- 掲示板
マンション購入の物件選択においていろんな要素があって
皆さん、お悩みだと思います。
皆さんのマンション購入時の物件選択における優先事項は何か?
それら優先事項が満たされない場合のリスクについて議論してみませんか?
たとえば
駅近であることが重要、なぜならバス便はバス便廃止のリスクがあるから。
あるいは、
駐車場は自走式が絶対、なぜなら機械式は維持コストと設備更新コストが
大きなリスクとなるから。
などです。
[スレ作成日時]2008-06-24 14:43:00
マンション購入の物件選択においていろんな要素があって
皆さん、お悩みだと思います。
皆さんのマンション購入時の物件選択における優先事項は何か?
それら優先事項が満たされない場合のリスクについて議論してみませんか?
たとえば
駅近であることが重要、なぜならバス便はバス便廃止のリスクがあるから。
あるいは、
駐車場は自走式が絶対、なぜなら機械式は維持コストと設備更新コストが
大きなリスクとなるから。
などです。
[スレ作成日時]2008-06-24 14:43:00
優先事項が満たされずリスクが伴うなら
その物件は見送ります。
駅近が重要なのは駅から歩いてすぐな便利な場所に住みたいから
商店やスーパーなどが近いから
というのがほとんどで
バス路線廃止の事なんて考えもしないでしょう。
第一、バスでしか駅に行けないなんて死んでも、住みたくないし。
駐車場は自走式の方がコストは掛からないでしょうが
どうしても気に入った物件なら目を瞑る。
便利な場所のマンションで自走式なんて夢のようだし。
ここだけは譲れない!だけど此処は泣いた・・・
なら語れる気がしますけど。
あまり現実的なお題ではないような気がします。
駅から近いと環境悪いし。そもそも割高だし。
ターミナル駅からバスという立地も別にいいと思います
契約した物件の同じ棟内で最近値下げがありました。
今はローンの本審査が終了して銀行の契約書類待ちです。
私たちも5%ほどの値下げで購入しましたが、これからでもデベに何か
交渉できることってあると思いますか?
駅徒歩圏は譲れません。
首都圏ですが私の知るバス便地域は高級住宅街として売っていましたが
開発されてから25年以上たっており
すでに衰退が始まっています、住人層は団塊世代で、利便性を求めて
駅前のマンションへ脱出されている方が多く見られます。
中古物件は比較的安く出ていますが。
あまり需要はなさそうです。
現時点でこれですから、人口が今後減ることを考えると
バス便地域に住むことは大きなリスクだと実感しています。
駅徒歩圏だからマンションに住む。
駅から遠くに住むなら一戸建て。
とはいえ、バス便地域には住みたくない。
中古になると買い叩かれるから。かえって割高、損になる。
不動産に損も得もないよ(笑)
想定内の要素は価格に折り込み済み
買いたたかれるなら、まだまし。買い手がつかない状況もありうる。
学区の学校が耐震補強済みがどうかは
子を持つ親にとって実は大きなリスクだと考えます。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080623/523749/
条件としてはずせないのは徒歩圏かな。
首都圏とかの交通の大半を電車が担ってる地域に限るけど
(通勤に自家用車が普通のところは除外)
リスクはバスは電車より簡単に廃止になったり路線変更になったりするし、
もしバスならば、徒歩でも行けるけど普段はバス、ってくらいの
徒歩15分前後くらいまでが限度。
あと、青田買いでは確認しづらいけど、住民の質も1つの条件。
管理費不払いや生活態度の悪さは住むにも悪影響、売るにも悪影響。
MR見に来ている人をチェックしたくなる。
あんたら、「リスク」の定義間違ってないかい? 徒歩圏かバス便圏かはリスクじゃなくて、目の前にある、単なる事実。機械式駐車場に維持管理コストがかかるのは、リスクじゃなくて、予定されている1つの事象。修理しようとしたら、欠陥品だったので、全部取り替えるためにコストがかかるかもしれない、ならリスクだが。
>>11
リスクでいいんじゃないかな?
機械式駐車場は多額の維持交換費用が
掛かるから、法定耐用年数を過ぎて
いざ交換となったとき
入居後に管理組合が維持費用の見直しをしないまま
来て費用が足りなくて多額の一時徴収が発生にしたり
するのは設備起因のリスク発生の例
バス便の廃止などもリスクの例
耐震未補強の学校も大きな地震が来ない限り顕在化しないリスクの例
駅から近いとどうしても俗化してしまうから、わざわざ30分以上かかる場所を選んだ。
資産的には落ちるかもしれないけど、住み心地が優先。
タウンセキュリティで、開業医やパイロット、プロ野球選手が住んでる街です。
リスクというかどうか解らないが、転勤とリストラ失業ですね
マンション購入して転勤は多いですね
知り合いにもいます 関東から関西 まあ売っちゃいましたね
私のマンションにも管理費払わない人がいます
数名ですが...
住民にとってもリスクです
立地がいいとこに住むからマンションの意味がある。
立地が良い土地に高層マンション= 沢山住める
交通、生活に必要な商業施設が5分圏になきゃ意味なし。
郊外のマンションで喜んでる方いるけど 中心部に買えなかっただけだろう?
マンションは立地です。立地!
4000万 70㎡ 好立地
4000万100㎡ 郊外
購入したとたん郊外はリスクだよ。
今後、人口が減るんだから、人間は便利さを求めて
移動し交通不便地域は委棄されると思います。
現状でも、その現象は既に首都圏郊外でも始まっています。
NO17さんにと 同じ意見です
しかし私は首都圏郊外でも 駅近で商業施設が5分以内の様な、便利な場所なら良いと思いますけどね
そんな単純な話じゃないでしょ
学生や独身向けアパートじゃないんだから
マンション購入のリスクは
バス便物件
郊外物件
駐車場100パーセント以外
自走式駐車場以外
ファミリー向け、ディンクス向け混在物件
人口減少地域物件
マンション反対運動地域物件
タワーマンション
確かにこのスレは本当の意味でのリスクと単なる事象がごちゃまぜで、
リスクって言っちゃってますね。
例えば、圧迫感が少なく広く感じるように天井高が2550以上が優先事項だとすると、
もし天井高が2400ぐらいの場合多少圧迫感があって嫌だ、っていうのはリスクじゃなくて
単なる事象。
バス便廃止とかに関してはリスクだけど、優先事項が満たされない場合に必ずリスクが
あるものだけで話をするとなると、自分のマンション選びにおける優先事項は
なんか全然しゃべられないなぁ。
と思ったけど、逆に言うと、満たされない場合に“リスク”という状態で話が出てこないものは
ここでは必要とされてないってこと?