住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2015-04-27 07:22:52

省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。

1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か

[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

  1. 51 匿名さん

    >49
    それではアクティブ邸では床下に温度ムラあると
    考えて良いのですか?

  2. 52 匿名さん

    51です。
    すいません、見逃してました。
    ムラはあるのですよね。
    すいませんでした。

  3. 53 匿名さん

    >50
    物事には限度が有ります。
    人それぞれに異なります、台風、地震、津波、竜巻、土石流、噴火、隕石など様々な事も地域別に個々が対応するべき事柄です。
    山岳地で竜巻、津波が怖いと対応するのは愚かです、山津波は対応しなくてはなりません。
    隕石に対応するのも愚かと思います。
    ヤマトシロアリ地域が多いです、しかし恐怖を煽る話はイエシロアリと一緒にしてる例が多いです。
    カンザイシロアリにしてもまだ少ないですし米軍に近い地域は少ないです。
    単に木を食害する虫のシロアリを恐れるのでなく冷静にそれぞれの対処をすれば良いと云ってます。

  4. 54 匿名さん

    >>53

    イエシロアリは北関東まで既に生息しているとネットで見たよ。それに害虫はシロアリだけじゃないし。
    天然乾燥材の家とか、キクイムシとかゴキブリとかでまくるでしょう。
    だから防虫防腐でも防火でも防水でも何でも総合的にと書いたんだが。

    それにあくまで最強の仮定での話をしてるのに、急に物事に限度とか言い出すの、おかしいでしょう?
    そもそも限度なんてものは各々の施主が勝手に自分で決めるべきもんです。あなた独りが決めるものでもない。

  5. 55 匿名さん

    あと、北欧とか、シロアリなんて生息していないのにホウ酸は使ったりしてるらしい。一体どう説明するんだ?

  6. 56 匿名さん

    http://www.geocities.jp/kosumotiken/gaidobukku6shou.html

    リンク貼り返しておくよ。

    スウェーデンハウス、スウェーデンからの輸入木材にホウ酸処理してあると聞いたが。
    リンク先にはカナダもと書いてある。
    ニュージーランドは寒冷地ではないが、木材産出国では一般的な話だよ。
    日本が例外じゃないかな。

  7. 57 匿名さん

    >54
    何を目的で煽ってるのですか?
    何を根拠に最強なのですか?
    >ホウ酸入り構造材が使用されて以来過去数十年被害が出てないらしい。
    被害ば無いのに、何故一体打ちやターミメッシュなのですか?
    日本語理解できますか?

  8. 58 匿名さん

    57

    ホウ酸入り構造材が日本で一般的に流通してないからですよ。何をあおるあおる言ってるんですか?
    あなたが寒冷地でD1特定樹種で放置してマメに点検してそれで満足ならそれで良いじゃないですか。
    アメリカ人も、スウェーデン人も別に煽ったりしてないでしょう。

    それと被害ばないのにって、お国訛りは微笑ましいですが、興奮して日本語がどうのは恥ずかしいですよ。

  9. 59 匿名さん

    一つも答えてないようですね、すいませんでした日本語が通じないとは知りませんでした。

  10. 60 匿名さん

    最強という言葉がよほど気に召さなかったのか知りませんが
    ・一体打ちをしたり
    ・ターミメッシュを使用したり
    することは物理的な対策として有効ですよね。
    それは理解できますね。
    それにあなたは
    ・ホウ酸の有効性
    を認めているんですよね。
    私もおそらくあなた同様、ホウ酸処理で十分かと最終的に考えましたが
    物事には万全を期すとか、予算も人それぞれだったりするわけです。
    だから、煽るがどうとかくだらないことを言わず
    点検は点検で重要だし、点検しやすい構造は重要、
    そして、それぞれの対策項目に付いては優先順位と予算を鑑みながら
    施主自身が決定していけば良いわけです。
    お仕着せで言っているわけではありません。
    あなたはどうもそのようですが。
    独善的な考え方を格好良いと思ってるのか知りませんが、損するだけですよ。

  11. 61 匿名さん

    それと、何度も日本語がどうのとおっしゃっていますが、
    「すいません」というのは書き言葉では大の大人が少々恥ずかしいですから
    なるべく直した方が良いですよ。方言か幼児語に近いですから。

  12. 62 匿名さん

    あと、あなたの句読点の使い方は極めて不自然で独特です。表現まで独善的と言うべきかもしれませんね。小学校で習いますからぜひ復習されてみてください。

  13. 63 匿名さん

    床下エアコン初心者です。

    昨日、深夜電力で8時間蓄熱試験をしてみました。
    2台で行おうと思ってましたが、予約の設定を間違い、
    1台は朝5時からの起動でした。

    設定温度26℃で送風は3(MAX4)、床下にいくら送風しても
    室温はそれほど変わらず。
    外気が低いせいか?又は基礎に熱が移っているのか?
    朝の室温は22℃弱。7時になったらエアコン停止。
    昨日は幸か不幸か外気の最高気温が15℃、日射も十分に
    あったため、帰宅(20時30分)になっても22℃弱(全館)で
    朝以降は無暖房状態でした。
    ちなみに基礎の温度は放射温度計でエアコン直近は23℃弱、
    一番遠いところで21℃弱でした。
    まだまだ蓄熱が十分で無かったのと、外気と日射の影響が大きかった
    と思います。
    電気代は150円前後でした。

    本日は、深夜電力で7時間で2台稼働させました。
    1台は送風を3(MAX4)、1台は2(MAX4)で稼働したところ、
    送風3にした方は90円。送風2にした方が24円でした。
    送風を強にした方が電気代がかかるのか、熱が遠くまで行って
    エアコン付近のセンサーが設定温度に達したと判断して
    しまうのか不明です。

  14. 64 匿名さん

    >63
    床面積と平屋か否か、Q値と最近の平均外気温と24時間室温推移がわかれば、
    少しは適切なアドバイスが返ってくると思いますよ。
    床下エアコン運用に関しては多くの方が経験不足です。
    できればより多くの方がそれぞれに試行錯誤され、より効果的な運用を情報交換し合えば良いと思います。

  15. 65 匿名さん

    まさか、悪恥部さんスレ?

  16. 66 匿名さん

    アクティブ小屋のエアコンは床下吸気の床下排気ですから床下の空気温度の影響は直接受けません。
    隙間だらけですがガラリは無いも同然です、窓下にはコールドドラフト防止にφ10丸穴を一列開けて有ります。
    床下エアコン初心者さん邸では室内吸気で床下排気ですね?
    エアコンの温度センサー位置、数は?ですが吸気が室温ならエアコンは設定温度に達したと判断しないと思われます。
    風量が自動でないので風量で熱量が決まってると思われます。
    >送風3にした方は90円。送風2にした方が24円でした。
    設定温度が同じなら室内機熱交換部を通る風量で熱量は変わります、一番熱量を増やすのは風量は最大です。
    設定26℃でも室温に大きく影響しないのはまだ蓄熱不足ではないですか?
    床下を流れてガラリを出るころには室温近くに空気温度が下がってる。
    最近のエアコンは?ですが室内機風量が多い程効率が良いです。
    同じ熱を運ぶなら風量を多くして低い温度、風量が少なく高い温度より良いです。
    2台有るようですから1台は最大風量、1台は風量自動が良いのではないですか?
    部屋の温度が上がり過ぎると大変ですから設定温度を少し下げて最大風量が良いです。
    byアクティブ

  17. 67 匿名さん

    床下エアコン初心者

    >64
    1階床面積75m2。2階55㎡。Q値1.6(QPEX)。C値0.3。3種換気。
    基礎立ち上がり60cm。土間下断熱材なし。
    形状も普通。人通口あり、土台と基礎の間も隙間無し。
    基礎内断熱、XPS3種100mm。内側1mに75mm。
    外気、室温推移については現在モニタリング中なので後日。
    床下エアコン2台、共に床上設置で、送風を床下、床上に送風可。
    室内空気をエアコンで暖めて床下へ。床下から各部屋のガラリを通して室内へリターン。
    その他のエアコンは2階階段踊り場上部に1台。
    エアコンは暖房能力はそれぞれ2.5Kwです。

  18. 68 匿名さん

    床下エアコン初心者

    >66
     想像ですが、送風が弱いと、エアコン下に熱がこもりその熱が上昇し、
     エアコンを設置してある場所が暖かくなってます。
     エアコン上部には棚板がありますのでそのあたりに熱が滞っているのかもしれません。
     送風を強くすると熱がこもらず、その熱は遠くに行っているのかもしれません。

    >2台有るようですから1台は最大風量、1台は風量自動が良いのではないですか?
     送風を最大にすると夜うるさいので若干低めにしてあります。
     片方風量自動にするのはどういった理由からでしょうか? 

  19. 69 匿名さん

    >67
    棚板等の温度は放射温度計で確認すれば良いです。
    2台共高い設定温度で最大風量ですとオーバーする懸念からです。
    最終的には1台は約24℃深夜運転、1台は約22℃で24時間運転のような使い方が楽で財布にエコで快適な気がします。
    うるさいのですか、操作は1ヶ月一度程度になるでしょうからカバーなどして吸気も壁側からする等工夫されては?
    byアクティブ

  20. 70 匿名さん

    >69
     なるほどです。
     オーバーヒートは心配ですが、エアコンは定格出力の半分がCOPが良いので、
     負荷を分散させたいです。

     室内を適温に保ちながら床下に熱を蓄える事を念頭に色々試したいと思います。

     ちなみに、今日は外気最高12℃でしたが朝8時から午後4時までフルで日射があり
     そのおかげか蓄熱かわかりませんが、外気8℃で室内は無暖房です。

  21. 71 匿名さん

    >70
    >エアコンは定格出力の半分がCOPが良い
    最近はメーカにより一概には言えないようです。
    APFを良くするため色々テクニックを使ってるようです。
    定格で効率が良くなるようにチューニングしてるようです。
    負荷が小さ過ぎるとインバーター制御範囲を超えるためコンプレッサーを止めて温度調整するようになります。
    そうなりますと効率は低下します。
    >外気8℃で室内は無暖房です。
    1階の日当たり、ガラスは?ですが1月の南面日射は30%以上増えますからオーバーヒートの予感。
    byアクティブ

  22. 72 匿名さん

    >69
    アクティブさんは少し経験も積んでおられるようなので、データで説明してもらうと有難い。
    条件設定別の比較データ記録などは取っていないのですか?

  23. 73 入居済み住民さん

    >70
    南面は全てアルゴンガス入り高透過ペアガラスです。

  24. 74 匿名さん

    >72
    よくH.M等がデータを公開しないと批判をされてます。
    公開に値する整理されたデータはとても取れません、だから公開されないと思います。
    Q値は計算値ですが実測は出来ないからです、膨大な手間をかけた試みは有ったようですが結果が正しいかも曖昧です。
    毎日の天候を把握するだけでお手上げだと思います。

    データとしては一応は取ってはいますが整理もしていません。
    整理、分析は理想ですが複雑すぎて無理なのが分かってますからやりません。
    >条件設定別の比較
    明確な差がでるようなことはまずないです、外乱が多過ぎて経験による感が頼りです(苦笑)

    必要なデータが有り要望が有れば計測はします、ただし放射温度計くらいしか所持してません。
    1週間暖房を止めての計測等は断ります。

  25. 75 入居済み住民さん

    床下エアコン初心者

    11月18日のデータ
    時間,温度,床下,外気,日射
    0,22.0 ,24.1 ,4.3 ,0
    1,21.7 ,23.3 ,4.7 ,0
    2,21.6 ,22.8 ,3.9 ,0
    3,21.6 ,22.4 ,3.7 ,0
    4,21.5 ,22.1 ,3.4 ,0
    5,21.5 ,30.9 ,2.8 ,0
    6,21.8 ,35.8 ,2.9 ,12
    7,21.7 ,29.5 ,5.3 ,60
    8,21.6 ,25.4 ,7.9 ,60
    9,21.8 ,23.7 ,11.2 ,60
    10,22.4 ,22.7 ,13.7 ,60
    11,23.0 ,22.1 ,15.8 ,60
    12,23.3 ,21.7 ,14.7 ,6
    13,23.0 ,21.5 ,15.1 ,6
    14,22.5 ,21.3 ,12.3 ,54
    15,22.4 ,21.0 ,10.6 ,18
    16,22.0 ,20.9 ,9.6 ,0
    17,21.7 ,20.8 ,9.1 ,0
    18,21.5 ,20.7 ,8.5 ,0
    19,21.5 ,20.6 ,7.7 ,0
    20,21.4 ,20.5 ,7.0 ,0
    21,22.7 ,20.4 ,6.4 ,0
    22,21.9 ,24.6 ,5.1 ,0
    23,21.5 ,22.0 ,5.0 ,0

  26. 76 入居済み住民さん

    11月19日のデータ
    時間,温度,床下,外気,日射
    0,21.2 ,30.9 ,5.0 ,0
    1,21.3 ,41.2 ,4.0 ,0
    2,21.3 ,42.1 ,3.0 ,0
    3,21.3 ,41.9 ,2.4 ,0
    4,21.3 ,43.2 ,2.0 ,0
    5,21.2 ,42.5 ,0.6 ,0
    6,21.7 ,41.9 ,0.5 ,0
    7,23.3 ,28.8 ,0.9 ,16
    8,22.2 ,25.8 ,1.8 ,60
    9,22.3 ,25.0 ,6.7 ,60
    10,22.8 ,24.3 ,8.6 ,60
    11,23.2 ,23.7 ,9.9 ,60
    12,23.3 ,23.2 ,11.2 ,60
    13,23.3 ,22.8 ,11.7 ,60
    14,23.1 ,22.5 ,12.0 ,60
    15,22.8 ,22.2 ,11.8 ,60
    16,22.3 ,21.9 ,10.7 ,60
    17,21.9 ,21.7 ,9.1 ,14
    18,21.6 ,21.5 ,7.9 ,0
    19,21.5 ,21.3 ,4.8 ,0
    20,21.2 ,21.1 ,4.6 ,0
    21,22.4 ,20.6 ,3.3 ,0

  27. 77 匿名さん

    床下温度はエアコンの吹き出し空気温度を計測してるようですね。
    日射に恵まれているようですね、オーバーヒートに注意ですね。
    晴天日の昼間のエアコン電力ゼロは確定と思われます、曇天日がどうなのか楽しみですね。
    byアクティブ

  28. 78 匿名さん

    APFってのも自動車の燃費計測みたいに対策が練られているわけだな。

    暖房の計測条件を見ると特に乖離が禿げしそうだな。

  29. 79 匿名さん

    >78
    COPの時代も有りました、エアコン爆風運転モードです。
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100617/215008/?rt=nocn...
    完全床下設置エアコンの場合は騒音は容認出来ますから操作を教えて欲しいです。

  30. 80 匿名さん

    床下エアコン初心者

    >77
     データだけをアップしただけで寝落ちしたみたいです。

     いまいち蓄熱が上手くいっていないのか蓄熱の実感がいまいちです。
     太陽の陽があるのはありがたいですが、日照0時間のデータが欲しいです。

     本日も深夜暖めましたが、アメダスでみる外気温は氷点下でした。
     リモコン読みの電気代は200円弱。16kw程の電気使用量かと思います。

     あらためて思うのですが、エアコンの仕様で一番コストが安いのは室内送風で
     床下を暖めるのは快適さの追求。安価でシステム構築で床下からほんのり暖かい。
     であってますか?

  31. 81 匿名さん

    >一番コストが安いのは室内送風で 床下を暖めるのは快適さの追求。安価でシステム構築で床下からほんのり暖かい。
    一番消費電力が少ないのは室内暖房で、一番財布に優しいのが床下蓄熱暖房と思います。
    暖房熱=家から放熱量は室内温度が一定としますと外気温度との差により決まります、エアコンの運転法には関係しません。
    暖房熱を賄う電気代は蓄熱の場合は暖房熱÷エアコン効率3(2℃時)x電力単価(1/3)です。
    24時間エアコンでは暖房熱÷24時間x16時間÷エアコン効率7(7℃時)x電力単価(1)+暖房熱÷24時間x8時間÷エアコン効率3(2℃時)x電力単価(1/3)です、外気温度の影響により効率は変化します。

    強引に熱収支を合わせてみます。
    Q値1.6w/m2x広さ130m2x(室内温度22℃-外気平均温度2℃)x24時間÷Kw換算1000=100Kw/日
    エアコン効率3x消費電力16Kw+内部発熱10Kw/日+東京11月南面平均日射量2Kw/m2日x南面窓面積21m2=100Kw/日
    東京より日射条件が良いようですからエアコンと日射がだいたい同量?、日射は当然昼間しかないですから今はバランスが取れている。
    計算結果からは24時間エアコンでも昼間にエアコンが稼働することはないですね、関東は羨ましい地域ですね。
    byアクティブ

  32. 82 匿名さん

    蓄熱利用しない単なる床下暖房は余り意味がないってことですね。

  33. 83 匿名さん

    追記
    >24時間エアコンでも昼間にエアコンが稼働することはないですね、関東は羨ましい地域ですね。
    よく意味がわかりませんね。

  34. 84 匿名さん

    計算した家で関東ですと冬は日射が豊富なため昼間は暖房が不要になります。

  35. 85 匿名さん

    >82
    極端な例で説明します。
    家の内装を断熱材剥き出しで局所(必要な部屋)をエアコン間歇運転が最小エネルギーで済みます。
    空気かガスが主体の断熱材は熱が伝り難く熱容量が小さいです、蓄熱量が極めて少ないです。
    広さ100m2x高さ2.6mx換気回数0.5回/hx室内外温度差20℃x空気比熱0.34w/m3=884w/h
    発泡系断熱材として50mm厚さ、温度差20℃で計算すると1400wの熱量。
    朝晩2.5時間ずつ5時間ですと884wx5時間+1400W=6000Wより多い位のエネルギーで済みます。
    局所暖房で25m2なら1500w程度、エアコン効率3なら500w/日の電力消費位で済みそうです。(除く日射熱等)
    しかし住めない家になると思います、暖房を止め2時間以上経過しますと換気により外気と同じ温度近くになります。
    東京11月南面平均日射量2Kw/m2日、日照時間は150時間/月、5時間/日 日照は昼間だけです。
    局所暖房25m2の部屋の南面窓面積が3m2とすると短時間で6Kw/hの日射熱が入ります。
    5時間1.5kW程度済むところに5時間6kwでは灼熱地獄になると思われます。
    内装の石膏ボード等が蓄熱材として働き激しい温度変化を緩和してます。
    Q値1.6の3種で日照の多い関東で窓面積を多く取りペアで日射の蓄熱を上手くすれば無暖房近くになります。
    byアクティブ

  36. 86 匿名さん

    >85追記
    内装に12mm石膏ボード280m2使用しますと0.8Kw/℃の熱容量になります。
    1.6Kw余分に熱が入った場合は室温2℃の上昇で済みます、実際の家はもっと使用されてますし、他の材料もたくさん有り、家具等も有りますのでもっと蓄熱できます。

  37. 87 匿名さん

    >85
    1400wや6000wとか5時間1.5kwって何の事ですか?
    全体的によく意味が分かりません。

  38. 88 匿名さん

    簡単にすると。
    断熱材だけで100m2の家を作り25m2の部屋だけ朝2.5時間、夜2.5暖房しますと1.5Kw/日の熱が必要です。

  39. 89 匿名さん

    巨大な50㎜厚の発泡スチロール箱ですか?
    1400wは何の事でどのような計算で求めたのですか?

  40. 90 匿名さん

    >85
    ちんぷんかんぷんでわかりません。理解力不足か、説明力不足か?
    いずれにしろ、誰に対して説明しているのか本人も認識していないのでは?
    説明しきれないなら最初から説明しないほうがいい。
    本当に理解している方なら、もっと解りやすく説明できるはず。

  41. 91 匿名さん

    >85
    >発泡系断熱材として50mm厚さ、温度差20℃で計算すると1400wの熱量。
    断熱材面積200m2x厚さ0.05mx温度差20℃÷2x断熱材比重32kg/m3x断熱材比熱0.44w/kg=断熱材が持つ熱量1400w
    温度差20℃÷2は室内側20℃、外気0℃とすると断熱材内部の温度は平均で10℃になる。

  42. 92 匿名さん

    >91
    断熱材の蓄熱量?
    換気以外の熱損失はどうなっているのですか?
    25㎡で温度差20℃、5時間1.5kwの熱損失だとQ値は0.6になると思うのですが?
    床面積100㎡の建物で断熱材面積が200㎡もよく分かりません。
    アクティブさんですよね??

  43. 93 匿名さん

    >92追記
    良く読んだらなんとなく言いたい事が分かってきましたが熱損失の計算を忘れていませんか?
    断熱材の熱量を1400wとして朝2.5時間、夜2.5時間の1日の暖房熱量は
    (100㎡×Q値×20℃×2.5時間+気積260㎥×比熱0.34×20℃+1400w)×2回
    みたいな計算になると思います。

  44. 94 匿名さん

    追記
    日射取得量も
    南面日射量2kw/㎡×日射透過率ペア0.8=1.6kw/㎡
    になると思います。

  45. 95 匿名さん

    200m2はミス>86の280m2くらい。
    1階床50m2、2階天井50m2、壁周長30mx高さ6mで280m2
    >換気以外の熱損失はどうなっているのですか?
    一般の室内の壁から外気への損出は無いと思われる。
    Q値1.0でタイムラグが6時間ですから1.6でも相当なタイムラグが生じる。
    室内温度は最初は外気と同温、暖房して断熱材に熱を蓄える前に運転時間2.5時間になる、運転中の損出がない。
    >(100㎡×Q値×20℃×2.5時間+気積260㎥×比熱0.34×20℃+1400w)×2回
    (気積260㎥x換気回数0.5回×2.5時間×比熱0.34×20℃+断熱材保有熱量約700w)×2回
    断熱材保有熱量約700wは最初室内温度0℃からの非定常熱伝達計算をしなければ出てきませんから計算ソフトが必要。
    長い時間を経てば室内20℃で1400w(280m2なら1960w)になる。
    2.5時間ですと途中でどの位保有するかソフトが無いと不明です。
    >884wx5時間+1400W=6000Wより多い位
    計算も合わず、結果に対して多いくらいと述べてるのが誤魔化しです。
    ここでは数字は大事ではないですから適当計算です。
    >94の透過率も承知してる2kwは少し加味してある。
    http://www.bionet.jp/data/amedas/363.pdf
    正確に計算しても月により変わるのでいい加減にしてます。
    byアクティブ

  46. 96 匿名さん

    バラック小屋式計算。

  47. 97 匿名さん

    外気温はこちらの思うようには上下してくれないから、床下エアコンだけに頼るのではなく、冷房用エアコンを2階側に設け臨時的に補助暖房として使う手もあります。シーズン中の極寒の日は数少ないので、そんな対応の方法もあります。
    むやみに、極寒の日を想定してエアコン能力をあげるのではなく、その地域の平均値を考慮したエアコン能力でいいと思う。
    エアコン1台で冷暖房と言えば聞こえは良いが、無駄が多い。
    私は>22で説明されている設置方法は賢い方法だと思います。
    入居済み住民さん、時々でいいですから、データのアップをお願いします。

  48. 98 匿名さん

    >95
    もはや何の為に何かを計算しているのかわかりませんな。

    気温、日射取得量含め、異なり地域間での比較をするには天候から受ける影響は大きすぎますね。

  49. 99 匿名さん

    97補足
    2階部分は高気密と言えど、閉ざされている空間ならば暖房効果は届きにくいのが現状です。
    輻射暖房であるなら尚更です。
    そういった空間の暖房には一工夫が必要ではないでしょうか。

  50. 100 匿名さん

    無駄も多いしレスポンスも悪い。
    粗悪住宅の床下カビ防止装置って位置付けが妥当。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸