住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2015-04-27 07:22:52

省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。

1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か

[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

  1. 651 匿名さん

    露点温度委譲→露点温度以上

  2. 652 220

    >649
    私の説明不足なんでしょうね。
    これ以上の説明になると難しいですね。

    >露点温度を下げるのには、絶対湿度を下げるか、
    648ではそのことを説明したつもりですがどう理解されたのですか?
    >温度を上げることで露点温度が下がるんじゃないですか
    うーん、そうですかね。
    露点温度が下がるということは絶対湿度も下がるということですよね。
    室内温度を上げることと、室内の絶対湿度が下がるのと、どういう関係があるのですか?

    床下エアコン初心者さんは勤務中にも拘らず、勤務時間中によく投稿されていますね。
    会社のほうは大丈夫ですか?




  3. 653 匿名さん

    床下エアコン初心者
    >220さん
    昼間の投稿は仕事休みなのでご心配なく。
    ところでよく考えたらなんとなくですが、わかってきました。
    もし違っていればご指摘を。
    露点温度の事ですが絶対湿度が同じであれば、露点温度は変わらない。
    例えば、20℃の時、相対湿度が50%の場合、露点温度は9℃。
    絶対湿度が変わらず19℃になれば、相対湿度は53%。露点温度は同じく9℃。
    そのまま15℃まで下がると、相対湿度は66%。しかし露点温度は変わらず9℃。
    故に露点温度を下げるのは除湿等によって絶対湿度を下げる必要がある。
    ただ、私が考えているのは露点温度に達しないように室温を保つことで結露は防げるのではないかと思うのです。
    外気によって冷やされたサッシ周りの空気が露点温度に達しないように室内を温める。
    ただ、拙宅の地域のように外気がマイナス10℃以上にもなるような地域だとその効果も限度がある。
    ゆえに、根本的な解決は220さんの仰る通りサッシの断熱強化に他ならないということではないでしょうか?
    いかがでしょうか?考え方あってます?

  4. 654 220

    床下エアコン初心者さん、
    私のほうが間違っていました。
    室温を高めることで開口部内側の表面温度も上がり、室温を上げないよりは、より露点温度に達しにくいということですね。
    効果の程はわかりませんが、比較の問題となると室温が高いほうが結露しにくいのですね。
    >644の最初の指摘に関しては訂正させていただきます。知ったかぶりして申し訳ないです。

  5. 655 匿名さん

    床下エアコン初心者
    >220さん
    こちこそいつも色々気づかせて頂きありがとうございます。
    私は1度しか建てたこと家で(普通1度でしょうけど(笑))しかも住んでから1年も経ってない、さらに住宅業界とは全く関係ないズブの素人です。
    色々勘違い等がありますので、誤った知識のまま過ぎるのは性格上許せいないところであります。
    この掲示板を通じて、いろいろな方にご教授いただけるのはありがたいです。
    初心者の勝手なお願いでは有りますが、これからもご教授いただけると幸いです。

  6. 656 495

    >>648さん
    私の家の床は「24mm合板+12mmEフロアリアロのようです。
    建築資材については全然知識が無いので間違っていたらすいません。

    現在諸事情により、床下エアコンの稼動をやめて壁掛けの暖房エアコン1台を設定21℃~24℃で
    24時間運転で稼動させています。
    せっかくなので、床下エアコンと壁掛けエアコン24時間運転をいろいろデータを取りながら
    比較を行っています。

    結論から申しますと、「床下エアコン快適だな!」って感じですね(笑



    ところで、床温度の話がでてるので、せっかくなので壁掛けエアコン24時間運転での床温度を
    放射温度計で測ってみました。

    測定時間:22時 外気温:-1℃
    エアコン設定:24℃
    室温:22℃(室内温度計)
    床面:19.1℃(放射温度計)
    天井:20.1℃(放射温度計)
    壁 :19.4℃(放射温度計)

    床下エアコンを経験すると、壁掛けエアコン24時間運転でも床面に冷気を感じます。
    明らかに足元がヒヤッとします。床下エアコンで蓄熱運転をしていたときは、蓄熱が減っていって床面に暖かさを
    感じなくなっても冷気まで感じることはありませんでした。
    きっと床下エアコン初心者さん宅の床面も21℃で暖かさは感じないかもしれませんが、
    冷気も感じていないと思います。床下エアコンを導入していないお宅よりも暖かだと予想します。

  7. 657 匿名さん

    床下エアコン初心者
    >495さん
    色々試されて、貴重な意見ありがとうございます。
    また、その観察力に尊敬します。
    仰るとおり、拙宅では床温度が上がらなくても床面の冷気は感じたことはありません。
    冷気はサッシや2階からのコールドラフトが影響しているんでしょうかね??
    ところで、拙宅では床下エアコンを上向きにして、床下ではなく床上に送風したところ、室温の上昇が床下送風に比べて上がるのが早くなりました。
    しかし、床上の空気をエアコンが吸気し、床上に送風していることから気流が多く発生しているものだと思われ、風の流れを感じるようになり、少し不快になりました。
    それに比べ、床下送風では、エアコン下部の床下周辺部の空気をエアコンが給気し、床下へ送風しているものと思われ、気流の発生が少なくなり、気流の減少で快適性があがっているのだと思います。

    ところで、皆さんは温度計は精度の高いものをお使いですか?
    拙宅では温度計がいくつかあるのですが、アナログの温度とデジタルの温度では1℃程誤差があります。
    個人的には1℃の誤差は結構な誤差に感じるのですが、、、

  8. 658 匿名さん

    放射温度計何てのは特に物体の放射率、形状次第で計測値が大きく変わってきます。
    同じ部屋内の壁と床でも材質が違えば、各放射率を測定、調整しないと正しい温度は測れません。
    気温計にしても標準温度計を使用し校正をしないと何が正しいのかさえわかりません。
    家庭ではそんな面倒な事はやってられないでしょうし、 研究ではないので、ひとつの目安として捕らえれば良いのではないでしょうか。

  9. 659 495

    >>658さん
    そうなんですよね。
    放射温度計は物体の放射率に差があるから放射率を可変できるタイプの
    放射温度計を買ったのですが・・・まったく触ってません!

    家が汚れるからあまりやりたくはありませんが、たとえば、グレーのテープを
    壁、床、天井等に貼り付けてから温度を測れば、測定条件が同一となってより正確な温度を測れたり
    するでしょうか?

  10. 660 220

    Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床下エアコン暖房の1週間分の実績値をアップします。

    >研究ではないので、ひとつの目安として捕らえれば良いのではないでしょうか
    単なる掲示板ですので、658さんの考え方には賛成です。
    そして、できれば多くの方がデータをアップしていただければありがたいです。

    1. Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床...
  11. 661 ゆかした

    深夜電力時間帯にガンガン炊いて使ってますが、やはり夕方になると室内、床面温度は下がってしまいます。
    それで結局室内エアコンなどを使うのですが、気流を感じ少し不快です。

    今は昼間人はいるのですが、これから生活スタイルがかわり昼間に誰もいなくなるとすると、
    蓄熱した熱はかなり無駄になります。
    人がいる朝と晩に床下エアコンを効率よく使うには24時間連続運転するしかないんでしょうか。
    深夜炊いて、夕方前にまたつける、というのでは即効性と電力的にやや部が悪いようなきがします
    どちらが経済的なのでしょう。自分でも試してみていますが、まだはっきりしません。

    皆さんはどうされていますか。

  12. 662 匿名さん

    >661
    ゆかしたさん、
    皆さんに対して質問している割には情報提供が稚拙ですね。
    猫も杓子も床下エアコンが効果あるわけでもないですよ。
    床下エアコンうんぬん以前の問題ですね。
    もう少し丁寧な情報提供してから皆さんに質問してください。
    皆さんも答えようがないのではないでしょうか?

  13. 663 匿名さん

    床下エアコン初心者
    >ゆかしたさん
    言わんとする内容、分かります、その気持。
    経験浅い私の意見ですが、24時間運転のほうが室内温度が一定に保たれ快適性は良いと思います。
    しかし、蓄熱方式でも昼間いなくなったとしても深夜電力で温めた分は無駄にはならないのでは無いでしょうか?
    蓄熱された熱が放熱することによって室内温度がある程度まで保たれるわけですから。
    電気代を安くするには電気料金の高い昼間の時間帯にいかにエアコンを使用しないか、またはエアコンの負荷を小さくし電気の使用量を抑えるかだと思います。
    今までどおり深夜電力で蓄熱した場合、電気料金の高い朝、7時から夕方6時まではエアコンを使用しないわけですから24時間運転よりは電気代は安くなると思います。
    午後5時以降、室内の温度が下がりきる前、若干電気料金が安くなる時間帯にエアコンを稼働させれば快適性もそれほど損なわれず、電気代も低く抑えられるのではないと思います。
    >それで結局室内エアコンなどを使うのですが、気流を感じ少し不快です。
    床下エアコンでも気流を感じますか?

  14. 664 匿名さん

    >661
    気持ちは良く分かります。
    断熱性や蓄熱量でも変わると思いますがウチも厳冬期は蓄熱だけだと室温が2℃くらい下がります。
    室温がなかなか上がらないのに夕方の安く無い電気料金で高負荷運転をさせるのも余り気分が良くないです。
    ウチの場合は夕方の数時間で深夜運転分と同じくらい電気代がかかってしまいます。
    そこで一案ですが、
    例えば深夜はガンガン蓄熱して日中は快適温度で運転し夕方はオフとかどうでしょうか?
    日中は気温が高いのと深夜の蓄熱で負荷を抑えて運転し夕方は日中の蓄熱で過ごして室温が下がる頃には就寝し深夜に蓄熱みたいな流れです。
    最近は蓄熱だけで十分なのと日中に運転するのが怖くてまだ試してないので上手くいくかは分かりません。
    もし試されるなら結果を教えて頂けると有り難いです。

  15. 665 662

    もしもの話ですが、ゆかしたさんは北海道でパンツ1枚で60坪の住まいに2.5KWの床下エアコン一台で生活されている方で、664さんは鹿児島で防寒着で30坪の住まいに7KWの床下エアコンで生活されている方の会話だとしたら、会話として成立するのでしょうかね?
    どういった部分でお互いを理解しあえているのか、摩訶不思議です。
    もしもの話ですから気になさらないでください。

  16. 666 664

    >665
    損失量や蓄熱量、取得量などで差はあると思いますが1日の暖房を蓄熱で賄う運転方法に違いはないと思います。
    蓄熱だと朝に比べて夕方は少し室温が下がり同じようなことを感じていたので同意しました。
    深夜のみの運転で蓄熱しているなら温度変化としては特に不思議ではないと思いますが?
    665さんは朝と夕方で室温に差は無いのですか?
    バランスが良く上手くいっているのか多少の温度変化は気にしないのか理論なのか良く分かりませんが理解できないならスルーして頂きたいです。
    非難されているのように感じて余り良い気がしません。

  17. 667 662

    >666
    >理解できないならスルーして頂きたいです。
    困ったもんですね。
    典型的な自己中の方ですね。
    道徳的な議論なら兎も角、科学的な議論の話でしょう?
    自分と考え方が違うからスルーしてほしいですか。
    自分の考えとは違う相手の意見は全て間違っているというのがあなたの持論ですか?

    >非難されているのように感じて余り良い気がしません。
    非難するつもりはありませんし、あなたの顔色を伺うつもりもありません。
    掲示板というものについて何か勘違いされているのではないでしょうか?
    この掲示板では、あなたと私以外に、多くのROM専の方が参加されています。
    私はそういったROM専の方にあなたのレスを通じて問いかけているのです。

    私のもしもの話でどこか間違っていたのであれば遠慮なくご指摘ください。

  18. 668 匿名さん

    >667
    ROM専ですけど、あなたの事を「何を言ってるんだろうこの人は…」と思ってますよ。

  19. 669 匿名さん

    >668
    ROM専の意味を理解してないよ、この人は・・・

  20. 670 664

    >667
    確かに不愉快な発言をやめて欲しいというのは自己中心的かもしれませんがあなたも自分の掲示板に対する考え方や質問の仕方を他人に押し付ける自己中心的な方のようですね。
    あなたの意見が何なのかはよく分かりません。
    もしもの話が科学的な議論だとは思いませんでしたがそれには666で答えたつもりです。
    繰り返しますがエアコンで蓄熱し夕方になると室温が下がるのを同じだと感じて同意したことのどこが不思議なのでしょうか?
    わたしが似ていると感じたことをなぜ他人に非難されなければならないのですか?
    「冬は寒いですね」ということに同意したら「もしかしたら相手は北海道に住んでいてあなたは鹿児島に住んでいるかもしれないのに同意するのは変だ」と言っているようなものではないですか?
    あなたは独り言を言ったつもりかもしれませんが私の番号を出していたので私に対する発言で罵倒されているように感じました。
    本人に非難するつもりですが無くても相手がそう感じたならそれは非難だと思います。

  21. 671 匿名さん

    >あなたの意見が何なのかはよく分かりません。
    それは残念ですね。
    少し感情的になっていませんか?
    蓄熱を検討する場合、大切なキモの部分だと思っての発言です。
    今は理解できなくても、いつかは役に立つと思いますよ。

    >不愉快な発言をやめて欲しい
    そう思うのなら、まずあなたから実行すればいいことです。
    自分にできないことを他人に押し付けるのは大人のやることではないですよ。

    >本人に非難するつもりですが無くても相手がそう感じたならそれは非難だと思います。
    単なる、勘違いだと思いますよ。

  22. 672 匿名さん

    >662
    礼儀がなってないから問題になるんですよ。
    科学的な話題だから礼儀を無視してよいとは思いません。
    たとえ話にスレ番号を指定して、番号主が不快に思ったなら
    あなたがどう言い訳しようがそれは無礼なことです。

    掲示板をどのように理解しているのですか?

  23. 673 匿名さん

    これ以上、説明は無理なようです。
    あなたは>662の発言に対してスルーはできなかったのですか?

    >理解できないならスルーして頂きたいです。
    本意ではないですが、そのままあなたにお返しします。
    あなたの>662に対する礼儀はどうなっているのですか?

    自己矛盾だらけですね。
    礼儀論は他のスレをたてて論議してください。
    このスレで論議する気にはなれません。

  24. 674 672

    私は664さんではありませんよ。

    >あなたは>662の発言に対してスルーはできなかったのですか?
    初めは、「662さんはなぜ、見ず知らずの人に対して こんなに上から目線で偉そうなんだろう?」
    と感じていましたが、一連の流れを見て感じたことを指摘したまでです。スルーできませんね。

  25. 675 匿名さん

    突然の登場ですか。
    それならそれで礼儀があるのではないですか?

  26. 676 匿名さん

    とりあえず、>662は退出願います。

  27. 677 220

    Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床下エアコン暖房の1週間分の実績値をアップします。
    外部平均気温も上がったので、設定温度を30℃から26℃に下げました。

    1. Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床...
  28. 678 ゆかした

    >>663さん
    >>664さん

    少ない情報で理解して頂いてありがとうございます。
    床下エアコンをやっている一部の人ならば、共通の悩みがあると思い投稿しました。
    詳細にコンサルして貰う必要はなく、それを語るに詳細なスペックなど個人的な情報はいらないと思ったからです。

    その後日曜日など、昼間たくさん人がいる時は24時間運転をしてみました。
    日中から夕方まで床面がポカポカしてかなり快適性も高く、エアコン読みですが消費電力も
    キープ温度で安く抑えられているようです。
    (東芝のデュアルコンプレッサータイプのものを使用しております。)

    今後>>664さんのにご指摘頂いた方法で、
    今まで室温読み23℃設定だった物を27℃にして深夜のみガンガンに炊いて蓄熱し、
    床下の温度と室内温度を見ながら、>>663さんにご教示頂いた夕方に弱く稼働する方法で試してみたいと思います。
    ありがとうございます。

    最近は正直ここまで快適ならば、電気代二万が三万になるくらいで快適に暮らせるならば
    大した出費じゃないと思うようになりました。
    さすがに2万が5万になるのは問題ですが・・。


    >>663さん
    >床下エアコンでも気流を感じますか?
    床下エアコンでは全く感じません。

  29. 679 662

    ゆかしたさん、ご無沙汰ですね。
    私も皆さんのうちですからよろしくお願いしますよ。
    初めてコテハンで登場されたのですから、皆さんに質問する前に最低限の自己紹介は必要かと思われます。
    改めてお聞きします。
    1、住んでいる地域
    2、断熱性能(Q値)
    3、延べ床面積
    4、床下エアコンの設定温度
    5、床下エアコンの容量
    せめてこれだけでもお答えしていただけないでしょうか?

    少し気になっている部分についてお聞きします。
    >詳細にコンサルして貰う必要はなく
    実績の浅い床下エアコンですから、詳細なコンサルなど誰もできないと思いますよ。
    ですが、基本的な情報もないあなたからの情報だと、いい加減なコンサルしかできないと思います。
    それでもいいのですか?

    >結局室内エアコンなどを使うのですが、気流を感じ少し不快です。
    夕方、床面温度の低下が気になるのなら、何故、床下エアコンを利用しないのですか?
    そもそも、床下エアコンを使う意義はあなたにとっては何なのですか?

    >深夜電力時間帯にガンガン炊いて使ってますが
    深夜電力利用に批判的な方がよく使う形容詞ですが、自分で使って違和感ないですか?

    >人がいる朝と晩に床下エアコンを効率よく使うには24時間連続運転するしかないんでしょうか。
    24時間利用すれば無駄は発生しないのですか?

    タイムリーなお答えがいただければ幸いです。

  30. 680 220

    Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床下エアコン暖房の1週間分の実績値をアップします。

    1. Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床...
  31. 681 220

    Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床下エアコン暖房の1週間分の実績値をアップします。
    2月度の暖房費は3381円でした。消費電力量は220.2Kwhです。

    1. Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床...
  32. 682 匿名さん

    深夜電力なら、エコキュートでお湯で蓄熱して、床暖という手もあると思うけど、
    どうなんでしょ?

  33. 683 220

    Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床下エアコン暖房の1週間分の実績値をアップします。

    1. Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床...
  34. 684 220

    Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床下エアコン暖房の今季実績値をアップします。
    暖房期間は11月20日~3月15日の約4ヶ月間です。
    家の概要は>683の下段を参照してください。

    11月 46KWh    686円
    12月 238.4KWh  3340円
    1月  248.8KWh  3583円
    2月  220.2KWh  3381円
    3月  93.7KWh  1538円

    計  847.1KWh  12528円

    24時間全館暖房ですが、室温設定で消費電力は大きく変わりますので、今までアップしたデータを参考にしてください。
    消費電力、光熱費計測はシャープの電力見える化システムを採用しています。

  35. 685 匿名

    床下エアコンを使ってる皆様質問ですが

    床下エアコンを使ってる時に床自体の温度は、暖かく感じますか? 室温と同じくらいですか? 床が暖かく感じるのは、床下エアコンを長い時間、又は、高い温度にしないとなかなか感じる事はできませんか?

  36. 686 匿名さん

    >685
    >暖かく感じますか?
    個人差が有りますから。
    > 室温と同じくらいですか?
    深夜時間帯のみの運転です、1月を見ますと朝は室温(1.7m高さ位)より床温度は1℃程度高いです。
    夕方は室温より0.5程度低いです、日射に影響されます、直接日射の当たる床面は短時間ですが30℃越えも有ります。
    >高い温度にしないとなかなか感じる事はできませんか?
    朝の床面は暖かいと感じます気温に対する差で感じると思います、または床と天井(1℃強低い)との差で感じる。
    直射日光の当たる面は歩いていても明らかに暖かいと感じますが其処に居たく有りません日向ぼっこを超えています。

    たまたま今日他スレにレスした内容をコピペします参考にして下さい。
    >無垢だけでは暖かいとは限りません、杉を代表する柔らかい(軽い)板材が暖かく感じます。
    >杉の無垢板が暖かいのは杉材が比較的熱伝導率が小さく、熱容量も比較的少ないためです。
    >今、実験をしました。
    >無垢杉板床温度22.1℃、足の裏の踵温度27.8℃(踵は皮が厚いため深部体温よりかなり低いです)
    >約10秒程度床を踏んだ後に無垢杉板床温度を計測しますと26℃でした。
    >約10秒程度で体の熱で床を暖め3.9℃温度を上げてます、踵との温度差は1.8℃です。
    > 1.8℃差で熱を奪われていますが床は暖かいと感じます。
    >発泡系の断熱材、発泡スチロール等では更に熱伝導率が少なく、熱容量が小さいため歩く程度1秒以下で同様になります。
    >外気温度零下の発泡スチロールを素足で踏んでも足裏は殆ど瞬時に暖かくなります。
    >個人差は有りますが足裏温度は26℃程度なら冷たくないようです。

    >室温より床温度は1℃でも高いと快適です、床温度を上げますと室温を下げられます。
    >輻射熱は距離が近い程暖かいからです、人は床に近いですから床温度を上げるのが合理的です。
    by前科6犯

  37. 687 匿名さん

    >686補足
    床下暖房に近い暖房方式が床暖房です。
    床暖房は高価だったため設置面積が少ない例が多いです。
    少ない面積で他の暖房機と併用しない場合は床暖温度を高くしないと室温を維持できません。
    床暖房の設定温度は30℃までらしいですが上限の利用が多かったようです。
    そのため低温火傷等が起きたようです、30℃に近くないと暖かくないとの誤った知識になったようです。
    一条のように広い面積を床暖にすれば床温度は比較的低くても快適空間が出来ます、想像です。
    by前科6犯

  38. 688 建築間近

    床下エアコン検討中です。素人です。
    関東在住、建築予定の新築はRC造です。
    外断熱、基礎断熱、です。
    床下の断熱材は無しで、
    基礎の内側も無しで大丈夫ですか?
    基礎の外側には、下側も断熱されているようです。
    24時間在宅なので、24時間運転の予定です。
    エアコンは、どの機種を選べば良いでしょうか。
    おすすめや注意事項等ありましたら教えてください。

  39. 689 匿名さん

    >基礎の内側も無しで大丈夫ですか?
    不要、無い方が良い。
    >基礎の外側には、下側も断熱されているようです。
    下側とは基礎コンクリスラブ下のことですか?なら理想的。
    > 24時間運転の予定です。
    エコキュート等で深夜契約してるなら冬は深夜8時間運転が安い。
    RC外断熱で蓄熱が十分でコンクリの熱伝導率も良いので深夜運転だけで一日中殆ど室温は変化ないと推測。
    >エアコンは、どの機種を選べば良いでしょうか。
    RC外断熱の唯一の弱点は調湿。
    夏は24時間運転が良い、エアコンの運転がが止まれば除湿しない、止まらないエアコンが良い。
    容量が少なく、冷房能力が不足気味が止まらなくて良い。
    (エアコンには能力可変範囲が有り東芝が最小能力が少なく運転停止し難く人気になってる)
    冬の方が能力が必要になるから相反する、小型2台が良いと思う。
    床下エアコンには床下だけ風が循環するタイプと床下と室内を循環するタイプが有る。
    RC外断熱では室内に風もない、床下だけが良いと思う、エアコンの取り付けが(ドレン抜き)少し厄介になる。

  40. 690 匿名さん

    >688
    床下エアコンの提案者はどなたですか?

  41. 691 匿名さん

    >690

    >688は検討中の素人って書いてるから、そんなこと知らないんじゃないか?

    たぶん提案者はオショーさん。

  42. 692 匿名さん

    >691
    そうではなくて、RC造りの688さんの新築物件に床下エアコンを採用しようとした方は誰なのか、お聞きしているのです。
    設計者なのか、工務店なのか、688さん自身なのか、友人なのか、採用に至ったいきさつを聞いているのですよ。

  43. 693 匿名さん

    >691
    違います、エアコンがあまりメジャーでないころ北海道?の設備業者が試したと聞いてます。
    床下暖房はオンドル等で知られるように歴史は古いです。
    http://nisi93.exblog.jp/i13/

    現在は禁止されてますがFF式ファンヒータで床下暖房をしてた時代も有るようです。
    代わりにエアコンを使用したと思います。

  44. 694 匿名さん

    対流熱の理屈がわかっていれば、暖房をどの位置ですれば一番効率がいいかは小学生でも理解できると思う。
    少し年を重ねると、経験則やら先入観でそんな簡単な事でも理解できなくなってしまう。
    床下エアコンがいい例です。

  45. 695 匿名さん

    >694
    >対流熱の理屈
    熱の伝わり方は放射、対流、伝導が有る。
    高気密、高断熱住宅になり主な熱の伝わり方が対流から放射に変った。
    高高住宅は天井と床の温度差は殆どない、温度差がないから対流も殆どないのが一つの証。
    分かるかな?小学生では難しいかな?

  46. 696 匿名さん

    >少し年を重ねると、経験則やら先入観でそんな簡単な事でも理解できなくなってしまう
    そういうことです。
    あなたのことですよ。

  47. 697 匿名さん

    >695
    >温度差がないから対流も殆どないのが一つの証。
    これは屁理屈だな。
    本人は真面目に言ってるから余計に可笑しい。

  48. 698 匿名さん

    小学校 理科
    http://www.hello-school.net/primrika004001.html
    >対流
    >温度のちがいによって起こる水や空気の動き。
    >水を熱すると、熱せられた部分が軽くなって上に上がり、上にある温度の低い水は下に移動し、対流が起きて全体があたたまる。
    >697の戯言は無用、小学生からやり直してください。

  49. 699 匿名さん

    >698
    頭がカチカチの大人の戯言。
    で、君んちは高高で暖房は2階につけてるわけだ。
    効き目は良いかい?

  50. 700 匿名さん

    >695
    馬鹿のひとつ覚えみたいに放射という言葉を知ったばかりに得意がってる。
    まるで知識旺盛な幼稚園児みたいだ。
    幼稚園児だから許されることもある。
    大人になればよく消化して使わないと恥かくよ。

  51. 701 匿名さん


    知識旺盛→知識欲旺盛

  52. 702 匿名さん

    >700
    いつも恥をかいてるね、大人になれない当人は気が付かない?

  53. 703 匿名さん

    >698
    >対流
    >温度のちがいによって起こる水や空気の動き。
    自分で引用しときながら自分のお説を否定している。
    暖房の熱源の温度も室温と同じなら君の説も当たっているかもしれない。
    対流が起こりえないよね。
    君んちはどういう暖房方式なの?

  54. 704 入居済み住民さん

    なんか精神年齢の低い人が集まってきたようですね

  55. 705 匿名さん

    >704
    君がその代表格じゃないの?
    そんなことはどうでもいいことで、
    >703の質問には答えてね。はぐらかさないでお願いしますよ。

  56. 706 匿名さん

    読み直してね、横柄なレスには馬鹿にするだけで誰も返答しませんよ。

  57. 707 匿名さん

    >706
    やはり、はぐらかし作戦ですか?
    狡猾な方ですね。
    最初に仕掛けてきたのはあなたですよ。
    何度読みなおしても
    >温度差がないから対流も殆どないのが一つの証
    の背景が理解できません。
    >695を撤回すれば?
    撤回したくないなら>703の質問に答えてね。
    無理でしょうね。
    自分の非を認めざるを得なくなりますからね。
    だから、関係ないことではぐらかしてばかり。
    恥を上塗りしてることに気がつかない。
    べつにあなたをやり込めるのが目的ではないですよ。
    高高になれば、蓄熱効果による放射暖房の効果ぐらいは知ってますよ。
    蓄熱するにしても、そのエネルギー源は暖房器具位は理解できるでしょ?
    >694はその暖房器具の効果的な利用方法についてのコメントです。
    そのコメントについて、いきなり理由なくあなたが噛み付いてきた?
    そうなんでしょ?
    あなたのコメントが的を得ているなら、私の性格上、私のコメントはとっくに撤回してますよ。
    あなたみたいに狡猾なはぐらかしはしません。
    あなたに>695の撤回を求めても無理なのかもしれませんね。
    あなたは他人をやり込めて自分の間違った理論を押し付けるのが目的ですからね。
    そんなことして気持ちいいですか?

  58. 708 匿名さん

    >707
    >最初に仕掛けてきたのはあなたですよ。
    床下エアコンのスレですよ、仕掛けは貴方です。
    >理解できません。
    小学生からやり直してください。
    >間違った理論
    現在までのレスで何処が間違った理論ですか?
    舌足らずが有るとすれば対流=自然対流くらい。

  59. 709 匿名さん

    >床下エアコンのスレですよ、仕掛けは貴方です。
    床下エアコンのスレだからコメントしたのですよ。
    以下、
    屁理屈で逃げるのは相変わらずですね。
    >703の回答がそんなに怖いのですか?
    皆さん期待してますよ。
    期待に答えてあげて下さい。

  60. 710 匿名さん

    >703の簡単な回答をどうしてできないのかな?
    できない理由があるならしなくてもいいけど、ROM専の方たちにもその理由だけはコメントしようよ。
    それがスレに参加している者の最低限のマナーですよ。

  61. 711 匿名さん

    >710
    >最低限のマナーですよ。
    最初からマナー違反で喧嘩腰のレスをする方に言われてもね、簡単に「はい」とは。
    お遊びに一つだけ。
    >対流が起こりえないよね。
    小学生の理科によると「温度のちがいによって起こる水や空気の動き。」と有るから温度が同じなら動かない、対流は起こらない。
    温度が違っても動かない事も有る、分かりますか?エコキュート等にも利用されてる。

  62. 712 匿名さん

    >711
    相変わらず、屁理屈のお好きな方ですね。
    >温度が違っても動かない事も有る、分かりますか?エコキュート等にも利用されてる。
    いいところに気が付きましたね。
    タンク全体を効率良く温めるには何処に熱源をおけばいいのかな?
    君んちは2階においてエコキュート方式らしいね。
    2階だけで生活するならそれも有りかな?
    1階でも生活する方はエコキュート方式ではダメなのはわかりますよね?
    この説明ならカチカチ頭の大人でも理解できますよね。
    >694はその説明なんですよ。
    放射暖房は二次的な暖房で、まず、家全体を暖房器具で暖めないと話にならない。
    君んちはその辺の認識が欠けていたよね。残念!

  63. 713 匿名さん

    とうとう、>703の質問には答えてもらえなかったね。
    事情がおありのようなのでもういいですよ。
    都合の悪いことには蓋をする癖が身についているんだね。

  64. 714 匿名さん

    カビ小屋に2階はありません。
    カビ小屋は平屋狭小16坪です。

  65. 715 匿名さん

    必至だねwww

  66. 716 匿名さん

    >715
    いえいえ、話の本番はこれからですよwww
    今までは単なる前振りです。www
    そんな小学生でも分る暖房理論を大人連中はどうして理解できないのだろう?
    >711なんかそんな大人の代表格です。
    特にエアコン暖房に関してはそれが言える。

  67. 717 匿名さん

    >712
    >タンク全体を効率良く温めるには何処に熱源をおけばいいのかな?
    エコキュートを理解してませんね、熱源は室外機に有りますタンク内には有りません。
    寄り道ですが上下同じ温度で無くても対流が起こり難い例をエコキュートで説明します。
    エコキュートは深夜に室外機で熱を得てポンプで循環させてタンク内を90℃のお湯にします。
    エコキュートのタンク内は常に湯および水で満たすシステムになってます。
    タンク内の湯を昼間に利用するには水を入れなければ湯は出ない仕組みになってます。
    360Lのタンクで10℃の水を180L入れると90℃のお湯が180Lで出て来ます、「ところてん方式」です、押し出す形です。
    出て来た90℃の湯180Lを水10℃180Lで薄めれば50℃の湯360Lを使用出来ます。
    タンク内に残った湯と水は対流などで混ざれば360L、50℃の湯になります、50℃では残り湯としては僅かになります。
    エコキュート出来るだけ湯を利用するため工夫されてます。
    水は一番下から入れて湯を上から出すようにしてます、水は勢いを殺して湯と混ざらないようにしてます。
    放熱による自然対流が置きますからタンク内を区切り対流を阻止するようにしたりしてます。
    お湯は暖かいですから上に溜まります、水は冷たいですから下に溜まります、対流を完全に防げればタンク容量360Lの湯を360L90℃で利用できタンク内は10℃の水に入れ替わります。
    実際は放熱も有り対流も生じ、水の勢いによる混合も有りますから100%の有効利用は出来ません。
    同じタンク容量でもメーカーの対流を抑える技術力で利用できる湯量に差が出る?

  68. 718 匿名さん

    >717
    君は相変わらずウマシカだね。
    屁理屈は君から聞かなくてもネット調べればすぐに分かりますよ。
    うんざりです。
    他の方々も同じ思いだと思いますよ。
    ネットで得た屁理屈を並べられてもネ。
    だから相手の言う事が理解できなくて、どのスレでも同じようなうんざりトラブルをおこしている。
    相手の言ってる内容が理解できないなら、お得意のネットで調べてから理解してあげようよ。
    それで君んちの暖房方式には答えられないの?
    エコキュート理論とからめて素晴らしい暖房方式なんだろうね。

  69. 719 匿名さん

    忙しくなる気配なので返答待たずにレスします。
    対流が起こらないのは上に暖かい空気(水)、下に冷たい空気(水)で安定すると対流は起きません。
    エアコンを上に設置して上だけ暖房したいようですから検証してみます。
    単純モデルで計算して見ます、古い家、旧省エネ基準Ⅳ地域のQ値は5.2w/m2だそうです。
    100m2の平屋で室温(床温度)20℃、外気温0℃とします。
    暖房必要熱量は100m2x(20℃-0℃)xQ値5.2w/m2÷1000w=10.4kw
    エアコンの風を下向きにせずに天井だけを暖めたとします。
    100m2の天井から100m3の床に伝わる放射熱量は天井温度37℃床温度20℃では10.6kw
    36℃で9.4kw、35℃で8.8kw、30℃で5.7kwの伝熱量になります。
    おおよそですが天井温度エアコンで30℃くらいに暖めれば床温度は放射熱により20℃程度に暖まる。
    実際は熱は天井、床以外からも逃げます、イメージとして捉えて下さい。
    エアコンでの入熱10.4kwの約半分5.7kwは天井温度を30℃にすれば床に放射伝熱で伝わります。
    自然対流がなくても床温度は外気に近い温度にはなりません。
    現実には自然対流が起きます、一つは天井付近の隙間です、昔の家は隙間が多いですから隙間から暖気が逃げ、床付近の隙間から外気を吸い込みます。
    一つは天井、壁、床などから外へ熱が逃げます、天井に接する暖かい空気は冷やされ重くなり下降流になります。
    壁際の方が冷やされやすいですから家の中央から上昇、壁際を下降する自然対流ができます。
    漏れの対流と合わさり大きな力の自然対流になります。
    エアコンの風を下向きにして対流に逆らっても2つの対流には負けますから昔はエアコン暖房は使い物にならないとされてました。
    Q値1.0w/m2の高高で計算します。
    暖房必要熱量は100m2x(20℃-0℃)xQ値1.0w/m2÷1000w=2kw
    放射熱量は天井温度21℃床温度20℃では0.55kw
    22℃で1.1kw、23℃で1.65kw、24℃で2.21kwの伝熱量になります。
    天井と床の温度差2℃有ればおおよそは対流が無くても放射で間に合いそうです。
    高高ですから床に冷たい隙間風が這う事も有りません、断熱性が良いから天井、壁等で冷やされる空気も僅かですから強い下降気流は起きません、自然対流も小さなものです、放射伝熱は常に等温になろうとしますから常に室温分布は是正されます。
    >695
    >高気密、高断熱住宅になり主な熱の伝わり方が対流から放射に変った。
    高高は必要熱量が僅かで済みますから放射伝熱だけで十分になります、自然対流は不要です。
    エアコンは空気を暖めますから天井などを暖めるためには強制対流による熱伝達は必要です。
    高高になりますと放射伝熱が主体ですから熱源が何処に有ってもそんなには問題では有りません。
    床が暖かい事は頭寒足熱で人には快適です、床下にエアコンの設置は理にかない省エネにも結びつきます。

  70. 720 匿名さん

    >718
    低脳を明らかにされ切れて誹謗中傷のみのレスですか。
    知識は何処から得ようがどうでも良いですよ、良く咀嚼して自分の物にすれば良い。
    エコキュート構造はネットで得ても対流と結びつける事が出来るのは知識として自分の物にしてるからです。
    >717>719のレスにしても新たにネットで調べてはいません。
    高高の熱の伝わり方は放射伝熱が主体になったと言ってるのは私だけと思います、他に有るか捜して下さい。
    無ければネットで得た知識では有りませんね。

  71. 721 匿名さん

    >719
    だからそれがどうしたの?
    誰でも知ってることだと思いますよ。
    殊更、拙い表現力で説明するからうんざりするんですよ。
    おまけに文章構成力もないし、余計うんざりするんですよ。
    できれば簡潔にね。
    それと、エコキュートの説明したいならメーカーの説明図による説明をリンクすればその方が簡単明瞭に相手に伝わりますよ。
    文章構成力もないのに長文となると読む方もうんざりします。
    他人のマスタベーションを見学するほど暇ではないですし、嫌な気分です。
    あなただって他人のマスタベーションを見るのは嫌でしょ?
    私の例えが応用力のない君には分からないだろうね。
    君は自分が賢いと勘違いしてマスタベーションしているみたいだけど、嫌な気分なんだよね他人からすれば。
    暖房における対流効果について、結局、何が言いたいの?
    君んちの暖房方式はどうなったの???
    >高高の熱の伝わり方は放射伝熱が主体になったと言ってるのは私だけと思います
    だからウマシカなんだよ。

  72. 722 匿名さん

    >721
    長い文章だけど中身はほぼゼロですね。
    >695
    >高気密、高断熱住宅になり主な熱の伝わり方が対流から放射に変った。
    小学生では難しいが少し詳しく説明した。
    殆ど事柄は返答してます、>721の理解力では無理でしたか。
    >721では理解は無理ですから無視して、ロム専の方に床下エアコンの放射伝熱については少し難しくなりますが説明を後でします。

  73. 723 匿名さん

    >722
    >ロム専の方に床下エアコンの放射伝熱については少し難しくなりますが説明を後でします。
    誰も君のマスタベーションは見たくないと思うよ。
    うんざりするのが関の山です。
    へー、君んちのエアコンは床下なの?
    もしかして、(前科7犯)のコテハン名の方ですか?
    暖房時の対流効果を否定する人がどうして床下なの?
    普通に部屋に付ければいいのに。
    君の正体が明らかになった以上、まともなロム専の方なら、誰もまともに聞いてくれないと思うよ。
    カビ小屋の張本人が、カビないための換気設備の屁理屈を論じているようなものですからね。
    まず、自分家からどうにかしないと。
    責任は取らないのでしょ?
    どうして今まで床下エアコンだと言えなかったのかな?

  74. 724 匿名さん

    おっ、
    またバラックカビ小屋の暴露大会始まりますね。

  75. 725 匿名さん

    >723
    >見たくないと思うよ。
    見たくないのに質問が多い?
    >723へは最後の答えです。
    >エアコンは床下なの?
    床下エアコンスレで>719のレスで分かるでしょ。
    (前科7犯)のコテハン名の方ですか?
    知りません。
    >暖房時の対流効果を否定する人がどうして床下なの?
    暖房の風は不快です、冷房の風も人により不快です、室内には風は不要です。
    >責任は取らないのでしょ?
    何の責任か分からない、責任を取らなくてはいけないレスはしてないから返答は無用。
    >床下エアコンだと言えなかったのかな?
    並の頭ならすぐに分かるでしょ。
    以上にて終了します。

  76. 726 匿名さん

    >床下エアコンの放射伝熱について
    輻射(放射)熱の影響
    輻射熱源に近い程、暖かくなる事は皆さん経験してます。
    輻射熱量は距離の2乗に反比例し、温度差の4乗に比例します。
    体からは放射熱が出ています、深部体温は36℃強程度ですが衣服を着ていて衣服表面温度は26℃程度です。
    天井と床の距離を2.7mとして身長を1.8mとしますと体の中心高さから床までは0.9m、天井までは1.8mで2倍の距離になります。
    体から奪う熱は距離の2乗に反比例しますから天井と床では1:4の割合の影響度になります。
    体表面積は1.8m2で26℃で21℃への放熱は50W程度になります。
    人からの発熱は100W程度と言われてますが呼気と室内空気温度の影響が有りますから妥当と思います。
    体感温度も輻射の影響が半分とされています。
    詳細計算省きますが天井温度24℃床温度21℃(平均温度23℃)と天井温度20℃床温度22℃(平均温度21℃)の体からの放散熱量はほぼ同じになります。
    (室内空気温度差(平均で2℃)が有りますから体感温度は前者が1℃高いです、比較のため室温を低くしてます)
    部屋全体を暖めるより床を暖める方が効率が良いです、立っている場合の計算ですから座れば更に差がでます。

    床下エアコンは床温度が一番高く、人は床に近いですから体感温度が高くなり室内温度設定を低くでき省エネになります。

  77. 727 匿名さん

    3種換気でショートサーキット起こしたら室内の換気不良から
    湿度上がって結露しやすくなることもあるのにね

  78. 728 匿名さん

    スレ間違えた、ごめんなさい

  79. 729 匿名さん

    >695
    >高高住宅は天井と床の温度差は殆どない、温度差がないから対流も殆どないのが一つの証。分かるかな?小学生では難しいかな?
    >726
    >床下エアコンは床温度が一番高く、人は床に近いですから体感温度が高くなり室内温度設定を低くでき省エネになります。
    おやおや、二枚舌ですか。
    どちらの説が本当なの?
    だから、まともなROM専の方はあなたを相手にしないのですよ。
    >輻射熱量は距離の2乗に反比例し、温度差の4乗に比例します。
    へー、君がその理論を確立したの?
    こんな掲示板でなく、学会で発表すれば?
    それでその説明がなんだというの?

    君の場合、何を説明したいのか、起承転結がはっきりしないんだよね。
    その辺はしっかりしてよね。
    しばらくは君の独壇場にしてあげるから。
    意外と心が広いでしょ?
    君も見習ってね。
    マスタベーションも、その内疲れるだろうし。
    忙しくても即答してくれる所は見ならうべきかな?
    私はとてもできない。


  80. 730 匿名さん

    いろいろなご意見あろうかとは思いますが。
    格差社会と言われる現代社会・・・
    貧富の格差、教育格差、知識の格差・・・
    床下エアコンおじさん、あるいはバラックカビ小屋住人さんのレスで多くの方々が救われてると思います。
    私はあなたのこの様な↓レスが大好きです。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/res/529/
    私の他にもこの様なレスで幸せになったりしてる方は多いでしょう。
    また、これから家作りをする方々にとって、とっても参考になると思います。
    できればこれからもこういった画像も混えたくさんUPしていただきたいと思います。

    おじさん、ヨロシク!!

  81. 731 匿名さん

    >729
    皆が皆君と同じ思想だと思わないでください。
    私はあなたの方が余程不快です。

  82. 732 匿名さん

    >730
    反面教師としての効果はあるね。
    相対湿度が変化したからと言って、それを杉材の吸放湿効果と結びつけるのがおじさんらしいね。
    おじさん、人一倍相対湿度の屁理屈には詳しいのにね。
    そういった自己矛盾に気づかないのがおじさんたる所以。

    写真をアップする優しさはおじさんのいいところ。
    言葉だけでは伝わらない部分への配慮なんだね。

    >694のレスに対する>695のおじさんの反論、
    うまくまとめてよね。
    私は>694で対流熱効果の合理性から、床下エアコンの合理性と経済性を説明したかったのだけど、床下エアコン愛用者のおじさんから出鼻でその理論を否定されてしまった。
    びっくりデス。
    納得行く反論なら私の説を撤回しますよ。

    >731
    気持ちは理解できますよ。
    私の場合、そういったスレには参加しません。
    気分が悪くなるだけですから。

  83. 733 匿名さん

    >730のリンク
    > 4~5日間程度で1回給水です。

    1回の給水は何リットルくらいで、また1シーズンだとどれくらい?
    床下に水道の蛇口必要ですか?

  84. 734 匿名さん

    >輻射熱量は距離の2乗に反比例し、温度差の4乗に比例します。


    >輻射熱量は距離の2乗に反比例

    するのだから、

    >高高住宅は天井と床の温度差は殆どない

    状態とするには、床の温度は天井より高くなくてはならないのではないか?

  85. 735 匿名さん

    >733
    >1回の給水は何リットルくらいで、また1シーズンだとどれくらい?
    面積は1.2mx0.82mで約1m2で平均深さ6cm位、水が空になる前に深さ2~3cmで給水してる。
    1回の給水量は30L位で1日に6L/日位と推測してる。
    ビニールで、すり鉢状だから水深で水面面積が変化する、湿度計を見て給水を変化させて調節出来る。
    杉材がかなり調湿性を発揮してるから1日位水が空になっても大きくは室内湿度に影響しない。
    給水は定期的でなく室内湿度計の値が下がり気味時に行う。
    >床下に水道の蛇口必要ですか?
    30Lを運ぶのは20Lのポリバケツで不足ですから面倒でやってられないです。
    2Lの加湿器でも1日に何回も給水するのは苦痛でした。

  86. 736 匿名さん

    >734
    >>輻射熱量は距離の2乗に反比例
    >するのだから、
    輻射熱は光と同じようなものですからイメージして下さい。
    点光源から広がりながら光の強さは弱くなります、広がりは面積ですから2乗です。
    天井と床と人の関係は表面が異なりますから距離に関係します。
    天井と床は同面積で全面積が発光してます、広がりで弱まる分は別の広がりの光で補われます。
    平行面間の輻射熱量計算の場合は距離は関係無くなります、温度に依存するだけになります。
    >>高高住宅は天井と床の温度差は殆どない
    >状態とするには、床の温度は天井より高くなくてはならないのではないか?
    熱の移動は結果として高い方から低い方への一方向です。
    輻射は光と同じで遮るものがなければ熱を伝えます。
    高高住宅は必要な熱が僅かになったために対流に頼らずに温度だけに依存する輻射熱だけで十分になったのです。
    >719
    >Q値1.0w/m2の高高で計算します。
    >暖房必要熱量は100m2x(20℃-0℃)xQ値1.0w/m2÷1000w=2kw
    >放射熱量は天井温度21℃床温度20℃では0.55kw
    >22℃で1.1kw、23℃で1.65kw、24℃で2.21kwの伝熱量になります。
    >天井と床の温度差2℃有ればおおよそは対流が無くても放射で間に合いそうです。
    上記は極端な例でエアコンで天井だけ暖めた時の天井と床の温度差です。
    実際はエアコンの風は床に向けてる事が多いですから更に温度差は縮小します。

  87. 737 匿名さん

    >735
    > 30Lを運ぶのは20Lのポリバケ ツで不足ですから面倒でやって られないです。

    エアコン暖房は過乾燥になるのは常識かと思いますが、設計時にその対策は施せなかったの?

  88. 738 匿名さん

    又、怪人二十面相の登場か・・・
    いつものパターンだ・・・

  89. 739 匿名さん

    >737
    過乾燥は分かっていたが木材の調湿効果との兼ね合いが不明で計画はしてない。
    失敗した井戸水クーラーは冬に加湿器に出来るかなとは思っていた。
    築浅時はグリーン材(未乾燥材)を多用したため冬でも除湿してました。
    家が乾燥し始めた頃は市販の加湿器で加湿してました、給水は2回程度で済んでいた。
    音が五月蠅いので床下で加湿するようにした。
    最初はもっと面積の大きなプールを作り台所換気扇で24時間送風して加湿していた。
    木材の調湿効果が感覚として掴めて来たので深夜加湿に切り替えた。
    蓄熱式床下エアコンですから暖冷房、除加湿を深夜のエアコンのエネルギーだけでやりたいです。

  90. 740 匿名さん

    >739
    やはり色々大変そうですね。
    最初の目論みが見事にはずれ、現在は対策に追われている様が良くうかがえます。
    言い方変えると『目論みはずれ』=『設計ミス』あるいは『失敗作』ですね。

  91. 741 匿名さん

    >738
    > いつものパターンだ・・・

    状況把握出来ましたでしょうか?

  92. 742 匿名さん

    >736
    まぁしかし、現実的に輻射熱だけで暖房している一般の住宅なんてあるのか?

    床下エアコンは対流も利用しているから違うしな。
    エアコン等は使わず床暖房、或いは輻射熱暖房機だけ、(一種)換気も止める辺りが条件か。

  93. 743 匿名さん

    点源・・・球体の表面全方向に輻射熱が発せられると考えれば大半は別方向に熱が発せられる事になる。
    暖房器具のように反射材を利用して赤外線の方向を絞らない限りは、同面積の熱源が同面積の物体を暖めるのは不可能に近いだろう。

  94. 744 匿名さん

    >743
    学問的には永久平行の場合ですね。
    反射材は特別な物質は必要有りません、家ですと壁が反射材になり、ほぼ平行と考えて良いです。

  95. 745 匿名さん

    >735
    > 1回の給水量は30L位で1日に6L/日位と推測してる。

    180L/月、Ⅱ地域で暖房期間5ヶ月なら900Lですね。
    仮に16坪平屋でなく一般的な40坪程度なら4000L/シーズンくらいな換算でよろしいですか?
    おじさんちは井戸水だからいいけど、普通は上下水道料金に大きく影響しますね。

  96. 746 匿名さん

    >745
    180L/月は1、2月の寒い時期だけ外の絶対湿度は約2g/m3。
    暖房は例年は5月上旬頃まで、加湿は早めに切る、4月に入り10g/m3を超える日が増えて来てるから給水は既にしてない。
    地域により絶対湿度は違う、東京の1、2月の外の絶対湿度は約4g/m3。
    炊事での加湿も有り、人が出す湿気も多い、最低1L/人日は有ると思う、家族数が多ければ加湿不要も有る。
    冬暖かい家は小さな家、夏涼しい家は大きな家、湿度にも当てはまる。
    都会の小さな家では夏に湿度が上がりやすいからエアコンは必需品になる。
    東京の5月平均ですと屋外は丁度良い位ですが室内は除湿したい位になりますね、窓開け通風をして下さい。

  97. 747 匿名さん

    やっぱカビ小屋は気密シートでなくて透湿防水シートの
    低低だからいくら水撒いても水蒸気が出て行ってしまうのですね。

  98. 748 匿名さん

    透湿防水シートは不要になってる、安全上2重に防水してるだけ。
    防湿は気密パッキンとスタイロエースでしてる。
    防湿シートは繫ぎ目が地震等で接着テープが剥がれて気密が劣化するから重ね合わせの防水だけで良しとした。
    夏、冬とも湿度60%程度を維持出来てるから防湿は震度6弱後もほぼ完璧。

  99. 749 匿名さん

    >748
    世間から「バラック」、「カビ小屋」と称されるあたりも完璧です。

  100. 750 匿名さん

    >735
    >30Lを運ぶのは20Lのポリバケツで不足ですから面倒でやってられないです。
    >2Lの加湿器でも1日に何回も給水するのは苦痛でした。

    この感想からすると「バラック」「カビ小屋」の他に「苦痛小屋」とも言えるね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸