住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利 その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-01 07:25:03
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利のスレです。
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方、検討中の方、話しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

[スレ作成日時]2013-11-07 15:13:46

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利 その2

  1. 501 匿名さん

    >487
    この人分かってなさそうだな。支払い利息は同じでしょ?わざと言ってるのかな?

  2. 502 匿名さん

    >総支払額が低いと勘違いして元金選んだ人は沢山いるだろうね。
    なにもしなければその通りですよ。
    毎月手間かけ返済額を同じにすれば、金利は同じなのだから利子は同じ誰が考えてもわかることです。

  3. 503 匿名さん

    35年後に利息も含めて回収出来るだろとの意見も有るが、そもそも銀行は何処かから利息を払ってお金を借りて更に利息を付けてお金を貸して儲けているので、125%ルールで本来回収されるべき資金は他の運用先に回せなくなる。もしくは、その資金分を何処かから利息を払って調達しなければならない。

    更に35年後は当然物価も上がっている可能性も有るので125%ルールが無ければ回収出来た1万円が35年後同じ価値とは限らない。

  4. 504 匿名さん

    >503
    きみはもう書き込まなくていいよ。
    釣りのつもりなんでしょうが、その独自の間違った理論はもう見飽きました。

  5. 505 匿名さん

    >>499
    >>503

    当たり

  6. 506 匿名さん

    >502
    元金でも金利上昇リスクをヘッジするために、1回15分程度の手間を掛けて定期的な繰上をお勧めするよ。
    どちらかと言うと、元金の方が計画的定期的に元利より多めに繰上げたほうが良い。
    金利上昇時のリスクは確実に元金の方が高いから、リスクヘッジにはコストを掛けなきゃ。

  7. 507 匿名さん

    >506
    その通りですね。変動で借りている以上、ヘッジとして繰り上げて行くとこは必要だろうなと思います。元利よりも月々の支払い増加の可能性も上な分、元金の方が必要性が高いと言うのも同意です。
    借りている金額×期間で利息が決まるので、全く同じ返済をしない限り、支払い総額に誤差は生じるでしょうね。

  8. 508 匿名さん

    今日も頓珍漢な元金さんは理詰めされたな。

  9. 509 匿名さん

    頓珍漢な元金さんって誰のこと??

  10. 510 匿名さん

    >502
    >金利上昇時のリスクは確実に元金の方が高いから、リスクヘッジにはコストを掛けなきゃ。

    どういうこと?元金はコストかけない(保証料の差分)からリスクが高いんでしょ?

  11. 511 匿名さん

    スレを読み返せばわかりますよw
    わからなければ・・・それはお○だ!

  12. 512 匿名さん

    >>500
    「元本+利息」が同じってこと。
    元金均等の方が「元本+利息」が低いと主張してた人達がいたんですよ。前スレに。

    保証料は元金の方が低いですよ。
    それを理由に元金を選ぶのは充分有りだと思います。

  13. 513 匿名さん

    元利の人は自分の言い負かせそうなところしか返さないわけじゃないよね?>501への返答please!

  14. 514 匿名さん

    急激な金利上昇時のリスクは

    元金=待ったなし(金利上昇分、すぐに毎月の支払額が増える)
    元利=待ったあり(125%ルール分、5年間支払い猶予がある)

  15. 515 匿名さん

    >>512
    そうですよね。総支払額(コスト)ではなく、総返済額(=元本+利息)は理論上同じにできるって意味ですよね。

  16. 516 匿名さん

    >>513
    言い負かせそうなところへしか返さないわけじゃなくて、間違った主張に対してのみレスしてるだけ。

  17. 517 匿名さん

    >514
    それだけでなく、
     元金は上昇利息分ダイレクトに返済額が上がるため、約定返済額が急増する
     元利は上昇利息分を返済期間でならして返済額が上がるため、約定返済額の上昇が穏やか
    と言う差もある。
    ただし約定返済額どおりに支払うと総返済額は元利の方が増える(自由度行使に対するコスト)ので、元金と同額に繰上げると言う選択肢もあり、自分の状況に合わせて柔軟な対応が可能。

  18. 518 匿名さん

    >510
    ちょっと不親切な表現だったかな。
    元金は金利上昇時のリスクが高いので、リスクヘッジのために初期の短期的なコスト、つまり約定返済額と繰上げを加算した目標返済額を元利より高く設定した方が良い。
    元利よりリスクを減らすのは容易ではないけど、ある程度リスク許容範囲が広くなる。

    当然金利が上がらなければトータルのコストは予定より下がるので、コストを掛けると言う表現は好ましくなかったね。

  19. 519 匿名さん

    >513
    スルーするか迷ったけど一応答えると、下らない中傷合戦は無視しているだけ。

  20. 520 匿名さん

    誇張表現スレ

  21. 521 匿名

    >499
    ちがうよ
    125%が適用になっても、支払いがないだけで金利はきちんと上がった金利が適用されてる
    つまり逆ざやにはなってない
    返済が少ないことによるキャッシュフロー圧迫と、破綻リスクの増大が銀行のリスク

    >503
    125%で返済されなかった分は住宅ローン借り手が利子を負担。つまりちゃんと運用されてる
    営業努力なしで差額分新規貸付が増えたとも言える

  22. 522 匿名さん

    元金と元利を比較した場合に
    保障料が安いかわりに金利上昇時にはダイレクトに返済額が上がる元金と
    125%以上の支払いには5年間の猶予がつく元利の違い。

  23. 523 匿名さん

    >519
    ありがとうございます。>487の人はくだらない中傷をしているだけということですね。
    元利の人は元金の過ちは正さないと気が済まないけど、元利の過ちは放置ってことですね。了解。

  24. 524 匿名さん

    >521
    納得。

  25. 525 匿名さん

    まさか元利の人って、金利が上昇しても5年ルール適用中は支払利息が増えないとか勘違いしてるわけじゃないよね?

  26. 526 匿名さん

    >>525
    誰もそんなこと思っていないのはレス見ればわかる

  27. 527 匿名さん

    >525
    いままで皆一貫して125%ルール適用期間は利息発生するという認識で話をしていましたよ。

  28. 528 匿名さん

    >525
    そういった、あなたの勘違いが
    元金派の誤解を生むんです。

  29. 529 匿名さん

    >523
    正確には、元金も元利も間違いは指摘するし、元金も元利も中傷は無視する。
    元利の間違いを指摘していないと感じたなら、元金の主張に間違いが多く元利の主張に間違いが少ないのだろうな。

  30. 530 匿名さん

    >>521

    ちょっとまって?
    でも発生した利息は最高で35年後じゃないと受け取れないって事でしょ?
    って事は125%ルールが適用になって未払い利息が発生した年の収支はどうなるの?
    未回収売り掛け金を35年間計上し続けるって事?

    例えば35年100ルールみたいな制度でも銀行は大丈夫って事なの?

  31. 531 匿名さん

    >526
    >527
    そうですよね。当然ほとんどの方が理解されてますよね。>487さんが勘違いされているのかな?と思ったもので・・・

  32. 532 匿名さん

    >>530
    ???
    発生した利息は即時回収でしょう。先送りされるのは元本回収では?
    未払い利息は理論上発生しうるけど、今の金利ではあまり現実的ではないように思いますが。
    (現状返済の元本+利息の125%を利息だけで超えると未払い利息発生という理解であってますかね?)

  33. 533 匿名さん

    元本だったとしても貸借対照表上は未回収売り掛け金になるんじゃね?

  34. 534 匿名さん

    >530
    そもそも貸付金であって売掛金という概念じゃないが、返済のうち利子分が利益
    未払い利息が発生したら返済全額が利子だから、すべて利益で、残りの利子は未収として次期に回るだけ

    超単純化する。残債100万円、約定返済4万円、年1回返済とする。
    金利1%
    返済4万円、元本充当3万円、利子1万円。銀行の利益は1万円

    金利5%
    返済5万円(125%)、元本充当0円、利子5万円。銀行の利益は5万円

    金利10%
    返済5万円(125%)、元本充当0円、利子5万円。銀行の利益は5万円
    ただし未払い利息が貸付金に乗っかって105万円になる
    貸付増=受取利子増で125%解除後に収益力が上がる反面、担保割れが懸念される

  35. 535 匿名さん

    元本の部分は原価、利息の部分は利益。

    原価分回収出来ないのになんで利益出るんだよ?

    原価800円の商品(元本)が有ったとする。800円の商品を仕入れるために銀行から100円の利息で資金を調達して仕入れたとする。
    仕入れに必要な費用はは900円。これに100円乗せて1000円で販売。100円の利益。

    銀行が100円の利息では足りないので500円と言い出した。調達コストは800+500で1300円
    しかし、販売先との契約で販売価格1000円の値上げは125%まで、1250円。それ以上の値上げ分は35年後に一括払い。
    販売元は35年間毎月50円の欠損。

    ようするに125%ルールの中身の元本と利息の割合がどうなろうが入ってくる金は出て行く金より少ないの。

    >元本充当0円、利子5万円。銀行の利益は5万円

    明らかにおかしい。

  36. 536 匿名さん

    >535
    おかしくない
    その代わりに貸倒れ時には残高全額損金参入を余儀なくされる
    支払いが滞っても貸倒引当金として損金参入

    貸金業で原価というならそれはあくまでも調達コストのみ
    あなたの例なら借りた利息の100円だけがコスト
    800円は右から左に流すだけでコストでもなんでもない
    貸し倒れない限り負担する必要のない金だから
    しかも銀行はその800円は担保もとり、さらに保証会社にリスク追わせてリスク対処済み
    こんなものを原価に入れるから理解を誤る

    貸出残は万一の際に損失に変わるから、残高や貸出先のリスクコントロールは重要
    だけど貸出残高=原価ではない

  37. 537 匿名

    >535さん!ちなみに、貴方のローン残高と金利と年数教えてくれませんか?分かり安く説明します。

  38. 538 匿名さん

    125%を超える部分は支払いが滞ってるのと同じにはならないの?

  39. 539 匿名さん

    >538
    ならない
    客は約束通り支払ってるから
    どうしても納得いかないなら一旦、本来の額を返してもらって、125%との差額を新たに貸した
    と考えれば分かりやすい
    実際はこんな面倒なことはしてないが、客は125%支払、銀行は125%受取、残債は125%との差額だけ本来より増えて金額的に全く同じ結果になる
    これなら、逆ざやではないし、運用もされてることが分かりやすいでしょ
    ただ、担保も保証料も取ってないからリスクは高まってる
    125%ルール発動の結果は、銀行にとって飯の種でもあるし、リスクでもある
    客にとって支払いが楽になるメリットもあるし、借金が増えるリスクでもある

  40. 540 匿名さん

    125%がない元金だと、利息分そのまま銀行は利益になりますが
    客のリスクは最大限まで上がってますよね?
    これに関して銀行のリスクはどうなりますか?

  41. 541 匿名さん

    これだけの低金利、
    元利でも、元本がどんどん減るから、
    元金みたいなもの、

    月々の返済も大差ないのに、保証料が
    2割も違うから、目立つと思います。

    違いが無いのに、保証料多く払うのは無駄かなと


  42. 542 匿名さん

    >540
    銀行的には、元金は倒れるリスクは上がるが元本回収が速やかに進んで回収不能リスクも同時に下がる
    元利は長く利子が取り立てられるが、回収が進まず回収不能リスクがあがる
    銀行的には破綻が今か先か?が違うだけ。何千何万という取引がある銀行にとってそれは大した違いはない
    強いて言うなら支払い方法に関わらず同時期に一斉に倒れられるのは避けたい

  43. 543 匿名さん

    >>541
    保証料が少し低い方をとるか破綻率が少し低い方をとるかは個人の自由なのでいいと思いますよ。

  44. 544 匿名さん

    >542
    125%では利子も払えないくらいに金利アップが継続的に何年もおこる。
    これで初めて銀行としてリスクアップということですかね?

    それでも、貸した対象が同時に倒れるよりはましでしょうね。

  45. 545 匿名

    凄い低レベルの五年ルールと銀行の話し!因みに元金均等だと金利上昇は何%で破綻なんでしょうか?

  46. 546 匿名さん

    >545
    その時点でのその人の収入や資産によるので当然ですが一概に言えない。
    話が低レベル、と批判されている割にはその質問もそれほど高レベルとは言えなさそうですが、、、

  47. 547 匿名さん

    >541
    保証料数万円差が無駄になるかどうかは誰にもわからないけどね。
    今貯蓄あっても将来はわからない。
    5年125%ルールに助けられるかもしれません。
    どちらを選んでも構いませんが安全なのは元利、保証料低いのは元金。
    今の収入や資産がどうであれこれが覆ることはないでしょう。

  48. 548 匿名さん

    >547
    覆ることはないよね
    しかも、安全の必要度は収入や資産で全く変わってくるからどちらが有利とかは無いんだよね

  49. 549 匿名さん

    >547
    >548
    そうですね。低リスクの元利か、低コストの元金か、この結論は変わらないので、お好きにどうぞってことですよね。

  50. 550 匿名さん

    諸費用の低い元金で、当初は返済始めて、

    金利が、上がりだしたら、返済方法変更すれば
    良いと思います。

    たとえば10年後なら、繰上もするし
    残債も減ってるし、残り期間も短くなってるから

    保証料、差額も低いと思います

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸