住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2015-04-27 07:22:52

省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。

1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か

[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

  1. 401 匿名さん

    >外気温度に合わせて変えてます。
    どういった判断の元でCOP値が決まるのですか?
    エアコンメーカーが公式に出している判定値ですか?

  2. 402 匿名さん

    >エアコンメーカーが公式に出している判定値ですか?
    メーカーは定格時の消費電力と低温定格時の消費電力しか公開してません。
    >エアコン推定効率はどのように算定しているのでしょうか?
    http://www.pu-kumamoto.ac.jp/~hosoi/22.pdf
    >下方の図5暖房理論COPと実測COPより 負荷率は無視して縦に読み取ってます。
    >エアコン効率推定式を適当に作ってみました。
    縦に読み取る事は温度の影響になります。
    byアクティブ

  3. 403 匿名さん

    床下にエアコンを置くよりも、床にエアコンを置いた方がいいはず
    そもそも暖房器具を天井近くに設置する既存のエアコン配置が理に適わない。

    どうして床に室内機を置くエアコンが普及しないのか?
    別に室外機一つで、吹き出し口が天井と床に二つあってもいいのではないか?
    床置きは暖房用で、水を入れて加湿器機能も付加できるはず。

    現状では多少進化したところで、生暖かい風を上方から吐き出すエアコンの仕組みは
    どうにも変らない。
    苦肉の策で床下から暖めるよりも、床の近くで部屋内を温めた方が体感も効率も上なのは
    誰でも理解できる事なのに・・・

  4. 404 匿名さん

    だんだんイメージ出きるようになってきました。

    ①床下エアコン1台での限界は、Ⅱ地域で16坪、Ⅳ地域で20坪程度の平屋まで。
     2階建てには通用しない。
    ②上記の場合でも室温は20〜21℃が限界。
    ③天候・外気温などの急激な変化には追従出来なく、日射の影響だけでもオーバーヒートする。
    ⓸スレ本題の24時間型か蓄熱式かは明確なメリットは見出せていない。
    ⓹床下エアコン先駆者の設計事務所や工務店では蓄熱式の場合は基礎スラブ下断熱を推奨している。
    ⑥基礎スラブ下土壌への蓄熱のデータはほとんど無い。

    こんなところでよろしいでしょうか?

  5. 405 匿名さん

    ヒートポンプでお湯を作って、それを家全体の床下に貯めて蓄熱としたら
    これは凄い暖房になると予感した。夏は冷水で冷房にもなる。

  6. 406 匿名さん

    また商売がらみのアンチが出没し始めてる。
    床暖?蓄熱暖房機?全館空調?巣に戻って下さい、心配せずとも爆発的には普及しません。

  7. 407 匿名さん

    床下エアコン初心者
    >397
    >内部発熱と室内湿度は分かりますか?
    加湿熱量(Kw/日)=換気空気量x(床下平均温度、湿度時絶対湿度-外気深夜0~6時平均温度、湿度100%時絶対湿度)x気化潜熱0.6815w/gx24時間
    外気の湿度がわかりませんので算出できません。
    なのであきらめます(笑)

  8. 408 匿名さん

    床下エアコン初心者
    12月9日の温度推移です。電気代は約250円でした。
    床下温度が少し安定するようになってきましたが、期待する程床が暖まらないのが悔しいです。
    データのアップはいったん終わりにします。もう少し修行をしてから報告したいと思います。

    1. 床下エアコン初心者12月9日の温度推移で...
  9. 409 匿名さん

    >407>408
    >外気の湿度がわかりませんので算出できません。
    外気の湿度は不要です、温度だけです。
    式で
    >外気深夜0~6時平均温度、湿度100%時絶対湿度
    海が近い等温暖な地域を除けば、湿度100%としても、冬ですとその日の大よその絶対湿度を代表してます。
    > 12/8 321円 52時間運転 12/9 250円 32時間運転
    エアコンは立上り時に負荷が増えて消費電力が増えます、立上りが小さい24時間エアコンが良いように思えます。
    深夜時間帯を立上りにして昼間より2℃程度高く、昼間はエアコンが止まるような設定を試して見てはどうですか?
    >修行をしてから報告したいと思います。
    気楽に楽しみながら快適な空間を徐々に作って下さい。
    byアクティブ

  10. 410 匿名さん

    空気は熱を移動させるには不向きです。
    空気は熱容量が小さいですから多くするには風量を多く、温度を高く、または両方で移動させます。
    空気は輻射が有りませんから壁、天井等物体に熱を伝えるには接触して対流熱伝達で伝えるだけです。
    (注、空気中に少し含まれる水蒸気、炭酸ガスは弱いですがガス輻射が有ります、温暖化のCO2説は輻射が有るためです)
    空気の対流熱伝達は小さいです、接触面積を広く、温度を高く、風を強く、または組合せて多く伝えます。

    エアコンは空気だけの熱移動ですから劣る暖房機です。
    外でも焚火は輻射熱で採暖できます、エアコンは吹き出し温風を直接浴びなけれ暖を取れません。
    空気は温度が上がりますと軽くなります、外でのエアコンは空気が直ぐに上昇して逃げます。
    気密性の劣る住宅のエアコン暖房は外に近い状態です。
    寒いですから設定温度を上げます、温度が上がれば浮力も強くなります。
    温度の高い空気は上に上がり天井近く隙間から逃げ漏れます。
    漏れた空気に見合う量を床近くから冷たい外気を吸込みます。
    寒いと更に設定温度を上げる、浮力が強くなる、漏れが多くなる、冷気の吸込みが増えて床付近は更に寒くなる、悪循環になります。
    冷房は空気が重くなりますから良いです。
    エアコンが暖房機として長く認められなかった理由の一つです。

    人が暖を取るのは主に輻射熱と空気対流による熱です、正確に云いますと取ってません。
    何故なら熱は高い方から低い方へしか移動しないからです。
    輻射による放熱と対流による熱の奪われを少なくする事を暖を取ると表現してます。
    空気対流は人と接触して熱を奪います、温度低い程、風が強い程、熱を伝えます。
    (風呂も温度が高い程、動くほど、熱を伝えます、熱過ぎる時はじっとして熱移動を減らしてます)
    空気は熱を伝え難いです、多く伝えるには温度を高く、風を強くしなければなりません。
    風を強くして熱を多く奪うのは矛盾しますね、無風の方が熱移動が少ないはずです。
    室内の壁、床、天井等の温度が低いと輻射放熱で体の表面の衣服(皮膚表面)が冷やされます。
    冷やされた衣服を高い温度の強い風で熱を与えています。
    体から奪われる熱は暖かい衣服で減り暖をとれます。

    つまり室内の壁、床、天井等の温度が高ければ体からの放射が減り対流による熱移動は不要です。
    元々空気は断熱に利用してるように熱は伝わり難いです。
    不快な風を無くし輻射だけですと快適空間を作り易いです。

    輻射は温度、放射面積、距離等に影響されます。
    頭寒足熱で床を暖めるのは良いです。
    もう一つの利点として人への距離が近い事です輻射が多くなり体から奪う熱が減ります。
    ゆえに床を暖めますと設定温度を下げても快適に出来ます。
    何故床下エアコンかは後日。
    byアクティブ

  11. 411 220

    いつものアクティブ理論が始まっていますね。
    >382での質問に>389で回答いただきありがとうございました。
    やはり、私の頭が悪いせいか、よく理解できませんでした。
    難しい質問をした私が馬鹿だったのですね。
    要するに、拙宅の暖房効率がいいのは、
    床面積に対して在宅時間と在宅人数が多いということなんでしょうね。
    人間一人の時間当たりの発熱量を100W/時として計算されています。
    他のケースでも在宅条件さえ合えば同じ暖房効率が得られるというわけですね。
    人間を在宅配置させるのは難しいですから、人間3人分の300W/時×24時間の発熱量と同じエネルギーが得られるようにするた
    にエアコンで発熱量を増やしたいのですが、2.2KWCOP値7.5のエアコンでは、1日当たりどの程度の消費電量量が必要ですか?

    1週間分の床下エアコンによる拙宅の実績データができましたのでアップします。


    1. いつものアクティブ理論が始まっていますね...
  12. 412 220

    勿論、拙宅を無人状態にした場合の仮定の話です。

  13. 413 匿名さん

    >411
    >2.2KWCOP値7.5のエアコンでは、1日当たりどの程度の消費電量量が必要ですか?
    標準外気温度7℃の定格COP値7.5のエアコンはまだ発売されていませんね、外気温度が7℃以上と高いと有ります。
    COPはエアコン効率です、2.2kwの出力でCOP7.5なら割り算すれば消費電力は出ます。
    2.2Kw÷COP7.5=0.333Kw=消費電力333w
    300wx24時間÷COP7.5÷換算1000w=0.96kw(電力単価10円で9.6円/日)
    在宅時間がゼロの家庭は存在しませんから10円/日以下ですがそれなりに増えます。
    byアクティブ

  14. 414 匿名さん

    >411
    >389のデータではたまたま加湿の損出と日射熱が近い値です。
    相殺できます、データの結果値だけですと分からず、条件が変わった時に何故?になり、顧客から見れば騙された事になります。
    byアクティブ

  15. 415 220

    >加湿の損出
    よく理解できないのですが、加湿などはしていませんよ。
    何のことですか?

  16. 416 匿名さん

    >415
    室外と室内の絶対湿度差です。
    220さん邸12/7は外気絶対湿度5.6g/m3、室内絶対湿度10.2g/m3です、差の4.6g/m3x換気空気量を加湿してます。
    加湿は加湿器を使用してなくても水回りの自然蒸発、炊事、人から蒸発と呼気による加湿等です。
    気が付かなくてもエネルギーを使用してます、結構多いエネルギー量です。
    自然に加湿して不足なら加湿器で加湿します、沸騰式は多くのエネルギーを消費します。
    気化式は見かけはファンのエネルギー消費だけに見えますが周りの空気の熱を奪って蒸発加湿してますから室温が下がります。
    下がった室温は暖房で補う必要が有ります。
    220さん邸では外気湿度も高くて加湿の必要性もないようですので関東の空っ風と比較すると恵まれています。
    byアクティブ

  17. 417 220

    >416
    折角回答いただいているのによく呑み込めません。
    【加湿の損出】を説明してもらえますか?

  18. 418 匿名さん

    >416
    換気から見ますと外気温度6.6℃、相対湿度74%の空気を取り入れて室内空気19.6℃、相対湿度60%の空気を外へ排出してます。
    空気温度差は換気の損失、顕熱損失としてご存知と思います。
    換気の損失には潜熱損失も有ります、湿気は蒸発エネルギー使用してますから捨てるとエネルギーを捨てる事になります。
    (1種熱交換器には顕熱タイプ(顕熱だけを回収)と全熱(顕熱と潜熱を回収)タイプが有ります)
    外気温度6.6℃、相対湿度74%と室内空気19.6℃、相対湿度60%を計算したのが絶対湿度(1m3の空気中に含まれる水分量)です。
    >外気絶対湿度5.6g/m3、室内絶対湿度10.2g/m3です、差の4.6g/m3x換気空気量を加湿してます。
    >399
    >加湿熱量(Kw/日)=換気空気量x(床下平均温度、湿度時絶対湿度-外気深夜0~6時平均温度、湿度100%時絶対湿度)x気化潜熱0.6815w/gx24時間
    220さんようにを正確に書き換えますと
    >加湿熱量(Kw/日)=換気空気量x(室内平均温度、湿度時絶対湿度-外気深夜0~6時平均温度、湿度時絶対湿度)x気化潜熱0.6815w/gx24時間
    (注、気温の低い深夜0~6時でその日の絶対湿度は大よそは決まります。)
    byアクティブ

  19. 419 床の下のポニョ

    現在床下エアコンの家を着工中です。
    基礎スラブ下に断熱材を敷いています。
    入居後何かしらの報告ができればと思います。
    主さんにしたら、「もう遅いよ」って感じかもしれませんが・・・。

  20. 420 匿名さん

    >419
    期待してます、基礎スラブ下の断熱材設置費用坪単価も判りましたらお願いします。

  21. 421 床の下のポニョ

    坪6200~6300円位になったと思います。
    あと、全面設置はできませんでした。床下をなるべく仕切りなく作ると、耐震をとるために地中梁が必要になります。地中梁の部分だけは設置していないです。

  22. 422 匿名さん

    省エネ区分    Ⅱ地域 近10年間の年平均気温10.8℃
    床面積      16坪(50m2)平屋建て 田の字の正方形、ほぼ真南向き
    家族数      大人1人 在宅時間 冬は20時間位
    断熱性能     Q値1.8 C値不明(最上部からの吸引確認済み)外断熱、天井断熱、少し屋根断熱、基礎断熱
    床版下断熱    なし
    暖房システム   床下エアコン2.8KW(冷房)3.2KW(暖房)1台 設置位置 北西 風は右回り 冬は常時加湿

    室内温度測定場所 家中央床上1.5m位、床下温度測定場所 家中央より少し南側基礎スラブ上0.5m位、外気温と日照時間はアメダス
    注.床下温度と床スラブ温度は別、8~9時程度を参照。
    加湿熱量(Kw/日)=換気空気量x(床下平均温度、湿度時絶対湿度-外気深夜0~6時平均温度、湿度100%時絶対湿度)x気化潜熱0.6815w/gx24時間
    内部発熱(Kw/日){上段}=昼間使用電力
    内部発熱(Kw/日)=(昼間使用電力-昼間室外使用電力)x2+在宅時間x100w-加湿熱量
    注.湯による熱等を考慮して深夜電力は昼間と同じとした。
    日射熱(Kw/日)=地域による日射量x効率x南面窓ガラス面積x9~14時の日照時間
    日射量データから日照時間は9~14時に変更します、太陽高度が低く地上障害物が影響大です。
    必要熱量(Kw/日)=Q値x床面積x室内外温度差x24時間
    必要熱量{下段}(Kw/日)=必要熱量{上段}-内部発熱-日射熱
    背景色水色は1000m/3の循環ファン運転、オーバーヒート緩和のため居室空気を床下に送っています。
    概略計算ですから参考程度にして下さい、前年度のデータです。
    推定COPによるエアコンの消費電力は立上げ時を含めて負荷を考慮してませんので電力料金はもっと増えます。
    byアクティブ

    1. 省エネ区分    Ⅱ地域 近10年間の年...
  23. 423 匿名さん

    >421
    有難うございます。
    試算 スラブ下断熱単価 6、200円/坪x20坪÷40年=3、100円=年間暖冷房費 62、000円x省エネ効果5%として
    暖房冷房費は不安定ですから分かりませんが西方設計のように他にも利用しないと費用対効果は?
    スカート断熱もコストが高いと思われますので判断は難しいです。

  24. 424 匿名さん

    省エネ区分    Ⅱ地域 近10年間の年平均気温10.8℃
    床面積      16坪(50m2)平屋建て 田の字の正方形、ほぼ真南向き
    家族数      大人1人 在宅時間 冬は20時間位
    断熱性能     Q値1.8 C値不明(最上部からの吸引確認済み)外断熱、天井断熱、少し屋根断熱、基礎断熱
    床版下断熱    なし
    暖房システム   床下エアコン2.8KW(冷房)3.2KW(暖房)1台 設置位置 北西 風は右回り 冬は常時加湿

    室内温度測定場所 家中央床上1.5m位、床下温度測定場所 家中央より少し南側基礎スラブ上0.5m位、外気温と日照時間はアメダス
    注.床下温度と床スラブ温度は別、8~9時程度を参照。
    加湿熱量(Kw/日)=換気空気量x(床下平均温度、湿度時絶対湿度-外気深夜0~6時平均温度、湿度100%時絶対湿度)x気化潜熱0.6815w/gx24時間
    内部発熱(Kw/日){上段}=昼間使用電力
    内部発熱(Kw/日)=(昼間使用電力-昼間室外使用電力)x2+在宅時間x100w-加湿熱量
    注.湯による熱等を考慮して深夜電力は昼間と同じとした。
    日射熱(Kw/日)=地域による日射量x効率x南面窓ガラス面積x9~14時の日照時間
    日射量データから日照時間は9~14時に変更します、太陽高度が低く地上障害物が影響大です。
    必要熱量(Kw/日)=Q値x床面積x室内外温度差x24時間
    必要熱量{下段}(Kw/日)=必要熱量{上段}-内部発熱-日射熱

    日付は早いですが内部発熱等が話題になってますで載せます。
    背景色赤色は17時少し前から21時迄忘年会で来客7人、700w増えた熱で室温が2℃も上昇して湿度も少し上がってます。
    概略計算ですから参考程度にして下さい、前年度のデータです。
    推定COPによるエアコンの消費電力は立上げ時を含めて負荷を考慮してませんので電力料金はもっと増えます。
    byアクティブ

    1. 省エネ区分    Ⅱ地域 近10年間の年...
  25. 425 220

    >418
    相変わらず、アクティブ節の炸裂ですね。
    もう少し要領を得た回答をしていただきたいのですが、スレ主旨とは違いますのでこの件はこれでおわりにします。
    疑問点があるなら、私に聞いたほうが良かったのではないですか。
    遠まわしな発言はあなた自身が損していることに気付かないのですか?

    加湿のための人工的な操作は一切していませんよ。
    敢えて説明するなら、意図しないパッシブが働いているのでしょうね。
    あなたにすれば天地がひっくり返ることかもしれませんが、【事実】なのです。
    したがって、人工的な【加湿の損出】は存在しないのです。
    世間は広いですからあなたの脳内で解決できないことありますよ。
    脳内を過信しすぎではないですか?
    掲示板という場所は、アクティブ節を炸裂するにはふさわしくない場所だと思いますよ。
    発言が空回りしていると気付かないのですか?
    頭脳明晰な方達が集合している、”然るべき場所”を探して活躍されることを願ってます。

    それが嫌なら発言内容を選ぶべきかと思います。
    明智小五郎になるにはそれなりの才能が必要です。
    相手の人格を無視したような発言はしっぺ返しがきますよ。

    皮肉ですが、>416>418で説明されているような4.6g/㎥もの絶対湿度差を解決できる加湿理論でアクティブ邸を加湿されたらいかがですか?他スレを見ると床下の人工的加湿で苦労されているようですが。

    掲示板という場所は、過疎地の小学校みたいに様々な立場の方が同じ教室で語り合っているようなもんです。
    すべてのかたが理解できる様に話しかけるのが最低のルールではないでしょうか?

    >422の実測データにしても間が抜けていますね。それほど内部発熱やら他条件に拘るのに、肝心要のエアコンCOP値や消費電力やら電力料金が推定では何の意味もありません。折角の詳細データが水の泡ですね。
    それだけ詳細に拘るなら、肝心要のデータを推測ではなく実測値にしてほしいですね。
    やはり、要領を得たデータ公開で良いと思いますよ。内部発熱に関しては新住協さんの4.6W/㎡でいいんじゃないですか?
    どんなデータをアップしようが個人の自由ですが、他人が見ても判りやすいデータを心がけるべきですね。

  26. 426 匿名さん

    >425
    >疑問点があるなら、私に聞いたほうが良かったのではないですか。
    自意識過剰です。
    此方からの質問は>181だけです、答える気がなく、誰か直ぐ分りましたから意識的に避けていました。
    データ内容も計算してコメントするような事も無かったです、なりすましもしてませんよ(笑)
    >遠まわしな発言はあなた自身が損していることに気付かないのですか?
    逆でないですか、単刀直入に発言しますから傷つける事も多いようです。
    >発言内容を選ぶべきかと思います。
    褒め合いでもするのですか、営業トークでもするのですか?
    私の説を述べてる訳ではないですよ、科学的常識を云ってるだけです、科学的常識ですから反論は皆無に近いです。
    >相手の人格を無視したような発言はしっぺ返しがきますよ。
    売り言葉に買い言葉有りますが人格は無視してません、無視する場合は相手にしません。
    実測については何べんも述べてます殆どは事実上不可能です、出来るだけ判断できる内容を明らかにする事がよいです。
    >内部発熱に関しては新住協さんの4.6W/㎡でいいんじゃないですか?
    判らないならよいですよ、新住協では住人がどんな生活か判りませんからね。
    実験住宅のデータを信じて顧客が購入して暖房費が多いとクレーム、詐欺と言われて「実は内部発熱は100kw/日有ります」と返答する業界ではないですか?、実測値の方が危険な面が有ります。
    科学的な事実しか興味は有りません、他の方の質問を利用して返答しただけです。

    加湿量4.6g/m3は推定換気量を80m3/hとすると8.7L/日になります。
    http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/nomou/
    安静時の呼吸と汗で大人一人1.2Lだそうです、3人なら残り5Lを炊事、その他で補えば辻褄は合います。
    関東などと異なり外気湿度に恵まれてるからです、考え過ぎの被害妄想です他意は有りません。
    byアクティブ

  27. 427 220

    何度も言いますが、推定で物事を進めていいのですか?
    あなたが一番嫌っていることではないですか?
    他人がするのはいけないが、自分がするのは良いと言うことですね。
    その推定が事実と大きく異なれば信用台無しですよ。
    あくまで、あなたの言い分に沿って屁理屈を言ってますが。

    >データを信じて
    実測データである以上、数値そのものは信頼できるのではないですか?
    その数値を見て判断することについては個人差があります。
    どう判断されようが、実測データであることに変わりはありません。
    脳内データと違うからといって偽データだと決め付けるのはあなた位ですよ。
    少しおかしいとは思いませんか? 自分の脳内は疑ったことはないのですか?

    >安静時の呼吸と汗で大人一人1.2Lだそうです、3人なら残り5Lを炊事、その他で補えば辻褄は合います。
    24時間温湿度推移データを見て分析判断しているのですか? たいした分析力もないのに推定とか推測だけは一人前なのですね。
    あなたの場合は、脳内データの辻褄を合わせるために実測データを無理やり改竄しようとしてるだけです。

    >新住協では住人がどんな生活か判りませんからね。
    多くの方を対象にしているからこそ新住協さんみたいな暫定基準が必要なのです。 個々のケースの判断においては、置かれている条件によって個々が判断すればいいことです。 そんなことも理解できないのですか?

    >顧客が購入して暖房費が多いとクレーム、詐欺と言われて「実は内部発熱は100kw/日有ります」と返答する業界ではないですか?
    この発言の元となるレス番を言っていただけますか?なんのことか合点がいかないです。大丈夫ですか?

    それとお互いの信義は守りましょうね。あなたが困りますよ

  28. 428 匿名さん

    2chで個人情報流出から誹謗中傷しまくっていた人間が謝罪しまくったりしている。
    ここだっていつどうなるかわからないのだから、気をつけた方が自身のためだろう。
    他人の誹謗中傷や自作自演、中には犯罪行為や悪事に手を染めている人間なら特に。

  29. 429 匿名さん

    >427
    科学的事実に元ずく推定です、ぴったしと一致する訳で有りませんから推定です。
    >実測データである以上、数値そのものは信頼できるのではないですか?
    専門的には信頼出来るための立証、説明が必要です、例えば測定などは計測器を3台使用して2台以上は一致するのをデータにします。
    実測データだから正しいデータとは認められません。
    >24時間温湿度推移データを見て分析判断しているのですか?
    いいえ、家は調湿性が有りますから、湿度には直接反映しませんから数値は参考程度です。
    科学的には冬は外の絶対湿度が低く、室内が高いのは事実です。
    >暫定基準が必要なのです。
    建てる前の基準です、実験値ではないです、実験データとしては相応しくないです、分からない場合だけです。
    実験データなら最低、説明する必要が有ります。
    >元となるレス番
    例え話です、内部発熱、日射を無視するなら同じ事です。

    >それとお互いの信義は守りましょうね。あなたが困りますよ

    脅迫ですか?

    私の個人情報を貴方は握ってますからね。

    困りません逆でないですか?損する事は何もないです。
    他の掲示板でのHNが出ましたので明らかするためにメールを頂けるように頼みましたが無視されました。
    貴方が信頼出来る方ではないと判断して意識的に避けていました。
    おそらく地域を指摘されたレスを私だと思ってるのでしょうね?
    暇な方で掲示板を見てる方なら直ぐに特定出来ますよ、私が天地の件で特定したのと同じです。
    初心者さんの地域も知ってます、よく読めば捜せます。
    一度も破ったことは有りませんよ、今、間接的に破っったかな?(笑)

    思いやりは有りませんが卑怯な輩が一番嫌いです、何時でも時間に余裕が有りますから戦いますよ。
    byアクティブ

  30. 430 220

    >429
    アクティブさん、毎度ながら内容的にはよく理解できないところもありますが、
    あなたのこのスレに対する相当な思い入れが感じられます。その思い入れを、この掲示板で実現させてください。
    未だに、何に対して思い入れがあるのか私には理解できません。
    これ以上のあなたとの会話は無理でしょうね。

    実測データが多方面から数多く集まることで見えてくるものがあります。
    一つのデータに対して正しいとか正しくないとか噛み付いてもナンセンスです。
    あなたにその寛容さを求めても無理でしょうね。
    床下エアコン設置者の様々な条件下の数多くのデータが集まって、それらを総合的に判断することに意味があるのです。
    そして、その判断はこれから床下エアコンを検討される方に委ねるべきです。
    そのトップランナーの役割で参加したのですが、違った方向に進んでいるようです。
    何度も修正を掛けましたが無駄なようです。
    素人の推測データを提示しても何の意味もないでしょう。
    素人が定義した間違った計算式を提示しても何の意味もないのです。
    実測データだから意味があるのです。
    >428さんの忠告を素直に受け取りたいと思います。

  31. 431 匿名さん

    >430
    何度も云ってますが貴方だと分かった時点で避けてます。
    忘れる事が有ってもコテハンを使ってます。
    データの最初の内部発熱、日射の指摘も私では有りません。
    他の方のコメントに対して返答しただけです。
    それに対して貴方が質問してきたので返答しました。
    その後の220の貴方に対して誹謗してますか?科学的に質問に返答してるだけです。
    何か知りませんが貴方が勝手に妄想を膨らませています、もう一度読み返して下さい。

    何時も煽りのような質問にも返答してます。
    煽りに返答してるつもりは有りません、常に多くのロムしてる方に返答してます。
    述べてる科学的な事に間違いが有るなら必ず指摘してる方が居ると信じてます。
    科学的に反論して下さいとお願いもしてます。
    素人を手玉に取るプロの方が信用出来ません、偽りを平気で言ってます。
    byアクティブ

  32. 432 220

    アクティブさん、あなたとの会話はもうないと思います。
    全てあなたが言ってることが正しいのでしょう。
    正義の名の下で発言していますからね。
    頑張ってください。

  33. 433 匿名さん

    220は妄想酷いな
    アクティブがまともに感じる
    自分が正しいと思ってるのは両方だろ

  34. 434 パッシブ信者

    > アクティブがまともに感じる
    えっ!!、どこが?

  35. 435 匿名さん

    >434
    また他スレの原因ですがアク禁される可能性が有りますあまり刺激しないで下さいお願いします。
    事実上の名付け親のパッシブ信者さんへ
    byアクティブ

  36. 436 匿名さん

    220がおかしいのはミエミエ

  37. 437 匿名さん

    悪恥部さんはデータに拘るなら、もうちょっとデータ計測機器に金を使うべき。
    一番重要な暖房効率、消費電力が推定では信頼性に欠けますね。
    HEMSぐらい導入したらどうですかね?
    NTTでも始めましたよ。

  38. 438 匿名さん

    >433
    >妄想
    おそらく、コテハンと匿名のやりとりの区別をつけられなくなったのでしょう。
    私は思いやりは有りませんから匿名のあまりにも理解力のない発言に対してはからかわれたと(意図的)思い、きつい言葉を返します。
    匿名ですから知らないうちに多くのファン(敵)を作り出してしまいます。
    byアクティブ

  39. 439 匿名さん

    あまり詳しいデータがとれると逆に都合が悪いんだろう。
    自分に都合の良い推測とか使えなくなるしね。
    お風呂の排湯から熱回収とか何が潜んでるかわからない。
    かなりブラックな床下。

  40. 440 匿名さん

    >437
    データに拘るのでなく科学に拘ってます。
    実験データは諸刃の刃です。
    間接的な信義違反になるかも知れませんので控えていましたが理解して頂くために述べます。
    天地がひっくり返るデータが有りました、後からデータの数字には問題が無い事は分かりました。
    通常の状態では有り得ない事なので質問しましたが知っていて返答は有りませんでした。
    データが正しくても条件を明らかにしない「諸刃の刃」の典型的な例でした。
    byアクティブ

  41. 441 匿名さん

    >439
    >お風呂の排湯から熱回収とか何が潜んでるかわからない。
    エーーー、前に云ってるはずですが、そんな熱源を見逃しません。
    ユニットバスは2階用使用してます、ユニットバスの下もエアコンの風が廻るようになってますから風呂も床下暖房です。
    冬は湯船の湯は翌日に捨てます、湯温40℃-床下温度22℃が約15℃分回収してます。(湯温25程度まで下がります)
    (現在は循環ファンの通路のためにビニールで囲みましたのでエアコンの風は直接廻りません)
    (最初は循環ファンはユニットバスの壁に設置してユニットバスの天井裏に流し、ユニットバスと壁の隙間から床下に流してました)
    (循環ファンが室内に有りますと五月蠅いので改良しました)
    室内が快適なのとオーバーヒートぎみのためシャワー使用だけが多いです、今季の冬はまだ一度も湯を張ってません。

    損得は有りませんから、都合の良い推測、都合の悪い事もないです。
    推測も間違いが有れば直ぐに訂正する事にやぶさかでないです。
    byアクティブ

  42. 442 匿名さん

    原発を見ればわかるように科学の常識ってのも大半はカネでどうにでも転ぶものだからな~w

  43. 443 匿名さん

    >441
    風呂後の湿気を加湿に使うってのはどうだろうな?
    悪恥部邸では持たないかもしれないが、是非実験してみてくれ。

  44. 444 匿名さん

    >443
    最近の発表ですが数年前から実施してるようです。
    http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-26a3.html#more
    http://homepage2.nifty.com/arbre_d/news/2014/2013_11_27.html
    >悪恥部邸では持たないかもしれない
    床下に加湿器を設けても問題ない証明になりませんか?
    byアクティブ

  45. 445 匿名さん

    床下エアコン初心者
    少しみなかったら話がよくわからないことに、、
    ところでアクティブさんの
    >初心者さんの地域も知ってます、よく読めば捜せます。
    ってどいう意味ですか?私の事ですか?

  46. 446 匿名さん

    >科学の常識ってのも大半はカネでどうにでも転ぶ
    転ぶのは科学(学者)の良識です。

  47. 447 匿名さん

    >445
    ご免なさい、日射が知りたくてお住まいの地域を捜してしまいました。
    怖いですね掲示板は第六感を働かせると分かります。
    byアクティブ

  48. 448 匿名さん

    >444
    風呂開放して室内に加湿したら、以前みたいに屋根裏で結露するんじゃね?って意味だよ。

  49. 449 匿名さん

    床下エアコン初心者
    私は掲示板の危険性を懸念しつつも、ある程度の情報を記載してしまってます。
    みなさんの力で自分の環境が良くなれば、また他の方の人柱になればとの思いです。
    私の情報など調べる気になればすぐに調べられると思いますが、みなさんの良心を重んじています。
    というかあんまり考えられない頭脳なので(笑)
    >何故床下エアコンかは後日。
    >byアクティブ
    是非この後の話を伺いたいです。

  50. 450 匿名さん

    >448
    紹介先を良く読むと理解できます。
    小屋の屋根裏が結露したのは部屋の湿度の高さが主原因では有りません。
    もう一度説明します。
    1)2種換気を試しました、室内圧が高くなります、隙間からは室内空気が漏れます。
    2)天井断熱をしてます、天井板、透湿シート、断熱材スタイロエース、透湿シートです。
    3}スタイロエース上の透湿シートはスタイロエースの表面が細かい凸凹有り塵が溜まり易いのを緩和するために敷きました。
    ミスは透湿シートを動かないように固定するためにテーピングしたことです。
    4}柱と天井板上に貼られた透湿シートの僅かな隙間を抜けて湿気が抜けました。
    5)隙間は必ず有りますから抜けるのは当然です、問題は上のテーピングしてる透湿シートです。
    6)上の透湿シートがスムーズな漏れを妨げて透湿シートの内側に溜めこみます、断熱外ですからやがて結露します。
    7)結露した水は夜間に零下のため凍結しました、氷は増えていきます。
    8)昼間に屋根温度が上がり南側の氷が溶けて隙間から室内に漏れました。
    教訓 透湿シートを2重にすると湿気はスムーズに抜けない、水になったら行き場を失う。
    一度だけの事です、3種換気にして、外気を吸引してますから無問題です、安全上テーピングも取りました。
    byアクティブ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸