- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
迷い人
[更新日時] 2014-11-03 21:23:43
今検討しているマンションなのですが、直床であること以外すべて納得しています。音を気にする方ですが最上階はすべて売れてしまっているので直床でスラブが20センチしかないことがとても気になっています。はやりのアンボンド工法なので梁が少ないのも遮音性を低くしています。業者はそんなこといいませんが。LH45という理論上の等級は出ていますが実際かなりうるさいんじゃないかと不安です。にたような物件にすんでいる方いらっしゃいませんか?
[スレ作成日時]2005-07-29 20:09:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
今時直床でスラブ20センチ
-
142
匿名さん
-
143
“
139です。私の場合グラスウールじゃなくて特殊吸音ブロック?というのがはいってます。
これがグラスウールのことなんでしょうか…
音が響くのって、人のも気になるし、自分が余所様にあたえている被害も気になりますよね。
-
144
匿名さん
>>141
いえいえ、都心の高層マンションでも、GWが入っていない物件多いですよ。
たとえば、港南のWCTとか勝どきのTTTとか。
-
145
匿名さん
-
146
142
>145
そうなんですか。
高層になると軽量化の必要があるのでコンクリ抑えるためになおさらのこと
使いそうなものなのに。
-
147
匿名さん
>>145
WCTはボイドスラブ300mm,TTTは同じくボイド280mmと結構厚めの床厚だったと思います。
確かに、高額な物件なのでグラスウールくらい入れて欲しいものですが、そんなにコストアップになるものでしょうかねぇ?
-
148
“
ボイドスラブ300mm、二重床二重天井だけどグラスウール等の遮音剤なし、
戸境壁が136mmしかないけれどグラスウールは挟んでいる……
「タワーマンションは戸境13cmは普通です」と営業はいうんだけれど
これって遮音性能低いんじゃないかとすごい心配なんですが。
TLD-55性能とはいっても13cm……実際に同じような仕様のマンションに
住んでいる方がいたら、遮音がどうなのか教えて頂きたいです。
-
149
匿名さん
直床200mm厚の物件を買おうと思っているものなんですが。
ところどころに出てくるスラブ面積ってのがわかりません。
梁 (小梁ふくむ) でかこまれた部分の面積かと思うのですが、
図面集で見てわかるものでしょうか? 下り天井、ってかかれてたら
そこが小梁らしいと見当つけるものなのでしょうか?
ほとんど買う気になってるし、夫婦とも音にはかまわないほうなんですが、
ちょっと心配になったので教えてください。
-
150
匿名さん
>>149
販売時の図面集に小梁の位置まで表示されているかどうかは微妙。
天井仕上げ内に納まってしまう場合は表示しない事もあろうかと。
「下がり天井」は構造体(梁形)が原因でできる物ばかりではなく
天井ダクト配管やダウンライトの設置フトコロを確保するために
できる物もあるので注意ね。
スラブ面積とスラブ厚だけで、実態としての遮音性能を予測するのは難しい。
音に構わないタチなら、必定以上に気にする事はないかと。
-
151
“149
150さん、ありがとうございました。
LHのほうはほぼスラブ厚と面積で決まってしまう、と読んだのですが
そういうものでもないんですね。
また営業と話す機会があったときに聞いてみます。
-
-
152
匿名さん
ハセコウの直床、スラブ厚200、LL45の新築マンション住んでます。
本当に二重床のマンションにしたかったけど予算の範囲内で気に入った物件がたまたまここだったので決めました。
決めては眺望、開放感。
騒音が気になるかなと軽く覚悟していましたが、今のところ近隣住戸からの音を聞いたことがありません。
お隣はエアコン使わない派らしく、ベランダに出るとベランダづたいにお隣の声が若干聞こえてきますが。
何だか上からも音が聞こえないので自分たちの生活音に気を全くつかってなかったです。
夫婦二人なので騒ぐこともないけど、一応気をつけようっと。
-
153
匿名さん
-
154
匿名さん
東京タワーズを購入予定のものです。
ボイド280、2重床2重天井ですが、上階の音(子供が走り回るような)
はどの程度ひびくものなのでしょうか?
キャピタル、芝浦はボイド350ですが、かなり違うのでしょうか?
お詳しい方いらしたらお願いいたします
-
155
匿名さん
ボイドってどのくらいの大きさなんだろうね?
「ボイド350」っていってもボイド部分が300もあったらコンクリは50しかないことになるし。。。
図面を見ればわかるものなんだろうか?
-
156
匿名さん
直床だから音が響くというものではない。梁間面積が狭いと音はしないし。
梁がいっぱいの長谷工だと、音はでにくくなるよ。
音が出るのは、逆張り、アウトフレームの、ワイドリビングだな。
-
157
匿名さん
154さんの場合は、音がするので、子供をしつけるのは必須。
おもちゃをごろごろさせるのは禁止。
-
158
匿名さん
>ボイド280、2重床2重天井ですが、上階の音(子供が走り回るような)
>はどの程度ひびくものなのでしょうか?
その値なら、うちも同じ仕様です。
極たまに上で子供が走っているような音が聞こえます。
しかしながら、気にならない程度の音です。
音の大きさはなんとも例えられませんが、低周波のドンドンドンという種類の音で、
自分の家が無音(TV消し、CD消し、ラジオ消し、家族不在など)の時でないと
気がつかないみたいです。
少なくとも今月は一度も気がつきませんでした。
私も妻も今の仕様で十分満足しています。
-
159
154
ご返信ありがとうございました。
参考にさせていただきます。ご親切感謝します
-
160
匿名さん
天井裏にグラスウールなるものを入れることは重低音対策になりますか?
宜しくお願いします
-
161
匿名さん
>160
ならないと思います。重低音を100ヘルツ以下とするならグラスウールは、そのまま通します。
天井裏にグラスウールを入れるのは太鼓現象のような天井の共鳴を防ぐためです。
ちなみ、ハイエンドホームシアター用サブウーファーで50ヘルツ以下の衝撃音をまともに再生すると
遮音には、壁、スラブともにコンクリの厚さは50センチくらい必要。
楽器演奏用のヤマハのアビテックスみたに部屋の中に部屋を作る構造にしないと遮音にはなりません。
でも世間で流通しているサブウーファーは、信号を正確に再現できない玩具ばかりなのであまり
問題になりません。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)