住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2015-04-27 07:22:52

省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。

1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か

[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

  1. 561 554

    >それとも想像上での発言ですか?
     もちろん想像上の発言です!(キッパリ)
     床暖も施工したこともないし、床暖のお宅にも行ったこと無いので、完全想像だけです。
     あとはネットの情報だけですね~
     こんなところをみると50万から100万だし。
     http://www.yukadanbou-kaiteki.com/yukadanbou_comparing/onsui/heat_pump...
     床暖用の床板にしなければいけなし、
     熱源?熱線?温水?も床下に埋設なのでメンテナンスも大変そう。
     床下エアコンなら30万もあれば設置可能でしょう。
     ただ、10年持つか持たないか。
     完全に素人考えなので、無視していただいて結構。

     ところで、
     >床下空間を効率的に暖められるのであれば、ダクトであろうが無かろうがどちらでも良いと思うのですが。。。
     と思うのですが、この点は如何ですか?

  2. 562 匿名さん

    >561
    ヒートポンプ室外機の価格としたら、ほぼ定価では?
    最近はエコキュートの価格低下も著しいので新築時なら30万円代から40万円代もあれば十分でしょう。
    さらには機種によっては同じ室外機でエアコンも接続可能です。

  3. 563 匿名さん

    >561
    東京の建売では、ローコストでも、
    リビングに床暖標準装備ばかりですよ。
    たぶん、ほとんどに付いてるから
    不動産屋の、売り文句にすら出てこない感じです。

    熱源は、エコジョーズの都市ガスタイプ
    冬期の割引料金で、風呂給湯も割引になるので
    長年の利用で回収できて、ほとんど負担にならない感じですね。
    量産品だから、というのもあると思います

    メンテフリーの場所を取らないのも
    都会にはメリットですね。

  4. 564 匿名さん

    床暖用のヒートポンプはエアコンと比べると効率はまだ低い。
    つい最近まで各社COP3です、最近M社がCOP4を発売した。
    温水循環ポンプの電気代が結構かかると聞いた事が有る。
    基本は不凍液使用でメンテ費も余分に必要になる。
    除湿は基本出来ないので冷房に難が有り、2重の投資になる。
    パイプを巡らす設備費が高いです。

  5. 565 554

    >563
    比較的温暖地域だから暖房費が多少かかっても家計にはあまり影響がないんでしょうかね~
    準寒冷地、寒冷地は暖房費がかなり係りますからね。
    灯油で床暖のお宅は暖房費がかかりすぎて石油ファンヒーターに替えたって話を聞いたことがあります。

    自分のせいで床暖の話が広がりそうだけど、みなさん床下エアコンが良くてこの掲示板に集まってくる方なので、床下エアコンに話を戻した方がよいですね。スイマセン。。。

  6. 566 220

    >床下空間を効率的に暖められるのであれば、ダクトであろうが無かろうがどちらでも良いと思うのですが。。。
    床下エアコンさえあれば、他の家に関する性能はどうでもいいという考え方には賛成しかねます。
    人道口は何のためにあるのか、床下にダクトを這わすと床下空間がどうなるのか、床下エアコンありきの姿勢は他の大切なものを失うことになりかねませんよ。
    >550のブログで紹介されている基礎形状は床下エアコンを前提とした基礎形状ではなく、多分、途中で施主が思いついた特殊例だと思います。
    暖房用に床下エアコンを予定するのであれば、設計者にその意図を伝えておく必要があります。

    床下にエアコンを置いたからといって、全ての床下が均一に暖まるわけではないですよ。
    エアコンを設置した基礎スペースを中心に温度差が生じてきます。
    生活時間の中心となるリビング下に床下エアコンを設置するのが効率的ではないでしょうか?
    普段使用しない他の部屋は、幾分低いほうが過ごし易いと思います。

    >除湿は基本出来ないので冷房に難が有
    床下エアコンは暖房専用であり、冷房には不向きです。
    冷房は冷房用に床上に設置してください。


  7. 567 匿名さん

    >565
    たしかに、地域性はありますね
    関東以南、太平洋側や瀬戸内とかの温暖な地域に
    ちょうどよい感じでしょうか?

    今日も、都区内ではマフラーや手袋してるかたは見かけないです。
    地下鉄ですが、スーツのみの方も・・・
    (駅直結マンションなら、外気に触れないですもんね)

  8. 568 554

    >567
     こちらの田舎は床暖房あるうちは富裕層です。
    >今日も、都区内ではマフラーや手袋してるかたは見かけないです。
    >地下鉄ですが、スーツのみの方も・・・
     うらやましい。。今日も外気は氷点下です。。。

  9. 569 匿名さん

    >554
    >最大の長所がダクトレスなんですか?
    例によって言いだしっぺが返答せずに話がずれてますね。
    全館暖房は北はセントラルヒーティング、南は全館空調が多かったです。
    熱を多く運べる液体は扱うのが厄介だからです、漏れても良い空気は扱いが楽です。
    >552で触れましたが空気は熱を多く運べません、少し前の時代は家の断熱性能が劣るため住宅は空気で熱を運ぶのは無理でした。
    ビルなど最初から太いダクトで計画してる場合は別です、米国等と異なり大きな家で簡単に太いダクトスペースを確保出来ませんでした、寒い地方では住宅用全館空調は普及しませんでした。
    現在でも太いダクトは無理です、そのため循環空気を高い圧力で早い速度で送っているようです200w程度使用してるようです。
    また温度も高くしてると思います、細いダクト使用して空気で熱を送るため無理をして効率も落としてるのが住宅用全館空調です。
    床下エアコンは床下が太いダクトの代わりをしてますから無理が有りません、また床下が伝熱面として働き床に熱を伝えます。
    全館空調のダクトと異なり難しいダクト設計も不要です、床下の温度分布をそこそこにすれば上は自然に広さに応じた必要熱量を供給できます。
    上下の仕切りは吹き抜けを除けば同じ数になりますから横方向より楽に室内温度分布を良く出来ます。
    しかし基礎は床下エアコン前提で作られていませんでしたので床下エアコンの先人は苦労してきてます。
    多くは基礎をダクトにして換気扇で循環させて何とか温度分布を確保したようです。
    byアクティブ

  10. 570 入居済み住民さん

    >床下エアコンの先人は苦労してきてます
    床下エアコンの先人は明確な目的の元で床下エアコンを設計していますから苦労は聞きません。
    むしろ、最近の上辺だけの物まね床下エアコン派が苦労しているみたいですね。

  11. 571 495

    >床下エアコン初心者さん

    >495邸は床置き型エアコンで、床下の空気を吸って、床下に吐き出すシステムですか?

    えーっと、、、あ、あれ???
    ん・・んん・・んんんn?
    ああああ、しまった!!
    床上吸気で床下に吐き出すタイプでした!!
    床下吸気と完全に勘違いしてました!!!
    大ポカミスですorz

    床下AC周りで起きている事象が変わるので550でリンクを張っているブログの考察が変わります。
    ・・・事象を正しく考察できてないですね。

    空気の循環はエアコンの高負荷運転の十分条件には当てはまりますが、必要条件ではありません。
    エアコンセンサーの低温感知が高負荷運転の必要条件でしょうか。
    床下エアコン初心者さんが実施されているように、センサーを囲う方法も効果が高そうです。
    ただ空気の循環は平準化の必要条件であると思うので、空気循環で冷気をACに運ぶ方法は正解の一つだと
    信じてテストを実施したいと考えます。

    床下エアコン初心者さん、勘違いに気がつかせていただきありがとうございます。感謝です。
    正しく考察されていないブログを拝見された皆様すいませんでした。

    >551さん
    使えそうなものは猫の手でもいろいろ試してみたい性分です。
    床下だからこそダクト等の目立つものもいろいろ試せると考えています。
    ただ、専門家ではないのでセオリー違反等があるかもしれません。

  12. 572 495

    >566さん
    人道口は何のためにあるのか、床下にダクトを這わすと床下空間がどうなるのか

    具体的にどのようなデメリットが考えられるのでしょうか?
    床下エアコンありきの視野になっているので教えていただけたら幸いです。

  13. 573 220

    >572
    >具体的にどのようなデメリット
    基礎断熱や床下エアコンには他の工法とは違った大きなデメリットがあります。
    このスレでも度々指摘されていますが、床下がシロアリに対して最良の環境となっていることです。
    常にそのリスクは背負っているわけですから、そのリスクに対する対策も必要です。
    572さんはどういったシロアリ対策を講じていますか?
    人道口を塞いだり、床下にダクトを張りめぐらすと点検作業や修繕作業の妨げとなり、最悪、シロアリの犠牲となりかねません。
    どちらが先にありきかは各個人で判断すべきですが、地域的な差もありますので一般的な見解としての話です。
    各人の財産ですから、余計なお世話だといわれればそれまでです。

  14. 574 220

    本年、最後の日となりました。
    Ⅳ地域における床下エアコン暖房の実測データをアップします。
    外気温も本格的な寒さとなり、消費電力、暖房費と共に急上昇しています。
    データだけからの分析ですが、内外気温差と消費電力や暖房費は単純な正比例をしていないことが伺われます。

    1. 本年、最後の日となりました。Ⅳ地域におけ...
  15. 575 220

    Ⅳ地域、旧次世代省エネ基準の家です。20坪平屋建てで24時間全館暖房です。
    暖房システムは床下エアコン、2.2KW1台です。
    昨年12月度の暖房費は3340円、消費電力量は238.4KWhでした。

    1. Ⅳ地域、旧次世代省エネ基準の家です。20...
  16. 576 匿名さん

    >550
    区域有 区域は南西 エアコンは北西 南西から北西へ換気扇3台で2000m3/h送風。
    エアコン吸い込み部温度24.4℃ 吹き出し温度41℃ エアコン設定温度30℃
    床下スラブ表面温度
    南東 21.0℃ 南西 21.4℃
    北東 23.2℃ 北西 26.2℃
    床下天井温度
    南東 24.4℃ 南西 22.0℃
    北東 24.6℃ 北西 26.4℃

    区域無 エアコン吸い込みにはスラブ表面近くの低い温度の空気を換気扇500m3/hで拾い上げて送風。
    エアコン吸い込み部温度27.1℃ 吹き出し温度46.8℃ エアコン設定温度30℃
    床下スラブ表面温度
    南東 22.1℃ 南西 22.8℃
    北東 24.3℃ 北西 25.5℃
    床下天井温度
    南東 24.9℃ 南西 25.1℃
    北東 26.1℃ 北西 25.5℃

    ビニールシート等で区切りを作成したが対流を妨げるより輻射を妨げる影響が大。
    換気扇2000m3/hでも区域は無い方が良い結果になった。
    基礎立上りが多い場合は風量を相当確保しないと平準化は難しい。
    空気で熱を運ぶ困難さを立証した事になります。
    輻射を妨げる内部の立上りを少なく床下高さを高くするのが平準化に良いと推測します。
    byアクティブ

  17. 577 匿名さん

    床下エアコン初心者

    >576
    アクティブ邸は床下90cm程で基礎の立ち上がり上部が空気の行き来が出来るように解放されているのでしょうか?
    拙宅は普通の基礎故に空気の行き来がしにくい構造だと今更ながら気がつきました。
    見よう見まねのでやりましたが上手くはいきませんね~
    やはり理想はアクティブ邸のように内部立ち上がりを少なくし、床下の高さをとるのが最良かと。
    それ以外は換気扇等で温風を送るのが適当かと思いました。

  18. 578 匿名さん

    >577
    >164の画像を良く見れば分かると思います。
    高基礎を希望しましたが田舎の基礎屋さんに出来ないと断られて、普通の基礎高さに床位置をを500弱高くしました。
    田の字形基礎の人通路も1.5m幅有りますから障害物は殆どないです。
    >それ以外は換気扇等で温風を送るのが適当かと思いました。
    そうだと思います、風量を確保するのが良いです。
    >576の実験では2000m3/hの送風でも温度差が出てます。
    田の字で高さも有りますので空気の流れは通路が大き過ぎて逆に悪いためです。
    立上りが多く有り、旨く一筆書きで循環通路を作ってやれば空気の流れが有効になり易く効果が出ると推察します。
    人通路を塞ぐのはカーテンのようにビニール等で十分です、下に少しの重さが有れば良いです。
    サーキュレータは圧力が有りますが風量が少なく効率は良く有りません。
    500か750m3/hか分かりませんが5千円程度でパナの換気扇がホームセンターで売られてました。
    byアクティブ

  19. 579 匿名さん

    >578追記
    >569で触れてますが空気を多量に送ることにより温度分布を良くする方法も有ります。
    全館空調の方法です、ダクトが細いので送風エネルギー効率が劣りますが出来ています。
    床下エアコンはダクト(通路)が太いですから旨く通路を作り風量を確保すれば出来るはずです。
    byアクティブ

  20. 580 匿名さん

    床下エアコン初心者
    >579
    サーキュレータも結構風量ありましたよ。
    使用中の2000円ぐらいのもの。仕様。
    強 風量16.5m3/min → 990m3/h 消費電力31W
    中 風量12m3/min → 720m3/h 消費電力21W
    弱 風量9m3/min → 540m3/h 消費電力16W
    パナFY-20PE5に比べると消費電力が大きいです。
    それに中以上にすると音がうるさいです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸