住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも戸建て?【PART57】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも戸建て?【PART57】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-11-12 14:42:16
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART57です。
引き続き、荒らし、煽り、自体験のみで決めつける投稿はスルーして楽しみましょう。

[スレ作成日時]2013-11-04 01:30:33

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも戸建て?【PART57】

  1. 606 匿名さん

    あの地震さえ無ければ三鷹か新浦安かはかなり人気別れただろうね
    しかも6000万円100平米超マンションか9000万円(推定)床120平米戸建ての比較でしょ
    これはなかなかな比較だわ
    地震さえ・・・

  2. 607 匿名さん

    千葉で6000万って時点で新浦安しかないだろ
    ほぼ全てのマンションが100平米以上だし。

  3. 608 匿名さん

    地価でいうと下がってるので買い時??
    http://www.smileurayasu.com/advice/202_.htm
    三鷹と同じ中央線の国立より元々安価だから三鷹と比べるのは最初から??だったのかな?

  4. 609 匿名さん

    >.598 のマンションもすげーな、、、なんでもある、、

  5. 610 匿名さん

    >605さん

    なんというか、プラウド新浦安パームコートの住民スレ行ったんですけど、
    みんなもう売るのは諦めてる模様ですね。
    そんななか、そこそこの戸数が売りに出てるのですが、
    ちょっと成約事例を探したところ、2012年6月以降で成約例出てないので、
    売れてないみたいです。

    ですが、意外とこういう物件は売る方も変に強気です。
    なぜなら、売ってローンだけ残るようなことになりたくないからです。

    ですので、金額さえ出せるのなら、かなり選び放題かも?
    相手次第では、かなりの値引きも交渉できるでしょうね。
    死人に鞭打つような真似ができるのならですが、、、。

  6. 611 匿名さん

    失礼しました。
    http://www.smileurayasu.com/advice/202_20130412.htm
    なかなかの値段で売りに出されてると思ったらそんな理由だったのですね、、、
    正直震災後に買えないと思いますね。

  7. 612 匿名さん

    それより気になるのはPM2.5ですが、騒ぎは収まったの?

  8. 614 匿名さん

    てっきりマンションさんの言う共用施設ってネタだと思ってた... 本当に都心に近くてもあるんだな。 そんなマンションばっかりなんだな。 誰か24時間ゴミ出しすら少ないとか言ってなかったか?

  9. 615 匿名さん

    >>612
    PM2.5が気になるのは福岡だけ。首都圏は放射線の方が大問題。

  10. 616 匿名さん

    >614

    いやまあ、そりゃあるにはあるでしょ。
    でも物件が高額すぎたり管理費がバカ高かったり。
    ちなみにどこのマンションのことを言ってるのか教えてもらえないか?

    まさか新浦安が「都心に近い」って言ってるわけじゃないよね?!

  11. 617 匿名さん

    共用施設が充実してる物件は田舎とか埋め立て地が多いのでは?都心にそんな広大な土地がないし。
    あのマンションも見たときリゾートマンションに見えましたし。

  12. 619 匿名さん

    都心に近くて安いマンションといえば
    タワマン豊洲有楽町線
    大規模ファミマンの南砂町、東西線
    と思ってました。

  13. 620 匿名さん

    >>618
    スマソ。時期柄4号機の燃料タンク移設の作業が気になって。あれが失敗したら東日本は首都圏含めてマジ終わる。1年後成功することを祈ろう・・・

  14. 621 501

    三鷹の書き込みしたものですが

    9000万は行ってません
    それより1500万は下です。

    マンションの方々が忌み嫌う徒歩15分
    ※普段は自転車で駅まで。雨の日は徒歩2分のバスです

    坪単価は、100をちょっと切っています
    北入り、徒歩15分というのと、リーマン直後のタイミングだったので、相場よりも安く買えたと思い込もうとしています。

  15. 622 匿名さん

    共用施設は宅配ボックスと24時間ゴミだしだけで十分。
    この2つが大きい。
    あとはセキュリティ。
    余計なものは要らないよ。

  16. 623 匿名さん

    >611

    液状地でも、対策してない戸建てと違い、マンションや対策済みなら戸建てなら
    住宅自体の被害は液状地ならさほどの被害ではないと思う。

    ところで上下水道はもう埋め立てはしない工法に変えたのかな。対策さえすれば
    被害も受けないと思うがコストがかなり高くなりそうだな。

    いまだに埋め立てをやってると復旧に時間がかかるのは同じだな。もし液状地対策を
    するようになっていたら、地価が下がっているのでお買い得かも知れない。

    戸建ては液状化対策の費用が必須だね。

  17. 624 匿名さん

    >615

    http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html
    http://www3.nhk.or.jp/news/taiki/

    取り敢えず九州、四国は 11/10、全国的に来そうな気もする。

  18. 625 匿名さん

    高濃度のPM2.5が検出されたのは福岡ではなく千葉ですよね?原因はわかったの?

  19. 626 匿名さん

    千葉のは市原の排煙と中国からのものが重なった為、一時的に高濃度になったと聞きましたが。

  20. 627 匿名さん

    621
    いい物件だと思います。
    好みの問題です。
    15分という時点で完全に選択肢から外す人もいます。
    妻が免許もなく自転車も苦手。子供が姉妹で中学は電車通学。とか。
    不動産表示15分だと子供の足で電車に乗る場合、25分前には家を出ることになると思います。改札通過や信号待ちコミコミで。

  21. 628 匿名さん

    >624
    >625
    >626

    完全にスレ趣旨逸脱。
    他でやれ。

  22. 629 匿名さん

    >>617
    たしかにリゾートマンションみたい。これで通勤2時間とかじゃなくて1時間かからないなら良いなぁ。サラリーマンの平均通勤時間よりは短い。浦安なら首都高近いから友達も首都圏どこから来ても近いしねぇ、、しかも広くて安いしアリでは。

  23. 630 匿名さん

    >>623
    いや、液状化に対して設備や工法で対応する事自体が間違いですよ。
    解決方法は「住まない」という事だけです。
    都内ならどこでも液状化のリスクはあるとは言いますが、規模が違います。埋め立て地、海抜の低い地域、大きい河川に近い場所には住まない事が重要です。マンションでもライフラインが崩壊します。戸建てだと傾く傾かないなんて小さい問題です。
    浦安では下水道だけの被害でしたが規模が大きかったため復旧に一ヶ月以上を要しました。マンションでも被災したという事です。
    私は湾岸地域やほぼ全域が海抜の低い城東などは働く場所だったり観光地には適していると思いますけど、居住地域としては最低ランクだと思ってます。城東地域では戸建ての地盤改良に数十メートルの鋼管を埋め込むことも珍しくないそうです。
    城西、城南なら10メートル越えるとかなり長い部類です。

  24. 631 匿名さん

    >>623
    地震では、戸建ては住めなくなった住居があるが、住めなくなったマンションは無い。先の竜巻でも戸建ては建物ごと持ってかれてる。災害はどこにでも起こり得るから祈るしかないね。

  25. 632 匿名さん

    >>621
    良いですねー
    バスは無いのでしょうか?徒歩15分は地味にめんどくさい距離なのでバスの方がラクかなぁ?バス停が近ければ。
    でも普通は徒歩15分ならわざわざバス乗る距離じゃないしな。バス便物件の方がラクかも。

  26. 633 匿名さん

    >630
    >戸建てだと傾く傾かないなんて小さい問題です。 

    ドア閉まらなくなったり、住めなくなった戸建てが多いってテレビでやってたような。

  27. 634 匿名さん

    阪神淡路大震災でも修繕や竹階が出来ず、長い間放置されていた集合住宅が多く有った。
    ひびが入って、少し傾いてるマンションに住んでる人もいたわね。
    住民の意見がまとまって、なおかつお金が無いと何も出来ないのが今のマンションだな。

  28. 635 匿名さん

    >634
    その話はいいんじゃないの?無知をさらしたら恥ずかしいよ。

  29. 636 匿名さん

    チバロンパさんの場所が判明したものの、液状化以外に叩くところが無くて意外に盛り上がらない。さすがに液状化をこれ以上突っ込むのは下衆の極みだし… 埋め立て地を除けば立地も良い。共用施設がこれなら戸建てより生活が楽しいって言ってた理由も納得。

  30. 637 匿名さん

    >>633
    そういう意味ではないです。戸建てでも重大な被害を受けます。マンションでも重大な被害を受けるという事です。
    例えば、道路が陥没したり隆起すれば車両は通れません。消防車や救急車などの救急車両も例外なく通れないのです。
    城東から浦安近辺などは河川が多く日常的に渋滞してます。これが通行止めになったら?通行中の車は?

    リスク回避はインフラではなく地域の変更こそが解決方法だという事が先の震災の最大の教訓だったと思います。
    すでに居住しているなら何らかの対策と心構えを持つことが大切ですし、購入するなら検討外にすることが重要です。

    数十分の通勤時時間短縮のためにこんな過大なリスクを負うのはいかがなものでしょうか?

  31. 638 匿名さん

    >>636
    いや、これによってマンション駅近説が虚言であったことも証明されました。
    駅徒歩5分以内で共有施設充実なんてやっぱり無いって事ですかね。
    それと、100平米を越えるマンションに住むには近県のバス便という事ですね。

    実際にバス便な訳ですし、だったら中央線沿線の都下でバス便戸建てでも立地条件は同じじゃないですか?
    丸の内勤務の人には遠くなりますけど、新宿や渋谷辺りならさほど変わりません。それに地盤沈下の心配も大幅に減ります。
    あと、埼京線でバス便なら結構大きい戸建てが建てられます。
    京葉線って乗り換えが不便ですし。

  32. 639 501

    >>632
    バスは徒歩二分です。
    朝は5分間隔以内、夜は便数が減り10分間隔とかになりますが、24時まであるので雨の日は重宝してます

    でも出てから電車のホームまで10分もかからない自転車がメインです

    以上が、マンションさんからリクエストにありました戸建の実際の例(私の場合)となります
    郊外の駅遠の一例としてみていただければと思います

    是非、マンションの方も、自分の住まいについてお教えください。

  33. 640 匿名さん

    >>638
    千葉のマンションを全てのマンションに当てはめる。マンションが虚言なら戸建ては妄想。どちらも霧の中。

  34. 641 匿名さん

    >632
    私の住む区は私立幼稚園に3年間で1016千円補助が出る(所得制限無し)。子どもの幼稚園
    には行き帰りともバスが出て8コース経路があるみたい。子どもが多いから駅前のビルに

    プールとか体操の教室が有り、先生が20人位で教えていたよ。プールは100人
    位の子どもが何組かのクラスに別れて教わってたけど、週に何回か有るみたい。

    うちの子はピアノとバイオリンとバレエも習っている。バレエの教室に同じマンションで
    別の学年で同じ幼稚園の子がいてよくあそびに家に来るみたい。

  35. 642 匿名さん

    家は中央区のマンションですが、通勤は徒歩です。約15分。地下鉄使ったら、5分は短縮できるかな。

  36. 643 匿名さん

    あれ、千葉で震災の時壊れたり傾いたりしたマンション無かったっけ? あるよな。
    以後の対策もしてないのに、安心して千葉のマンションなんか住めないだろ。

  37. 644 501

    >>642
    広さはどれぐらいでしょうか?

  38. 645 匿名さん

    >>638
    > いや、これによってマンション駅近説が虚言であったことも証明されました。

    マンションは駅近が多いのは常識。と言うかそこら中の駅見てれば分かる通りです。

    > 駅徒歩5分以内で共有施設充実なんてやっぱり無いって事ですかね。

    それは「無い」です。共用施設を充実させるためにはチバロンパさんのような広い敷地と運営させるために大量の住戸が必要になるので、駅近ではよほどの郊外で無い限り無理ですね。駅から遠くても個数が少ないマンションは必然的に共用施設を作れなくなります。

    > それと、100平米を越えるマンションに住むには近県のバス便という事ですね。

    駅近タワーマンションでも100平米超える部屋はあるけど高いだけですね。

    > 実際にバス便な訳ですし、だったら中央線沿線の都下でバス便戸建てでも立地条件は同じじゃないですか?

    同じだと思いますよ。別に中央線沿線都下バス便戸建はダメとか誰も書いてないと思います。

  39. 646 匿名さん

    >643

    マンションには液状化の被害はない。浦安も戸建て8000軒が被害。

    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB2500V_V21C11A1940M00/
    戸建て被害8000世帯 浦安再興・液状化との闘い(上) 修復追いつかず「1年待ち」

    マンションも被害があると思われて価格が大分下がったけど。上下水道の被害だけ。

  40. 647 匿名さん

    >同じだと思いますよ。別に中央線沿線都下バス便戸建はダメとか誰も書いてないと思います。

    通勤時間30分以内じゃないとダメって誰か書いてなかったっけ。

  41. 648 不動産業者さん

    自分の家を「価値ある建物」にするための条件 http://www.nikkei.com/money/features/73.aspx?g=DGXNMSFK3001L_301020130...

  42. 649 匿名さん

    >>646
    上下水道なら被害があっても平気ですか?下水が使えないとそこに流す水道も使えません。多くのマンションがトイレも使えない状況に陥ったには記憶に新しいですが、それでもマンションは「被害なし」ですか?

    何度も言いますけど、「戸建てでもマンションでも」埋め立て地に住むことに問題がないと考えるのは間違いです。
    実際に浦安では下水道の復旧に一か月以上掛かりました。それは二度と起こらないとは誰にも言えません。
    依然としてかなり高いリスクを有したままの災害危険エリアです。

  43. 650 匿名さん

    >>649 災害が無ければ天国、災害起こると地獄というわけか。さすがにまだ液状化で不便なことが残ってるわけじゃないだろうからまた地震が来るまでは平穏だということね。リスク言ったら犯罪とか事故とかいろいろあるし、今だと吉祥寺の事件で吉祥寺に住みたくないと思ってるけどそんな感じなのかな。

  44. 651 匿名さん

    好き好んで震災後に埋め立て地に住む人居なくない?
    それ以前から住んでたのなら別だけど震災後に住む人は少ないと思う。
    だったら中央線のほうが全然良い。地価も高石。

  45. 652 匿名さん

    いないね。でもあのリゾマンは正直惹かれる。羨ましい。

  46. 653 匿名さん

    チバロンパさんが消えましたね。

  47. 654 匿名さん

    消えてないと思う。645とかなんかあの人っぽい。

  48. 655 匿名さん

    >646
    埋立地に戸建ては怖いね。ただし、傾いた家の多くは十分な地盤補強がなされていなかったとも。
    上下水は重要だよ。大体、マンションで水を部屋まで運ぶとか、排泄物の処理とかどうしたの?

  49. 656 匿名さん

    639
    いわゆる外周区。
    比較的大きな駅。徒歩2分程度。
    財閥系のマンション。
    70㎡程度。
    駅近にマンションは多いと思います。
    狭いのは確かにネックですね。
    それ以外はとっても快適です。
    小規模で余計な共有施設はありません。
    もちろん24ゴミだしなど必要なものはあります。

  50. 657 匿名さん

    >654
    チバロンパさんっぽい(笑)コテハンで出てくればいいのにね。

  51. 658 匿名さん

    あのリゾマンはセカンドで持つなら羨ましい。あくまでセカンド。
    常時生活をする(住居)として考えると微妙だと思います。
    駅から遠すぎる。

  52. 659 匿名さん

    あのさ、共用施設って充実しててほしいか?
    あれ、要は車でいうカーシェアリング、別荘でいうタイムシェアリゾートだろ?
    例えばさ、すでに戸建に住んでるとして、みなで金を出しあってシェアしてまで集会所や一時宿泊が欲しいか?

    あくまでも共用なのに、「所有してる」または「サービスを受けてる」錯覚をしてんだよ。要は、マンデベの思う壺ってこと。

  53. 660 匿名さん

    >649

    マンションというより、上下水道の問題。西葛西でも一部の土地であったが、液状化の
    土地が少なかったから、2,3日で復旧。千葉県は浦安以外でも液状化の土地が多いので
    復旧に時間がかかった。

    液状化の対策もせずに復旧化したとは思えないので、次あった時はもっと早く復旧するのでは、
    今回戸建てはほぼ全滅の8000世帯だが、液状化対策をすれば助かった土地もあるのでは。

    ディズニーランドなど再開がずいぶん早かった。近年のマンションは法律で必ず対策するし、
    対策していなくても小さな戸建てみたいには傾斜も簡単には起こらない気がする。

  54. 661 匿名さん

    >659
    代わりになる民間の施設多いので、マンション単独の施設は、私も要らない。
    24時間ゴミ捨て(ディスポーザーも)と宅配ロッカーだけで良い。

  55. 662 匿名さん

    戸建てって、液状化しなくても、普通に傾くよね。
    経年劣化だか不同沈下で。
    古い家ってたいがい傾いとるやん

  56. 663 匿名さん

    >659
    欲しいよ。
    シェアって、合理的で良いと思う。

  57. 664 匿名さん

    タワマンの良いところ。

    ・豪華エントランス
    ・コンシェルジュ
    ・宅配ボックス
    ・防災センター
    ・24h警備
    ・24hゴミだし
    ・ディスポーザー

    (ここからは好み)
    ・ゲストルーム
    ・カフェラウンジ(バー)
    ・展望ラウンジ
    ・自習室
    ・カラオケルーム
    ・トレーニングジム
    ・プール
    ・大浴場
    ・コンビニ

  58. 665 匿名さん

    >664

    豪華エントランスもいらない。
    品のいいデザインされたものであれば充分。

    コンシェルジュもいらない。
    常駐の管理人でいい。

    ディスポーザーは、間違いなく将来負債施設になるので要らない。これだけで毎月一戸あたり5000円かかってるって皆理解してんのかな?


  59. 666 匿名さん

    >>660
    上下水道の根本的な液状化対策なんて不可能です。部分的に直しただけです。
    浦安に関しては、どことどこがどの程度壊れたかも把握できないくらい広域にわたり下水道が破壊されました。
    壊れたところの修復に時間がかかった訳ではありません。壊れた箇所と範囲が多かったのです。

    今後起こるとされる首都直下型なら、もっと大規模で深刻な液状化が予想されています。液状化であふれ出た泥水により地下では溺死者が出るとの予想もあります。
    埋め立て地だけではなく、海抜の低い地域、荒川沿いなどは埼玉までいっても危険です(先の震災でも液状化しました)。
    やはり戸建てであろうとマンションであろうと、「購入するなら」ハザードマップくらいはチェックすべきです。
    例え住まいが無事でもインフラが崩壊すれば結局住めません。

    「マンションだから平気」は間違いです。被災地域に「マンションも戸建ても関係ない」です。

  60. 667 匿名さん

    >>659
    俺はほしいな。そういう場所でみんなでワイワイするのが好きだから。だから戸数が多いマンションが良いな。友達も多くできるし。

  61. 668 匿名さん

    サービス業なんかで土日祝日は仕事で、平日が休みという人なら、シェアした車にしろ、ゲストルームにしろ有効利用できそうだけど、普通は使いたい時なんて集中しそうなもんだけど。
    シェアって、要は割り勘ってことでしょ。それほど使わない人は損なわけだが。
    レンタルは確かに合理的だと思うけど。

  62. 669 匿名さん

    チバロンパさんのマンションで羨ましいと思ったのは全戸平置き駐車場。
    マンションは全戸分無かったり機械式だったり自走でめ5階建てとかある。平置きのマンションってあまり見ないな。

  63. 670 匿名さん

    平置き駐車場がうらやましいと思っている時点で本当は戸建てに住みたい人なんだなと思う。

  64. 671 匿名さん

    >>668
    使わない人はわざわざあんな駅から遠いマンション買わないでしょ。使わなかったら付いてないマンションの方が良い。

  65. 672 匿名さん

    >>665
    え?ディスポーザーって必要じゃない?戸建にもディスポーザー付いてるんじゃないの?

  66. 673 匿名さん

    二子玉から丸の内に通ってる俺は新浦安は通勤が楽そうでちょっと惹かれている。

  67. 674 匿名さん

    みんな他人事だなぁ。じゃあ今住居購入検討してたらあそこの物件買えるの?

  68. 675 匿名さん

    二子玉で、丸の内はつらいね。

  69. 676 匿名さん

    地震来ないなら買える。
    それは置いといて、今不動産を持ってなかったら、原発問題が全く改善しない状況の中、そもそも関東に家を買う気はしない。
    それを書くと荒れるから放射能の話を無しにしたら、あとは液状化のリスクをどう考えるかだな。今も液状化や上下水道とかで生活に支障があるの? 支障があるなら問題外、今は支障ないならリスクと価格と付加価値の共用施設が自分に必要かどうかで判断かな。候補の1つには間違いなくなる。他と比べてどこが良いかだけ。

  70. 677 匿名

    俺は買えないね…地震が今後こないとはいえないし、液状化になったら復旧もかなりの時間かかるし。
    2012年以降売れてないんでしょ!?それが世の中の答えだよね。

  71. 678 匿名さん

    俺は買える。リスクより得られるものの方が大きいと判断。

  72. 679 匿名さん

    もしまた浦安が液状化するような地震が起こったらそもそも原発が今度こそ壊れるから東日本は終わるだろうね。
    そう考えると今は賃貸のままでいるのが最良だと思う。

  73. 680 匿名さん

    >>676
    山本 乙!!

  74. 681 匿名さん

    679さんみたいな方が大勢いれば、分譲マンションもっと安くなるのになあ~。

  75. 682 匿名さん

    豆腐に串たくさん刺した上に細長いものが立っている状態なんて怖すぎる。
    借りて住むならまだしも、買う度胸は無いな。

  76. 683 匿名さん

    >682
    借りても同じでしょ?
    家族の安全考えるなら、財閥系×スーパーゼネコンのタワマンにしないと。

  77. 684 匿名さん

    でも、あの浦安マンションは立地以外はなかなかだけど、
    やっぱりエントランス→エレベーター→通路→自宅って流れがメンドクサイ。
    マンションで一階に専用庭がある奴多いけど、そこに専用駐車場と専用出入口があったらマンションでも良いかも。

  78. 685 匿名さん

    マンションの出入りなんて、1日、数回。
    一戸建ての階段の方が、よっぽど、めんどくさい。
    ミニ戸3階になると、もはや、トレーニング。

  79. 686 匿名さん

    自家用車に乗るまで何分も時間がかかるとか、駐車場が機械式とかマンションは最悪。
    自分の家なのに駐車場使用料いるとか、お金払ってまで買うのが馬鹿らしい。
    徒歩3分のコンビニも車で行く私には無理、徒歩で生活なんて考えられない。
    マンションは賃貸で十分でしょ、さほど変わらない作りで同じだし、買うまで無いよ。
    古くなったらタダ同然って聞くし、賃貸の方が良いかも、金持ちは賃貸ばかりだし。

  80. 687 匿名さん

    >686
    何が言いたいの?賃貸がうらやましいってこと?歩きたくないってこと?コンビニの近くとか、テナントが入ったマンションにすればいいじゃん。車乗らなきゃいいんじゃない?批判するにもセンスないやつは何が言いたいのか理解しづらい。

  81. 688 匿名さん

    684
    その遠さが好きな人が買うんだろうね。

  82. 689 匿名さん

    古くなったらタダ同然。家も一緒。金持ちは賃貸。すごい発想。

  83. 690 匿名さん

    >686
    あのマンションなら家から車まで近そうだったな。駐車場の場所とかも抽選なんだろうね。

  84. 691 匿名さん

    >690車必須の地域だからだろうね。全戸分ないと買い手居ないだろうし。

  85. 692 匿名さん

    でも、マンションの魅力って立地でしょ?ああいうマンションって逆に戸建てさんにはないとこ満載ってかんじだからマンション派より戸建派に人気ありそうなきがする。自分はそこらへんだと戸建てがいいし、都心部付近では絶対マンションがいい。みんな言ってるけど、都心のマンションはもっとシンプルだからね。ただ、単純に広さだけはうらやましい。

  86. 693 匿名さん

    >>692
    冗談。あの立地なら確実に戸建てを選びます。今の地価より安くもっと大きな家に出来ますし。
    何が嫌って勝手にコテハン付けられる様な方が一緒の住居って事が一番嫌かも。
    上下左右斜めに居るかもしれないし、変わった方なので何があるか分からないマンションは苦手です。

  87. 694 匿名さん

    マンションでも一戸建てでも立地が重要です。
    人口減、都心回帰の時代に、郊外物件だけは、
    手を出してはいかん。

  88. 695 匿名さん

    おかしな人ばかり、都内でも徒歩でコンビニなんて行かないよ、車よ。
    マンションだとコンビニまでどんだけ時間掛かるの? めんどくさそ~
    コンビニがマンション内にあっても時間掛かるし一軒でしょ、ダサいやつが。
    雨の日に傘さしてコンビニや外出なんて絶対嫌、家から車。
    それが出来ないマンションは最悪。

  89. 696 匿名さん

    >695
    コンビニ近くにないの?
    車庫から出す間に着いちゃうよ。
    ローソンでもセブンイレブンでもファミマでも。

  90. 697 匿名さん

    >695
    で、マンションは最悪で、金持ちはマンションに賃貸。支離滅裂。
    コンビニばっか気にするけど、コンビニでバイトでもしてんの?

  91. 698 匿名さん

    近いけど車、100メートルでも車で行くの、車は移動だけが目的じゃないから。
    家の車庫用ドア開けたら車有るから楽、マンションはエレベーター駐車場や、めんどそう。

  92. 699 匿名さん

    >697
    現実、都内都心のマンションは賃貸物件の方が圧倒的に高級物件が豊富。
    都心分譲マンションは、狭い物件がほとんどですよ、高級では無いね。

  93. 700 匿名さん

    おもしろいね。高級賃貸借りてる層と都心分譲マンションの小さいのを比較したのはおもしろい。そうだよね、金持ちがミニ戸買うわけないしね。

  94. 701 匿名さん

    賃貸でも、分譲でも良いマンションあるよ。
    お金次第です。

  95. 702 匿名さん

    >698
    100mは遠いね。

  96. 703 匿名さん

    >701
    それなんだけどね。その答えが全てなんだけど、もうちょっと699さんの屁理屈聞きたかった。

  97. 704 匿名さん

    都心賃貸も大部分は狭い物件ですよね、それを言ったら。

  98. 705 匿名さん

    月の家賃100万以上払える人の事でしょ、都心で30万とか社宅レベルだよ。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸