住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2015-04-27 07:22:52

省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。

1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か

[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

  1. 301 匿名さん

    >297の質問は天地がひっくり返りかねないですからね。
    少し難しかったですね。
    少し休んでから考え直してください。    掲示板教育委員会

  2. 302 匿名さん

    >300
    だから換気なしって書いたでしょ。

    >12℃は丁度、1m下の長野県12月上旬の地中温度になってます。
    実測とネット上のデータが一致するから納得できますね。

  3. 303 匿名さん

    >300でも、自分でいいヒント出しているのにね。    掲示板教育委員会

  4. 304 220

    省エネ区分    Ⅳ地域 年間平均気温16℃
    床面積      20坪平屋建て
    家族数      大人3人
    昼間在宅     有
    断熱性能     Q値2.7(次世代省エネ基準)C値1.0程度 屋根断熱、基礎断熱、充填断熱工法
    床版下断熱    なし
    暖房システム   床下エアコン2.2KW1台
    暖房範囲     全館 24時間 
    暖房消費エネルギー 1日暖房深夜6時間5.71KWh  2日暖房深夜1時~7時 計5.43KWh
    暖房費用     1日 61円  2日 58円
    床面積による違いは30坪なら1.5倍で40坪なら2倍で計算しなおしてください。
    2階建ては参考になりません。

    室温及び外気温推移データ

    1. 省エネ区分    Ⅳ地域 年間平均気温1...
  5. 305 匿名さん

    >302
    換気と通気ではニアンスが違います。

  6. 306 匿名さん

    >302
    >実測とネット上のデータが一致するから納得できますね。
    条件が違うのですから一致するから納得は有りません。
    たまたま一致したと考えるべきです、誤差も有ります。
    地上露出基礎立上がり部からの放熱と室温が床断熱を抜けた熱に差がないからではないですかね?

  7. 307 220

    データアップも今日で1週間となりました。
    単日のデータでは偏りますので1週間連続でアップしました。
    まだまだデータ不足ですが、1週間分を総括してみたいと思います。

    表の略称説明
    稼→エアコン暖房運転稼働時間
    深→深夜料金時間でのエアコン暖房運転稼働時間
    電→エアコン暖房運転に係る電力消費量
    気温→室内平均気温/日-室外平均気温/日
    暖房→暖房料金/日
    平均→室内平均気温

    月  日 稼(h) 深(h) 電(KWh) 気温(℃) 暖房(円) 平均(℃)

    11  26  4    4   3.44   10.4    37      21
    11  27  4    4   4.08   10.3     44     20.4
    11  28  4    4   3.53   12.8    38     20.3
    11  29  8    4   7.87   11.6    144     19.5
    11  30  2.5  1.5  2.31   11.4    36      19.3
    12  1   6    6   5.71   10.1    61      19.5
    12  2   6    6   5.43   10.4    58      20.5
    合計値  34.5  29.5  32.37        418
    平均値  4.92   4.21  4.62   11.0    59.71

    大雑把なⅣ地域における、次世代省エネ基準の床下エアコン利用時暖房効率を掴み取れるのではないでしょうか?
    様々な分析ができると思いますが、どうでしょう?
    皆様のご意見をお待ちしています。
    回答につきましてはできかねる場合もありますので、あしからず。

  8. 308 匿名さん

    >306
    屁理屈の域を超えていますね。お見事!!!

  9. 309 220

    >307の統計記録からⅣ地域、次世代省エネ基準の床下エアコンの実力を分析予想してみました。
    室温設定は24時間全館20℃前後が前提条件です。
    局所暖房、随時暖房を予定されている方は参考になりません。

    1、12月初期あたりの暖房費は1ヶ月あたり【90円/坪】が予想される。
      30坪の住宅であれば、【2700円/月】が計算により予測できます。
      当然、Ⅳ地域でQ値が2.7より良ければ、暖房費はそれ以下に予測できます。
    2、12月時期であれば、【深夜4時間暖房】で翌日深夜時間帯まで十分な暖房エネルギーを供給できる。
      1週間分の室温推移データを見る限り、素直に判断できる。
      不意に寒くなれば、その時に床下エアコン稼動すればいい。
    3、高断熱ブームのあおりで、温暖地域も高断熱住宅の必要性が一部のマニアの間で叫ばれているが、
      次世代省エネ基準でこの実績データなら、もう一度、【費用対効果】を見直すべきではないか。
      高額な断熱費用を費やしてどれほどの光熱費の削減になるか検討する余地はある。
    4、このデータは、平均外気温と平均室温の差が10℃前後で暖房費用が60円/日前後であることから、
      1℃平均室温を上げる場合、6円/日の光熱費の負担増しとなる。平均室温を22℃程度にしたいなら、
      20坪の住宅なら72円/日となり、2160円/月となる。30坪の住宅なら3240円となることが予想される。
    5、床版下断熱材を敷いてなくてこの実績データが出るのであれば、
      【Ⅳ地域は断熱材は敷かないほうが良い】のではないか。
      むしろ、敷いた方が※暖房効率が下がるのではないか。断熱材有の実績データが上がってないので、
      あくまで予想の範囲を超えるものではありません。

    ※暖房効率 ここでいう暖房効率は床下エアコン利用による【暖房費用を基準】としたものです。
     消費エネルギーを基準とした暖房効率判断は実績データがないためにできないのが実情です。
     そういったデータをお持ちの方がいれば、アップしていただければ有難いです。

  10. 310 匿名さん

    >301
    意味、目的が?
    小学生以下の幼稚園児か、間違って覚えて脳に刷り込まれた方か、商売人の気持ちになって考えて見た。
    少し深い地中温度は地域の平均気温で高い大分でも18℃程度。
    18℃で20℃には絶対に出来ません、温熱利用としては18℃では最大18℃までしか利用出来ません。
    また利用しようとしても熱移動が遅過ぎて価値が少ないです。

    >283のイメージ温度の端は家の無い場所の地中温度です。
    2月は5m位置から地表への熱移動が有るだけです。
    8月は地表から5m深さへ熱移動が有るだけです。
    夏と冬で熱の流れ方向が逆になりますから中間期は少し なかぶくれのような状態も生じます。

    再々述べてます、熱は温度の高い方から低い方へしか流れません。
    宇宙の最後の天地がひっくり返った場合は分かりません。
    byアクティブ

  11. 311 匿名さん

    >309
    そんなに単純かな?
    20坪で3人はちょっと特殊だし家が大きくなっても家電はそんなに増えないから生活熱の割合が減る。
    日射量や窓の取り方もあるしQ値だけの問題でもないと思う。
    ちなみに日中の温度上昇が緩やかだけど日射を基礎に蓄熱する工夫とかしてますか?
    >310が言ってるけど床版下の断熱材については地中の温度が20℃以上あるなら無い方が良いけどそれ以下なら当然あった方が暖房効率は良い。
    なんでそう思うのか不思議。

  12. 312 匿名さん

    220さんのお宅では大人三人とありますが普段、昼間は家に何人、そして誰がいるのか?それとも誰もいないのか?
    その人が昼間寒いと感じたとき暖はどうとっているのか?
    知りたいものです。

  13. 313 220

    >そんなに単純かな?
    難しい議論は最初からするつもりはありません。ごめんなさい。
    その手の議論は相応にふさわしいスレがあるかと思います。
    実測データをアップした理由は、それらの数値結果をみて、
    それぞれの方がそれぞれの意見を述べていただく事と、
    これらのデータ結果を覆すデータ情報を求めているからです。データ自体が大雑把ですから。
    後は、それぞれの知恵でもって、数値結果の背景を分析評価していただければと思います。
    欲を言えば、自分の意見を裏づけできるデータもアップしていただいて、
    その数値結果で私の>309の予想分析を覆してほしいです。
    脳内理論だけの意見交換は控えたいですし、最初からお断りしています。
    「20坪で・・・不思議」というような意見にはお答えのしようがありませんし、
    したくもありません。他スレで散々議論し尽くされていることです。
    そう思いませんか?

    >日中の温度上昇が緩やかだけど日射を基礎に蓄熱する工夫とかしてますか
    次世代省エネ基準であることと、床版下には断熱材を敷いていません。
    その事は毎回データアップ時に表記していることです。
    隠しテクニックなどはありません。
    同じ条件で建てるなら、あなただって似たような数値結果が出ると思いますよ。
    出ないと思うなら、その反証データをアップして反論してください。

    >日射量や窓の取り方もあるしQ値だけの問題でもないと思う。
    データ物件に関して何故そう思うのか、こちらのほうが不思議です。
    日射取得の効率については、以前話しているように、5段階評価で2ぐらいで一般住宅よりはやや悪いです。
    単日データではなく1週間分アップしていますから、ある程度特殊な状況からは平均化はされていると思いますよ。
    細かいところを見ないで大雑把に分析してください。何も分析できないなら、それはそれで仕方のないことです。
    細かいことは難しすぎて私にはお答えする能力がありません。あしからず。
    以後、そういった理由により、この手の質問はお答えしかねます。

    他人の評価は人一倍するのに、それを裏づけする実測データ一つももたない人って意外と多いですね。
    脳内だけで解決できる人たちでしょうね。

  14. 314 220

    >312さん、
    お答えしても良いですが、その分析結果をお答えしていただくことが条件です。
    私が情報提供する前の分析と、情報を得た後の分析の違いを教えていただけるのならお答えしますよ。
    どうですか?

  15. 315 匿名さん

    床下エアコン初心者
    220さんを真似て自分も観測データを公表します。
    皆さんから英知を頂いて改善したいです。
    他力本願120%で行きますww
    省エネ区分    Ⅲ地域 年間平均気温12℃
    床面積      1F75㎡、2F55㎡、計130㎡
    家族数      大人2人、子供3人、ペットなし
    昼間在宅     無し
    断熱性能     Q値1.6(Q-PEX)C値0.3 屋根断熱、基礎断熱、充填断熱
    床版下断熱    なし
    暖房システム   床下エアコン2.2KW(暖房2.5KW)3台、床下2台、2階1台
    ①1Fリビング
    ②2F南西(熱源から一番近い。南面開口部あり)
    ③1Fリビング床下
    ④2Fキッチン床下
    午後6時から床下エアコン2台可動
    就寝までは22℃~23℃設定
    就寝時は21℃
    前日の午後6時から朝7時まで220円でした。消費電力は不明。

    1. 床下エアコン初心者220さんを真似て自分...
  16. 316 匿名さん

    床下エアコン初心者
    追伸:表中の色が付いているところが暖房している時間帯です。
    そんで、ちなみに床下エアコンの蓄熱方式は少し見送りました。
    理由は、
    ・深夜にエアコンの設定温度を高くするとガラリから温風が居室に流れ込み室内が高温になって就寝時不快になること。
    ・外気の低い時間帯に高温にすることによってエアコンの効率が落ちること
    そして現在の方法は
    ・夕方、少し電気料金が安くなる5時以降にエアコンを作動させ、就寝時に少し設定温度を下げて、朝まで稼働
    実験の精度も悪いため参考にはならないとは思いますが、これで少し様子を見ようかと思ってます。

  17. 317 匿名さん

    >310 by 床下エアコンおじさんへ

    >283のイメージ温度の端は家の無い場所の地中温度です。

    じゃ、次はその小屋と小屋のないところの境界断面イメージを書いてみよう。

  18. 318 匿名さん

    24時間型でも蓄熱式でもコスト効果があることはわかります。
    でもね、床下エアコンおじさんの小屋のように周りに隣家もない山中なら迷惑になることもないかもしれないが、都市部の密集地ならどうなんだろうね。
    夏場、やっと外気温が涼しくなり窓を開けて涼風を入れようか・・・なんて時間帯から隣の室外機の熱風が・・・
    近所迷惑ってことはないのかな?

  19. 319 匿名さん

    >318
    あなた自身はそういう時にどうされますか?
    不審者の多い都会です。
    隣近所を慮って不審者を招き入れる危険を冒しますか?

  20. 320 匿名さん

    >319
    SECOMしてますか?

    冗談です。
    でも密集地なら室外機の熱風対策も必要かも。
    イニシャル高いが地中熱ヒートポンプエアコンかな。

  21. 321 匿名さん

    >320
    田舎の暇人が都会のことを心配しても意味がない。
    ヒートアイランド現象なんて聞いたことはあるでしょうが、体験したことはないんじゃないの?
    今時、真夜中に窓を開放しても外の熱風を招きこむだけです。

  22. 322 匿名さん

    >321
    > 田舎の暇人が都会のことを心配しても意味がない。

    ヒートアイランドの影響を大きく受けてるのは都市周辺部だよ。

  23. 323 匿名さん

    エアコン室外機、エコキュート断熱小屋の設置がよいかなコストは?
    1.家の捨てる換気空気を小屋に流す。
    2.夏はエアコン室外機の排気温風をエコキュートが利用できる、エコキュートの排気冷風をエアコンが利用できる。
    3.エコキュートの断熱性能は劣るので放熱を減らせる。
    4.騒音を減らす事が出来る。
    5.見た目も良く、室外機を風雨、塵、日射から守り、効率の低下、機械の劣化を防ぐ。
    6.温熱排気の方向を変えられる。

    注意.小屋には室外機、ファン面積より広い吸込口、排出口は必ず必要です。
    byアクティブ

  24. 324 匿名さん

    >317
    小中学生は此処ではなく、学校で勉強しようね、分からない時は先生に聞きましょう。
    聞くだけでなく、云われた事を考え覚えましょう、丸暗記では覚えられません。
    常に何故なのか疑問を持ちましょう、基本知識だけで展開する応用力を身に付けましょう。
    少しの知識で多くの事が解りますよ、応用力で「一を聞いて十を知る」です。

    >小屋と小屋のないところの境界断面イメージを書いてみよう。
    >254を読み返して、考えて下さい。
    地中の必要熱量の計算です、計算方法を理解すれば答えは分かります。
    byアクティブ

  25. 325 匿名さん

    床下エアコン初心者
    昨日は深夜早朝、外気がマイナスにならなかったので電気代は安かったです。
    午後6時から朝7時まで92円。
    リビングエアコンの設置状態が悪いのか、温風がうまく床下に入らない模様。
    そのため床温度は室内温度と殆ど同じ温度。
    方やもう一台のエアコンはうまく床下に入っており床温度は室温より+1℃。

    1. 床下エアコン初心者昨日は深夜早朝、外気が...
  26. 326 匿名さん

    >323
    > 2.夏はエアコン室外機の排気温風をエ コキュートが利用できる、エコキュー トの排気冷風をエアコンが利用できる 。

    冬は?

  27. 327 匿名さん

    ④がエアコン吹き出し口に近いでしょうか。
    エアコンは室温(初心者さんの場合は床下①に近い温度)の空気を吸い込み、暖めています。

    >325の0:00の場合、約22℃の空気を吸い込み、4~5℃暖めて放出しています。
    >315の前日は室温は余り変わりないようですが、40℃弱まで暖めているのですから、それだけ電力を食っていると言う事ですね。

    外気温の違いからのエアコンの自動判断でしょうが、そこまで暖める必要があったのかどうか・・・

  28. 328 匿名さん

    >2.夏はエアコン室外機の排気温風をエコキュートが利用できる、エコキュートの排気冷風をエアコンが利用できる。

    冷風と熱風はどう分けるのですか?

  29. 329 匿名さん

    >327さん
    床下エアコン初心者
    すいません、315の時の温度計はエアコンの温風が直接あたる場所に置いていました。
    なので、325では少し離して置き直しました。
    測定条件が変わってしまって申し訳ないです。

  30. 330 220

    >325
    床下エアコン初心者 さん、
    非常にシンプルで判りやすい表ですね。
    私も少し見習って総括表を作り直してみます。

    設定温度が私と大きく違うのには驚きです。
    色々な方の様々なデータが、床下エアコンの効果的な利用法に繋がると信じています。
    今はどういった利用法が正解なのか、暗中模索の時期なんでしょうね。
    脳内理論より、まず、実践です。

  31. 331 匿名さん

    >328
    室外機を直列に置いて風通路を作る等の工夫、夏、冬の風通路を変えるも有りです。
    エコキュートの運転時間が限られるので効果は少ないと思います。
    家からの換気損出の回収とエコキュートタンクからの放熱損出を回収するのを主にすれば良いのではないですかね?
    24時間ですから節約効果が大きいと思います。
    相反する面も生じますがエアコンとエコキュートが干渉しないように季節による可変仕切りを設ければ良いです。

  32. 332 匿名さん

    床下エアコン初心者
    220さんの真似をさせて頂いただけですので。

    さて、明日、東京電力の検針ですが、気になるのでその前に、メーターを確認してみました。
    朝電気 209kw、昼電気 64kw、夜電気 396kw
    概ね14000円ほどになりそうです。
    全くエアコンを使用していない電気代が8000円でしたので暖房費は約6000円です。
    (もしかしたらエコキュートの効率も悪くなっているので純粋にエアコン分が増えたわけではないのかもしれません)
    1.6(Q値)×15℃(温度差)×130m2(床面積)×13時間(暖房時間)×31日×17円(深夜12円、夜25円、平均)/3(COP)/1000(w)=7,125円。
    計算上は少し多いですが、2階を暖房していないのでその分安いのかな?

    ところでこの暖房費はⅢ地域で妥当だと思いますか?

  33. 333 匿名さん

    1.6(Q値)×15℃(温度差)×130m2(床面積)×24時間×31日/1000w=2321kw/月(暖房必要熱量)
    暖房時間に関係なく24時間家から温度差により放熱してます。
    {2321kw/月-400kw/月(内部発熱)-600kw/月(日射収得熱)}×17円(深夜12円、夜25円、平均)/3.5(COP)=6、417円。
    内部発熱量=室内で使用する電力+室内に居る時間x一人100w+お湯などして取り込む熱。
    日射熱は下記12月南壁60kw/m2月x南窓面積20m2x効率0.5=600kw/月。
    http://www.bionet.jp/data/amedas/363.pdf
    COPは外気温度がまだ高いため3.5にした。
    電力単価、内部発熱、日射熱、エアコン効率などの数値で変動します。
    byアクティブ

  34. 334 匿名さん

    >333訂正
    QPEXでは日射熱は折込済ですね。
    {2321kw/月-400kw/月(内部発熱)}×17円(深夜12円、夜25円、平均)/3.5(COP)=9、332円
    誤差は内部発熱がもっと多い、エアコン効率がもっと良い、電力単価がもっと安い、日射量が多かった等になります。

  35. 335 匿名さん

    床下エアコン初心者
    >QPEXでは日射熱は折込済ですね。
    とは?
    勘違いでなければQ値はQ値では?
    {2321kw/月-400kw/月(内部発熱)-600kw/月(日射収得熱)}×17円(深夜12円、夜25円、平均)/3.5(COP)=6、417円。
    なんとなくジャストですね。
    ちなみに開口部は38m2、アメダスによる日照時間は東京より2割多いです。

  36. 336 匿名さん

    >勘違いでなければQ値はQ値では?
    勘違いでした、ごめんなさい、おっしゃる通りです。
    QPEXの参考が有りました、北だけ南面日射が載ってます。
    http://shinjukyo.sakura.ne.jp/bk/talk/130415_No25.pdf
    600Kwx38m2/20m2x1.2(2割増し)=1368kw
    {2321kw/月-400kw/月(内部発熱)-1368kw/月(日射収得熱)}×17円(深夜12円、夜25円、平均)/3.5(COP)=2、687円。
    半分以上、日射になる計算、OPEXも効率0.7のようですから計算と大きく違います。

  37. 337 匿名さん

    皆さん計算が得意のようですね。
    >220さんの場合はどうなるのですか?

  38. 338 匿名さん

    >332
    >2階を暖房していない
    との事ですが、生活スタイル上不要なのですか?
    それとも十分暖かいからですか?

  39. 339 匿名さん

    床下エアコン初心者
    算数は好きだったので計算することは好きですね。
    数学となると?ですがww
    計算はある程度の指標になると思っています。
    もちろん現実とそぐわない部分が多々あるとも思ってます。
    >338
    拙宅の2階は16坪と1階に比べて小さく、しかも南面に3部屋全てに掃出窓があります。
    日中、太陽の日差しが十分に入る日は1階よりも温度は高くなります。
    さすがに夜は20℃を切りますが、中学生の長男の勉強に支障が出るほどではないので、暖房はしていません。
    日中曇りや、凄く寒い時は我慢せずに2階のエアコンをオンします。

  40. 340 220

    床下エアコン初心者さんに習って、以前データアップした1週間分の総括表を見やすく編集しなおしました。
    一部、独断と偏見による比較基準単位を創作しました。
    この場限りの比較単位簡易ルールですのであしからず。
    節電効率、節約効率、Q値効率です。
    すべて数値が小さいほど性能が良いことになります。
    皆様の厳しいご批判をお待ちしています。
    数値が全てですので、難しい質問にはお答えしかねます。あしからず。

    1. 床下エアコン初心者さんに習って、以前デー...
  41. 341 220

    >340
    表の中の、【構造 Ⅳ地域】となっていますが、【構造 木造軸組み平屋建て】に修正します。
    失礼しました。

  42. 342 匿名さん

    床下エアコン初心者
    12月5日の測定結果です。
    省エネ区分    Ⅲ地域 年間平均気温12℃
    床面積      1F75㎡、2F55㎡、計130㎡
    家族数      大人2人、子供3人、ペットなし
    昼間在宅     無し
    断熱性能     Q値1.6(Q-PEX)C値0.3 屋根断熱、基礎断熱、充填断熱
    床版下断熱    なし
    暖房システム   床下エアコン2.2KW(暖房2.5KW)3台、床下2台、2階1台
    ①1Fリビング
    ②2F南西(熱源から一番近い。南面開口部あり)
    ③1Fリビング床下
    ④2Fキッチン床下
    午後6時から床下エアコン2台可動
    就寝までは22℃~23℃設定
    就寝時は21℃
    前日の午後6時から朝7時まで140円でした。消費電力は不明。

    1. 床下エアコン初心者 12月5日の測定結果...
  43. 343 匿名さん

    床下エアコン初心者
    追伸
    220さんのように上手に運用ができず試行錯誤中です。
    やはりリビングエアコンが思うように床下に入っていません。
    エアコンの位置が悪いのか設定が悪いのか目下模索中です。
    方やもう一方のエアコンは床下温度が24℃程度となりその上の床は22℃と裸足で歩くにはとても心地よい温度になっています。
    また、日中の陽差しに助けられてこれだけの消費で済んでいます。
    日中の陽差しがかなりあるので、電気代をもっと安くするには無暖房か早朝1、2時間の暖房だけでも過ごせるのかもしれません。
    しかし、深夜外気が氷点下近くになることで結露が心配されますので、室温が下がりすぎないように夜間暖房しています。
    来週から寒くなると言うことなので、チャンスがあれば勇気を振り絞って24時間暖房したいと思います。


  44. 344 220

    >220さんのように上手に運用ができず
    床下エアコン初心者さん、単なるまぐれです。
    それも床下エアコン初心者さんがデータをアップしていただいたから言えることです。
    私も初心者ですので試行錯誤の状態です。
    私の場合は床下エアコン設置は新築時には知識もなく、検討外でした。
    昨年からの運転ですので新米のほやほやです。
    そういった背景から、床下エアコン初心者さんと違い、設置場所は完全な床下の状態です。
    吸気口を室内側にオープンにしている床下エアコン初心者さんとは設置状況が違います。
    理論的には床下エアコン初心者さんのやり方が合理的に思えます。
    私の場合、狭い空間での運転ですので、設定温度が低いとすぐに暖房運転がストップしてしまいます。
    なので、設定温度は28℃に設定しています。
    床下での深夜電力による蓄熱効果を考えた場合、短時間での高エネルギー放出のほうが理にかなっているのかもしれません。
    あくまで実測データ数値からの推測に過ぎません。
    間違っていたらごめんなさい。

  45. 345 匿名さん

    >344
    床下断熱で建築した後、基礎断熱を施工しエアコンを入れたの?

  46. 346 匿名さん

    >343
    床下エアコンにて2台設置例は初めてではないでしょうか?
    2台がお互いにどのように干渉するのか分かりませんが1台が働き過ぎて、1台がさぼってる事はないですかね?
    騒音問題が有るようですが仮の防音壁を設置して最大風量を試して見てはどうですか?
    byアクティブ

  47. 347 匿名さん

    床下エアコン初心者
    数日間試してみて感じたことです。
    私の主観なので参考程度に。
    以前、220さんに室内20度で寒くないかお聞きしたことがあるんですが、自分で試したところ、20℃台でもまったく問題は無かったです。
    以前は床上に温風を出していたのですが、拙宅の場合だけかもしれませんが、すごく気流を感じていました。
    そのため室内が21℃台でなければ肌寒く感じられましたが、床下から暖めると20℃台でも普段は長袖1枚で過ごせ、風呂上がりも寒くありませんでした。
    体が慣れただけかもしれないんですけどね。

    220さんが仰っていた
    温暖地域における
    >高額な断熱費用を費やしてどれほどの光熱費の削減になるか検討する余地はある。
    これには以前から疑問を持っていました、言葉と数値で説明されたのは初めてです。
    過剰に断熱強化するのではなく費用対効果を含めて検討する余地はあると思います。
    ただ、私自身、高断熱信者ですので費用があればどんどん高断熱すれば良いと思いますが(笑)

  48. 348 匿名さん

    >346
    日射が多いようですから室内は太陽に任して、床下だけを試して見てはどうですか?
    エアコンの吸込みも床下から取る、防音も兼ねて毛布などの覆いをかける。
    ガラリの一部は仮に本でも置いて塞ぐ、塞ぎ過ぎますと風の流れが悪いと温度分布が悪化します。
    byアクティブ

  49. 349 匿名さん

    床下エアコン初心者
    アクティブさん
    どうも干渉ではなくエアコンの温風がどこかに当たって舞い上がるような感じなんです。
    ちょっと今朝、改良してみたら(改良と言っても隙間に養生テープを貼っただけですが)風の流れがスムーズになったので夜からはそれで試してみます。
    なんとなく成功しそうで明日の朝が楽しみです。

  50. 350 匿名さん

    床下エアコン初心者
    アクティブさん追伸
    そーですね、ガラリを塞ぐのは前から考えてはいました。
    今の運用を試してみていずれ試してみたいと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸