住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2015-04-27 07:22:52

省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。

1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か

[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

  1. 701 匿名さん


    知識旺盛→知識欲旺盛

  2. 702 匿名さん

    >700
    いつも恥をかいてるね、大人になれない当人は気が付かない?

  3. 703 匿名さん

    >698
    >対流
    >温度のちがいによって起こる水や空気の動き。
    自分で引用しときながら自分のお説を否定している。
    暖房の熱源の温度も室温と同じなら君の説も当たっているかもしれない。
    対流が起こりえないよね。
    君んちはどういう暖房方式なの?

  4. 704 入居済み住民さん

    なんか精神年齢の低い人が集まってきたようですね

  5. 705 匿名さん

    >704
    君がその代表格じゃないの?
    そんなことはどうでもいいことで、
    >703の質問には答えてね。はぐらかさないでお願いしますよ。

  6. 706 匿名さん

    読み直してね、横柄なレスには馬鹿にするだけで誰も返答しませんよ。

  7. 707 匿名さん

    >706
    やはり、はぐらかし作戦ですか?
    狡猾な方ですね。
    最初に仕掛けてきたのはあなたですよ。
    何度読みなおしても
    >温度差がないから対流も殆どないのが一つの証
    の背景が理解できません。
    >695を撤回すれば?
    撤回したくないなら>703の質問に答えてね。
    無理でしょうね。
    自分の非を認めざるを得なくなりますからね。
    だから、関係ないことではぐらかしてばかり。
    恥を上塗りしてることに気がつかない。
    べつにあなたをやり込めるのが目的ではないですよ。
    高高になれば、蓄熱効果による放射暖房の効果ぐらいは知ってますよ。
    蓄熱するにしても、そのエネルギー源は暖房器具位は理解できるでしょ?
    >694はその暖房器具の効果的な利用方法についてのコメントです。
    そのコメントについて、いきなり理由なくあなたが噛み付いてきた?
    そうなんでしょ?
    あなたのコメントが的を得ているなら、私の性格上、私のコメントはとっくに撤回してますよ。
    あなたみたいに狡猾なはぐらかしはしません。
    あなたに>695の撤回を求めても無理なのかもしれませんね。
    あなたは他人をやり込めて自分の間違った理論を押し付けるのが目的ですからね。
    そんなことして気持ちいいですか?

  8. 708 匿名さん

    >707
    >最初に仕掛けてきたのはあなたですよ。
    床下エアコンのスレですよ、仕掛けは貴方です。
    >理解できません。
    小学生からやり直してください。
    >間違った理論
    現在までのレスで何処が間違った理論ですか?
    舌足らずが有るとすれば対流=自然対流くらい。

  9. 709 匿名さん

    >床下エアコンのスレですよ、仕掛けは貴方です。
    床下エアコンのスレだからコメントしたのですよ。
    以下、
    屁理屈で逃げるのは相変わらずですね。
    >703の回答がそんなに怖いのですか?
    皆さん期待してますよ。
    期待に答えてあげて下さい。

  10. 710 匿名さん

    >703の簡単な回答をどうしてできないのかな?
    できない理由があるならしなくてもいいけど、ROM専の方たちにもその理由だけはコメントしようよ。
    それがスレに参加している者の最低限のマナーですよ。

  11. 711 匿名さん

    >710
    >最低限のマナーですよ。
    最初からマナー違反で喧嘩腰のレスをする方に言われてもね、簡単に「はい」とは。
    お遊びに一つだけ。
    >対流が起こりえないよね。
    小学生の理科によると「温度のちがいによって起こる水や空気の動き。」と有るから温度が同じなら動かない、対流は起こらない。
    温度が違っても動かない事も有る、分かりますか?エコキュート等にも利用されてる。

  12. 712 匿名さん

    >711
    相変わらず、屁理屈のお好きな方ですね。
    >温度が違っても動かない事も有る、分かりますか?エコキュート等にも利用されてる。
    いいところに気が付きましたね。
    タンク全体を効率良く温めるには何処に熱源をおけばいいのかな?
    君んちは2階においてエコキュート方式らしいね。
    2階だけで生活するならそれも有りかな?
    1階でも生活する方はエコキュート方式ではダメなのはわかりますよね?
    この説明ならカチカチ頭の大人でも理解できますよね。
    >694はその説明なんですよ。
    放射暖房は二次的な暖房で、まず、家全体を暖房器具で暖めないと話にならない。
    君んちはその辺の認識が欠けていたよね。残念!

  13. 713 匿名さん

    とうとう、>703の質問には答えてもらえなかったね。
    事情がおありのようなのでもういいですよ。
    都合の悪いことには蓋をする癖が身についているんだね。

  14. 714 匿名さん

    カビ小屋に2階はありません。
    カビ小屋は平屋狭小16坪です。

  15. 715 匿名さん

    必至だねwww

  16. 716 匿名さん

    >715
    いえいえ、話の本番はこれからですよwww
    今までは単なる前振りです。www
    そんな小学生でも分る暖房理論を大人連中はどうして理解できないのだろう?
    >711なんかそんな大人の代表格です。
    特にエアコン暖房に関してはそれが言える。

  17. 717 匿名さん

    >712
    >タンク全体を効率良く温めるには何処に熱源をおけばいいのかな?
    エコキュートを理解してませんね、熱源は室外機に有りますタンク内には有りません。
    寄り道ですが上下同じ温度で無くても対流が起こり難い例をエコキュートで説明します。
    エコキュートは深夜に室外機で熱を得てポンプで循環させてタンク内を90℃のお湯にします。
    エコキュートのタンク内は常に湯および水で満たすシステムになってます。
    タンク内の湯を昼間に利用するには水を入れなければ湯は出ない仕組みになってます。
    360Lのタンクで10℃の水を180L入れると90℃のお湯が180Lで出て来ます、「ところてん方式」です、押し出す形です。
    出て来た90℃の湯180Lを水10℃180Lで薄めれば50℃の湯360Lを使用出来ます。
    タンク内に残った湯と水は対流などで混ざれば360L、50℃の湯になります、50℃では残り湯としては僅かになります。
    エコキュート出来るだけ湯を利用するため工夫されてます。
    水は一番下から入れて湯を上から出すようにしてます、水は勢いを殺して湯と混ざらないようにしてます。
    放熱による自然対流が置きますからタンク内を区切り対流を阻止するようにしたりしてます。
    お湯は暖かいですから上に溜まります、水は冷たいですから下に溜まります、対流を完全に防げればタンク容量360Lの湯を360L90℃で利用できタンク内は10℃の水に入れ替わります。
    実際は放熱も有り対流も生じ、水の勢いによる混合も有りますから100%の有効利用は出来ません。
    同じタンク容量でもメーカーの対流を抑える技術力で利用できる湯量に差が出る?

  18. 718 匿名さん

    >717
    君は相変わらずウマシカだね。
    屁理屈は君から聞かなくてもネット調べればすぐに分かりますよ。
    うんざりです。
    他の方々も同じ思いだと思いますよ。
    ネットで得た屁理屈を並べられてもネ。
    だから相手の言う事が理解できなくて、どのスレでも同じようなうんざりトラブルをおこしている。
    相手の言ってる内容が理解できないなら、お得意のネットで調べてから理解してあげようよ。
    それで君んちの暖房方式には答えられないの?
    エコキュート理論とからめて素晴らしい暖房方式なんだろうね。

  19. 719 匿名さん

    忙しくなる気配なので返答待たずにレスします。
    対流が起こらないのは上に暖かい空気(水)、下に冷たい空気(水)で安定すると対流は起きません。
    エアコンを上に設置して上だけ暖房したいようですから検証してみます。
    単純モデルで計算して見ます、古い家、旧省エネ基準Ⅳ地域のQ値は5.2w/m2だそうです。
    100m2の平屋で室温(床温度)20℃、外気温0℃とします。
    暖房必要熱量は100m2x(20℃-0℃)xQ値5.2w/m2÷1000w=10.4kw
    エアコンの風を下向きにせずに天井だけを暖めたとします。
    100m2の天井から100m3の床に伝わる放射熱量は天井温度37℃床温度20℃では10.6kw
    36℃で9.4kw、35℃で8.8kw、30℃で5.7kwの伝熱量になります。
    おおよそですが天井温度エアコンで30℃くらいに暖めれば床温度は放射熱により20℃程度に暖まる。
    実際は熱は天井、床以外からも逃げます、イメージとして捉えて下さい。
    エアコンでの入熱10.4kwの約半分5.7kwは天井温度を30℃にすれば床に放射伝熱で伝わります。
    自然対流がなくても床温度は外気に近い温度にはなりません。
    現実には自然対流が起きます、一つは天井付近の隙間です、昔の家は隙間が多いですから隙間から暖気が逃げ、床付近の隙間から外気を吸い込みます。
    一つは天井、壁、床などから外へ熱が逃げます、天井に接する暖かい空気は冷やされ重くなり下降流になります。
    壁際の方が冷やされやすいですから家の中央から上昇、壁際を下降する自然対流ができます。
    漏れの対流と合わさり大きな力の自然対流になります。
    エアコンの風を下向きにして対流に逆らっても2つの対流には負けますから昔はエアコン暖房は使い物にならないとされてました。
    Q値1.0w/m2の高高で計算します。
    暖房必要熱量は100m2x(20℃-0℃)xQ値1.0w/m2÷1000w=2kw
    放射熱量は天井温度21℃床温度20℃では0.55kw
    22℃で1.1kw、23℃で1.65kw、24℃で2.21kwの伝熱量になります。
    天井と床の温度差2℃有ればおおよそは対流が無くても放射で間に合いそうです。
    高高ですから床に冷たい隙間風が這う事も有りません、断熱性が良いから天井、壁等で冷やされる空気も僅かですから強い下降気流は起きません、自然対流も小さなものです、放射伝熱は常に等温になろうとしますから常に室温分布は是正されます。
    >695
    >高気密、高断熱住宅になり主な熱の伝わり方が対流から放射に変った。
    高高は必要熱量が僅かで済みますから放射伝熱だけで十分になります、自然対流は不要です。
    エアコンは空気を暖めますから天井などを暖めるためには強制対流による熱伝達は必要です。
    高高になりますと放射伝熱が主体ですから熱源が何処に有ってもそんなには問題では有りません。
    床が暖かい事は頭寒足熱で人には快適です、床下にエアコンの設置は理にかない省エネにも結びつきます。

  20. 720 匿名さん

    >718
    低脳を明らかにされ切れて誹謗中傷のみのレスですか。
    知識は何処から得ようがどうでも良いですよ、良く咀嚼して自分の物にすれば良い。
    エコキュート構造はネットで得ても対流と結びつける事が出来るのは知識として自分の物にしてるからです。
    >717>719のレスにしても新たにネットで調べてはいません。
    高高の熱の伝わり方は放射伝熱が主体になったと言ってるのは私だけと思います、他に有るか捜して下さい。
    無ければネットで得た知識では有りませんね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸