住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2015-04-27 07:22:52

省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。

1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か

[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

  1. 651 匿名さん

    露点温度委譲→露点温度以上

  2. 652 220

    >649
    私の説明不足なんでしょうね。
    これ以上の説明になると難しいですね。

    >露点温度を下げるのには、絶対湿度を下げるか、
    648ではそのことを説明したつもりですがどう理解されたのですか?
    >温度を上げることで露点温度が下がるんじゃないですか
    うーん、そうですかね。
    露点温度が下がるということは絶対湿度も下がるということですよね。
    室内温度を上げることと、室内の絶対湿度が下がるのと、どういう関係があるのですか?

    床下エアコン初心者さんは勤務中にも拘らず、勤務時間中によく投稿されていますね。
    会社のほうは大丈夫ですか?




  3. 653 匿名さん

    床下エアコン初心者
    >220さん
    昼間の投稿は仕事休みなのでご心配なく。
    ところでよく考えたらなんとなくですが、わかってきました。
    もし違っていればご指摘を。
    露点温度の事ですが絶対湿度が同じであれば、露点温度は変わらない。
    例えば、20℃の時、相対湿度が50%の場合、露点温度は9℃。
    絶対湿度が変わらず19℃になれば、相対湿度は53%。露点温度は同じく9℃。
    そのまま15℃まで下がると、相対湿度は66%。しかし露点温度は変わらず9℃。
    故に露点温度を下げるのは除湿等によって絶対湿度を下げる必要がある。
    ただ、私が考えているのは露点温度に達しないように室温を保つことで結露は防げるのではないかと思うのです。
    外気によって冷やされたサッシ周りの空気が露点温度に達しないように室内を温める。
    ただ、拙宅の地域のように外気がマイナス10℃以上にもなるような地域だとその効果も限度がある。
    ゆえに、根本的な解決は220さんの仰る通りサッシの断熱強化に他ならないということではないでしょうか?
    いかがでしょうか?考え方あってます?

  4. 654 220

    床下エアコン初心者さん、
    私のほうが間違っていました。
    室温を高めることで開口部内側の表面温度も上がり、室温を上げないよりは、より露点温度に達しにくいということですね。
    効果の程はわかりませんが、比較の問題となると室温が高いほうが結露しにくいのですね。
    >644の最初の指摘に関しては訂正させていただきます。知ったかぶりして申し訳ないです。

  5. 655 匿名さん

    床下エアコン初心者
    >220さん
    こちこそいつも色々気づかせて頂きありがとうございます。
    私は1度しか建てたこと家で(普通1度でしょうけど(笑))しかも住んでから1年も経ってない、さらに住宅業界とは全く関係ないズブの素人です。
    色々勘違い等がありますので、誤った知識のまま過ぎるのは性格上許せいないところであります。
    この掲示板を通じて、いろいろな方にご教授いただけるのはありがたいです。
    初心者の勝手なお願いでは有りますが、これからもご教授いただけると幸いです。

  6. 656 495

    >>648さん
    私の家の床は「24mm合板+12mmEフロアリアロのようです。
    建築資材については全然知識が無いので間違っていたらすいません。

    現在諸事情により、床下エアコンの稼動をやめて壁掛けの暖房エアコン1台を設定21℃~24℃で
    24時間運転で稼動させています。
    せっかくなので、床下エアコンと壁掛けエアコン24時間運転をいろいろデータを取りながら
    比較を行っています。

    結論から申しますと、「床下エアコン快適だな!」って感じですね(笑



    ところで、床温度の話がでてるので、せっかくなので壁掛けエアコン24時間運転での床温度を
    放射温度計で測ってみました。

    測定時間:22時 外気温:-1℃
    エアコン設定:24℃
    室温:22℃(室内温度計)
    床面:19.1℃(放射温度計)
    天井:20.1℃(放射温度計)
    壁 :19.4℃(放射温度計)

    床下エアコンを経験すると、壁掛けエアコン24時間運転でも床面に冷気を感じます。
    明らかに足元がヒヤッとします。床下エアコンで蓄熱運転をしていたときは、蓄熱が減っていって床面に暖かさを
    感じなくなっても冷気まで感じることはありませんでした。
    きっと床下エアコン初心者さん宅の床面も21℃で暖かさは感じないかもしれませんが、
    冷気も感じていないと思います。床下エアコンを導入していないお宅よりも暖かだと予想します。

  7. 657 匿名さん

    床下エアコン初心者
    >495さん
    色々試されて、貴重な意見ありがとうございます。
    また、その観察力に尊敬します。
    仰るとおり、拙宅では床温度が上がらなくても床面の冷気は感じたことはありません。
    冷気はサッシや2階からのコールドラフトが影響しているんでしょうかね??
    ところで、拙宅では床下エアコンを上向きにして、床下ではなく床上に送風したところ、室温の上昇が床下送風に比べて上がるのが早くなりました。
    しかし、床上の空気をエアコンが吸気し、床上に送風していることから気流が多く発生しているものだと思われ、風の流れを感じるようになり、少し不快になりました。
    それに比べ、床下送風では、エアコン下部の床下周辺部の空気をエアコンが給気し、床下へ送風しているものと思われ、気流の発生が少なくなり、気流の減少で快適性があがっているのだと思います。

    ところで、皆さんは温度計は精度の高いものをお使いですか?
    拙宅では温度計がいくつかあるのですが、アナログの温度とデジタルの温度では1℃程誤差があります。
    個人的には1℃の誤差は結構な誤差に感じるのですが、、、

  8. 658 匿名さん

    放射温度計何てのは特に物体の放射率、形状次第で計測値が大きく変わってきます。
    同じ部屋内の壁と床でも材質が違えば、各放射率を測定、調整しないと正しい温度は測れません。
    気温計にしても標準温度計を使用し校正をしないと何が正しいのかさえわかりません。
    家庭ではそんな面倒な事はやってられないでしょうし、 研究ではないので、ひとつの目安として捕らえれば良いのではないでしょうか。

  9. 659 495

    >>658さん
    そうなんですよね。
    放射温度計は物体の放射率に差があるから放射率を可変できるタイプの
    放射温度計を買ったのですが・・・まったく触ってません!

    家が汚れるからあまりやりたくはありませんが、たとえば、グレーのテープを
    壁、床、天井等に貼り付けてから温度を測れば、測定条件が同一となってより正確な温度を測れたり
    するでしょうか?

  10. 660 220

    Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床下エアコン暖房の1週間分の実績値をアップします。

    >研究ではないので、ひとつの目安として捕らえれば良いのではないでしょうか
    単なる掲示板ですので、658さんの考え方には賛成です。
    そして、できれば多くの方がデータをアップしていただければありがたいです。

    1. Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床...
  11. 661 ゆかした

    深夜電力時間帯にガンガン炊いて使ってますが、やはり夕方になると室内、床面温度は下がってしまいます。
    それで結局室内エアコンなどを使うのですが、気流を感じ少し不快です。

    今は昼間人はいるのですが、これから生活スタイルがかわり昼間に誰もいなくなるとすると、
    蓄熱した熱はかなり無駄になります。
    人がいる朝と晩に床下エアコンを効率よく使うには24時間連続運転するしかないんでしょうか。
    深夜炊いて、夕方前にまたつける、というのでは即効性と電力的にやや部が悪いようなきがします
    どちらが経済的なのでしょう。自分でも試してみていますが、まだはっきりしません。

    皆さんはどうされていますか。

  12. 662 匿名さん

    >661
    ゆかしたさん、
    皆さんに対して質問している割には情報提供が稚拙ですね。
    猫も杓子も床下エアコンが効果あるわけでもないですよ。
    床下エアコンうんぬん以前の問題ですね。
    もう少し丁寧な情報提供してから皆さんに質問してください。
    皆さんも答えようがないのではないでしょうか?

  13. 663 匿名さん

    床下エアコン初心者
    >ゆかしたさん
    言わんとする内容、分かります、その気持。
    経験浅い私の意見ですが、24時間運転のほうが室内温度が一定に保たれ快適性は良いと思います。
    しかし、蓄熱方式でも昼間いなくなったとしても深夜電力で温めた分は無駄にはならないのでは無いでしょうか?
    蓄熱された熱が放熱することによって室内温度がある程度まで保たれるわけですから。
    電気代を安くするには電気料金の高い昼間の時間帯にいかにエアコンを使用しないか、またはエアコンの負荷を小さくし電気の使用量を抑えるかだと思います。
    今までどおり深夜電力で蓄熱した場合、電気料金の高い朝、7時から夕方6時まではエアコンを使用しないわけですから24時間運転よりは電気代は安くなると思います。
    午後5時以降、室内の温度が下がりきる前、若干電気料金が安くなる時間帯にエアコンを稼働させれば快適性もそれほど損なわれず、電気代も低く抑えられるのではないと思います。
    >それで結局室内エアコンなどを使うのですが、気流を感じ少し不快です。
    床下エアコンでも気流を感じますか?

  14. 664 匿名さん

    >661
    気持ちは良く分かります。
    断熱性や蓄熱量でも変わると思いますがウチも厳冬期は蓄熱だけだと室温が2℃くらい下がります。
    室温がなかなか上がらないのに夕方の安く無い電気料金で高負荷運転をさせるのも余り気分が良くないです。
    ウチの場合は夕方の数時間で深夜運転分と同じくらい電気代がかかってしまいます。
    そこで一案ですが、
    例えば深夜はガンガン蓄熱して日中は快適温度で運転し夕方はオフとかどうでしょうか?
    日中は気温が高いのと深夜の蓄熱で負荷を抑えて運転し夕方は日中の蓄熱で過ごして室温が下がる頃には就寝し深夜に蓄熱みたいな流れです。
    最近は蓄熱だけで十分なのと日中に運転するのが怖くてまだ試してないので上手くいくかは分かりません。
    もし試されるなら結果を教えて頂けると有り難いです。

  15. 665 662

    もしもの話ですが、ゆかしたさんは北海道でパンツ1枚で60坪の住まいに2.5KWの床下エアコン一台で生活されている方で、664さんは鹿児島で防寒着で30坪の住まいに7KWの床下エアコンで生活されている方の会話だとしたら、会話として成立するのでしょうかね?
    どういった部分でお互いを理解しあえているのか、摩訶不思議です。
    もしもの話ですから気になさらないでください。

  16. 666 664

    >665
    損失量や蓄熱量、取得量などで差はあると思いますが1日の暖房を蓄熱で賄う運転方法に違いはないと思います。
    蓄熱だと朝に比べて夕方は少し室温が下がり同じようなことを感じていたので同意しました。
    深夜のみの運転で蓄熱しているなら温度変化としては特に不思議ではないと思いますが?
    665さんは朝と夕方で室温に差は無いのですか?
    バランスが良く上手くいっているのか多少の温度変化は気にしないのか理論なのか良く分かりませんが理解できないならスルーして頂きたいです。
    非難されているのように感じて余り良い気がしません。

  17. 667 662

    >666
    >理解できないならスルーして頂きたいです。
    困ったもんですね。
    典型的な自己中の方ですね。
    道徳的な議論なら兎も角、科学的な議論の話でしょう?
    自分と考え方が違うからスルーしてほしいですか。
    自分の考えとは違う相手の意見は全て間違っているというのがあなたの持論ですか?

    >非難されているのように感じて余り良い気がしません。
    非難するつもりはありませんし、あなたの顔色を伺うつもりもありません。
    掲示板というものについて何か勘違いされているのではないでしょうか?
    この掲示板では、あなたと私以外に、多くのROM専の方が参加されています。
    私はそういったROM専の方にあなたのレスを通じて問いかけているのです。

    私のもしもの話でどこか間違っていたのであれば遠慮なくご指摘ください。

  18. 668 匿名さん

    >667
    ROM専ですけど、あなたの事を「何を言ってるんだろうこの人は…」と思ってますよ。

  19. 669 匿名さん

    >668
    ROM専の意味を理解してないよ、この人は・・・

  20. 670 664

    >667
    確かに不愉快な発言をやめて欲しいというのは自己中心的かもしれませんがあなたも自分の掲示板に対する考え方や質問の仕方を他人に押し付ける自己中心的な方のようですね。
    あなたの意見が何なのかはよく分かりません。
    もしもの話が科学的な議論だとは思いませんでしたがそれには666で答えたつもりです。
    繰り返しますがエアコンで蓄熱し夕方になると室温が下がるのを同じだと感じて同意したことのどこが不思議なのでしょうか?
    わたしが似ていると感じたことをなぜ他人に非難されなければならないのですか?
    「冬は寒いですね」ということに同意したら「もしかしたら相手は北海道に住んでいてあなたは鹿児島に住んでいるかもしれないのに同意するのは変だ」と言っているようなものではないですか?
    あなたは独り言を言ったつもりかもしれませんが私の番号を出していたので私に対する発言で罵倒されているように感じました。
    本人に非難するつもりですが無くても相手がそう感じたならそれは非難だと思います。

  21. 671 匿名さん

    >あなたの意見が何なのかはよく分かりません。
    それは残念ですね。
    少し感情的になっていませんか?
    蓄熱を検討する場合、大切なキモの部分だと思っての発言です。
    今は理解できなくても、いつかは役に立つと思いますよ。

    >不愉快な発言をやめて欲しい
    そう思うのなら、まずあなたから実行すればいいことです。
    自分にできないことを他人に押し付けるのは大人のやることではないですよ。

    >本人に非難するつもりですが無くても相手がそう感じたならそれは非難だと思います。
    単なる、勘違いだと思いますよ。

  22. 672 匿名さん

    >662
    礼儀がなってないから問題になるんですよ。
    科学的な話題だから礼儀を無視してよいとは思いません。
    たとえ話にスレ番号を指定して、番号主が不快に思ったなら
    あなたがどう言い訳しようがそれは無礼なことです。

    掲示板をどのように理解しているのですか?

  23. 673 匿名さん

    これ以上、説明は無理なようです。
    あなたは>662の発言に対してスルーはできなかったのですか?

    >理解できないならスルーして頂きたいです。
    本意ではないですが、そのままあなたにお返しします。
    あなたの>662に対する礼儀はどうなっているのですか?

    自己矛盾だらけですね。
    礼儀論は他のスレをたてて論議してください。
    このスレで論議する気にはなれません。

  24. 674 672

    私は664さんではありませんよ。

    >あなたは>662の発言に対してスルーはできなかったのですか?
    初めは、「662さんはなぜ、見ず知らずの人に対して こんなに上から目線で偉そうなんだろう?」
    と感じていましたが、一連の流れを見て感じたことを指摘したまでです。スルーできませんね。

  25. 675 匿名さん

    突然の登場ですか。
    それならそれで礼儀があるのではないですか?

  26. 676 匿名さん

    とりあえず、>662は退出願います。

  27. 677 220

    Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床下エアコン暖房の1週間分の実績値をアップします。
    外部平均気温も上がったので、設定温度を30℃から26℃に下げました。

    1. Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床...
  28. 678 ゆかした

    >>663さん
    >>664さん

    少ない情報で理解して頂いてありがとうございます。
    床下エアコンをやっている一部の人ならば、共通の悩みがあると思い投稿しました。
    詳細にコンサルして貰う必要はなく、それを語るに詳細なスペックなど個人的な情報はいらないと思ったからです。

    その後日曜日など、昼間たくさん人がいる時は24時間運転をしてみました。
    日中から夕方まで床面がポカポカしてかなり快適性も高く、エアコン読みですが消費電力も
    キープ温度で安く抑えられているようです。
    (東芝のデュアルコンプレッサータイプのものを使用しております。)

    今後>>664さんのにご指摘頂いた方法で、
    今まで室温読み23℃設定だった物を27℃にして深夜のみガンガンに炊いて蓄熱し、
    床下の温度と室内温度を見ながら、>>663さんにご教示頂いた夕方に弱く稼働する方法で試してみたいと思います。
    ありがとうございます。

    最近は正直ここまで快適ならば、電気代二万が三万になるくらいで快適に暮らせるならば
    大した出費じゃないと思うようになりました。
    さすがに2万が5万になるのは問題ですが・・。


    >>663さん
    >床下エアコンでも気流を感じますか?
    床下エアコンでは全く感じません。

  29. 679 662

    ゆかしたさん、ご無沙汰ですね。
    私も皆さんのうちですからよろしくお願いしますよ。
    初めてコテハンで登場されたのですから、皆さんに質問する前に最低限の自己紹介は必要かと思われます。
    改めてお聞きします。
    1、住んでいる地域
    2、断熱性能(Q値)
    3、延べ床面積
    4、床下エアコンの設定温度
    5、床下エアコンの容量
    せめてこれだけでもお答えしていただけないでしょうか?

    少し気になっている部分についてお聞きします。
    >詳細にコンサルして貰う必要はなく
    実績の浅い床下エアコンですから、詳細なコンサルなど誰もできないと思いますよ。
    ですが、基本的な情報もないあなたからの情報だと、いい加減なコンサルしかできないと思います。
    それでもいいのですか?

    >結局室内エアコンなどを使うのですが、気流を感じ少し不快です。
    夕方、床面温度の低下が気になるのなら、何故、床下エアコンを利用しないのですか?
    そもそも、床下エアコンを使う意義はあなたにとっては何なのですか?

    >深夜電力時間帯にガンガン炊いて使ってますが
    深夜電力利用に批判的な方がよく使う形容詞ですが、自分で使って違和感ないですか?

    >人がいる朝と晩に床下エアコンを効率よく使うには24時間連続運転するしかないんでしょうか。
    24時間利用すれば無駄は発生しないのですか?

    タイムリーなお答えがいただければ幸いです。

  30. 680 220

    Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床下エアコン暖房の1週間分の実績値をアップします。

    1. Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床...
  31. 681 220

    Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床下エアコン暖房の1週間分の実績値をアップします。
    2月度の暖房費は3381円でした。消費電力量は220.2Kwhです。

    1. Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床...
  32. 682 匿名さん

    深夜電力なら、エコキュートでお湯で蓄熱して、床暖という手もあると思うけど、
    どうなんでしょ?

  33. 683 220

    Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床下エアコン暖房の1週間分の実績値をアップします。

    1. Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床...
  34. 684 220

    Ⅳ地域に住む、旧次世代省エネ基準住宅の床下エアコン暖房の今季実績値をアップします。
    暖房期間は11月20日~3月15日の約4ヶ月間です。
    家の概要は>683の下段を参照してください。

    11月 46KWh    686円
    12月 238.4KWh  3340円
    1月  248.8KWh  3583円
    2月  220.2KWh  3381円
    3月  93.7KWh  1538円

    計  847.1KWh  12528円

    24時間全館暖房ですが、室温設定で消費電力は大きく変わりますので、今までアップしたデータを参考にしてください。
    消費電力、光熱費計測はシャープの電力見える化システムを採用しています。

  35. 685 匿名

    床下エアコンを使ってる皆様質問ですが

    床下エアコンを使ってる時に床自体の温度は、暖かく感じますか? 室温と同じくらいですか? 床が暖かく感じるのは、床下エアコンを長い時間、又は、高い温度にしないとなかなか感じる事はできませんか?

  36. 686 匿名さん

    >685
    >暖かく感じますか?
    個人差が有りますから。
    > 室温と同じくらいですか?
    深夜時間帯のみの運転です、1月を見ますと朝は室温(1.7m高さ位)より床温度は1℃程度高いです。
    夕方は室温より0.5程度低いです、日射に影響されます、直接日射の当たる床面は短時間ですが30℃越えも有ります。
    >高い温度にしないとなかなか感じる事はできませんか?
    朝の床面は暖かいと感じます気温に対する差で感じると思います、または床と天井(1℃強低い)との差で感じる。
    直射日光の当たる面は歩いていても明らかに暖かいと感じますが其処に居たく有りません日向ぼっこを超えています。

    たまたま今日他スレにレスした内容をコピペします参考にして下さい。
    >無垢だけでは暖かいとは限りません、杉を代表する柔らかい(軽い)板材が暖かく感じます。
    >杉の無垢板が暖かいのは杉材が比較的熱伝導率が小さく、熱容量も比較的少ないためです。
    >今、実験をしました。
    >無垢杉板床温度22.1℃、足の裏の踵温度27.8℃(踵は皮が厚いため深部体温よりかなり低いです)
    >約10秒程度床を踏んだ後に無垢杉板床温度を計測しますと26℃でした。
    >約10秒程度で体の熱で床を暖め3.9℃温度を上げてます、踵との温度差は1.8℃です。
    > 1.8℃差で熱を奪われていますが床は暖かいと感じます。
    >発泡系の断熱材、発泡スチロール等では更に熱伝導率が少なく、熱容量が小さいため歩く程度1秒以下で同様になります。
    >外気温度零下の発泡スチロールを素足で踏んでも足裏は殆ど瞬時に暖かくなります。
    >個人差は有りますが足裏温度は26℃程度なら冷たくないようです。

    >室温より床温度は1℃でも高いと快適です、床温度を上げますと室温を下げられます。
    >輻射熱は距離が近い程暖かいからです、人は床に近いですから床温度を上げるのが合理的です。
    by前科6犯

  37. 687 匿名さん

    >686補足
    床下暖房に近い暖房方式が床暖房です。
    床暖房は高価だったため設置面積が少ない例が多いです。
    少ない面積で他の暖房機と併用しない場合は床暖温度を高くしないと室温を維持できません。
    床暖房の設定温度は30℃までらしいですが上限の利用が多かったようです。
    そのため低温火傷等が起きたようです、30℃に近くないと暖かくないとの誤った知識になったようです。
    一条のように広い面積を床暖にすれば床温度は比較的低くても快適空間が出来ます、想像です。
    by前科6犯

  38. 688 建築間近

    床下エアコン検討中です。素人です。
    関東在住、建築予定の新築はRC造です。
    外断熱、基礎断熱、です。
    床下の断熱材は無しで、
    基礎の内側も無しで大丈夫ですか?
    基礎の外側には、下側も断熱されているようです。
    24時間在宅なので、24時間運転の予定です。
    エアコンは、どの機種を選べば良いでしょうか。
    おすすめや注意事項等ありましたら教えてください。

  39. 689 匿名さん

    >基礎の内側も無しで大丈夫ですか?
    不要、無い方が良い。
    >基礎の外側には、下側も断熱されているようです。
    下側とは基礎コンクリスラブ下のことですか?なら理想的。
    > 24時間運転の予定です。
    エコキュート等で深夜契約してるなら冬は深夜8時間運転が安い。
    RC外断熱で蓄熱が十分でコンクリの熱伝導率も良いので深夜運転だけで一日中殆ど室温は変化ないと推測。
    >エアコンは、どの機種を選べば良いでしょうか。
    RC外断熱の唯一の弱点は調湿。
    夏は24時間運転が良い、エアコンの運転がが止まれば除湿しない、止まらないエアコンが良い。
    容量が少なく、冷房能力が不足気味が止まらなくて良い。
    (エアコンには能力可変範囲が有り東芝が最小能力が少なく運転停止し難く人気になってる)
    冬の方が能力が必要になるから相反する、小型2台が良いと思う。
    床下エアコンには床下だけ風が循環するタイプと床下と室内を循環するタイプが有る。
    RC外断熱では室内に風もない、床下だけが良いと思う、エアコンの取り付けが(ドレン抜き)少し厄介になる。

  40. 690 匿名さん

    >688
    床下エアコンの提案者はどなたですか?

  41. 691 匿名さん

    >690

    >688は検討中の素人って書いてるから、そんなこと知らないんじゃないか?

    たぶん提案者はオショーさん。

  42. 692 匿名さん

    >691
    そうではなくて、RC造りの688さんの新築物件に床下エアコンを採用しようとした方は誰なのか、お聞きしているのです。
    設計者なのか、工務店なのか、688さん自身なのか、友人なのか、採用に至ったいきさつを聞いているのですよ。

  43. 693 匿名さん

    >691
    違います、エアコンがあまりメジャーでないころ北海道?の設備業者が試したと聞いてます。
    床下暖房はオンドル等で知られるように歴史は古いです。
    http://nisi93.exblog.jp/i13/

    現在は禁止されてますがFF式ファンヒータで床下暖房をしてた時代も有るようです。
    代わりにエアコンを使用したと思います。

  44. 694 匿名さん

    対流熱の理屈がわかっていれば、暖房をどの位置ですれば一番効率がいいかは小学生でも理解できると思う。
    少し年を重ねると、経験則やら先入観でそんな簡単な事でも理解できなくなってしまう。
    床下エアコンがいい例です。

  45. 695 匿名さん

    >694
    >対流熱の理屈
    熱の伝わり方は放射、対流、伝導が有る。
    高気密、高断熱住宅になり主な熱の伝わり方が対流から放射に変った。
    高高住宅は天井と床の温度差は殆どない、温度差がないから対流も殆どないのが一つの証。
    分かるかな?小学生では難しいかな?

  46. 696 匿名さん

    >少し年を重ねると、経験則やら先入観でそんな簡単な事でも理解できなくなってしまう
    そういうことです。
    あなたのことですよ。

  47. 697 匿名さん

    >695
    >温度差がないから対流も殆どないのが一つの証。
    これは屁理屈だな。
    本人は真面目に言ってるから余計に可笑しい。

  48. 698 匿名さん

    小学校 理科
    http://www.hello-school.net/primrika004001.html
    >対流
    >温度のちがいによって起こる水や空気の動き。
    >水を熱すると、熱せられた部分が軽くなって上に上がり、上にある温度の低い水は下に移動し、対流が起きて全体があたたまる。
    >697の戯言は無用、小学生からやり直してください。

  49. 699 匿名さん

    >698
    頭がカチカチの大人の戯言。
    で、君んちは高高で暖房は2階につけてるわけだ。
    効き目は良いかい?

  50. 700 匿名さん

    >695
    馬鹿のひとつ覚えみたいに放射という言葉を知ったばかりに得意がってる。
    まるで知識旺盛な幼稚園児みたいだ。
    幼稚園児だから許されることもある。
    大人になればよく消化して使わないと恥かくよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸