匿名さん
[更新日時] 2014-02-26 09:05:57
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
年収に対して無謀なローン その27
-
948
不動産業者さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
949
匿名さん
よろしくお願いします。
■世帯年収
本人 税込550万円 正社員
配偶者 税込300万円 正社員 (現在育休中。4月よりフルタイム復帰)
■家族構成
本人 27歳
配偶者 34歳
子供 1歳
■物件価格・種類
4900万円 新築マンション
■住宅ローン
・頭金 1200万円 (諸経費別途用意あり)
・借入 3700万円
・変動 35年 0.775%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
本人 あり
配偶者 不明
■定年・退職金
本人 60歳
2000万程度見込み
配偶者 なし
■将来の家族構成の予定
3年以内にもう一人欲しい
■その他事情
•妻は育休を取りやすい環境。
•車 一台あり(ローンはなし)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
950
匿名さん
奥さんフルタイム大丈夫?二人目も欲しいなら今の旦那の給料が少ないなぁ。
若いから仕方ないのだろうけど。
旦那一人じゃアウトだし、奥さんの頑張り次第と感じます。
奥さんあてにしなくちゃ払えないならリスクは高いですけどね。
わたしなら頭金を増やし、給料も上がって一人で返せるまで待ち、奥さんの収入は繰上げに使うかなぁ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
951
匿名さん
ギリギリの人に限って変動が多いですね。
余裕ある人なら全然良いけど、無謀だと思って聞いてくるなら固定も考えた方いいですよ。
せっかくの低金利なんですから。目先の支払い額を見過ぎかと。
先は長いですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
952
匿名さん
完済まで2馬力ならなんとかいけるでしょうが、、、純一郎元総理が言っていた、人生にはまさかという坂があるよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
953
匿名さん
>951
っていう意見多いけど、それは経済わかってなさすぎ。
実際にどちらがギャンブルかといえば、固定のほうがギャンブル。
単純に「のちのち金利が上昇する」ほうにベットしているギャンブルだ。
インフレになり、経済も好景気になれば、当然そのときは給料もあがり、このときに固定金利にしておいたら、ひじょに得をする。
そうではなく、デフレになり不景気が悪化、ゼロ金利が続いたりしたら、いまどき給料も下がる。固定金利の高い金利がずっしりと重くのしかかる。
そういう意味では、変動金利は経済の蓋といわれるくらい、政策的な意味合いが強い。上がるときはガンガン上がるが、逆にいえば経済が好調だったりインフレだったりしているときになる。つまり、社会情勢や紙幣価値と連動しているのだから、むしろ適正な金利になっている前提がある。
そういう意味では、いざという時に金利を高く負担しても構わないから固定にしておく、というのは、初めから負けを見込んだギャンブルということ。要は保険と同じだ。保険という商品もギャンブルに他ならない。
そういう意味では、ギリギリで固定にするのは愚の骨頂。それなら物件価格を下げておくのが、正しいリスクヘッジ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
954
匿名さん
>953
自分で書いて見直して思ったけど、そういう意味では、って言い過ぎ笑
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
955
匿名さん
そういう意味では、
インフレ政策下にある今は固定を選んでおくべきという回答に繋がる矛盾には
あえて気付かない振りをしておいた方が良いだろうw
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
956
匿名さん
>955
そんなん、すでに織り込み済みの金利だよ。だから固定金利は猫の目のように毎月変わるのしらんの?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
957
匿名さん
???
インフレ時は固定が得というはなしはどこへいった?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
958
匿名さん
>957
あの、ここまでレベル低いの相手にしないでもいいかな?
なぜインフレ政策をとってるかといえば、デフレおこしてたからだよね?
政策とればそうなるのなら誰も投資で苦労しないよね?
なので、そういう政策を織り込んだ金利を毎月変更しているわけ。
で、もっといえば、変動を選ぶよりも固定にして得をするほど、いくら金利が上がればいいのか、試算してご覧よ。ちょっと記憶があやふやだけど、確か15年以内に2%くらい上がらないとダメだから。
そこまで金利があがるなら、固定が得になる。ちょっとでも上がればすぐ得になるわじゃない。
以上、馬鹿でもわかってることを説明しました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
959
匿名さん
>958
>ちょっと記憶があやふやだけど、確か15年以内に2%くらい上がらないとダメだから。
>以上、馬鹿でもわかってることを説明しました。
酔っぱらって書いてません?
なんといういい加減なレスでしょう。
固定か変動かは、その専門スレで意見すればよい話題だけれど、
資金が豊富でない人にとっての関心事はリスク。
今、変動が最低0.8%、全期固定の最低が1.5%位だから、その差0.7%。
これから、マイナス金利(金借りて銀行が利子を払ってくれる。)ことが起きない限り、
変動金利が0.5%を下回ることは、ないでしょう。それで全期固定との差は1%。
インフレが起こり、変動が4%を超える事があれば、(十分あり得る。)固定は2.5%の得。
つまり、固定は変動に損しても、1%(3000万借金で30万がリミット)
変動は、上限がなく4%になっただけで2.5%損で上限なし。(同上75万の損で際限なし)
固定は、下限がヘッジされているのに対して
変動は、株の空売りと一緒で損のリミットはないのです。
資金が豊富で、金融市場を上手に立ち回れる人以外にとっては、
とても危険なんです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
960
匿名さん
借入額を減らし、期間を15年か20年以内にすれば選んだ金利タイプが思惑と違ってもそんなに大差無い。固定選ぶ人は支払額を確定させたいとか、金利情勢を気にしたくないとかでしょうけどね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
961
匿名さん
スレチですが、簡単に言うと金利が上昇した時に自分でリスクが取れるなら変動。銀行にリスクを取ってもらうなら固定。だからその分、変動より金利が高い。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
962
匿名さん
伝える能力がないのは無知と変わらんよ。
出直してこい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
963
匿名さん
まあ、あれだ。どっちを選ぶかはともかく変動金利なら許容できるが、固定金利だと許容できない時点で無謀ってことだよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
964
匿名さん
>959
出たよ固定厨。
変動はもっと優遇あるよ。
無謀スレみる限り、頭金10%未満でも0.775%とかあるね。
逆に固定の1.5%は、すまんが、知らんわ。どこそれ?
まさか10年固定とか、固定変動ミックスとか?
それでもまあいいや。
とりあえずきみのいう通りで差が1%あるとしようか。
仮に5000万円を35年ローンで試算しよう。
変動0.8%→15年後に2.8%の場合だと、総額64,143,548円になる。
ところが、35年固定1.8%の場合は67,429,006円になる。
わかるかい?
15年後に2%上がった場合でも、変動のほうが得なんだ。
もちろんこれは、15年後に突然2%あがるという試算だから、リアリティある変動の仕方かどうかは微妙だけど、トータルとしての上下幅としては、まあ、難しい話じゃない。
(ちなみに、仮に0.8%が7年、1.8が8年、2.8%が残り全期間だとすると、ほぼ同じくらいになる)
最初は借入額が大きく、返済するにつれて金利がかかる金額自体が下がるからだ。
それくらい、最初に金利が低いのは有利ということ。
あとね、おれは、リスクの話をしているんじゃない。
どっちがギャンブルかって話をしているんだ。
保険は、リスクヘッジだし、ギャンブルだ、っていうことを
理解してくれないと話が進まない。
それに、変動金利4%が充分ありうるとか書いてるけど、とんでもない。
優遇1.8%とかを入れると、その金利は5.8%とかになる。
そんなん、1992-93年くらいまで遡らないと出てこない。
つまり、バブル金利の後遺症の時期だ。
「普通にある」とか、どこをどう押したら「普通にある」のか教えてくれよ。
「バブルもまた、普通にある」という意味でいってるなら、
そりゃあるかもね、だ笑
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
965
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
966
匿名さん
日辺り256円の差、3千万のローンだと月4680円位の差、日154円の差。あとは個人の性格で決めるんですね。
そして15年ローンだと更に半分以下の差ですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
967
匿名
なんというセコイ話…
日銭が気になるような段階で
借金するのは如何なものかと
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)