住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2015-04-27 07:22:52

省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。

1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か

[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

  1. 721 匿名さん

    >719
    だからそれがどうしたの?
    誰でも知ってることだと思いますよ。
    殊更、拙い表現力で説明するからうんざりするんですよ。
    おまけに文章構成力もないし、余計うんざりするんですよ。
    できれば簡潔にね。
    それと、エコキュートの説明したいならメーカーの説明図による説明をリンクすればその方が簡単明瞭に相手に伝わりますよ。
    文章構成力もないのに長文となると読む方もうんざりします。
    他人のマスタベーションを見学するほど暇ではないですし、嫌な気分です。
    あなただって他人のマスタベーションを見るのは嫌でしょ?
    私の例えが応用力のない君には分からないだろうね。
    君は自分が賢いと勘違いしてマスタベーションしているみたいだけど、嫌な気分なんだよね他人からすれば。
    暖房における対流効果について、結局、何が言いたいの?
    君んちの暖房方式はどうなったの???
    >高高の熱の伝わり方は放射伝熱が主体になったと言ってるのは私だけと思います
    だからウマシカなんだよ。

  2. 722 匿名さん

    >721
    長い文章だけど中身はほぼゼロですね。
    >695
    >高気密、高断熱住宅になり主な熱の伝わり方が対流から放射に変った。
    小学生では難しいが少し詳しく説明した。
    殆ど事柄は返答してます、>721の理解力では無理でしたか。
    >721では理解は無理ですから無視して、ロム専の方に床下エアコンの放射伝熱については少し難しくなりますが説明を後でします。

  3. 723 匿名さん

    >722
    >ロム専の方に床下エアコンの放射伝熱については少し難しくなりますが説明を後でします。
    誰も君のマスタベーションは見たくないと思うよ。
    うんざりするのが関の山です。
    へー、君んちのエアコンは床下なの?
    もしかして、(前科7犯)のコテハン名の方ですか?
    暖房時の対流効果を否定する人がどうして床下なの?
    普通に部屋に付ければいいのに。
    君の正体が明らかになった以上、まともなロム専の方なら、誰もまともに聞いてくれないと思うよ。
    カビ小屋の張本人が、カビないための換気設備の屁理屈を論じているようなものですからね。
    まず、自分家からどうにかしないと。
    責任は取らないのでしょ?
    どうして今まで床下エアコンだと言えなかったのかな?

  4. 724 匿名さん

    おっ、
    またバラックカビ小屋の暴露大会始まりますね。

  5. 725 匿名さん

    >723
    >見たくないと思うよ。
    見たくないのに質問が多い?
    >723へは最後の答えです。
    >エアコンは床下なの?
    床下エアコンスレで>719のレスで分かるでしょ。
    (前科7犯)のコテハン名の方ですか?
    知りません。
    >暖房時の対流効果を否定する人がどうして床下なの?
    暖房の風は不快です、冷房の風も人により不快です、室内には風は不要です。
    >責任は取らないのでしょ?
    何の責任か分からない、責任を取らなくてはいけないレスはしてないから返答は無用。
    >床下エアコンだと言えなかったのかな?
    並の頭ならすぐに分かるでしょ。
    以上にて終了します。

  6. 726 匿名さん

    >床下エアコンの放射伝熱について
    輻射(放射)熱の影響
    輻射熱源に近い程、暖かくなる事は皆さん経験してます。
    輻射熱量は距離の2乗に反比例し、温度差の4乗に比例します。
    体からは放射熱が出ています、深部体温は36℃強程度ですが衣服を着ていて衣服表面温度は26℃程度です。
    天井と床の距離を2.7mとして身長を1.8mとしますと体の中心高さから床までは0.9m、天井までは1.8mで2倍の距離になります。
    体から奪う熱は距離の2乗に反比例しますから天井と床では1:4の割合の影響度になります。
    体表面積は1.8m2で26℃で21℃への放熱は50W程度になります。
    人からの発熱は100W程度と言われてますが呼気と室内空気温度の影響が有りますから妥当と思います。
    体感温度も輻射の影響が半分とされています。
    詳細計算省きますが天井温度24℃床温度21℃(平均温度23℃)と天井温度20℃床温度22℃(平均温度21℃)の体からの放散熱量はほぼ同じになります。
    (室内空気温度差(平均で2℃)が有りますから体感温度は前者が1℃高いです、比較のため室温を低くしてます)
    部屋全体を暖めるより床を暖める方が効率が良いです、立っている場合の計算ですから座れば更に差がでます。

    床下エアコンは床温度が一番高く、人は床に近いですから体感温度が高くなり室内温度設定を低くでき省エネになります。

  7. 727 匿名さん

    3種換気でショートサーキット起こしたら室内の換気不良から
    湿度上がって結露しやすくなることもあるのにね

  8. 728 匿名さん

    スレ間違えた、ごめんなさい

  9. 729 匿名さん

    >695
    >高高住宅は天井と床の温度差は殆どない、温度差がないから対流も殆どないのが一つの証。分かるかな?小学生では難しいかな?
    >726
    >床下エアコンは床温度が一番高く、人は床に近いですから体感温度が高くなり室内温度設定を低くでき省エネになります。
    おやおや、二枚舌ですか。
    どちらの説が本当なの?
    だから、まともなROM専の方はあなたを相手にしないのですよ。
    >輻射熱量は距離の2乗に反比例し、温度差の4乗に比例します。
    へー、君がその理論を確立したの?
    こんな掲示板でなく、学会で発表すれば?
    それでその説明がなんだというの?

    君の場合、何を説明したいのか、起承転結がはっきりしないんだよね。
    その辺はしっかりしてよね。
    しばらくは君の独壇場にしてあげるから。
    意外と心が広いでしょ?
    君も見習ってね。
    マスタベーションも、その内疲れるだろうし。
    忙しくても即答してくれる所は見ならうべきかな?
    私はとてもできない。


  10. 730 匿名さん

    いろいろなご意見あろうかとは思いますが。
    格差社会と言われる現代社会・・・
    貧富の格差、教育格差、知識の格差・・・
    床下エアコンおじさん、あるいはバラックカビ小屋住人さんのレスで多くの方々が救われてると思います。
    私はあなたのこの様な↓レスが大好きです。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/res/529/
    私の他にもこの様なレスで幸せになったりしてる方は多いでしょう。
    また、これから家作りをする方々にとって、とっても参考になると思います。
    できればこれからもこういった画像も混えたくさんUPしていただきたいと思います。

    おじさん、ヨロシク!!

  11. 731 匿名さん

    >729
    皆が皆君と同じ思想だと思わないでください。
    私はあなたの方が余程不快です。

  12. 732 匿名さん

    >730
    反面教師としての効果はあるね。
    相対湿度が変化したからと言って、それを杉材の吸放湿効果と結びつけるのがおじさんらしいね。
    おじさん、人一倍相対湿度の屁理屈には詳しいのにね。
    そういった自己矛盾に気づかないのがおじさんたる所以。

    写真をアップする優しさはおじさんのいいところ。
    言葉だけでは伝わらない部分への配慮なんだね。

    >694のレスに対する>695のおじさんの反論、
    うまくまとめてよね。
    私は>694で対流熱効果の合理性から、床下エアコンの合理性と経済性を説明したかったのだけど、床下エアコン愛用者のおじさんから出鼻でその理論を否定されてしまった。
    びっくりデス。
    納得行く反論なら私の説を撤回しますよ。

    >731
    気持ちは理解できますよ。
    私の場合、そういったスレには参加しません。
    気分が悪くなるだけですから。

  13. 733 匿名さん

    >730のリンク
    > 4~5日間程度で1回給水です。

    1回の給水は何リットルくらいで、また1シーズンだとどれくらい?
    床下に水道の蛇口必要ですか?

  14. 734 匿名さん

    >輻射熱量は距離の2乗に反比例し、温度差の4乗に比例します。


    >輻射熱量は距離の2乗に反比例

    するのだから、

    >高高住宅は天井と床の温度差は殆どない

    状態とするには、床の温度は天井より高くなくてはならないのではないか?

  15. 735 匿名さん

    >733
    >1回の給水は何リットルくらいで、また1シーズンだとどれくらい?
    面積は1.2mx0.82mで約1m2で平均深さ6cm位、水が空になる前に深さ2~3cmで給水してる。
    1回の給水量は30L位で1日に6L/日位と推測してる。
    ビニールで、すり鉢状だから水深で水面面積が変化する、湿度計を見て給水を変化させて調節出来る。
    杉材がかなり調湿性を発揮してるから1日位水が空になっても大きくは室内湿度に影響しない。
    給水は定期的でなく室内湿度計の値が下がり気味時に行う。
    >床下に水道の蛇口必要ですか?
    30Lを運ぶのは20Lのポリバケツで不足ですから面倒でやってられないです。
    2Lの加湿器でも1日に何回も給水するのは苦痛でした。

  16. 736 匿名さん

    >734
    >>輻射熱量は距離の2乗に反比例
    >するのだから、
    輻射熱は光と同じようなものですからイメージして下さい。
    点光源から広がりながら光の強さは弱くなります、広がりは面積ですから2乗です。
    天井と床と人の関係は表面が異なりますから距離に関係します。
    天井と床は同面積で全面積が発光してます、広がりで弱まる分は別の広がりの光で補われます。
    平行面間の輻射熱量計算の場合は距離は関係無くなります、温度に依存するだけになります。
    >>高高住宅は天井と床の温度差は殆どない
    >状態とするには、床の温度は天井より高くなくてはならないのではないか?
    熱の移動は結果として高い方から低い方への一方向です。
    輻射は光と同じで遮るものがなければ熱を伝えます。
    高高住宅は必要な熱が僅かになったために対流に頼らずに温度だけに依存する輻射熱だけで十分になったのです。
    >719
    >Q値1.0w/m2の高高で計算します。
    >暖房必要熱量は100m2x(20℃-0℃)xQ値1.0w/m2÷1000w=2kw
    >放射熱量は天井温度21℃床温度20℃では0.55kw
    >22℃で1.1kw、23℃で1.65kw、24℃で2.21kwの伝熱量になります。
    >天井と床の温度差2℃有ればおおよそは対流が無くても放射で間に合いそうです。
    上記は極端な例でエアコンで天井だけ暖めた時の天井と床の温度差です。
    実際はエアコンの風は床に向けてる事が多いですから更に温度差は縮小します。

  17. 737 匿名さん

    >735
    > 30Lを運ぶのは20Lのポリバケ ツで不足ですから面倒でやって られないです。

    エアコン暖房は過乾燥になるのは常識かと思いますが、設計時にその対策は施せなかったの?

  18. 738 匿名さん

    又、怪人二十面相の登場か・・・
    いつものパターンだ・・・

  19. 739 匿名さん

    >737
    過乾燥は分かっていたが木材の調湿効果との兼ね合いが不明で計画はしてない。
    失敗した井戸水クーラーは冬に加湿器に出来るかなとは思っていた。
    築浅時はグリーン材(未乾燥材)を多用したため冬でも除湿してました。
    家が乾燥し始めた頃は市販の加湿器で加湿してました、給水は2回程度で済んでいた。
    音が五月蠅いので床下で加湿するようにした。
    最初はもっと面積の大きなプールを作り台所換気扇で24時間送風して加湿していた。
    木材の調湿効果が感覚として掴めて来たので深夜加湿に切り替えた。
    蓄熱式床下エアコンですから暖冷房、除加湿を深夜のエアコンのエネルギーだけでやりたいです。

  20. 740 匿名さん

    >739
    やはり色々大変そうですね。
    最初の目論みが見事にはずれ、現在は対策に追われている様が良くうかがえます。
    言い方変えると『目論みはずれ』=『設計ミス』あるいは『失敗作』ですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸