住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その27」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その27
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-02-26 09:05:57

その27です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その26https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/342243/
その25https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329767/
その24https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/308486/
その23https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
その22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2013-10-30 14:39:01

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その27

  1. 384 匿名さん

    自己肯定に必死な人いますね。今更ローン後悔してるんですか?

  2. 385 匿名さん

    前に書いてあった月の手取の20%が月のローン返済額なら安全ゾーン。30%を越すと危険ゾーン。

  3. 386 購入経験者さん

    376さん

    あなたは、どのような知見をもってして、10年以内に返済しないとならない、と仰っているのですか?

    年収1000万以下のサラリーマン世帯だと、ファミリーで快適な住居を購入するのは、3000万程度のローンを組まないと、遺産などがない限り、不可能に近い。それを返済するのに、10年だと年間350万くらい支払わないとならないが、それも不可能。

    庶民は、不動産を購入してはならない、ということですか?

    では、あなたは、どのようにして、不動産を購入したのですか?

  4. 387 匿名さん

    庶民じゃないってことでしょ。

  5. 388 匿名さん

    収入に見合わない新築を欲しがるから無謀なローンになるのです。駅から近くないとだめとか身の程知らずなだけですよ。

    無謀かどうかと聞かれるので無謀ですと言ってるだけ。
    そういうこと言われたくなければ聞かなきゃいい。

    あなたの生活はあなたにしかわからないのに人に聞かなきゃわかんないならそとそも無謀です。

  6. 389 匿名さん

    もし仮にもっともだ!住宅ローン35年は異常だ!
    ローンを借りる(貸すのは)のは年収の二倍までにしよう!と国民的ムーブメントが起きたらどうなるか?

    不動産価格が暴落します。

    でも不動産価格が暴落すれば国民の9割は得するよね。
    要は不動産価格はファイナンス次第、貸す人がいるから不動産価格は維持(もしくは上がる)のです。

    一番困るのは金融屋です。不動産価格が下がると不動産仲介屋は困るかな?デベロッパーは別に困らんね仕入れが安くなるわけだしね。

    銀行はギリギリたくさんそしてギリギリ長く長く国民がローンを借りてくれふ状態、それが当たり前な状態が望ましいわけです。

  7. 391 サラリーマンさん

    仕入れ値が安くなる
    →土地が安くなる
    →固定資産税が減る
    →国が困り、社会保障が減る
    →国民が困る
    だからない。

    →材質が安くなる
    →海外から輸入出来ない
    →高くても買うしかない
    だからない

    今が正常かはわからないが、急な暴落はありえない。

  8. 392 匿名さん

    35年ローンが異常だとも年収の2倍までが上限とのムーブメントが起こってない状態では、35年ローンや年収の2倍以上のローンが無謀にはならない。だから無謀でもなんでもない。それでいいんじゃないの?大多数が無謀っていうけど、大多数はきちんと返済できてるわけだし。
    不動産が暴落したら国民の9割が得するとか面白いこと言うけど・・・。
    まあ、そんなことより、タイトル自体が年収に対して無謀ってものなんだから、結構きびしい購入予定者が多いのは間違いないんだし、本当にやっていけるか、頭では大丈夫と思ってても背中をぽんと押してほしいって気持ちもあるんだろうし。その中でもこのスレは、結構厳しめに返答してる人も多いとおもうしね。

  9. 393 匿名さん

    モラトリアム法が期限切れで、
    住宅ローン破綻者は、年間6万件以上になると言われてるよ。

  10. 394 匿名さん

    日本の新規住宅ローンの年間件数は70~80万件だよ。
    このローン破綻が6万件なら、10人に1人に近い人が
    ローンが破たんすることになる。
    >392
    >大多数はきちんと返済できてるわけだし。
    は全く当たっていないね。

  11. 395 匿名さん

    10人に9人なら大多数といっていいんじゃない

  12. 396 匿名さん

    だい‐たすう【大多数】
    あるまとまった数のうちの、ほとんど全部。「若者が入場者の―を占める」

    大辞林

  13. 397 元銀行員

    いろいろ皆さん頭を悩ませているようですが、住宅ローンを検討する上で
    特に大事なポイントは「返済負担率」と「完済時年齢」です。

    返済負担率は世帯年収1000万円以下の家庭では20%、
    1000万円以上の家庭では25%を目処にすると安心です。
    (ちなみに、奥様の収入は半分で計算することが一般的です)

    次に完済時年齢ですが、会社員の方は65歳までとしましょう。
    よく退職金でローンの返済に!という方がいますが、超高齢化社会に
    向かう日本において、退職金はしっかり老後の貯えにすべきです。
    ローンの返済は現役で働いているうちに頑張って
    返済しきってしまうのが安心です。

    ちなみに私は35歳で35年ローンを組みましたが、繰上返済をしながら
    30年以内に完済する予定です。ちなみに、金利はこれから上がる
    可能性は極めて低いので変動1本です。
    (だいたい周りの行員も同じです)

    無謀かどうかはご自身が決めることですが、ローン返済ができずに
    破綻される方は最近増えています。
    銀行としては保証会社から返済を受けるため、直接の被害は
    ありませんが・・
    それでも、この調子で破綻率があがっていくと
    保証料が値上げされていくでしょうね。

    それでは安全・安心なローン設計を!

  14. 399 匿名さん

    破綻しなけりゃいいってものではない。
    無謀な住宅ローンは自由と引き換えです。
    転職の自由、引越しの自由、買い物の自由、離婚の自由、仕事を辞める自由、、、、。
    長いローンは人生の選択肢を狭めます。

    ローンを完済すると気持ちいいよ。

  15. 400 匿名さん

    都営住宅の俺、低みの見物。

  16. 401 匿名さん

    >398
    ちょっとは自分で調べれば。

    「モラトリアム法で返済猶予を受けていた住宅ローン債務者は、昨年9月時点で延べ23万件、支払猶予額は3兆6000億円に達する。09年に年間6万2000件ほどだった競売件数は、この法律の施行によって年間で約1万6000件も減った。つまり、3年間で約5万世帯が自宅の差し押さえを“延命”されたことになる。だが、法律がなくなった今、今度はこの5万世帯が一気に破産する可能性が出てきたのだ。」

    ググればすぐ出てくる。

    金融機関はあんたが破綻しても傷まない。
    日本の住宅ローンは欧米のようにノンリコースローンではないから。

    金融機関は、あんたがデフォルトしたら、あんたの家を市場価格で競売して、
    それでも残債が残ったら、あんたが支払い義務を負う。

    金融機関は、
    ローン残額 マイナス あんたの家の競売価格
    をあんたが払えるかどうかしか、審査しない。

    あんたがローン地獄に落ちないよう祈ってるよ。

  17. 402 匿名さん

    いつの記事ですか?
    モラトリアム法の期限切れから半年以上経過して居ますので、その後の記事をお願いします。

  18. 403 匿名さん

    あくまで3年間で5万世帯だからね。とりあえず3年間で救済された5万世帯と今年出るであろう2万弱を合わせて6万世帯ってなってるんだから。年間にすると2万弱。70~80万ほど住宅ローンの契約件数としておよそ3%。
    これでもあたってないの?無知な394さん。

  19. 404 匿名さん

    100に3人ってこと?

  20. 405 匿名さん

    無謀ローンスレだともっと確率高そうだね。

  21. 406 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  22. 407 匿名さん

    >406
    能書きはどうでもいい。
    年収に対する一見無謀なローン、裏返せば高属性の証みたいな例を聞きたい。

  23. 408 匿名さん

    500とか700万とかのよくいる年収で手取り月収の三割以上の月のローン返済なら無謀だわ。

  24. 409 匿名さん

    金もないのにな。まったく

  25. 410 匿名さん

    賞与込みで均して月の手取りが55万なら16万5千円以上の返済はドボンの可能性が高いということですね。均した手取が100万で返済額30万でもドボンじゃないけどね。

  26. 411 購入検討中さん

    均した手取が28万で返済額8万 どぼん?

  27. 412 購入経験者さん

    399

    ローンするのも自由だろ。ローン背負ってたら、何故、「転職の自由、引越しの自由、買い物の自由、離婚の自由、仕事を辞める自由」が、なくなるの。

    わたしは、ローンをダブルで背負ってますが、1軒は転勤しながら賃貸で運営していますし、2軒目の不動産の買い物もそれ以外の買い物もしています。仕事は順調なので辞めませんし、途中で結婚生活を放棄するなど男のすることじゃないから、離婚はしません。

    一生、逃げて生きていくのですね、あなたは。

    401

    で、それは誰が言ってんの?無責任なマスコミ?評論家?正しいの?

    残念ながら、私は上記のとおり、不動産に関しては、いまのところ地獄には陥ってないので心配ご無用。

    で、君は、どのような不動産をどのように保有して、どのように生き抜いているのかな?

    現実の世界に生きていますか?

  28. 413 匿名さん

    >412
    よほど不安なんですね。将来が。
    大体、2重ローンしょって、自慢しているところが尋常でない。

    不動産を2件以上所有して、運用している人は、
    自宅はローン完済かキャッシュで買って、
    それを賃貸にだし、2件目以降のローンに充てる。
    または、十分な資金はあるが、住宅ローンは超低金利なので、
    運用に回して、利ザヤ稼いでいる。
    かどちらかです。

  29. 414 匿名さん

    長いローンは自分の意に反して収入が下がった時(どれくらい下がるかによるけど)の足かせになりますし、もしくは収入が下がるけどそっちの方が自分として幸せになるという道が見えた時そちらを選択する自由がなくなります。

    毎月の支払い額は同じでも長ければ長いほどリスクは高まります。

    一番良いのはローン返済期間を短くする(無謀ローンを組まない)ことですが、最悪途中で売ってしまうという選択肢もあります。そのため

    売却想定価格>残債+貯蓄

    という状態にしておくとリスクは低減されます。
    すなわち
    高く売れそうな物件を選ぶ(駅近とか)
    頭金を増やす(ローン金額を少なく)
    という当たり前の話になります。
    繰り上げ返済をするというのは支払い金利を少なくする上では有効ですが、金利がローン減税以下の場合あまり意味はないです。

  30. 415 匿名さん

    何度もいうけどローンを組むなとは言っていません。無謀なローンすなわち繰り上げ返済前提だとしても最終的に支払い完了するまで20年も30年もかかるローンは借りすぎと言っているだけです。
    それじゃろくな家は買えないという人はそれなりの収入しかないということなので、利便性重視なら狭い家で広い家が必要なら田舎に買いましょう。

  31. 416 匿名さん

    なぜみんな>400 をスルーできる?電車でニヤけてしまったのは俺だけか?

  32. 417 匿名さん

    かたじけない

  33. 418 匿名さん

    >415
    ローンの使途にもよると思いますね。

    同じ借入でも
    地価が高く、頭金だけで建物代になるのと

    建物は毎年、減価償却して補修必用を見込む必用があるから、
    土地が安くて、建物代が多く残るローンでは
    違うかと思う。

  34. 419 匿名さん

    413

    その論拠を示さないと、意味ないですよ。

    焦ってる、とか、尋常じゃない、ってのも、あなたの感想でしょ。

  35. 420 契約済みさん

    田舎の家を建て替えです。
    43歳 年収450万 減給あり 10年以内倒産あり
    2400ローン (-。-)y-゜゜゜ふっ

  36. 421 匿名さん

    根本的な考え方が違うんだから平行線でしょ。10年以上かけて払うローンがだめって言ってるんだから。少数派の人って意見を聞かず自分の考えを押し付けるだけだからね。で最後は焦ってるとか大丈夫?とかのお決まりの感情論。

    普通は住居も資産の一部ととらえれば負債(住宅ローン)と資産のバランスを考えたりもするけど、負債自体NGの人にとってはそんな理論関係ないんだと思うよ。

    10年以上ローンが残る人は無謀っていってるんだから、この人の理論ではほとんどが無謀ってこと。もうそれで終わりでいいでしょ。

  37. 422 サラリーマンさん

    >10年以上ローンが残る人は無謀っていってるんだから、
    >この人の理論ではほとんどが無謀ってこと。

     こう考えましょうよ。
     借り入れ後、10年後までには、金融資産+住居の可能売却額の合計が負債より大きいこと。
     どっかの専門家が言っていて、50才までに、という限定も付いているそうです。

     そうで無い場合は、無謀です。

  38. 423 匿名さん

    普通年収って上がっていくでしょ。低金利で長期借りれるローンは住宅ローンしかないし。

  39. 424 匿名さん

    平均的に所得が上がらないのが、今の日本。

  40. 425 購入経験者さん

    415

    東京都内に通勤する平均的なサラリーマンは、家を買うな、ってこと。

    田舎の人間はおだまり、って感じだね。

  41. 426 購入検討中さん

    なぜに 都内で高収入 マンション購入限定なんだ

  42. 427 匿名さん

    地方都市は別としてそれ以外で家を買うって体面のほうが大きいような

    賃貸と比較すると明らかにコスパ悪いよね

  43. 428 匿名さん

    都心で賃貸だったら買ったほうがいいでしょ。10年くらい前に都庁の近くで1年間3LDK住んだけど、家賃33万で駐車場が5万ちょい。どう考えてももったいないっておもったけど。家賃補助がなければ払えない。

    まあ、体面でも買うことに意義があるでしょ。デフレになって衣食住の衣と住は軽んじられてるし、損得論やOOの思うつぼとかローン自体無謀だとかみみっちいなあ。そこまで慎重になるんなら現金で買うか賃貸にすればいいのに10年まではローンできるとか都合のいい縛りをつけてるのがかわいいけど。

  44. 429 匿名さん

    賃貸の良さは、収入に合わせられるとか、飽きたり、古くなれば引っ越せば良いという事ぐらいだな。

  45. 430 匿名さん

    >429
    それだけじゃないよ。
    大手なら住宅補助がでるから、家賃タダから多くても半分で済む。
    ローン借りてるつもりで、貯金していりゃ、借り上げ社宅出るまでに、
    キャッシュで買える。

    ローン自体組む必要がない。

  46. 431 購入経験者さん

    430

    算数出来ないの?

    5000万÷(月10万×12ケ月)=41.7年

    定年になるまで自宅購入しちゃいけないの?

    な~んも考えないで投稿すんなよ。

  47. 432 匿名さん

    >431

    430ではないけど家賃分だけ貯めるって意味じゃないでしょ(そう読めないことはないけど普通に考えて)。大手で独身orDinksなら10年くらいで行けると思う。

  48. 433 匿名さん

    なんで、5000万?
    なんで10万?
    なんで、単純割り算?

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸