住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2015-04-27 07:22:52

省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。

1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か

[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

  1. 201 198

    こんばんは
    >>198さん
    先月床下エアコンを深夜のみ、5.6日つけています。
    電気料金は八千五百円でした。オール電化です。
    床上は二回のをわずかに付けた程度です。
    夏は七千円くらいだったと思います。
    今月は二階エアコンも結構つけて一万二千円でしたので、三千円くらいでしょうか。

    平日日中は家内と用事が家にいます。
    厳冬期は一万五千円くらいを見込んでいます。

  2. 202 匿名さん

    >200
    深さ40mの井戸水の温度は夏も冬も12℃です、過去20年間の平均気温は11℃位です。
    基礎コンクリは捨てコンクリ50mmを含めて530mmです。

  3. 203 匿名さん

    まア、基礎コンクリートを介して地中熱利用を考えたら基礎外周面でのスカート断熱だよ。
    アクティブ小屋は16坪平屋だから53㎡、7.2m角として
    アクティブのいうところの5mまで蓄熱するのなら、基礎外周部から中央部へ5mは外部地表面の影響を受けるってことだろ。
    つまりアクティブ理論で年間平準化できる基礎スラブは中央部の2.2m角くらいでしかないんじゃない。

  4. 204 匿名さん

    >202追記
    地表面から下が530mm。

  5. 205 匿名さん

    >201
    ありがとうございます。
    先月とは10月1日から10月31日の間でしょうか?
    深夜に稼働と蓄熱目的ですか?
    それとも朝の寒い時間帯に暖めることが目的ですか?
    日中は無暖房のようですが、日中の陽差しで夜まで暖かいのでしょうか?
    それとも蓄熱が上手に作用されているのでしょうか?
    質問ばかりで恐縮です。よかったら教えてください。

  6. 206 匿名さん

    http://www.37eco.jp/07062437.php
    こちらのサイトはアンチ床下エアコンですねww
    http://www.37eco.jp/07051322.php
    よくわからないのですが、基礎内断熱施工の場合、スラブは内側に45cm~60cm程断熱材を敷けば良いことになってますよね?
    それより中央側は断熱材を敷かなくても断熱効果があるって事じゃないんでしょうか?
    また、そういった実験や研究がされているって事じゃないんでしょうか?
    土の上になにもない地中温度と
    http://www.37eco.jp/07062437.php
    実際住宅が存在する地中温度
    http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-e986.html
    は比較できるものでは無いのかな?と思ってます。
    論点がずれてたらスイマセン。

  7. 207 匿名さん

    >202
    >200の長野のデータだとアクティブ小屋周辺の地下50cmの温度は最低3℃(2月)、最高27℃(8月)。
    まともに平準化できると思ってる思考がまともじゃない。
    床下の平準化より脳ミソの平準化が必要。

  8. 208 匿名さん

    もうひとつ。
    アクティブの言いたいことは夏冬で熱交換を行う地中熱ヒートポンプシステムと同じ効果が得られるという事だと思うが。
    サンポットのシステム
    http://gshp-sunpot.jp/feature.html
    アクティブ小屋に近いのが水平ループ方式、敷地内の浅層(1.0~2.5m)の地中に熱交換用のチューブを水平に埋設し、採熱する方法です。
    デメリットは、採熱に暖房面積の1~2倍の面積が必要となる。

    アクティブ小屋の浅層 0.5m、床面積と同等以下で採熱効果が同じならまさに特許ものですよ。
    サンポットやコロナに高く売りましょう、たちまちマル貧から大金持ち間違いない。

  9. 209 匿名さん

    >203
    地中熱の利用は殆ど出来ないと考えています、熱は高い方から低い方に流れるだけです。
    何べんも述べてますが地中は性能の劣る断熱蓄熱材です。
    断熱材は地表面から深さ0.5m地中内に入ってます、基礎の端は0.5m厚みの土の断熱材で断熱されてる事になります。
    0.5m厚みはグラスウールの1/10位の性能ですから50mmのグラスウール程度になります。
    断熱材を1m位地中に埋めれば良いのですがコストが増えるのでスカート断熱が有ります。
    5mは対角での寸法で勘違いです。
    一番近い所から中央までは7.2÷2+0.5=4.1mでグラスウールで400mm相当になります。
    端は50mm相当ですから少ないです、コスト削減でスカートを設けなかった事は失敗したと反省してますから機会が有るたびにスカートを薦めています。
    国の新しい計算ソフトでも端から1m以上内側は地正面までの断熱材深さ+1mでグラスウール100mm以上ですから損出が殆ど無いとしてます。
    理解できましたか?
    地中熱利用を売りにするH.M等が有りますが上記の理由により殆ど利用出来ません。
    地中は断熱材ですから狭い場所で熱を多く取り出しますと直ぐに枯渇し他からの熱が間に合いません、換気空気などをほんの少しだけ変化させる程度です。
    海外での地中熱利用は何百mもパイプを入れて少しの熱を幅広く集めています。
    byアクティブ

  10. 210 匿名さん

    >209を書いてる間に地中熱利用に話題が行ってますね。
    追記です。
    日本ですと地下水が豊富なため埋設パイプが地下水脈を貫通する可能性が高いです。
    地下水脈を貫通すれば多量の熱を得る事が出来ます。
    簡単な方法は浅い井戸を掘って井戸水の温度を利用する方法ですが使用した井戸水を元に戻すのは禁止されてるようです。
    byアクティブ

  11. 211 匿名さん

    >209
    >210

    地中熱ヒートポンプの理解不足だと思うよ。

  12. 212 匿名さん

    >209
    >理解できましたか?

    アホ、一番理解出来てないのがお前だよ、悪恥部。

  13. 213 201

    >>205
    先月とは、9/25から10/25くらいです。
    今月とは、10/26から11/25くらいです。正確な日時は適当です笑

    授乳中の嫁のため、瞬間的な暖かさを得るために最大1kwの加湿機能付きセラミックファンヒーターも使っていました。
    これがなければもっと安かったかもしれません。

    深夜電力帯スタート時間帯から朝までつけています。
    朝はムウっとした暑さではなく、床があったかく気持ちいいです。
    脱衣所や風呂場の床がホワっと暖かく冷たくないので朝シャワーが快適です。

    蓄熱されているかどうかはわかりません・・・。
    最近は飲み終わったペットボトルに水を入れ、床下に設置し始めました。
    熱容量の大きい水があるといい事をオーブルさんのブログでみました。

    日差しがあれば日中は無暖房ですね。
    気温が低く、日中日差しが少ない日はやはり床下だけでは19℃程度で夕方少し物足りなく感じます。
    まだ一年目なので、熱は奪われていると思われますので蓄熱はあまり期待していませんが
    そこそこ温度は保てているようです。

    一つわかったことがありました。
    エアコンのルーバーの角度で、次の日の床面の温度が変わりました。
    スラブに直下に当てるように下向きにすると、温度が局地的に上がってしまい
    設定温度に達したエアコンが送風状態になってしまいます。

    床面裏スレスレに当てるようにすると、奥まで暖気が送風され、まんべんなく床下が暖められてエアコンもよく動いています。こうすると我が家は快適になることがわかりました。

  14. 214 購入検討中さん

    >213
    >スラブに直下に当てるように下向きにすると、温度が局地的に上がってしまい 設定温度に達したエアコンが送風状態になってしまいます。
    その現象から推測すると、スラブコンクリートは均一に蓄熱されることなく暖房がストップされるわけですね。
    スラブコンクリートの容量を増やして蓄熱量を増やそうなんて考え方自体に疑問を感じますね。
    意味のない投資だったわけですね。
    熱源を中心に放射状に熱伝導することを考えると当然かもしれませんね。
    アクティブさんがスラブコンクリ厚をどうのこうのと言う理論は間違っていたわけですね。
    無責任でいい加減な人ですね。
    無駄な投資をせずによかったです。

  15. 215 匿名さん

    省エネ区分    Ⅳ地域
    床面積      20坪平屋建て
    家族数      大人3人
    昼間在宅     有
    断熱性能     Q値2.7(次世代省エネ基準)C値1.0程度 屋根断熱、基礎断熱、充填断熱工法
    床版下断熱    なし
    暖房システム   床下エアコン2.2KW1台
    暖房範囲     全館 24時間 
    暖房消費エネルギー 26日暖房深夜4時間3.44KWh  27日深夜(3時~7時) 4.08KWh
    暖房費用     26日 37円  27日 44円

    >暖房ON.OFFおよびタイマー時間はどのような考えで決めてますか?
    細かい根拠はありません。3段階に分けてセットしています。
    有線リモコンを室内で利用していますので設定変更はそれほど面倒ではありません。
    1日タイマー 3.00時~7.00時の4時間です。
    毎日タイマー 23.00時~7.00時の8時間です。
    2種類のタイマーセットができるようになっているのでそれを利用しています。
    11月中期~12月中期 1日タイマー
    12月中期~2月中期 毎日タイマー
    2月中期~3月中期  1日タイマー
    暖房は11月20日よりONしています。25日はたまたま毎日タイマーのセットを忘れていただけです。

    室温及び外気温推移データ

    1. 省エネ区分    Ⅳ地域 床面積    ...
  16. 216 匿名さん

    小学生時にで教えて頂いた事をすっかり忘れてる皆さんに補足説明します。
    熱は高い方から低い方に流れるだけです。 基本中の基本です。
    地中熱の少し深い所は年間平均温度ですから冬には熱として利用できません、家の方に流れません。
    ヒートポンプは圧縮熱の利用で熱を作り出してますから自然の熱の伝わり方とは別です。

    地中の温度についての説明です。
    繰り返しますが地中は性能の劣る断熱蓄熱材です。
    夏に気温、日射等により地表面が暖められ、地表面の温度が上がり、その下の地中温度と温度の差が出来ます。
    熱は高い方から・・・ですから地表面から地中に熱が移動します。
    地中は断熱性が有りますから移動速度は遅いです、また蓄熱性が有りますので熱を蓄えるために移動速度は更に遅くなります。
    遅いですがゆっくりと地中深くに少しずつ熱は伝わっていきます、一方向で伝わる訳では有りません。
    夏でも夜は日射がなく、放射冷却等により地表面は冷やされます。
    地表面より深い位置の方が温度が高ければ蓄熱した熱を放出して熱は地表面側に流れます。
    天候に左右されながら夏は行きつ戻りつしながら地中深くに熱は伝わっていきます。
    それぞれの地中深さで熱は行きつ戻りつしてます、つまり蓄熱放熱をしてます。
    やがて季節は変わり地正面が冷えてきますと地表面への流れの方が多くなりますから全体としては冷えていきます。
    全体が暖まるのか冷えるのかの分岐深さが5m以上の6、7mですかね。
    6m位下の地中温度は夏に低くなり、冬は高くなり逆転してます、大よそ半年で地表面の温度が伝わった形になります。

    上記説明は私の脳内で組立てました、常識的な事柄と「地中は性能の劣る断熱蓄熱材」と「熱は高い方から低い方に流れる」により組立てています。
    反論は科学的にお願いします。
    よくソースを求める方がいますが小中学生程度の知識と推論で分かる事柄はソースは無い事が多いです。
    最近は詰込教育の弊害で記憶だけを頼り、自分で考えない、考えられないので他人に頼るのでしょうね、でも考えられないから正誤も判断できない。
    ソース、論文などを直ぐ求める傾向が有りますが疑いなく受け入れるのですか?正誤の判断が出来なければそうなりますね。
    皆さんも経験してるとでしょうが自分の書いた論文が絶対正しいと断言出来ますか?
    高名な先生ほど忙しいです、実験などは学生にやらせることになります、指導も直接でなく間接だったりします。
    しっかりと精査すれば良いですが忙しく正確で無い事が多いです、周りも指摘し難いようです。
    常に自分で考える習慣を身に付けて他人の意見、文書の正誤判断をするのが大切です。
    byアクティブ

  17. 217 匿名さん

    >216
    自分で自分を批判しているね。
    変わった人ですね。

  18. 218 匿名さん

    >215
    >12月中期~2月中期 毎日タイマー
    昨年の経験が有るで良いですか?
    データに加えて蓄熱効果など感じた経験をレスすると皆さんに参考になります、よろしくお願いします。
    byアクティブ

  19. 219 215

    訂正
    25日はたまたま毎日タイマーのセット→25日はたまたま一日タイマーのセット

    >データに加えて蓄熱効果など感じた経験をレスすると皆さんに参考になります
    私自身はその意図はありませんのであしからず。
    データによる数値がすべてです。むしろ、皆さんからの批判、感想などをお待ちしています。

  20. 220 匿名さん

    省エネ区分    Ⅳ地域
    床面積      20坪平屋建て
    家族数      大人3人
    昼間在宅     有
    断熱性能     Q値2.7(次世代省エネ基準)C値1.0程度 屋根断熱、基礎断熱、充填断熱工法
    床版下断熱    なし
    暖房システム   床下エアコン2.2KW1台
    暖房範囲     全館 24時間 
    暖房消費エネルギー 27日暖房深夜4時間4.08KWh  28日深夜(3時~7時) 3.53KWh
    暖房費用     27日 44円  28日 38円
    床面積による違いは30坪なら1.5倍で40坪なら2倍で計算しなおしてください。
    2階建ては参考になりません。

    室温及び外気温推移データ

    1. 省エネ区分    Ⅳ地域 床面積    ...
  21. 221 匿名さん

    >220
    質問です。
    Ⅳ地域との事ですが、地方(関東、中部など)、或いは都道府県で言うとどちらでしょうか?

    日射取得はどんなもんでしょうか?
    日当たり、南面の面積、ガラス面積、Low-Eペアガラス利用等など。

  22. 222 匿名さん

    >220
    午後1時で室内が最低温度19.6℃。
    外気が下がっているのにも拘わらず、そこから室温が上がってるのは何か理由はありますか?
    日中の日射と他の暖房器具、こたつとかありますか?

  23. 223 匿名さん

    >220
    この人、何がしたいかね? 単なる自慢?
    Q値2.7って次世代省エネ基準に入っているってだけで、
    Q値2.7以下だってことだけで計算した値も出さないでさ
    20坪だと内部発熱の温度上昇大きいし

  24. 224 匿名さん

    >223
    38円で過ごしてるんだから自慢してもいいと思いますよ。
    他の方が同様にできるかどうかは別として、ちょーエコ、立派だと思います。
    でも室内20℃はちょっと肌寒い感じがします。
    少し厚着して過ごしているのか、個人的にはこたつが無いと厳しい。

  25. 225 匿名さん

    >223
    > この人、何がしたいかね?
    おじさんに薬つけてるんでょ。

  26. 226 220

    質問を受けても常にパソコン前に居る訳でもないので、その時々で返答が遅れる場合もあります。あしからず。
    >221
    地域名は無関係だと思いますよ。
    外気温を参考にしてください。
    北海道地域でも外気温を参考にするならそれなりに得られるものはあります。

    日射取得は悪いほうです。5段階なら2辺りじゃないですか。
    日当たり云々・・・ノーコメントです。

    >222
    >何か理由はありますか
    日射取得によるものだと思われます。

    >他の暖房器具、こたつとかありますか
    表記の通りです。

    >223
    私は情報公開だと思っていますが?
    受け取り方は自由です。
    >20坪だと内部発熱の温度上昇大きいし
    それぞれの知恵を働かせて参考にしてください。

    >224
    >でも室内20℃はちょっと肌寒い感じがします。
    人それぞれでしょうね。

    皆さんも暖房しているのでしょう。
    自慢ごっこではなく、情報公開しませんか?

  27. 227 匿名さん

    >自慢ごっこではなく、情報公開しませんか?

    しません。

  28. 228 匿名さん

    >自慢ごっこではなく、情報公開しませんか?

    賛成。

  29. 229 匿名さん

    こんな情報もありましたね。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/521

  30. 230 220

    >229
    非常に参考になる意見だと思います。
    残念なのは実務者であるにも拘らず脳内意見が多いことです。
    私にとれば意見などどうでもいいのです。
    できれば実務者さんに情報公開してほしいですね。
    何かできない理由でもあるのでしょうか?

  31. 231 匿名さん

    >226
    >自慢ごっこではなく、情報公開しませんか?

    Q値すら非公開では何の意味もありませんよ

  32. 232 220

    >231
    >Q値すら非公開では何の意味もありませんよ
    ???

  33. 233 匿名さん

    >220
    床下から室内への温度伝導はなんですか?
    ガラリ?輻射?

  34. 234 匿名さん

    >232
    >Q値2.7(次世代省エネ基準)

    これが計算したQ値ですか?計算したQ値はいくつですか?
    情報公開と言いつつ、これだけしか書かないのは、Q値を隠す意図があるとしか思えませんね

  35. 235 220

    >234
    Q値の情報公開とはこういうものだ!と、あなた自身がお手本を示してみたら?

  36. 236 匿名さん

    >234
    Q値を算出するのに根拠となる各部位(床、壁、天井、窓、ドア、換気)の熱損失や延床面積だのを明記せよということですか?

  37. 237 匿名さん

    特定秘密保護法案が成立してしまえば、情報を小出しにしてコントロールする事も容易いです。

    それはそうとQ値は自分で計算したものか、メーカーが計算した、カタログに載っていたものか?
    或いは長期優良認定の住宅だから、ぐらいの区別でも良いんじゃないですか?

  38. 238 匿名さん

    >236
    Q値2.7以下をQ値2.7としているなら嘘つき
    Q値が2.2も1.4だか分からないなら次世代省エネ基準のQ値2.7以下と書くべき

  39. 239 220

    >233
    >床下から室内への温度伝導はなんですか?
    私には難しくてよくわかりません。
    あなたの想像にお任せします。

    >234
    >計算したQ値はいくつですか?
    計算しないで出せるQ値ってあるのですか?
    その方法を教えてください。

    >Q値を隠す意図があるとしか思えませんね
    その目的は何だと思いますか?
    ナンセンスな質問ですね。

    >238
    Q値は室温推移を総合評価するための参考条件です。
    最近のプログラムソフトを使えば小学生でも算出できると思いますよ。
    Ⅳ地域におけるQ値2.7住宅の室温推移実測データなんだということでいいんじゃないですか?

    実測データ表示による住宅の紹介は、快適ですとか、住み良いですとか、
    各個人の主観的なイメージによる表現とは対極的な客観的な表現です。
    データ数値による受け取り方は千差万別だと思います。
    データ数値に対して私自身が自己評価しないのはそういった理由からです。
    どういった受け取られ方をしようが、それぞれが正解だと思っています。

  40. 240 匿名さん

    >239
    あなた自身普通のⅣ地域におけるQ値2.7住宅の室内温度推移とは異なると思ってレスしているのではないのですか?
    快適な温熱環境を得るために様々な工夫をされたのだろうと思いますがその建築手法や諸条件などを公開して頂かなければ余り参考にならず情報公開の意味がありません。
    有意義な情報公開となるよう出来れば立地や形状、断熱や開口部、日射や蓄熱などの仕様や工夫を公開して頂けませんか?

  41. 241 220

    >240
    >あなた自身普通のⅣ地域におけるQ値2.7住宅の室内温度推移とは異なると思って
    私自身は>220のようなデータ表示に関しての提案者だと思っています。
    他のどこかで比較検討できるサイトがあれば紹介してほしいですね。
    この掲示板を見渡す限り、私みたいな手法で紹介している方は見当たりませんね。
    ある意味、違った手法で温熱環境を紹介されている方達へのプロポーズみたいなものです。
    私みたいな表現手法の方が増えればあなたの質問にお答えできるかもしれません。

    >余り参考にならず情報公開の意味がありません
    人それぞれです。
    あなたは今までの主観的な言葉による表現手法で参考になったことはありますか?
    それに比べると進歩しているとおもいませんか。

    >有意義な情報公開となるよう出来れば立地や形状、断熱や開口部、日射や蓄熱などの仕様や工夫を公開して頂けませんか?
    私の意図とは異なりますのでお断りします。
    そういった勉強はあなた自身でしたほうが有意義だと思います。
    勉強の結果を公開してください。

  42. 242 220

    省エネ区分    Ⅳ地域 年間平均気温16℃
    床面積      20坪平屋建て
    家族数      大人3人
    昼間在宅     有
    断熱性能     Q値2.7(次世代省エネ基準)C値1.0程度 屋根断熱、基礎断熱、充填断熱工法
    床版下断熱    なし
    暖房システム   床下エアコン2.2KW1台
    暖房範囲     全館 24時間 
    暖房消費エネルギー 28日暖房深夜4時間3.53KWh  29日暖房深夜(3時~7時)昼間 約4時間 計7.87KWh
    暖房費用     28日 38円  29日 144円
    床面積による違いは30坪なら1.5倍で40坪なら2倍で計算しなおしてください。
    2階建ては参考になりません。

    室温及び外気温推移データ

    1. 省エネ区分    Ⅳ地域  年間平均気温...
  43. 243 匿名さん

    >241>242
    図々しいお願いなので断られて当然ですが残念です。
    受け取り方はそれぞれと思いますが一定条件ではその様な温度推移になるという一例で個人的には条件が分からないのでデータとして特に意義を感じません。
    建築の参考にはし難いので具体的に書いておられる方のレスの方が参考にしやすいと感じます。
    意図は分かりませんが自慢ごっこでない情報公開となる事を期待しています。

  44. 244 匿名さん

    基礎コンクリートスラブ下の地中蓄熱効果を立証するデータないのかな?
    あればウチも考えてみたいけどな。

    Ⅱ地域住人

  45. 245 匿名さん

    >244
    >195
    床下エアコンではないデータです。
    11月から3月頃まで地中1mと地表で僅か逆転してるデータになってます、信憑性は?分かりません。
    地中1mは室内温度で暖めて維持してると考えるのが自然です。
    byアクティブ

  46. 246 匿名さん

    >245
    >11月から3月頃まで地中1mと地表で僅か逆転してるデータになってます、信憑性は?分かりません。
    >地中1mは室内温度で暖めて維持してると考えるのが自然です。

    へェ〜、リンクのグラフが読み取りずらいけど・・
    構造物によって日射や放射冷却が遮られ、地熱の影響を受けてるという考えはない?

  47. 247 匿名さん

    >構造物によって日射や放射冷却が遮られ、地熱の影響を受けてるという考えはない?
    少し深い地中温度は構造物が無ければ日射や放射冷却、気温等でその地域の平均温度に近くなる。
    家(構造物)が有れば室内温度に影響された基礎床スラブの平均温度近くになる。
    年間の室内平均温度は平均気温より高い。
    熱は高い方から低い方に流る、室温を下げる方に働く。
    地熱の影響を受けてるは逆で家が有る場合は与えている。

    夏は室温が下がるので多少は地中熱効果が有る、熱移動速度は遅い、枯渇するため積極利用には無理が有る。
    グラフの床下地中1mの緩いカーブは室内温度と構造物の無い家の周りの地中熱の影響になる。
    byアクティブ

  48. 248 匿名さん

    >247
    >グラフの床下地中1mの緩いカーブは室内温度と構造物の無い家の周りの地中熱の影響になる。

    ・・ということは、山中の16坪の小屋はめちゃ不利ですね。

  49. 249 匿名さん

    床下エアコンの無い地中1m温度は18℃~21℃を推移してる。
    床下エアコンは寒い季節には床下温度が室内より高い時間が多いので更に温度差がなくなると推測出来ます。
    byアクティブ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸