住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2015-04-27 07:22:52

省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。

1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か

[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

  1. 151 匿名さん

    >150
    何度も読みましたが残念ながら分かりません。
    断熱材には1400w(1960w)の熱しか蓄えられないなら暖房開始6時間以降の損失熱はどこからきたのですか?
    熱移動に6時間かかるなら断熱材から、かからないなら室内からではないのですか?
    どちらにしても暖房開始後から損失があるように思えるのですが理解が足りないので教えて下さい。

  2. 152 匿名さん

    最後に例えをひとつ。
    極めて緩く長い水路に水を上から流しますと下から出て来るには時間が必要ですタイムラグです。
    上から流すの止めてもしばらくは流れてから止まります。
    連続して水を流しますと有る一定の量だけ水路に水が常に有ります。
    高高住宅です。
    低低は急な短い水路に水を流すのと似てます。

  3. 153 匿名さん

    >152
    例えですよね?
    連続して水を流している時の水路にある全水量が1
    400w(1960w)で水路に流し初めてから出てくるまで6時間かかる。
    それなら1時間に水路に入る水は6分の1の233w(326w)で出る量も同じになるはずです。
    ですがタイムラグ後の熱損失は3200w(Q値1.0なら2000w)です。
    急に入る水の量が変わるのでしょうか?
    そもそも熱伝導率や熱貫流率は単位面積から単位時間あたりに移動する熱量ではないのですか?
    ミリ単位の断熱材をメートル換算して考えるのに0.05mの熱移動に6時間もかかるものなのでしょうか?
    Q値1.0なら温度差1℃で1㎡から1時間あたり1Wの熱が移動するという事ではないのですか?

  4. 154 匿名さん

    水路は最初は勾配が有りません(室内と室内温度が同じ0℃)
    水をそそぐと上に上がって勾配が出来ると理解して下さい。
    そそぐ水の量は一定ではないです、早く定常勾配にするため能力いっぱいにそそぎます(ハイパワーエアコンの高負荷運転)
    勾配が上がるに従いゆっくりと上がるようになります、定常になる前はよりゆっくりと上がり定常勾配になります。(エアコンは定常の負荷運転になりますQ値に応じた運転)
    3200w何処から出てきた数字ですか?
    >0.05mの熱移動に6時間もかかるものなのでしょうか?
    Q値1.0なら断熱材の種類なども有りますがもっと厚いです、50mmは蓄熱のための例えです。
    地中5m以上の深さでは一年中温度が一定でその地方の平均温度と云われています。
    夏の地表の熱が5m深さに到達する頃には地表は冬になってます、半年のタイムラグです。
    地中の断熱性と蓄熱性の影響です。
    6時間のタイムラグは某H,Mメーカの施主のブログによります、家ですから断熱材以外も使用され蓄熱も多いです。
    非定常な計算ですからソフトを使用して計算しないと分かりません。

  5. 155 匿名さん

    >140さん
    リンクの画像
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/608

    どこかで見たような・・・と、やっと思い出しました。
    親戚のおじさんが趣味で伝書鳩を飼っていて、その鳩小屋にそっくりです。

  6. 156 匿名さん

    >154
    3200wはQ値1.6の1時間あたりの熱損失量です。
    断熱材が50㎜なのと話の流れで勝手にQ値1.6を想定していると思っていました。
    暖房開始時の断熱材温度が均一に0℃であるなら室温が20℃になった時の断熱材内部の温度勾配は断熱材室内側表面温度が20℃に限りなく近くなる以上、定常と同じかそれより急になると思います。
    水路の最大容量が定常勾配の断熱材の蓄熱量1400w(1960w)とするとその後の熱損失量、Q値1.6なら3200wQ値1.0なら2000wの熱移動は最大容量以上なので移動に1時間かからないと言う事にならないですか?
    であるなら暖房開始後からほぼQ値に応じた熱損失があると考えられないでしょうか?

  7. 157 匿名さん

    床下エアコン初心者

    なんだか難しい計算式がでてますが、まったく理解不能です(汗)

    ところで、ここ何日か床下エアコンを朝4時から7時までの3時間で稼働させていました。
    今回は蓄熱目的ではないので床下の温度は室内-1℃でした。
    しかし、幸か不幸か日中に陽射しがあるので夕方まで20度以上をキープしていました。
    もちろん7時から夕方まで無暖房です。
    さすがに風呂あがりは女性陣が寒いというので8時頃から寝るまでエアコンをONしてました。
    その際は電気代は朝60円、夜60円、約120円程度。

    深夜0時から7時まで床下エアコンを稼働させると約200円。
    そのときも日中陽射しがありましたが、夜には20度程度まで低下しました。
    やはり風呂あがりが寒くなるので同様に8時頃からエアコンON。その際の電気代は約60円。
    一日計、260円。

    この時期蓄熱暖房機派は7kw☓8時間☓50%☓12円=336円。
    この金額が私のひとつの指標としています。
    蓄熱暖房機派には負けられませんww。寒いの我慢するというわけではないですよ。

    まだ数日しか試してませんが、基礎の状態が熱を蓄えられないのか、蓄熱は思った程効果が表れないように感じます。
    まだ外気が若干高い季節で、日中陽射しがある時期は必要な時だけ(拙宅の場合は朝、風呂あがり)エアコンを稼働させたほうがコストが安かったです。

    うまく蓄熱させるとアクティブさんがおっしゃっていたオーバーヒートの懸念もあることや、昼間だれも居なくること、日射がなるなる、外気の温度が変化する事などを考えると、蓄熱させることなく必要な時だけエアコンを稼働させたほうが良いのかと思います。
    レスを読み返してみるとNo.97さんのおっしゃることはごもっともだと思います。
    もちろん、拙宅の場合に限りですので、アクティブさんのような蓄熱方法も可だと思います。

    来週から寒くなるそうですが、必要に応じて設定温度を変えるほうが快適度は良いのではないかと思ってます。
    寒くなると終日暖房が必要になります。その際、間欠運転が良いのか24時間運転が良いのか、機会があればまた報告します。

  8. 158 匿名さん

    アクティブさんに質問。
    ↓これもアクティブ邸ですよね。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/727
    このでっかい加湿器を気化させるに必要な熱量とか、気化で失われる熱損失は考慮しなくて良いのでしょうか?
    また色々頻繁に床下に入っておられるようですが、なぜ照明が現場で使われるような白熱球の投光器なのでしょう?
    これだけ床下を計画的に使うなら最初から照明計画もあって当たり前と思いますが、何か不自然ですよね?

  9. 159 入居済み住民さん

    >>157
    >まだ数日しか試してませんが、基礎の状態が熱を蓄えられないのか、蓄熱は思った程効果が表れないように感じます。

    私のところは半床下に蓄熱暖房機を置いて、床下と床上を同時に温めようという計画でしたが、床下の温度はあまり上がらないので私も床下の蓄熱はあまり効果が出ないと感じています。

  10. 160 スレ主

    >157
    消費エネルギーによる光熱費換算表示は非常に明快で判りやすい実験報告だと思います。
    第三者的に見ても、昼間の在宅がなければ蓄熱はほどほどの蓄熱で、夜の必要な時に必要なだけ随時暖房が効果的に思えます。
    たくさんの実験報告楽しみにしています。

  11. 161 匿名さん

    >156
    整理し直します。
    熱は液体に置き換えます。
    >152も訂正、高高は幅が狭く長い水路、低低は幅が広く短い水路。
    マス(家)が有り其処から水路が出てると仮定します、水路長さは200cm、幅1cmとします。
    イメージして下さい、マスに液体を注ぎ込みます、液体はどろとして(粘性が高い)流れが悪いとイメージして下さい。
    液体は最初は3200cc/h以上仮に6000cc/hを注ぎ込みます、マスの液面高さが20cmになる手前から注ぐ量を徐々に調整していきます、液面高さが20cmになったら注ぎ込む液量を保ちます、定常状態です。
    定常状態では3200cc/hの液体が注がれ、水路の末端からは3200cc/hの液体がこぼれています、液面高さは20cmです。
    水路に有る液体は(マス部液面高さ20cm+水路出口液面高さ約0cm)÷2x水路長さ200cmx水路幅1cm=2000cc
    2000ccの液体が水路に有ります、蓄熱に相当します1960wのところです。
    水路に液体が無い状態でマスに液体を注いでも直ぐには水路末端には出てきません、タイムラグです。
    部屋の液面を早く設定20cmに上げるため液量を多くします。(タイムラグは短くなる)
    >暖房開始後からほぼQ値に応じた熱損失があると考えられないでしょうか?
    通常は家から放熱を損失とします、内壁表面から外へ流れたのを損失とすれば最初から損失が出ます。
    熱の投入速度、室温等に左右されるためQ値より多い場合、少ない場合が生じます。
    byアクティブ

  12. 162 匿名さん

    アクティブ(床下エアコンおじさん)小屋
    相変わらずブラックな床下だね。

  13. 163 匿名さん

    >154
    >地中5m以上の深さでは一年中温度が一定でその地方の平均温度と云われています。夏の地表の熱が5m深さに到達する頃には地表は冬になってます

    山中の床下エアコンの熱源なんて大雪原に落としたホカロンみたいなもんだよ。

  14. 164 匿名さん

    >158
    >気化で失われる熱損失は考慮しなくて良いのでしょうか?
    換気空気量80m3/hx空気比重1.23kg/m3x気化熱0.68w/gx(室内20℃50%絶対湿度7.22g/kg-外気-2℃100%の絶対湿度3.28g/kg)=266w/h=6.4kw/日
    下記を参照
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/338
    皆さんの家は広くて換気量多いですから大変でしょうね。
    >照明計画もあって当たり前と思いますが
    床下は高さが低いので光が届き難いですから投光器も使用します。
    byアクティブ

    1. 換気空気量80m3/hx空気比重1.23...
  15. 165 匿名さん

    >164追記
    暗い方向が有りますが電球不足(投光器に使用)で付けてないためです。

  16. 166 匿名さん

    >161
    最初に室温を20℃にするまでの熱の投入速度でQ値よりも少ない場合があると言うのは少し強引な理論ではないですか?
    間欠運転でも在室時を暖かく過ごす為に暖房する訳ですから本来ならタイマーで暖める位だと思います。
    エアコンで考えても最初はフルパワーで稼働しますから能力不足で無い限り普通は10分~20分で暖かくなります。
    室内が暖まるまで6時間や2.5時間以上かかりその間寒い思いをするなら間欠暖房とは言えないと思います。
    液体で考えると通常は最初20㎝になるまで急いで注ぎその後は20㎝を維持するため3200cc/hを注ぎ続けることになると思います。
    マスに注いだ分だけ暖房として室内に熱を投入したのと同じ事と考えると、室温を20℃に上げるための熱量とその後のQ値に応じた熱量が無ければ間欠運転で室温を0~20℃に上げて維持する事はできないのではないでしょうか?
    室温が20℃になるまでの時間がどの程度かかるかは条件によって異なりますが間欠暖房ならできるだけ早く暖まる方が良い訳ですから
    気積×空気比熱×20℃+面積×Q値×20℃×時間
    が安全側ですが近い値になると思います。

  17. 167 匿名さん

    >166
    科学です。
    最初マスに水を注いでもいきなりマスから水路へ3200ccの水は流れ出ません、マスの液面高さがまだ低いからです。
    >室内が暖まるまで6時間や2.5時間以上かかりその間寒い思いをするなら間欠暖房とは言えないと思います。
    室内の温度が上がらないとは言ってません、疲れますからスレを何度も読み返して下さい。
    気積×空気比熱×20℃の熱を瞬間的入れれば室内気温は20℃に上がります。
    マスでも同じ事です、瞬間的に液面が20cmになるように液を入れればよいです。
    この場合は貴方の言われるようにQ値より多いです。
    瞬間で液面20cmですから勾配は垂直ですから水路入口から津波のように流れていきます。
    津波でも出口に到達するには時間が必要です、短い時間になりますがタイムラグです。
    スレを読み直して下さいタイムラグが長いのは蓄熱の多い場合です水路の途中に水たまり(ダム)が有るようなものです。
    エアコンの能力、家の性能により10~20分程度は寒い思いをしなければなりません。
    そのため液面設定を最初は20cmでなく28cmにするなど間歇運転の場合はしてるのではないですか?
    ダムはマスの近くに有ります、家で云うと石膏ボードです、蓄熱量が多いですから熱が溜まるまで時間が必要です。
    石膏ボード(壁)の温度が上がらないと体感温度=(壁等からの輻射温度+室内気温)÷2も上がりません。
    そのため設定温度を上げることになります、壁が暖まりますと逆に暑すぎる事になり設定を下げます。
    byアクティブ

  18. 168 匿名さん

    >167
    なぜ石膏ボードが出てくるのですか?
    50㎜厚の発泡断熱材でできた箱の話ではなかったのですか?
    その場合は暖房熱量に内部蓄熱量を加える必要があると思います。
    >室内が暖まるまで6時間や2.5時間
    >95のあなたの計算式を例えたものですが1400w÷時間の熱を投入しながら換気分を20℃に暖めているだけなので厳密にはいつまでたっても20℃になりません。
    はっきり言ってタイムラグはどうでも良いです。
    水が水路を抜けるのにどの程度の時間がかかろうが水路に入った時点で室内から熱が出た事になり暖房対象です。
    室温が20℃に達するまでの時間は温度差20℃の放熱(3200w)ではありませんが10分~20分の短い時間であり安全側に見た場合は誤差の範囲だと思います。
    または20℃になるまでにかかった時間分は中間である10℃の熱損失で計算すれば良いと思います。
    どちらにしても室温が20℃になった時点で間欠運転でも以後は3200wの放熱がある事になると思います。

  19. 169 匿名さん

    >164
    お!、これが98,000円/坪の床下ですね。
    よーするにアクティブバラック小屋を例えると、水泳プールの中にタライを浮かべてその中に入れた水をヒーターで暖めるようなもんですよ。

  20. 170 匿名さん

    >168
    1000回くらいスレを読み返して下さい、読み返せば分かる質問は答えません、スレ主に怒られそうですから終わります。

  21. 171 匿名さん

    >170
    あなたが以前言っていたタイムラグは熱が断熱材を通過するのにかかる時間だったのでやはり石膏ボードは関係無いと思います。
    結局あなたの理論を理解するには至りませんでしたが続けても分かることは無いでしょうしこちらとしても十分なので終わります。
    最後に、Q値1.0なら本当に暖房開始から6時間の間
    換気量×比熱×20℃×6時間+断熱材定常時熱容量
    の熱で20℃を維持できるか良く考えてみて下さい。
    それでは失礼します。

  22. 172 匿名さん

    >171訂正
    >あなたが以前…
    やはり石膏ボードは関係無いですが熱が通過する時間ではなく断熱材を暖める時間でしたね、失礼しました。

  23. 173 匿名さん

    私の理論ではないです、科学としての自然現象を述べているだけです。
    >106でも云いましたが「経験に頼りますと理解不能になります」。
    人は経験で物事を判断しがちで中々修正変更できないようです、最初から自分で結論を出してる方が多いようです。
    科学的事実は変わりませんから経験は封印して素直に解釈しない理解できません。
    byアクティブ

  24. 174 匿名さん

    >173
    科学ですから経験ではなく理論で理解しようとしましたが科学の自然現象と言うには辻褄が合わないです。
    あなたが他人の意見を鵜呑みにして考えないようにしているだけではないのですか?
    真偽の分からない請け売りでは無いのですか?
    理解しているのなら辻褄の合う説明ができると思います。
    >168の意見の改善点を教えて下さい。
    科学的事実であるなら実例や実測データ、根拠となる資料や計算でも良いので納得できるものを示して下さい。
    説明できず何も示せないならもう良いです。
    事実や自然現象などの言葉で誤魔化さないで下さい。

  25. 175 匿名さん

    >174
    何も無いようなのでこれで失礼します。
    お騒がせしました。

  26. 176 匿名さん

    床下に石油ストーブが一番効率は良いのですが、現在では法律でできないようになっていますね

  27. 177 匿名さん

    毎度まいどだが、このてのスレで一番の迷惑だよ。アクティブ!

  28. 178 匿名さん

    自分の床下スレがあるのだから、そのスレに戻って持論を展開すればいいのではないですか。
    わけのわからない熱収支計算には皆さんしらけているようですし、スレの主旨とはかけ離れています。
    程々が一番効果があることを知らないようですね。
    持論に沿った実験データでもアップすれば、それなりの効果はあると思いますよ。
    いくら計算されても、計算式そのものが間違っていれば何の役にも立ちません。

  29. 179 匿名さん

    >157
    蓄熱というより、生活に関係ない床下部屋を無駄に温めているだけじゃね?

  30. 180 匿名さん

    省エネ区分    Ⅳ地域
    床面積      20坪平屋建て
    家族数      大人3人
    昼間在宅     有
    断熱性能     Q値2.7(次世代省エネ基準)C値1.0程度 屋根断熱、基礎断熱、充填断熱工法
    床版下断熱    なし
    暖房システム   床下エアコン2.2KW1台
    暖房範囲     全館 24時間 
    暖房消費エネルギー 25日暖房OFF  26日深夜電力利用(3時~7時) 3.44KWh
    暖房費用     25日 0円  26日 37円
    室温及び外気温推移データ

    1. 省エネ区分    Ⅳ地域床面積     ...
  31. 181 匿名さん

    >180
    深夜8時間運転一定、1ヶ月弱程度で設定温度を変更してます、逆に云うと面倒なので変えない。
    そのためか?オーバーヒートも有ります。
    >25日暖房OFF 26日深夜電力利用(3時~7時)
    暖房ON.OFFおよびタイマー時間はどのような考えで決めてますか?
    今年の課題として深夜電力に強く拘らないで、さらなる快適性を模索してますので教えて下さい。
    byアクティブ

  32. 182 匿名さん

    >179
    床下エアコン初心者

    >蓄熱というより、生活に関係ない床下部屋を無駄に温めているだけじゃね?
    そのとおりです(笑)
    無駄な空間の暖房と基礎コンクリートにも余計に熱が吸収されているように感じます。
    基礎の熱は放出されるから少しは無駄ではないかもしれませんが。
    それに床下エアコンを床上に送風すれば部屋も比較的早めに暖かくなるし、電気代もかかりません。

    ただ、床下を無駄に(笑)暖めると、ホント床が暖かくなるんです。
    なんちゃって床暖房になります。これが結構気持ちいい。

    主観ですが、消費エネルギーを比較するのであれば
     床上>床下>蓄熱
    快適性は
     床下>床上>蓄熱

    無駄に暖めていると言われると否定できませんww

    あと床下から各部屋のガラリを通じて温風が上がるため、閉めきっていても部屋の温度差は少ないですし、直接の温風も当たりません。1階のみですが。

  33. 183 匿名さん

    >182
    もはや基礎のコンクリートむき出し部分を全て断熱材で覆ってしまったほうが良いような?

    スレ主さんが拘ってましたが、基礎スラブ下に断熱材が無い場合は熱の多くは地面というか土中に伝導してしまうのでは?
    スラブコンクリートが接する湿気を多く含むであろう土とエアコンで乾燥した空気では熱伝導率の差は20倍以上?あるはずです。

  34. 184 匿名さん

    5m以上、下の地中温度はその地域の平均気温程度と云われてます。
    家が建った場合は床下温度が地域の平均気温に相当します。
    数年経てば基礎外周部近くを除いて中央部の浅い地中温度は床下平均温度(夏26℃冬22℃なら24℃)近くになると思われます。
    基礎スラブと温度差が少なく熱損出も小さいです。
    byアクティブ

  35. 185 匿名さん

    >基礎外周部近くを除いて中央部の浅い地中温度は床下平均温度(夏26℃冬22℃なら24℃)近くになると思われます。
    又、病気が出ていますね。地質学者の学説ですか?
    照会出来る論文があるなら引用してください。

  36. 186 匿名さん

    >1を参照して下さい。
    http://www.bionet.jp/data/amedas/363.pdf
    3Pに東京の地中温度データが有ります。
    眺めますと普通の方は見えて来ると思います。
    データは地表に何もない場合です、床下が有り温度が異なる場合を考えて下さい。
    アクティブ小屋は小さいですが中央は端から5m程度の距離は有ります。
    byアクティブ

  37. 187 匿名さん

    >184
    そうは言っても地下室でも無い限りは基礎スラブに接する部分は5メートル以上の地下じゃないしな。

    間違って基礎室内と土中が同温度だとしても、熱伝導の差は20倍超。
    そもそも同じ温度って事もないだろう。
    温度が高いほうから低いほうへとより多く熱は伝導する。
    スラブが蓄熱していたとしても室内に発せられるより、土中に多く熱は奪われるはず。

  38. 188 匿名さん

    床下エアコン初心者

    >183
    私の基礎スラブ下の断熱材を省略したのは下記の資料とサイトを参考にしました。
    http://www.nrb.hro.or.jp/pdf/passive_manual.pdf

    オーブルデザイン
    http://arbre-d.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/02/23/cci20...
    http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-74c3.html

    基礎スラブ下に断熱材を敷いた場合は地面の温度は関係なくなりますから、住み始めてから温熱環境は良いように思いますね。
    ちなみにスラブ下に断熱材を敷いた場合はどのくらいのコストになるのでしょうか?
    あと素人考えで恐縮ですが、断熱材をシロアリに食べられたとき家は沈んでしまうのでしょうか?

    >もはや基礎のコンクリートむき出し部分を全て断熱材で覆ってしまったほうが良いような?
    それでも可かと思いますが、床下も室内になるので、その熱はいつかは室内に放出されるだろうと、都合良く考えています。

  39. 189 匿名さん

    >186
    単なる地中温度測定データにしか過ぎません。
    >>基礎外周部近くを除いて中央部の浅い地中温度は床下平均温度(夏26℃冬22℃なら24℃)近くになると思われます。
    上記のような内容は書かれていませんよ。
    見識ある学者の論文を引用して下さいね。
    誰もあなたの見識を聞きたいわけではないですよ。

  40. 190 匿名さん

    >187
    >基礎スラブに接する部分は5メートル以上の地下じゃないしな。
    床下の温度差が少ないですから5m以上下の地中温度がスラブ下に近づく形になります。
    一年中床下を同温度の23℃に制御すれば床下スラブ温度も23℃、中央部のスラブに接する地中温度も23℃。
    其処から放射状に温度は徐々に下がっていきます。家の端に行くほど外気に曝された地表面の温度の影響を受けます。
    中央はかなり深くまで23℃近くを維持すると想像できます。
    byアクティブ

  41. 191 匿名さん

    >189
    科学では常識で基本事項です。
    >見識ある学者の論文を引用して下さいね。
    見識ある学者さんは小学生レベルの事を論文にはとても恥ずかしくて出来ません。
    http://www1.iwate-ed.jp/db/db1/ken_data/center/h19_tyou/h19_04b2.pdf
    読んではいませんが理解できる事が書いてないですかね?
    byアクティブ

  42. 192 匿名さん

    >190
    >中央はかなり深くまで23℃近くを維持すると想像できます。
    想像なら想像だと前もって断っておいてください。
    そういった論文がないならないで正直に答えてください。
    そういった論文を読んだことがあるのですか?ないのですか?
    あなたの場合、実証データでもアップしないと誰も信用してもらえないと思いますよ。
    私の想像ですが。

  43. 193 匿名さん

    >192
    >191参照。

  44. 194 匿名さん

    都合が悪くなると答えないんですね。
    コテハンはしないのですか?

  45. 195 匿名さん

    >194
    何にも都合は悪くないですよ。
    >184でも
    >数年経てば基礎外周部近くを除いて中央部の浅い地中温度は床下平均温度(夏26℃冬22℃なら24℃)近くになると思われます。
    貴方みたいな揚げ足取り対策をしてますよ。
    日本語理解できますか「・・・思われます。」にしてますよ。

    http://www.37eco.jp/images/stei%2020030710a.php
    某民間営利企業のデータです。
    年間データは中々見つかりません。

  46. 196 匿名さん

    また忘れた。
    byアクティブ

  47. 197 >>2


    >>18

    スレ主様へ
    しばらくこのスレッドを拝見しておらず、
    お返事が遅くなり申し訳ありません。

    申し訳ありませんが、私は素人でアクティブさんや他の方のように理論や知識は持ち合わせておりません。
    よって、理論的に納得させるだけの意見は述べることはできません。
    ですが床下エアコン体感者として、ありのままの意見を述べさせていただきます。

    1、2
    >過去に床下エアコンを経験してるそうですから基礎断熱だと思われますが、床版下は断熱材を敷いていますか?
    「床版下」と仰るのは基礎スラブ下のことでしょうか?そちらには断熱材は敷いておりません。
    なぜかはコスト面からと、>>1さんのいうように土壌は性能の低い断熱材と考えたからです。
    基礎立ち上がりと、内側にスカート断熱を十分とることでよいと自分は思っています。
    >>188さんが示されていることと同じです。

    3
    >床下全般に床下エアコンの暖気が行き渡るような工夫はされていますか?
    基礎の立ち上がりをほとんどなくし(工法により耐震等級2を得られています。)、送風がうまくいくようにしています。
    これでエアコンから一番遠いところにある点検口からもかなり送風されてきますので、うまくいっているように思います。
    また、デッドスペースになりそうなところは室内側に吸気するファンを室内床につけています。
    これでも足りなければ、サーキュレーターなども設置できるように床下にコンセントを数か所設置しています。


    4、床下エアコンの試行期間はどの程度されましたか?
    私も今年から試しています。(初心者なのに偉そうなことを言って済みません汗。)


    5、ピークシフトについての考えをお聞かせください。
    ピークシフトというより、基本的に安く快適な温熱環境を得ることに興味がありました。

    床下エアコンの利点は、床面がじんわりあたたかくなりゆるやかに室内が暖められるので、体感温度もよく送風も感じにくく
    頭寒足暖かいの理想的な環境が得られると思ったからです。また導入コストも比較的よかったです。

    快適性やコストを考慮しなければ、室内エアコンや床暖でいいと思います。
    私もお金さえあれば、ヒートポンプ式床暖房が良かったです。

    6、NO2さんが快適と感じる室温は何度ぐらいですか?
    床面が温まっていれば、室温が20度でも快適です。22度くらいで今の時期でもロングTシャツ一枚で快適です。
    ただし、エアコンのせいか湿度がさがると寒く感じます。加湿するとさらにしっとりして快適です。

    >2さんはQ値もⅣ地域で1.4と高性能です
    すみません、私のところはⅢ地域にほぼ近いⅣ地域でした。

    >Q値2.3だと、床上床下バンバンつけないとダメかも
    >のご意見が気になっています。

    四地域Q値2.3では、熱損失に対して概算で比較的大きな容量の暖房器が必要になるのではないでしょうか?
    せっかく暖めた床下、室内、家がすぐにさめるような気がします。
    細かい計算は面倒でしておらずまったく根拠はありませんが、うちがそうですので拙宅よりQ値の低い家ならなおさらかと思いました。

    それではなぜ、逆にスレ主さんが2.3でよいと思うのはなぜですか?
    新住協や床下エアコン住宅を設計提唱している各ビルダーさんらは高断熱仕様ばかりなのでしょうか?
    逆にスレ主さんが2.3でよいと思うのはなぜですか?
    床下エアコンを考えているならば、必然的にまず第一に高断熱使用を考えると思いますが。
    私はまず高断熱住宅が必要と考え、それから暖房器具としての利点が多い床下エアコンを考えました。

    長文となり申し訳ありません。

    シロアリ対策はアリダン工法とエコボロンProホウ酸で長期優良認定も受けています。

  48. 198 匿名さん

    床下エアコン初心者

    >197
     床下エアコンの電気代はどのくらいですか?
     わかったら教えてください。

    断熱仕様は新築の時にしかできず、これから燃料代はあがる一方なのでできるだけ断熱仕様をあげた方が良いともいますが、それによりコストがどのくらいあがるか、イニシャルコスト+ランニングコストはどうなのかが気になります。
    ちなみに、Q値だけで比較すると、
    Ⅲ地域
    Q値1.9で温度差20、100m2、3,800Kw/h
    Ⅳ地域
    Q値2.3で温度差16、100m2、3,600Kw/h
    拙宅も今年初めての冬を迎えているので暖房費がどのくらいかかるか解りませんが、会社の同僚に聞くと月々の光熱費は1万から2万。推定暖房費は8万から10万とのことです。(蓄熱暖房機使用、35坪)
    熱損失が同じくらいなので暖房費も同様にかかると思われます。
    もし、Q値を1.5倍の1.6すると暖房費も3万から4万は少なくなりますか?
    仮に30年住むとして、燃料費も同額で推移するとして、4万×30年、120万円。
    Q1.6にするのに120万円以上かかるなら2.3でもイイかなと思うんですが。



  49. 199 匿名さん

    高性能グラスウール16Kで0.038w/m.k
    高性能グラスウール48Kで0.033w/m.k
    15%位の性能が上がる、やらない手はない。
    断熱材価格は上がるが他は同じ価格でないかな?
    天井断熱なら厚みを増やすのは簡単。

  50. 200 匿名さん

    >190
    バラック住人のアクティブへ

    ちょっと古いですが全国の地中温度のデータです。
    http://www.37eco.jp/07062437.php

    このページでバラック小屋に近いのは長野のデータですよね。
    長野の地下5mの平均は13℃くらいですかね。

    バラック小屋の基礎深度はどれくらいなの?(笑)



  51. 201 198

    こんばんは
    >>198さん
    先月床下エアコンを深夜のみ、5.6日つけています。
    電気料金は八千五百円でした。オール電化です。
    床上は二回のをわずかに付けた程度です。
    夏は七千円くらいだったと思います。
    今月は二階エアコンも結構つけて一万二千円でしたので、三千円くらいでしょうか。

    平日日中は家内と用事が家にいます。
    厳冬期は一万五千円くらいを見込んでいます。

  52. 202 匿名さん

    >200
    深さ40mの井戸水の温度は夏も冬も12℃です、過去20年間の平均気温は11℃位です。
    基礎コンクリは捨てコンクリ50mmを含めて530mmです。

  53. 203 匿名さん

    まア、基礎コンクリートを介して地中熱利用を考えたら基礎外周面でのスカート断熱だよ。
    アクティブ小屋は16坪平屋だから53㎡、7.2m角として
    アクティブのいうところの5mまで蓄熱するのなら、基礎外周部から中央部へ5mは外部地表面の影響を受けるってことだろ。
    つまりアクティブ理論で年間平準化できる基礎スラブは中央部の2.2m角くらいでしかないんじゃない。

  54. 204 匿名さん

    >202追記
    地表面から下が530mm。

  55. 205 匿名さん

    >201
    ありがとうございます。
    先月とは10月1日から10月31日の間でしょうか?
    深夜に稼働と蓄熱目的ですか?
    それとも朝の寒い時間帯に暖めることが目的ですか?
    日中は無暖房のようですが、日中の陽差しで夜まで暖かいのでしょうか?
    それとも蓄熱が上手に作用されているのでしょうか?
    質問ばかりで恐縮です。よかったら教えてください。

  56. 206 匿名さん

    http://www.37eco.jp/07062437.php
    こちらのサイトはアンチ床下エアコンですねww
    http://www.37eco.jp/07051322.php
    よくわからないのですが、基礎内断熱施工の場合、スラブは内側に45cm~60cm程断熱材を敷けば良いことになってますよね?
    それより中央側は断熱材を敷かなくても断熱効果があるって事じゃないんでしょうか?
    また、そういった実験や研究がされているって事じゃないんでしょうか?
    土の上になにもない地中温度と
    http://www.37eco.jp/07062437.php
    実際住宅が存在する地中温度
    http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-e986.html
    は比較できるものでは無いのかな?と思ってます。
    論点がずれてたらスイマセン。

  57. 207 匿名さん

    >202
    >200の長野のデータだとアクティブ小屋周辺の地下50cmの温度は最低3℃(2月)、最高27℃(8月)。
    まともに平準化できると思ってる思考がまともじゃない。
    床下の平準化より脳ミソの平準化が必要。

  58. 208 匿名さん

    もうひとつ。
    アクティブの言いたいことは夏冬で熱交換を行う地中熱ヒートポンプシステムと同じ効果が得られるという事だと思うが。
    サンポットのシステム
    http://gshp-sunpot.jp/feature.html
    アクティブ小屋に近いのが水平ループ方式、敷地内の浅層(1.0~2.5m)の地中に熱交換用のチューブを水平に埋設し、採熱する方法です。
    デメリットは、採熱に暖房面積の1~2倍の面積が必要となる。

    アクティブ小屋の浅層 0.5m、床面積と同等以下で採熱効果が同じならまさに特許ものですよ。
    サンポットやコロナに高く売りましょう、たちまちマル貧から大金持ち間違いない。

  59. 209 匿名さん

    >203
    地中熱の利用は殆ど出来ないと考えています、熱は高い方から低い方に流れるだけです。
    何べんも述べてますが地中は性能の劣る断熱蓄熱材です。
    断熱材は地表面から深さ0.5m地中内に入ってます、基礎の端は0.5m厚みの土の断熱材で断熱されてる事になります。
    0.5m厚みはグラスウールの1/10位の性能ですから50mmのグラスウール程度になります。
    断熱材を1m位地中に埋めれば良いのですがコストが増えるのでスカート断熱が有ります。
    5mは対角での寸法で勘違いです。
    一番近い所から中央までは7.2÷2+0.5=4.1mでグラスウールで400mm相当になります。
    端は50mm相当ですから少ないです、コスト削減でスカートを設けなかった事は失敗したと反省してますから機会が有るたびにスカートを薦めています。
    国の新しい計算ソフトでも端から1m以上内側は地正面までの断熱材深さ+1mでグラスウール100mm以上ですから損出が殆ど無いとしてます。
    理解できましたか?
    地中熱利用を売りにするH.M等が有りますが上記の理由により殆ど利用出来ません。
    地中は断熱材ですから狭い場所で熱を多く取り出しますと直ぐに枯渇し他からの熱が間に合いません、換気空気などをほんの少しだけ変化させる程度です。
    海外での地中熱利用は何百mもパイプを入れて少しの熱を幅広く集めています。
    byアクティブ

  60. 210 匿名さん

    >209を書いてる間に地中熱利用に話題が行ってますね。
    追記です。
    日本ですと地下水が豊富なため埋設パイプが地下水脈を貫通する可能性が高いです。
    地下水脈を貫通すれば多量の熱を得る事が出来ます。
    簡単な方法は浅い井戸を掘って井戸水の温度を利用する方法ですが使用した井戸水を元に戻すのは禁止されてるようです。
    byアクティブ

  61. 211 匿名さん

    >209
    >210

    地中熱ヒートポンプの理解不足だと思うよ。

  62. 212 匿名さん

    >209
    >理解できましたか?

    アホ、一番理解出来てないのがお前だよ、悪恥部。

  63. 213 201

    >>205
    先月とは、9/25から10/25くらいです。
    今月とは、10/26から11/25くらいです。正確な日時は適当です笑

    授乳中の嫁のため、瞬間的な暖かさを得るために最大1kwの加湿機能付きセラミックファンヒーターも使っていました。
    これがなければもっと安かったかもしれません。

    深夜電力帯スタート時間帯から朝までつけています。
    朝はムウっとした暑さではなく、床があったかく気持ちいいです。
    脱衣所や風呂場の床がホワっと暖かく冷たくないので朝シャワーが快適です。

    蓄熱されているかどうかはわかりません・・・。
    最近は飲み終わったペットボトルに水を入れ、床下に設置し始めました。
    熱容量の大きい水があるといい事をオーブルさんのブログでみました。

    日差しがあれば日中は無暖房ですね。
    気温が低く、日中日差しが少ない日はやはり床下だけでは19℃程度で夕方少し物足りなく感じます。
    まだ一年目なので、熱は奪われていると思われますので蓄熱はあまり期待していませんが
    そこそこ温度は保てているようです。

    一つわかったことがありました。
    エアコンのルーバーの角度で、次の日の床面の温度が変わりました。
    スラブに直下に当てるように下向きにすると、温度が局地的に上がってしまい
    設定温度に達したエアコンが送風状態になってしまいます。

    床面裏スレスレに当てるようにすると、奥まで暖気が送風され、まんべんなく床下が暖められてエアコンもよく動いています。こうすると我が家は快適になることがわかりました。

  64. 214 購入検討中さん

    >213
    >スラブに直下に当てるように下向きにすると、温度が局地的に上がってしまい 設定温度に達したエアコンが送風状態になってしまいます。
    その現象から推測すると、スラブコンクリートは均一に蓄熱されることなく暖房がストップされるわけですね。
    スラブコンクリートの容量を増やして蓄熱量を増やそうなんて考え方自体に疑問を感じますね。
    意味のない投資だったわけですね。
    熱源を中心に放射状に熱伝導することを考えると当然かもしれませんね。
    アクティブさんがスラブコンクリ厚をどうのこうのと言う理論は間違っていたわけですね。
    無責任でいい加減な人ですね。
    無駄な投資をせずによかったです。

  65. 215 匿名さん

    省エネ区分    Ⅳ地域
    床面積      20坪平屋建て
    家族数      大人3人
    昼間在宅     有
    断熱性能     Q値2.7(次世代省エネ基準)C値1.0程度 屋根断熱、基礎断熱、充填断熱工法
    床版下断熱    なし
    暖房システム   床下エアコン2.2KW1台
    暖房範囲     全館 24時間 
    暖房消費エネルギー 26日暖房深夜4時間3.44KWh  27日深夜(3時~7時) 4.08KWh
    暖房費用     26日 37円  27日 44円

    >暖房ON.OFFおよびタイマー時間はどのような考えで決めてますか?
    細かい根拠はありません。3段階に分けてセットしています。
    有線リモコンを室内で利用していますので設定変更はそれほど面倒ではありません。
    1日タイマー 3.00時~7.00時の4時間です。
    毎日タイマー 23.00時~7.00時の8時間です。
    2種類のタイマーセットができるようになっているのでそれを利用しています。
    11月中期~12月中期 1日タイマー
    12月中期~2月中期 毎日タイマー
    2月中期~3月中期  1日タイマー
    暖房は11月20日よりONしています。25日はたまたま毎日タイマーのセットを忘れていただけです。

    室温及び外気温推移データ

    1. 省エネ区分    Ⅳ地域 床面積    ...
  66. 216 匿名さん

    小学生時にで教えて頂いた事をすっかり忘れてる皆さんに補足説明します。
    熱は高い方から低い方に流れるだけです。 基本中の基本です。
    地中熱の少し深い所は年間平均温度ですから冬には熱として利用できません、家の方に流れません。
    ヒートポンプは圧縮熱の利用で熱を作り出してますから自然の熱の伝わり方とは別です。

    地中の温度についての説明です。
    繰り返しますが地中は性能の劣る断熱蓄熱材です。
    夏に気温、日射等により地表面が暖められ、地表面の温度が上がり、その下の地中温度と温度の差が出来ます。
    熱は高い方から・・・ですから地表面から地中に熱が移動します。
    地中は断熱性が有りますから移動速度は遅いです、また蓄熱性が有りますので熱を蓄えるために移動速度は更に遅くなります。
    遅いですがゆっくりと地中深くに少しずつ熱は伝わっていきます、一方向で伝わる訳では有りません。
    夏でも夜は日射がなく、放射冷却等により地表面は冷やされます。
    地表面より深い位置の方が温度が高ければ蓄熱した熱を放出して熱は地表面側に流れます。
    天候に左右されながら夏は行きつ戻りつしながら地中深くに熱は伝わっていきます。
    それぞれの地中深さで熱は行きつ戻りつしてます、つまり蓄熱放熱をしてます。
    やがて季節は変わり地正面が冷えてきますと地表面への流れの方が多くなりますから全体としては冷えていきます。
    全体が暖まるのか冷えるのかの分岐深さが5m以上の6、7mですかね。
    6m位下の地中温度は夏に低くなり、冬は高くなり逆転してます、大よそ半年で地表面の温度が伝わった形になります。

    上記説明は私の脳内で組立てました、常識的な事柄と「地中は性能の劣る断熱蓄熱材」と「熱は高い方から低い方に流れる」により組立てています。
    反論は科学的にお願いします。
    よくソースを求める方がいますが小中学生程度の知識と推論で分かる事柄はソースは無い事が多いです。
    最近は詰込教育の弊害で記憶だけを頼り、自分で考えない、考えられないので他人に頼るのでしょうね、でも考えられないから正誤も判断できない。
    ソース、論文などを直ぐ求める傾向が有りますが疑いなく受け入れるのですか?正誤の判断が出来なければそうなりますね。
    皆さんも経験してるとでしょうが自分の書いた論文が絶対正しいと断言出来ますか?
    高名な先生ほど忙しいです、実験などは学生にやらせることになります、指導も直接でなく間接だったりします。
    しっかりと精査すれば良いですが忙しく正確で無い事が多いです、周りも指摘し難いようです。
    常に自分で考える習慣を身に付けて他人の意見、文書の正誤判断をするのが大切です。
    byアクティブ

  67. 217 匿名さん

    >216
    自分で自分を批判しているね。
    変わった人ですね。

  68. 218 匿名さん

    >215
    >12月中期~2月中期 毎日タイマー
    昨年の経験が有るで良いですか?
    データに加えて蓄熱効果など感じた経験をレスすると皆さんに参考になります、よろしくお願いします。
    byアクティブ

  69. 219 215

    訂正
    25日はたまたま毎日タイマーのセット→25日はたまたま一日タイマーのセット

    >データに加えて蓄熱効果など感じた経験をレスすると皆さんに参考になります
    私自身はその意図はありませんのであしからず。
    データによる数値がすべてです。むしろ、皆さんからの批判、感想などをお待ちしています。

  70. 220 匿名さん

    省エネ区分    Ⅳ地域
    床面積      20坪平屋建て
    家族数      大人3人
    昼間在宅     有
    断熱性能     Q値2.7(次世代省エネ基準)C値1.0程度 屋根断熱、基礎断熱、充填断熱工法
    床版下断熱    なし
    暖房システム   床下エアコン2.2KW1台
    暖房範囲     全館 24時間 
    暖房消費エネルギー 27日暖房深夜4時間4.08KWh  28日深夜(3時~7時) 3.53KWh
    暖房費用     27日 44円  28日 38円
    床面積による違いは30坪なら1.5倍で40坪なら2倍で計算しなおしてください。
    2階建ては参考になりません。

    室温及び外気温推移データ

    1. 省エネ区分    Ⅳ地域 床面積    ...
  71. 221 匿名さん

    >220
    質問です。
    Ⅳ地域との事ですが、地方(関東、中部など)、或いは都道府県で言うとどちらでしょうか?

    日射取得はどんなもんでしょうか?
    日当たり、南面の面積、ガラス面積、Low-Eペアガラス利用等など。

  72. 222 匿名さん

    >220
    午後1時で室内が最低温度19.6℃。
    外気が下がっているのにも拘わらず、そこから室温が上がってるのは何か理由はありますか?
    日中の日射と他の暖房器具、こたつとかありますか?

  73. 223 匿名さん

    >220
    この人、何がしたいかね? 単なる自慢?
    Q値2.7って次世代省エネ基準に入っているってだけで、
    Q値2.7以下だってことだけで計算した値も出さないでさ
    20坪だと内部発熱の温度上昇大きいし

  74. 224 匿名さん

    >223
    38円で過ごしてるんだから自慢してもいいと思いますよ。
    他の方が同様にできるかどうかは別として、ちょーエコ、立派だと思います。
    でも室内20℃はちょっと肌寒い感じがします。
    少し厚着して過ごしているのか、個人的にはこたつが無いと厳しい。

  75. 225 匿名さん

    >223
    > この人、何がしたいかね?
    おじさんに薬つけてるんでょ。

  76. 226 220

    質問を受けても常にパソコン前に居る訳でもないので、その時々で返答が遅れる場合もあります。あしからず。
    >221
    地域名は無関係だと思いますよ。
    外気温を参考にしてください。
    北海道地域でも外気温を参考にするならそれなりに得られるものはあります。

    日射取得は悪いほうです。5段階なら2辺りじゃないですか。
    日当たり云々・・・ノーコメントです。

    >222
    >何か理由はありますか
    日射取得によるものだと思われます。

    >他の暖房器具、こたつとかありますか
    表記の通りです。

    >223
    私は情報公開だと思っていますが?
    受け取り方は自由です。
    >20坪だと内部発熱の温度上昇大きいし
    それぞれの知恵を働かせて参考にしてください。

    >224
    >でも室内20℃はちょっと肌寒い感じがします。
    人それぞれでしょうね。

    皆さんも暖房しているのでしょう。
    自慢ごっこではなく、情報公開しませんか?

  77. 227 匿名さん

    >自慢ごっこではなく、情報公開しませんか?

    しません。

  78. 228 匿名さん

    >自慢ごっこではなく、情報公開しませんか?

    賛成。

  79. 229 匿名さん

    こんな情報もありましたね。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/521

  80. 230 220

    >229
    非常に参考になる意見だと思います。
    残念なのは実務者であるにも拘らず脳内意見が多いことです。
    私にとれば意見などどうでもいいのです。
    できれば実務者さんに情報公開してほしいですね。
    何かできない理由でもあるのでしょうか?

  81. 231 匿名さん

    >226
    >自慢ごっこではなく、情報公開しませんか?

    Q値すら非公開では何の意味もありませんよ

  82. 232 220

    >231
    >Q値すら非公開では何の意味もありませんよ
    ???

  83. 233 匿名さん

    >220
    床下から室内への温度伝導はなんですか?
    ガラリ?輻射?

  84. 234 匿名さん

    >232
    >Q値2.7(次世代省エネ基準)

    これが計算したQ値ですか?計算したQ値はいくつですか?
    情報公開と言いつつ、これだけしか書かないのは、Q値を隠す意図があるとしか思えませんね

  85. 235 220

    >234
    Q値の情報公開とはこういうものだ!と、あなた自身がお手本を示してみたら?

  86. 236 匿名さん

    >234
    Q値を算出するのに根拠となる各部位(床、壁、天井、窓、ドア、換気)の熱損失や延床面積だのを明記せよということですか?

  87. 237 匿名さん

    特定秘密保護法案が成立してしまえば、情報を小出しにしてコントロールする事も容易いです。

    それはそうとQ値は自分で計算したものか、メーカーが計算した、カタログに載っていたものか?
    或いは長期優良認定の住宅だから、ぐらいの区別でも良いんじゃないですか?

  88. 238 匿名さん

    >236
    Q値2.7以下をQ値2.7としているなら嘘つき
    Q値が2.2も1.4だか分からないなら次世代省エネ基準のQ値2.7以下と書くべき

  89. 239 220

    >233
    >床下から室内への温度伝導はなんですか?
    私には難しくてよくわかりません。
    あなたの想像にお任せします。

    >234
    >計算したQ値はいくつですか?
    計算しないで出せるQ値ってあるのですか?
    その方法を教えてください。

    >Q値を隠す意図があるとしか思えませんね
    その目的は何だと思いますか?
    ナンセンスな質問ですね。

    >238
    Q値は室温推移を総合評価するための参考条件です。
    最近のプログラムソフトを使えば小学生でも算出できると思いますよ。
    Ⅳ地域におけるQ値2.7住宅の室温推移実測データなんだということでいいんじゃないですか?

    実測データ表示による住宅の紹介は、快適ですとか、住み良いですとか、
    各個人の主観的なイメージによる表現とは対極的な客観的な表現です。
    データ数値による受け取り方は千差万別だと思います。
    データ数値に対して私自身が自己評価しないのはそういった理由からです。
    どういった受け取られ方をしようが、それぞれが正解だと思っています。

  90. 240 匿名さん

    >239
    あなた自身普通のⅣ地域におけるQ値2.7住宅の室内温度推移とは異なると思ってレスしているのではないのですか?
    快適な温熱環境を得るために様々な工夫をされたのだろうと思いますがその建築手法や諸条件などを公開して頂かなければ余り参考にならず情報公開の意味がありません。
    有意義な情報公開となるよう出来れば立地や形状、断熱や開口部、日射や蓄熱などの仕様や工夫を公開して頂けませんか?

  91. 241 220

    >240
    >あなた自身普通のⅣ地域におけるQ値2.7住宅の室内温度推移とは異なると思って
    私自身は>220のようなデータ表示に関しての提案者だと思っています。
    他のどこかで比較検討できるサイトがあれば紹介してほしいですね。
    この掲示板を見渡す限り、私みたいな手法で紹介している方は見当たりませんね。
    ある意味、違った手法で温熱環境を紹介されている方達へのプロポーズみたいなものです。
    私みたいな表現手法の方が増えればあなたの質問にお答えできるかもしれません。

    >余り参考にならず情報公開の意味がありません
    人それぞれです。
    あなたは今までの主観的な言葉による表現手法で参考になったことはありますか?
    それに比べると進歩しているとおもいませんか。

    >有意義な情報公開となるよう出来れば立地や形状、断熱や開口部、日射や蓄熱などの仕様や工夫を公開して頂けませんか?
    私の意図とは異なりますのでお断りします。
    そういった勉強はあなた自身でしたほうが有意義だと思います。
    勉強の結果を公開してください。

  92. 242 220

    省エネ区分    Ⅳ地域 年間平均気温16℃
    床面積      20坪平屋建て
    家族数      大人3人
    昼間在宅     有
    断熱性能     Q値2.7(次世代省エネ基準)C値1.0程度 屋根断熱、基礎断熱、充填断熱工法
    床版下断熱    なし
    暖房システム   床下エアコン2.2KW1台
    暖房範囲     全館 24時間 
    暖房消費エネルギー 28日暖房深夜4時間3.53KWh  29日暖房深夜(3時~7時)昼間 約4時間 計7.87KWh
    暖房費用     28日 38円  29日 144円
    床面積による違いは30坪なら1.5倍で40坪なら2倍で計算しなおしてください。
    2階建ては参考になりません。

    室温及び外気温推移データ

    1. 省エネ区分    Ⅳ地域  年間平均気温...
  93. 243 匿名さん

    >241>242
    図々しいお願いなので断られて当然ですが残念です。
    受け取り方はそれぞれと思いますが一定条件ではその様な温度推移になるという一例で個人的には条件が分からないのでデータとして特に意義を感じません。
    建築の参考にはし難いので具体的に書いておられる方のレスの方が参考にしやすいと感じます。
    意図は分かりませんが自慢ごっこでない情報公開となる事を期待しています。

  94. 244 匿名さん

    基礎コンクリートスラブ下の地中蓄熱効果を立証するデータないのかな?
    あればウチも考えてみたいけどな。

    Ⅱ地域住人

  95. 245 匿名さん

    >244
    >195
    床下エアコンではないデータです。
    11月から3月頃まで地中1mと地表で僅か逆転してるデータになってます、信憑性は?分かりません。
    地中1mは室内温度で暖めて維持してると考えるのが自然です。
    byアクティブ

  96. 246 匿名さん

    >245
    >11月から3月頃まで地中1mと地表で僅か逆転してるデータになってます、信憑性は?分かりません。
    >地中1mは室内温度で暖めて維持してると考えるのが自然です。

    へェ〜、リンクのグラフが読み取りずらいけど・・
    構造物によって日射や放射冷却が遮られ、地熱の影響を受けてるという考えはない?

  97. 247 匿名さん

    >構造物によって日射や放射冷却が遮られ、地熱の影響を受けてるという考えはない?
    少し深い地中温度は構造物が無ければ日射や放射冷却、気温等でその地域の平均温度に近くなる。
    家(構造物)が有れば室内温度に影響された基礎床スラブの平均温度近くになる。
    年間の室内平均温度は平均気温より高い。
    熱は高い方から低い方に流る、室温を下げる方に働く。
    地熱の影響を受けてるは逆で家が有る場合は与えている。

    夏は室温が下がるので多少は地中熱効果が有る、熱移動速度は遅い、枯渇するため積極利用には無理が有る。
    グラフの床下地中1mの緩いカーブは室内温度と構造物の無い家の周りの地中熱の影響になる。
    byアクティブ

  98. 248 匿名さん

    >247
    >グラフの床下地中1mの緩いカーブは室内温度と構造物の無い家の周りの地中熱の影響になる。

    ・・ということは、山中の16坪の小屋はめちゃ不利ですね。

  99. 249 匿名さん

    床下エアコンの無い地中1m温度は18℃~21℃を推移してる。
    床下エアコンは寒い季節には床下温度が室内より高い時間が多いので更に温度差がなくなると推測出来ます。
    byアクティブ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

未定

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

未定

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸