住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2015-04-27 07:22:52

省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。

1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か

[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

  1. 261 匿名さん

    また、データ馬&鹿か
    >251もゴミ以下だし

  2. 262 匿名さん

    >260
    >今ある現実を謙虚に受け止めるべきですね。

    支持されてないという現実は素直に受け止めてるよ。(笑)

  3. 263 匿名さん

    >261>262
    コテハン忘れていますよ。
    冷静にお願いしますよ。

  4. 264 匿名さん

    >263
    冷静にね。
    >262の(笑)はおじさんを皮肉って書いてみたんよ。

  5. 265 匿名さん

    誰もおじさんだとは言っていないですよ。

  6. 266 匿名さん

    >265
    他のコテハンとは?

  7. 267 匿名さん

    単純に床暖のほうが普及してて、信頼性や値段もこなれてて
    いいと思うけど・・・

  8. 268 匿名さん

    床下カビ防止装置あるいは住宅延命装置としての方が需要見込めるんじゃないかな。
    天井裏凍結防止装置とかさ。

  9. 269 匿名さん

    >266
    アンタですよ、アンタ。

  10. 270 匿名さん

    >269
    アンタってコテハンはどのNo.のレス?

  11. 271 匿名さん

    >257
    >地中温度は水脈とか特別な条件がなければ20℃から12℃に急になるなどはないです、徐々に変わります。
    熱は高い方から低い方に伝わる・・・
    低い方から高い方にも伝わるから地中温度も低くなるわけだよね。
    井戸で使えるような水脈なら相当その上層へも伝わったりしないのかな?

    それにしても、地中温度16℃のⅣ地域と12℃のⅡ地域を比べたら効率は劣るのではないかい?

  12. 272 匿名さん

    本来、室温よりはるかに冷たいもの(土)を暖め続けるのですから、エネルギー的には非効率でしょう。
    電気以外のパッシブな太陽エネなんかには当てはまりませんが。

  13. 273 匿名さん

    >271
    >低い方から高い方にも伝わるから地中温度も低くなるわけだよね。
    いいえ、高い方から低い方へです、温度が高い事はエネルギー量が多い事です。
    水も高い所の位置のエネルギーが有れば低い所に移動します。
    熱移動は常に高い所から低い方へ流れてます、当面は宇宙の温度マイナス270℃近くになっていきます。
    地中温度は太陽の日射熱、放射熱と日射熱、放射熱より暖められたり冷やされた空気、その影響で起きた気候などで暖められたり冷やされたりした結果です。
    簡単に述べますと地中は放射冷却(宇宙への放熱)で冷やされています。
    >井戸で使えるような水脈なら相当その上層へも伝わったりしないのかな?
    井戸の水、地下水も元は雨水で地中に浸透して深く、長い時間地中に接する(流れる)ことで地中と同温になります。
    >効率は劣るのではないかい?
    断熱材の材質、厚さが同じなら温度差が多い程、熱は多く移動しますから暖房効率は劣ります。
    地中は性能の劣る断熱蓄熱材ですが厚みが有りますので家全体に占める放熱量の中では少ないです。
    byアクティブ

  14. 274 匿名さん

    >272
    水は熱容量の大きい物質の代表です。
    常温水からお湯(約40℃)にするには多くのエネルギーが必要です。
    お湯を同じ温度に保つのは少ないエネルギーで済みます。

    RC住宅等も熱容量大きいですから冷やしてしまうと多くのエネルギーが必要です。
    室温を保つのは少ないエネルギーで済みます。
    断熱材などの条件には左右されます。
    byアクティブ

  15. 275 匿名さん

    >本来、室温よりはるかに冷たいもの(土)を暖め続けるのですから、エネルギー的には非効率でしょう。
    その通りだと思います。
    やはり、床版コンクリート下には断熱材が必要なんですね。
    >220さんは床版下コンクリートに断熱材はないようですが、
    なくてもあれだけ暖房効率がいいのであれば、断熱材を敷くとかなりの効率アップが見込まれますね。

  16. 276 匿名さん

    >275
    横レス失礼します。
    >断熱材を敷くとかなりの効率アップが見込まれますね
    少しの効率アップは有りますがかなりはないです。
    家の中心部で考えますと地中断熱材としての厚みは5m以上、グラスウールで500mm厚み相当です。
    冬の小屋の室内外温度差は24℃程度ですが5m下の温度は12℃ですから温度差は約10℃になります。
    断熱性が何倍も優れ、温度差も少ないですから壁からの熱損出と比べますと極めて小さいことになります。
    ただし何度も述べてますが家の周囲は地正面に近いため実質の地中断熱材厚みが薄く温度差も有ります。
    薄い断熱材をカーバーするためにスカート断熱が必要になります。

    基礎下全面に断熱材を敷くかは予算、コストとの兼ね合いで良いと思われます。
    byアクティブ

  17. 277 匿名さん

    省エネ区分    Ⅳ地域 年間平均気温16℃
    床面積      20坪平屋建て
    家族数      大人3人
    昼間在宅     有
    断熱性能     Q値2.7(次世代省エネ基準)C値1.0程度 屋根断熱、基礎断熱、充填断熱工法
    床版下断熱    なし
    暖房システム   床下エアコン2.2KW1台
    暖房範囲     全館 24時間 
    暖房消費エネルギー 30日暖房深夜2時間昼間1時間2.31KWh  1日暖房深夜1時~7時 計5.71KWh
    暖房費用     30日 36円  1日 61円
    床面積による違いは30坪なら1.5倍で40坪なら2倍で計算しなおしてください。
    2階建ては参考になりません。
    >255
    > 計測場所とエアコンの設定温度を教えてください
    場所はデータに明記しています。設定温度は28℃です。

    室温及び外気温推移データ

    1. 省エネ区分    Ⅳ地域 年間平均気温1...
  18. 278 匿名さん

    上手くいくか分かりませんが小屋の床下地中温度イメージを作りました。
    長野を参考に4月頃平均気温8℃を想定してます、単位は℃。

    --------------1------------------------------1---------------
    --------------1------------------------------1---------------
    00m 08 08 08 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 08 08 08 08 08
    01m 09 09 09 16 20 20 20 20 20 20 20 20 20 16 09 09 09 09 09
    02m 09 09 09 12 17 18 18 18 18 18 18 18 15 12 09 09 09 09 09
    03m 10 10 10 11 12 14 16 16 16 16 16 14 12 11 10 10 10 10 10
    04m 11 11 11 11 12 13 13 14 14 14 13 13 12 11 11 11 11 11 11
    05m 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12

    byアクティブ

  19. 279 匿名さん

    >274
    水でたとえるなら・・・

    冷水のプールに入れたドラム缶の中のお湯を、暖め続けるようなものに近いと言えないでしょうか?

    土中は水ほどの熱伝導も、水のような対流もありませんのでオーバーな表現ですが、それでも空気と比較すると
    多量の熱が周辺の土に奪われ続けています。

  20. 280 匿名さん

    >279
    ドラム缶でなく桶の方が近いですね。

    熱の移動量は物質(断熱材)の熱伝導率と高温低温側それぞれの表面温度差で決ります。
    断熱材表面に接する物質が水でも空気でも同じ表面温度(同じ温度差)なら同じ熱移動量になります。
    熱移動は高温側の断熱材表面と流体の対流熱伝達量、断熱材の熱伝導量、低温側断熱材表面と流体の対流熱伝達量に左右されます。
    水と空気では断熱材表面の対流熱伝達量に差が有るため水の方が僅かに移動熱量が増えます。
    例えば高温側流体20℃、低温側流体0℃として水の場合の断熱材表面温度は19.9℃、0.1℃となり空気の場合は19.8℃、0.2℃になり、温度差は19.8℃と19.6℃になります、温度差分だけ水の方が熱移動量が増えます。
    byアクティブ

  21. 281 匿名さん

    >279
    土の断熱性は古来の蔵をイメージすれば良いのではないですか?
    蔵は40cm程度の厚みだそうです、断熱性はグラスウール40mm相当ですが蓄熱性に優れてます。
    日射熱と放射冷却利用で夏冬過ごし易い環境と云われいます。
    byアクティブ

  22. 282 匿名さん

    >278

    2月と8月も頼む。

  23. 283 匿名さん

    長野を参考に2月頃平均気温マイナス2℃を想定してます、単位は℃。

    --------------1----------------------------------1---------
    --------------1----------------------------------1---------
    00m -2 -2 -2 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 -2 -2 -2
    01m 05 05 05 15 20 20 20 20 20 20 20 20 20 15 05 05 05
    02m 07 07 07 12 17 18 18 18 18 18 18 17 15 12 07 07 07
    03m 11 11 11 11 12 14 16 16 16 16 16 14 12 11 10 11 11
    04m 12 12 12 12 12 13 13 14 14 14 13 13 12 12 12 12 12
    05m 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12

    長野を参考に8月頃平均気温24℃を想定してます、単位は℃。

    --------------1----------------------------------1---------
    --------------1----------------------------------1---------
    00m 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24
    01m 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24
    02m 19 19 19 20 20 21 21 21 21 21 21 21 20 20 19 19 19
    03m 15 15 15 16 16 16 17 17 17 17 17 16 16 16 15 15 15
    04m 13 13 13 13 13 13 14 15 15 15 14 13 13 13 13 13 13
    05m 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12
    byアクティブ

  24. 284 匿名さん

    >283
    おじさん、ご苦労さん。
    さて、みんなに理解してもらうには実証データしかないです。
    7m角の床下に平面的に4x4=16ヶ所、深度1〜5mでセンサー取り付ければOK。

  25. 285 匿名さん

    小中学生以下にも理解して頂くのは難儀ですから最初から入ってませんあしからず。
    参考までにそれではセンサー数は不足です、節約のため左右半分、対角半分等の工夫は普通はします。
    まずは脳内でセンサーをどのように配置したら少ない数で正確に計測出来るかを検討します。
    >283の検討を祈ります。
    byアクティブ

  26. 286 匿名さん

    >285訂正
    >283ではなく
    >284の検討を祈ります。

  27. 287 匿名さん

    自分の健闘を祈るってw

    基礎断熱していない、床断熱の家では地下の温度はどうなんだろうな?
    基本的には床下の温度は外気と同じだが、極僅かながら床面からの熱放射はあり、屋根の無い空間と違って放射冷却も限られている。

  28. 288 匿名さん

    >285
    >小中学生以下にも理解して頂くのは難儀ですから
    理解する方が小学生以下なのか説明するほうが以下なのか?
    どっち?

  29. 289 匿名さん

    >287
    日射と放射がないので緩和されます。冬は少し暖かく、夏は少し涼しくなります。
    昔と比較して都会は10%位湿度が減ってるそうです、露の降りる事も減ってます。
    屋根が有れば露は殆ど降りません、放射冷却で直接冷やされないからです。
    放射冷却で冷やされてる所は温度が低くなり条件により結露します。
    湿度100%近い空気ですが屋根の下は放射冷却されてませんので温度が高く湿度が少し下がるため露は降りません。
    小さな庇を霧除け庇と呼びますが霧でなく露を防いでいるのだと思います。
    昔は窓等も木枠でしたので濡らさない事が大切でした。
    軒、庇は壁等を濡らさない役目が有ります、北側壁のカビの発生の抑制にも効果が有ります。
    byアクティブ

  30. 290 匿名さん

    こんな仮定の場合はどうだろう?
    Q値のいい住宅で、床版下断熱材はなしで、内部発熱も暖房装置もない状況で、外気温が0℃のまま1ヶ月過ぎたとしたら、室温が0℃から出発した場合、1ヵ月後は0度の室内温度のままだろうか。Ⅳ地域を想定して考えてください。

  31. 291 匿名さん

    おじさんちならこうでしょ。

    --------------1カビ カビ カビ カビ カビ カビ 1---------------
    --------------1カビ カビ カビ カビ カビ カビ 1---------------
    00m 08 08 08 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 08 08 08 08 08
    01m 09 09 09 16 20 20 20 20 20 20 20 20 20 16 09 09 09 09 09
    02m 09 09 09 12 17 18 18 18 18 18 18 18 15 12 09 09 09 09 09
    03m 10 10 10 11 12 14 16 16 16 16 16 14 12 11 10 10 10 10 10
    04m 11 11 11 11 12 13 13 14 14 14 13 13 12 11 11 11 11 11 11
    05m 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12

  32. 292 匿名さん

    >290
    仮定に反して人が住み、内部発熱は有りますが3.11長期停電時です。
    http://shinjukyo-yamagata.com/archives/26865488.html
    前にも蔵の話をしましたが蔵は窓などの面積は小さいです。
    しかし日射熱を土壁が受けて蓄えます、その熱で内部は暖かくなります。
    アクティブでも外壁温度を計測したことが有ります、日射が当たる面の東、南外壁は気温0℃時でも10℃に上がってました。
    通気層が有るため室内への影響は分かりませんが大きいと推測できます。
    Q値計算は単純に平均気温で計算してますが日射の有る時の実際の壁温度は気温ではないです。
    日射熱が有るため放射冷却とのバランスは有るが家の温度は0℃より上がる。
    また床下の地中熱は伝わる速度は遅く周囲に冷却されるが徐々に室内を暖めるから数℃になる。

    蔵は深さ40cm地中が飛び出した形になってます、表面積等が変りますが値は違うと思いますが参考になります。
    Ⅳ地域の1,2月の地中50cmの温度は外気温度より2~4℃程度高いですし冬の太陽高度の低い日射面積が増えますので6~8℃になると推測します。
    byアクティブ

  33. 293 匿名さん

    言い忘れてました。
    日射取得熱は考慮できない吹雪の連続日を想定してください。窓からの放射冷却も作用しない場合とします。

  34. 294 匿名さん

    >293
    日本海側ですか?地熱が少しだけ来るから上がる、上がった室温はQ値が良いので維持する。
    byアクティブ

  35. 295 匿名さん

    次は同じ条件で、床版コンクリート下に外壁と同じ断熱材を敷いた場合、1ヶ月経過後、室温はどうなっていますか?

  36. 296 匿名さん

    小数点以下の微温上がります。

  37. 297 匿名さん

    >296
    よくできました。◎     掲示板教育委員会

    質問1 上の例は1ヶ月の長い期間でしたが、1日の短い期間でも室温に違いは出ると思いますか?出るとしたらどちらが室温が高いですか?
    質問2 100㏄の水を20℃にしたいのですが、Aのコップは0℃ですが、Bのコップはすでに5℃あります。さて、同じ20℃にするためには、加える熱量が少なくて済むのはどちらのコップですか?

    少し難しい質問だったかな?

  38. 298 匿名さん

    >287
    >基礎断熱していない、床断熱の家では地下の温度はどうなんだろうな?

    一昨日の日中に放射温度計で測定 10mx7.5m基礎床版中央部 12.0度。
    この日の日平均は最寄気象台で3.1度。

    基礎床版 GL-1.0mの半地下、換気なし。

  39. 299 匿名さん

    >290
    仮定でその前の条件が定かでないので地中熱で室内温度が上がると述べた、これは新規に建築した場合になるな。
    現実は下がるだけになる。
    >283の夏の状態から冬の状態になり、家に熱源なければゆっくり家の温度は下がる。
    床下の地中温度も家が冷えるのに応じてゆっくり下がる、床下地中温度は周囲からの影響でも下がる、周囲の影響の方が大きい。

    地中の影響計算は困難なので省いた計算、最初室温22℃、熱量は0℃に対して小屋は418Kw保有してます、Q値1.8です。
    1/1 22.0℃
    1/2 19.7
    1/3 17.5
    1/4 15.6
    1/5 13.9
    1/10 7.9
    1/15 4.5
    1/20 2.5
    1/25 1.4
    1/30 0.8
    地中からの熱を計算すれば後半の温度の下がり方はゆっくりになる。
    byアクティブ

  40. 300 匿名さん

    >298
    パッシブ信者さん。
    それは一般の床断熱の参考になりませんよ。
    信者さんの床下は外気との通気がなかったはずです。
    12℃は丁度、1m下の長野県12月上旬の地中温度になってます。

  41. 301 匿名さん

    >297の質問は天地がひっくり返りかねないですからね。
    少し難しかったですね。
    少し休んでから考え直してください。    掲示板教育委員会

  42. 302 匿名さん

    >300
    だから換気なしって書いたでしょ。

    >12℃は丁度、1m下の長野県12月上旬の地中温度になってます。
    実測とネット上のデータが一致するから納得できますね。

  43. 303 匿名さん

    >300でも、自分でいいヒント出しているのにね。    掲示板教育委員会

  44. 304 220

    省エネ区分    Ⅳ地域 年間平均気温16℃
    床面積      20坪平屋建て
    家族数      大人3人
    昼間在宅     有
    断熱性能     Q値2.7(次世代省エネ基準)C値1.0程度 屋根断熱、基礎断熱、充填断熱工法
    床版下断熱    なし
    暖房システム   床下エアコン2.2KW1台
    暖房範囲     全館 24時間 
    暖房消費エネルギー 1日暖房深夜6時間5.71KWh  2日暖房深夜1時~7時 計5.43KWh
    暖房費用     1日 61円  2日 58円
    床面積による違いは30坪なら1.5倍で40坪なら2倍で計算しなおしてください。
    2階建ては参考になりません。

    室温及び外気温推移データ

    1. 省エネ区分    Ⅳ地域 年間平均気温1...
  45. 305 匿名さん

    >302
    換気と通気ではニアンスが違います。

  46. 306 匿名さん

    >302
    >実測とネット上のデータが一致するから納得できますね。
    条件が違うのですから一致するから納得は有りません。
    たまたま一致したと考えるべきです、誤差も有ります。
    地上露出基礎立上がり部からの放熱と室温が床断熱を抜けた熱に差がないからではないですかね?

  47. 307 220

    データアップも今日で1週間となりました。
    単日のデータでは偏りますので1週間連続でアップしました。
    まだまだデータ不足ですが、1週間分を総括してみたいと思います。

    表の略称説明
    稼→エアコン暖房運転稼働時間
    深→深夜料金時間でのエアコン暖房運転稼働時間
    電→エアコン暖房運転に係る電力消費量
    気温→室内平均気温/日-室外平均気温/日
    暖房→暖房料金/日
    平均→室内平均気温

    月  日 稼(h) 深(h) 電(KWh) 気温(℃) 暖房(円) 平均(℃)

    11  26  4    4   3.44   10.4    37      21
    11  27  4    4   4.08   10.3     44     20.4
    11  28  4    4   3.53   12.8    38     20.3
    11  29  8    4   7.87   11.6    144     19.5
    11  30  2.5  1.5  2.31   11.4    36      19.3
    12  1   6    6   5.71   10.1    61      19.5
    12  2   6    6   5.43   10.4    58      20.5
    合計値  34.5  29.5  32.37        418
    平均値  4.92   4.21  4.62   11.0    59.71

    大雑把なⅣ地域における、次世代省エネ基準の床下エアコン利用時暖房効率を掴み取れるのではないでしょうか?
    様々な分析ができると思いますが、どうでしょう?
    皆様のご意見をお待ちしています。
    回答につきましてはできかねる場合もありますので、あしからず。

  48. 308 匿名さん

    >306
    屁理屈の域を超えていますね。お見事!!!

  49. 309 220

    >307の統計記録からⅣ地域、次世代省エネ基準の床下エアコンの実力を分析予想してみました。
    室温設定は24時間全館20℃前後が前提条件です。
    局所暖房、随時暖房を予定されている方は参考になりません。

    1、12月初期あたりの暖房費は1ヶ月あたり【90円/坪】が予想される。
      30坪の住宅であれば、【2700円/月】が計算により予測できます。
      当然、Ⅳ地域でQ値が2.7より良ければ、暖房費はそれ以下に予測できます。
    2、12月時期であれば、【深夜4時間暖房】で翌日深夜時間帯まで十分な暖房エネルギーを供給できる。
      1週間分の室温推移データを見る限り、素直に判断できる。
      不意に寒くなれば、その時に床下エアコン稼動すればいい。
    3、高断熱ブームのあおりで、温暖地域も高断熱住宅の必要性が一部のマニアの間で叫ばれているが、
      次世代省エネ基準でこの実績データなら、もう一度、【費用対効果】を見直すべきではないか。
      高額な断熱費用を費やしてどれほどの光熱費の削減になるか検討する余地はある。
    4、このデータは、平均外気温と平均室温の差が10℃前後で暖房費用が60円/日前後であることから、
      1℃平均室温を上げる場合、6円/日の光熱費の負担増しとなる。平均室温を22℃程度にしたいなら、
      20坪の住宅なら72円/日となり、2160円/月となる。30坪の住宅なら3240円となることが予想される。
    5、床版下断熱材を敷いてなくてこの実績データが出るのであれば、
      【Ⅳ地域は断熱材は敷かないほうが良い】のではないか。
      むしろ、敷いた方が※暖房効率が下がるのではないか。断熱材有の実績データが上がってないので、
      あくまで予想の範囲を超えるものではありません。

    ※暖房効率 ここでいう暖房効率は床下エアコン利用による【暖房費用を基準】としたものです。
     消費エネルギーを基準とした暖房効率判断は実績データがないためにできないのが実情です。
     そういったデータをお持ちの方がいれば、アップしていただければ有難いです。

  50. 310 匿名さん

    >301
    意味、目的が?
    小学生以下の幼稚園児か、間違って覚えて脳に刷り込まれた方か、商売人の気持ちになって考えて見た。
    少し深い地中温度は地域の平均気温で高い大分でも18℃程度。
    18℃で20℃には絶対に出来ません、温熱利用としては18℃では最大18℃までしか利用出来ません。
    また利用しようとしても熱移動が遅過ぎて価値が少ないです。

    >283のイメージ温度の端は家の無い場所の地中温度です。
    2月は5m位置から地表への熱移動が有るだけです。
    8月は地表から5m深さへ熱移動が有るだけです。
    夏と冬で熱の流れ方向が逆になりますから中間期は少し なかぶくれのような状態も生じます。

    再々述べてます、熱は温度の高い方から低い方へしか流れません。
    宇宙の最後の天地がひっくり返った場合は分かりません。
    byアクティブ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億300万円~2億1900万円

1LDK~3LDK

42.88m2~71.88m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5498万円~7598万円

1LDK+2S(納戸)・3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3880万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

6,980万円~1億3,790万円

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

4600万円台~6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7148万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台(予定)

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7298万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸