悪さが残念すぎます。

  17. 617 匿名さん

    水道道路を歩くことが桜上水駅への最短距離となる方は、大変ですね。
    駅へ向かって長めの登り坂の・・・直線コースだし。

    ガーデンズ住民が、遠回りになる水道道路を歩くことは、無いと思うのですが・・

  18. 618 匿名さん

    617です。

    「水道道路」は、開かずの踏切のある道路のことです。

  19. 619 周辺住民さん

    渋滞ってそんな大げさな心配しなくても朝だけですよ。
    問題は開かずの踏切手前で道路を横断することになりますが、踏切待ちの車の前後を渡るわけですから、通勤通学人口が増えるのでちょっとした接触事故は注意ですね。

    しかし、逆に開かずの踏切のおかげで安全に横断出来ていると考えることもできます。

    駅が高架になって水道道路の交通量が増えたら、ガーデンズ側住人にとっては最悪です。住んでみると「駅力」に乏しいことが幸いしていることに気づかれると思います。

  20. 620 匿名さん

    老後をのんびり暮らすにはよさそうですね。
    パークシティ浜田山を考えてたんだけど、ランニングコスト的にはこっちのほうがよさそう。
    20年後くらいに中古で買いたい。

  21. 621 契約済みさん

    契約者用のスレつくりました。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/403922/
    よろしくお願いします。

  22. 622 匿名さん

    確かに、桜上水駅前の「駅力」の乏しさが
    長閑な雰囲気を作ってますね。
    レンタルDVD店も潰れて塾になった。
    そんな桜上水が好きなんです。それで良いんです。
    足りないところは時々下高井戸に行けば済みます。

  23. 623 匿名さん

    >パークシティ浜田山を考えてたんだけど、ランニングコスト的にはこっちのほうがよさそう。
    20年後くらいに中古で買いたい。

    PCを検討されるくらいなら、ランニングコストは気にならないのでは?

    そもそも物件のグレードが違う気もするのですが

  24. 624 匿名さん

    浜田山と桜上水はマンションの仕様などの面では互角だと思う。全棟免震などの点では桜上水の方が上ともいえる。浜田山は耐震棟と免震棟の両方がある。3.11では耐震棟は被害が出たとか。桜上水が安いのは土地が安いのと、三井じゃなくて野村主導だから。どちらも素敵なマンションですから、お好みでどうぞ。

  25. 625 匿名さん

    >>浜田山と桜上水はマンションの仕様などの面では互角だと思う

    釣りではなく本気でそう思っているなら病院で診てもらったほうがよさそうですよ?
    現実を受け入れましょう(笑)

  26. 626 匿名さん

    >三井じゃなくて野村主導だから


    管理会社は野村リビングサポートですし
    三井カラーは、より薄いといえます
    純然たる三井ブランドを求める人はどう評価しているのでしょうかね

  27. 627 マンコミュファンさん

    625さん

    そうおもわせるくらい野村の営業が上手いってことでしょうw

  28. 628 匿名さん

    三井は地権者でもあるからわざと存在感消してるんでしょうか

  29. 629 物件比較中さん

    >625さん

    浜田山が桜上水よりも上と言えるのはなぜなのか私にもわかりません。ご教授ください。

  30. 630 匿名さん

    >624
    地権者さんたちが意味のない高級感より実質的な部分にこだわってくれたのもリーズナブルの理由かと。

  31. 631 匿名さん

    629さま

    1.デザイン
    2.グレード(コスト)
    3.設備.仕様

    これらに大きく差があります

  32. 632 匿名さん

    そりゃあ浜田山と比べたら、桜上水は見劣りします。その分、価格も違いますから。しかし、桜上水単独で見れば一般的な基準からすると十分なクオリティのあるマンションですから、たいていの人は満足いただけるはずです。

  33. 633 販売関係者さん

    そりゃあ浜田山と比べたら、桜上水は見劣りします。その分、価格も違いますから。しかし、桜上水単独で見れば一般的な基準からすると十分なクオリティのあるマンションですから、たいていの人は満足いただけるはずです。

  34. 634 匿名さん

    すみません。同じ内容で2回投稿してしまいました。しかも2回目は販売関係者って選択し間違えてるし(汗)
    ただの通りすがりの者です。

  35. 635 デベにお勤めさん

    あまりにもぴったりな誤爆(笑)ぎすぎすしがちな話題だったので笑わせてもらえてよかった。私も真似してみる。

  36. 636 ご近所さん

    桜上水ガーデンズって
    東京タワーの見える部屋って
    あるんでしょうか?
    方向的には、見えそうだけどどうなのかな?

  37. 637 マンコミュファンさん

    匿名さんを名乗ったら罰ゲームなww

    今更だがpart1を読んでいる。複数の釣り師が地権者を装って登場しているね。だんだん高度になっているのも一興。購入検討の参考より釣りテーマにインスパイアされて気がつくことがいくつかあった。

  38. 638 匿名さん

    きみが釣り師。

  39. 640 匿名さん

    636さん。さすがにないんじゃないですか?低層マンションで眺望求めることに無理があるのでは?
    眺望あタワーでしょ。

  40. 641 匿名さん

    みなさん、今出ている中ではどのお部屋がいいですか?私はD-14が気になっています。

  41. 642 匿名さん

    そうとも言えないのでは?

  42. 643 匿名さん

    このマンションってどんな人が買ってるんですか?

  43. 644 匿名さん

    京王沿線の世田谷に地縁のある人が多いのでは?
    よく言われてる桜上水駅前のショボさも世田谷区民からすると、世田谷の駅前なんてこんなもんでは?という感じがして、あんまり気にならない。

  44. 645 匿名さん

    東急や小田急の主要駅とは違う街の佇まい

    やはり京王沿線に土地勘、地縁のある人向きなのか

    沿線のカラーってありますね

  45. 646 働く女子さん

    636さん、
    私は、京王線沿線(桜上水ではないけど、近く)の
    低層マンションの最上階ですが、
    家から、六本木の夜景が見えますよ。
    勿論、東京タワーも綺麗に見えます。
    なので、ガーデンズの東向きだと見える部屋もあるかもしれません。
    ガーデンズが建つことで、景観が変わらないといいなあと
    思っています。

  46. 647 匿名さん

    世田谷には何十個も駅があるからね。
    商業施設的に満足いく主要駅なんて、そのうちの2、3個じゃない?
    二子玉川と三軒茶屋。下北はサブカルだし(笑)
    ここは、徒歩圏の下高井戸商店街を含めると、まあ、平均レベルだよ。
    急行が停まるだけラッキーって感じ。

  47. 648 匿名さん

    7000万とか、8000万とか、普通のサラリーマンじゃ絶対に買えないマンションです。

  48. 649 匿名さん

    ここ静かでいいと思うけど、地権者の分を負担してると思うと腹がたつね。金持ち高齢者を若い世代が支えるという我が国の縮図のようなマンションですね。

  49. 650 匿名さん

    普通のサラリーマンだと2馬力じゃないと厳しいですね。
    逆に2馬力で奥さんも正規雇用なら十分射程に入ってきます。
    ここに限らず、都心、城南区部のマンションのメインターゲットは、そういう人達(あと、団塊世代の買い替え需要)ではないかと思います。
    それだけ2馬力世帯が一般化してきたのでしょう。
    生産年齢人口がどんどん減少してますからね。

  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン武蔵小杉の杜
グランリビオ恵比寿

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸