住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2015-04-27 07:22:52

省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。

1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か

[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

  1. 151 匿名さん

    >150
    何度も読みましたが残念ながら分かりません。
    断熱材には1400w(1960w)の熱しか蓄えられないなら暖房開始6時間以降の損失熱はどこからきたのですか?
    熱移動に6時間かかるなら断熱材から、かからないなら室内からではないのですか?
    どちらにしても暖房開始後から損失があるように思えるのですが理解が足りないので教えて下さい。

  2. 152 匿名さん

    最後に例えをひとつ。
    極めて緩く長い水路に水を上から流しますと下から出て来るには時間が必要ですタイムラグです。
    上から流すの止めてもしばらくは流れてから止まります。
    連続して水を流しますと有る一定の量だけ水路に水が常に有ります。
    高高住宅です。
    低低は急な短い水路に水を流すのと似てます。

  3. 153 匿名さん

    >152
    例えですよね?
    連続して水を流している時の水路にある全水量が1
    400w(1960w)で水路に流し初めてから出てくるまで6時間かかる。
    それなら1時間に水路に入る水は6分の1の233w(326w)で出る量も同じになるはずです。
    ですがタイムラグ後の熱損失は3200w(Q値1.0なら2000w)です。
    急に入る水の量が変わるのでしょうか?
    そもそも熱伝導率や熱貫流率は単位面積から単位時間あたりに移動する熱量ではないのですか?
    ミリ単位の断熱材をメートル換算して考えるのに0.05mの熱移動に6時間もかかるものなのでしょうか?
    Q値1.0なら温度差1℃で1㎡から1時間あたり1Wの熱が移動するという事ではないのですか?

  4. 154 匿名さん

    水路は最初は勾配が有りません(室内と室内温度が同じ0℃)
    水をそそぐと上に上がって勾配が出来ると理解して下さい。
    そそぐ水の量は一定ではないです、早く定常勾配にするため能力いっぱいにそそぎます(ハイパワーエアコンの高負荷運転)
    勾配が上がるに従いゆっくりと上がるようになります、定常になる前はよりゆっくりと上がり定常勾配になります。(エアコンは定常の負荷運転になりますQ値に応じた運転)
    3200w何処から出てきた数字ですか?
    >0.05mの熱移動に6時間もかかるものなのでしょうか?
    Q値1.0なら断熱材の種類なども有りますがもっと厚いです、50mmは蓄熱のための例えです。
    地中5m以上の深さでは一年中温度が一定でその地方の平均温度と云われています。
    夏の地表の熱が5m深さに到達する頃には地表は冬になってます、半年のタイムラグです。
    地中の断熱性と蓄熱性の影響です。
    6時間のタイムラグは某H,Mメーカの施主のブログによります、家ですから断熱材以外も使用され蓄熱も多いです。
    非定常な計算ですからソフトを使用して計算しないと分かりません。

  5. 155 匿名さん

    >140さん
    リンクの画像
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/608

    どこかで見たような・・・と、やっと思い出しました。
    親戚のおじさんが趣味で伝書鳩を飼っていて、その鳩小屋にそっくりです。

  6. 156 匿名さん

    >154
    3200wはQ値1.6の1時間あたりの熱損失量です。
    断熱材が50㎜なのと話の流れで勝手にQ値1.6を想定していると思っていました。
    暖房開始時の断熱材温度が均一に0℃であるなら室温が20℃になった時の断熱材内部の温度勾配は断熱材室内側表面温度が20℃に限りなく近くなる以上、定常と同じかそれより急になると思います。
    水路の最大容量が定常勾配の断熱材の蓄熱量1400w(1960w)とするとその後の熱損失量、Q値1.6なら3200wQ値1.0なら2000wの熱移動は最大容量以上なので移動に1時間かからないと言う事にならないですか?
    であるなら暖房開始後からほぼQ値に応じた熱損失があると考えられないでしょうか?

  7. 157 匿名さん

    床下エアコン初心者

    なんだか難しい計算式がでてますが、まったく理解不能です(汗)

    ところで、ここ何日か床下エアコンを朝4時から7時までの3時間で稼働させていました。
    今回は蓄熱目的ではないので床下の温度は室内-1℃でした。
    しかし、幸か不幸か日中に陽射しがあるので夕方まで20度以上をキープしていました。
    もちろん7時から夕方まで無暖房です。
    さすがに風呂あがりは女性陣が寒いというので8時頃から寝るまでエアコンをONしてました。
    その際は電気代は朝60円、夜60円、約120円程度。

    深夜0時から7時まで床下エアコンを稼働させると約200円。
    そのときも日中陽射しがありましたが、夜には20度程度まで低下しました。
    やはり風呂あがりが寒くなるので同様に8時頃からエアコンON。その際の電気代は約60円。
    一日計、260円。

    この時期蓄熱暖房機派は7kw☓8時間☓50%☓12円=336円。
    この金額が私のひとつの指標としています。
    蓄熱暖房機派には負けられませんww。寒いの我慢するというわけではないですよ。

    まだ数日しか試してませんが、基礎の状態が熱を蓄えられないのか、蓄熱は思った程効果が表れないように感じます。
    まだ外気が若干高い季節で、日中陽射しがある時期は必要な時だけ(拙宅の場合は朝、風呂あがり)エアコンを稼働させたほうがコストが安かったです。

    うまく蓄熱させるとアクティブさんがおっしゃっていたオーバーヒートの懸念もあることや、昼間だれも居なくること、日射がなるなる、外気の温度が変化する事などを考えると、蓄熱させることなく必要な時だけエアコンを稼働させたほうが良いのかと思います。
    レスを読み返してみるとNo.97さんのおっしゃることはごもっともだと思います。
    もちろん、拙宅の場合に限りですので、アクティブさんのような蓄熱方法も可だと思います。

    来週から寒くなるそうですが、必要に応じて設定温度を変えるほうが快適度は良いのではないかと思ってます。
    寒くなると終日暖房が必要になります。その際、間欠運転が良いのか24時間運転が良いのか、機会があればまた報告します。

  8. 158 匿名さん

    アクティブさんに質問。
    ↓これもアクティブ邸ですよね。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/727
    このでっかい加湿器を気化させるに必要な熱量とか、気化で失われる熱損失は考慮しなくて良いのでしょうか?
    また色々頻繁に床下に入っておられるようですが、なぜ照明が現場で使われるような白熱球の投光器なのでしょう?
    これだけ床下を計画的に使うなら最初から照明計画もあって当たり前と思いますが、何か不自然ですよね?

  9. 159 入居済み住民さん

    >>157
    >まだ数日しか試してませんが、基礎の状態が熱を蓄えられないのか、蓄熱は思った程効果が表れないように感じます。

    私のところは半床下に蓄熱暖房機を置いて、床下と床上を同時に温めようという計画でしたが、床下の温度はあまり上がらないので私も床下の蓄熱はあまり効果が出ないと感じています。

  10. 160 スレ主

    >157
    消費エネルギーによる光熱費換算表示は非常に明快で判りやすい実験報告だと思います。
    第三者的に見ても、昼間の在宅がなければ蓄熱はほどほどの蓄熱で、夜の必要な時に必要なだけ随時暖房が効果的に思えます。
    たくさんの実験報告楽しみにしています。

  11. 161 匿名さん

    >156
    整理し直します。
    熱は液体に置き換えます。
    >152も訂正、高高は幅が狭く長い水路、低低は幅が広く短い水路。
    マス(家)が有り其処から水路が出てると仮定します、水路長さは200cm、幅1cmとします。
    イメージして下さい、マスに液体を注ぎ込みます、液体はどろとして(粘性が高い)流れが悪いとイメージして下さい。
    液体は最初は3200cc/h以上仮に6000cc/hを注ぎ込みます、マスの液面高さが20cmになる手前から注ぐ量を徐々に調整していきます、液面高さが20cmになったら注ぎ込む液量を保ちます、定常状態です。
    定常状態では3200cc/hの液体が注がれ、水路の末端からは3200cc/hの液体がこぼれています、液面高さは20cmです。
    水路に有る液体は(マス部液面高さ20cm+水路出口液面高さ約0cm)÷2x水路長さ200cmx水路幅1cm=2000cc
    2000ccの液体が水路に有ります、蓄熱に相当します1960wのところです。
    水路に液体が無い状態でマスに液体を注いでも直ぐには水路末端には出てきません、タイムラグです。
    部屋の液面を早く設定20cmに上げるため液量を多くします。(タイムラグは短くなる)
    >暖房開始後からほぼQ値に応じた熱損失があると考えられないでしょうか?
    通常は家から放熱を損失とします、内壁表面から外へ流れたのを損失とすれば最初から損失が出ます。
    熱の投入速度、室温等に左右されるためQ値より多い場合、少ない場合が生じます。
    byアクティブ

  12. 162 匿名さん

    アクティブ(床下エアコンおじさん)小屋
    相変わらずブラックな床下だね。

  13. 163 匿名さん

    >154
    >地中5m以上の深さでは一年中温度が一定でその地方の平均温度と云われています。夏の地表の熱が5m深さに到達する頃には地表は冬になってます

    山中の床下エアコンの熱源なんて大雪原に落としたホカロンみたいなもんだよ。

  14. 164 匿名さん

    >158
    >気化で失われる熱損失は考慮しなくて良いのでしょうか?
    換気空気量80m3/hx空気比重1.23kg/m3x気化熱0.68w/gx(室内20℃50%絶対湿度7.22g/kg-外気-2℃100%の絶対湿度3.28g/kg)=266w/h=6.4kw/日
    下記を参照
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/338
    皆さんの家は広くて換気量多いですから大変でしょうね。
    >照明計画もあって当たり前と思いますが
    床下は高さが低いので光が届き難いですから投光器も使用します。
    byアクティブ

    1. 換気空気量80m3/hx空気比重1.23...
  15. 165 匿名さん

    >164追記
    暗い方向が有りますが電球不足(投光器に使用)で付けてないためです。

  16. 166 匿名さん

    >161
    最初に室温を20℃にするまでの熱の投入速度でQ値よりも少ない場合があると言うのは少し強引な理論ではないですか?
    間欠運転でも在室時を暖かく過ごす為に暖房する訳ですから本来ならタイマーで暖める位だと思います。
    エアコンで考えても最初はフルパワーで稼働しますから能力不足で無い限り普通は10分~20分で暖かくなります。
    室内が暖まるまで6時間や2.5時間以上かかりその間寒い思いをするなら間欠暖房とは言えないと思います。
    液体で考えると通常は最初20㎝になるまで急いで注ぎその後は20㎝を維持するため3200cc/hを注ぎ続けることになると思います。
    マスに注いだ分だけ暖房として室内に熱を投入したのと同じ事と考えると、室温を20℃に上げるための熱量とその後のQ値に応じた熱量が無ければ間欠運転で室温を0~20℃に上げて維持する事はできないのではないでしょうか?
    室温が20℃になるまでの時間がどの程度かかるかは条件によって異なりますが間欠暖房ならできるだけ早く暖まる方が良い訳ですから
    気積×空気比熱×20℃+面積×Q値×20℃×時間
    が安全側ですが近い値になると思います。

  17. 167 匿名さん

    >166
    科学です。
    最初マスに水を注いでもいきなりマスから水路へ3200ccの水は流れ出ません、マスの液面高さがまだ低いからです。
    >室内が暖まるまで6時間や2.5時間以上かかりその間寒い思いをするなら間欠暖房とは言えないと思います。
    室内の温度が上がらないとは言ってません、疲れますからスレを何度も読み返して下さい。
    気積×空気比熱×20℃の熱を瞬間的入れれば室内気温は20℃に上がります。
    マスでも同じ事です、瞬間的に液面が20cmになるように液を入れればよいです。
    この場合は貴方の言われるようにQ値より多いです。
    瞬間で液面20cmですから勾配は垂直ですから水路入口から津波のように流れていきます。
    津波でも出口に到達するには時間が必要です、短い時間になりますがタイムラグです。
    スレを読み直して下さいタイムラグが長いのは蓄熱の多い場合です水路の途中に水たまり(ダム)が有るようなものです。
    エアコンの能力、家の性能により10~20分程度は寒い思いをしなければなりません。
    そのため液面設定を最初は20cmでなく28cmにするなど間歇運転の場合はしてるのではないですか?
    ダムはマスの近くに有ります、家で云うと石膏ボードです、蓄熱量が多いですから熱が溜まるまで時間が必要です。
    石膏ボード(壁)の温度が上がらないと体感温度=(壁等からの輻射温度+室内気温)÷2も上がりません。
    そのため設定温度を上げることになります、壁が暖まりますと逆に暑すぎる事になり設定を下げます。
    byアクティブ

  18. 168 匿名さん

    >167
    なぜ石膏ボードが出てくるのですか?
    50㎜厚の発泡断熱材でできた箱の話ではなかったのですか?
    その場合は暖房熱量に内部蓄熱量を加える必要があると思います。
    >室内が暖まるまで6時間や2.5時間
    >95のあなたの計算式を例えたものですが1400w÷時間の熱を投入しながら換気分を20℃に暖めているだけなので厳密にはいつまでたっても20℃になりません。
    はっきり言ってタイムラグはどうでも良いです。
    水が水路を抜けるのにどの程度の時間がかかろうが水路に入った時点で室内から熱が出た事になり暖房対象です。
    室温が20℃に達するまでの時間は温度差20℃の放熱(3200w)ではありませんが10分~20分の短い時間であり安全側に見た場合は誤差の範囲だと思います。
    または20℃になるまでにかかった時間分は中間である10℃の熱損失で計算すれば良いと思います。
    どちらにしても室温が20℃になった時点で間欠運転でも以後は3200wの放熱がある事になると思います。

  19. 169 匿名さん

    >164
    お!、これが98,000円/坪の床下ですね。
    よーするにアクティブバラック小屋を例えると、水泳プールの中にタライを浮かべてその中に入れた水をヒーターで暖めるようなもんですよ。

  20. 170 匿名さん

    >168
    1000回くらいスレを読み返して下さい、読み返せば分かる質問は答えません、スレ主に怒られそうですから終わります。

  21. 171 匿名さん

    >170
    あなたが以前言っていたタイムラグは熱が断熱材を通過するのにかかる時間だったのでやはり石膏ボードは関係無いと思います。
    結局あなたの理論を理解するには至りませんでしたが続けても分かることは無いでしょうしこちらとしても十分なので終わります。
    最後に、Q値1.0なら本当に暖房開始から6時間の間
    換気量×比熱×20℃×6時間+断熱材定常時熱容量
    の熱で20℃を維持できるか良く考えてみて下さい。
    それでは失礼します。

  22. 172 匿名さん

    >171訂正
    >あなたが以前…
    やはり石膏ボードは関係無いですが熱が通過する時間ではなく断熱材を暖める時間でしたね、失礼しました。

  23. 173 匿名さん

    私の理論ではないです、科学としての自然現象を述べているだけです。
    >106でも云いましたが「経験に頼りますと理解不能になります」。
    人は経験で物事を判断しがちで中々修正変更できないようです、最初から自分で結論を出してる方が多いようです。
    科学的事実は変わりませんから経験は封印して素直に解釈しない理解できません。
    byアクティブ

  24. 174 匿名さん

    >173
    科学ですから経験ではなく理論で理解しようとしましたが科学の自然現象と言うには辻褄が合わないです。
    あなたが他人の意見を鵜呑みにして考えないようにしているだけではないのですか?
    真偽の分からない請け売りでは無いのですか?
    理解しているのなら辻褄の合う説明ができると思います。
    >168の意見の改善点を教えて下さい。
    科学的事実であるなら実例や実測データ、根拠となる資料や計算でも良いので納得できるものを示して下さい。
    説明できず何も示せないならもう良いです。
    事実や自然現象などの言葉で誤魔化さないで下さい。

  25. 175 匿名さん

    >174
    何も無いようなのでこれで失礼します。
    お騒がせしました。

  26. 176 匿名さん

    床下に石油ストーブが一番効率は良いのですが、現在では法律でできないようになっていますね

  27. 177 匿名さん

    毎度まいどだが、このてのスレで一番の迷惑だよ。アクティブ!

  28. 178 匿名さん

    自分の床下スレがあるのだから、そのスレに戻って持論を展開すればいいのではないですか。
    わけのわからない熱収支計算には皆さんしらけているようですし、スレの主旨とはかけ離れています。
    程々が一番効果があることを知らないようですね。
    持論に沿った実験データでもアップすれば、それなりの効果はあると思いますよ。
    いくら計算されても、計算式そのものが間違っていれば何の役にも立ちません。

  29. 179 匿名さん

    >157
    蓄熱というより、生活に関係ない床下部屋を無駄に温めているだけじゃね?

  30. 180 匿名さん

    省エネ区分    Ⅳ地域
    床面積      20坪平屋建て
    家族数      大人3人
    昼間在宅     有
    断熱性能     Q値2.7(次世代省エネ基準)C値1.0程度 屋根断熱、基礎断熱、充填断熱工法
    床版下断熱    なし
    暖房システム   床下エアコン2.2KW1台
    暖房範囲     全館 24時間 
    暖房消費エネルギー 25日暖房OFF  26日深夜電力利用(3時~7時) 3.44KWh
    暖房費用     25日 0円  26日 37円
    室温及び外気温推移データ

    1. 省エネ区分    Ⅳ地域床面積     ...
  31. 181 匿名さん

    >180
    深夜8時間運転一定、1ヶ月弱程度で設定温度を変更してます、逆に云うと面倒なので変えない。
    そのためか?オーバーヒートも有ります。
    >25日暖房OFF 26日深夜電力利用(3時~7時)
    暖房ON.OFFおよびタイマー時間はどのような考えで決めてますか?
    今年の課題として深夜電力に強く拘らないで、さらなる快適性を模索してますので教えて下さい。
    byアクティブ

  32. 182 匿名さん

    >179
    床下エアコン初心者

    >蓄熱というより、生活に関係ない床下部屋を無駄に温めているだけじゃね?
    そのとおりです(笑)
    無駄な空間の暖房と基礎コンクリートにも余計に熱が吸収されているように感じます。
    基礎の熱は放出されるから少しは無駄ではないかもしれませんが。
    それに床下エアコンを床上に送風すれば部屋も比較的早めに暖かくなるし、電気代もかかりません。

    ただ、床下を無駄に(笑)暖めると、ホント床が暖かくなるんです。
    なんちゃって床暖房になります。これが結構気持ちいい。

    主観ですが、消費エネルギーを比較するのであれば
     床上>床下>蓄熱
    快適性は
     床下>床上>蓄熱

    無駄に暖めていると言われると否定できませんww

    あと床下から各部屋のガラリを通じて温風が上がるため、閉めきっていても部屋の温度差は少ないですし、直接の温風も当たりません。1階のみですが。

  33. 183 匿名さん

    >182
    もはや基礎のコンクリートむき出し部分を全て断熱材で覆ってしまったほうが良いような?

    スレ主さんが拘ってましたが、基礎スラブ下に断熱材が無い場合は熱の多くは地面というか土中に伝導してしまうのでは?
    スラブコンクリートが接する湿気を多く含むであろう土とエアコンで乾燥した空気では熱伝導率の差は20倍以上?あるはずです。

  34. 184 匿名さん

    5m以上、下の地中温度はその地域の平均気温程度と云われてます。
    家が建った場合は床下温度が地域の平均気温に相当します。
    数年経てば基礎外周部近くを除いて中央部の浅い地中温度は床下平均温度(夏26℃冬22℃なら24℃)近くになると思われます。
    基礎スラブと温度差が少なく熱損出も小さいです。
    byアクティブ

  35. 185 匿名さん

    >基礎外周部近くを除いて中央部の浅い地中温度は床下平均温度(夏26℃冬22℃なら24℃)近くになると思われます。
    又、病気が出ていますね。地質学者の学説ですか?
    照会出来る論文があるなら引用してください。

  36. 186 匿名さん

    >1を参照して下さい。
    http://www.bionet.jp/data/amedas/363.pdf
    3Pに東京の地中温度データが有ります。
    眺めますと普通の方は見えて来ると思います。
    データは地表に何もない場合です、床下が有り温度が異なる場合を考えて下さい。
    アクティブ小屋は小さいですが中央は端から5m程度の距離は有ります。
    byアクティブ

  37. 187 匿名さん

    >184
    そうは言っても地下室でも無い限りは基礎スラブに接する部分は5メートル以上の地下じゃないしな。

    間違って基礎室内と土中が同温度だとしても、熱伝導の差は20倍超。
    そもそも同じ温度って事もないだろう。
    温度が高いほうから低いほうへとより多く熱は伝導する。
    スラブが蓄熱していたとしても室内に発せられるより、土中に多く熱は奪われるはず。

  38. 188 匿名さん

    床下エアコン初心者

    >183
    私の基礎スラブ下の断熱材を省略したのは下記の資料とサイトを参考にしました。
    http://www.nrb.hro.or.jp/pdf/passive_manual.pdf

    オーブルデザイン
    http://arbre-d.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/02/23/cci20...
    http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-74c3.html

    基礎スラブ下に断熱材を敷いた場合は地面の温度は関係なくなりますから、住み始めてから温熱環境は良いように思いますね。
    ちなみにスラブ下に断熱材を敷いた場合はどのくらいのコストになるのでしょうか?
    あと素人考えで恐縮ですが、断熱材をシロアリに食べられたとき家は沈んでしまうのでしょうか?

    >もはや基礎のコンクリートむき出し部分を全て断熱材で覆ってしまったほうが良いような?
    それでも可かと思いますが、床下も室内になるので、その熱はいつかは室内に放出されるだろうと、都合良く考えています。

  39. 189 匿名さん

    >186
    単なる地中温度測定データにしか過ぎません。
    >>基礎外周部近くを除いて中央部の浅い地中温度は床下平均温度(夏26℃冬22℃なら24℃)近くになると思われます。
    上記のような内容は書かれていませんよ。
    見識ある学者の論文を引用して下さいね。
    誰もあなたの見識を聞きたいわけではないですよ。

  40. 190 匿名さん

    >187
    >基礎スラブに接する部分は5メートル以上の地下じゃないしな。
    床下の温度差が少ないですから5m以上下の地中温度がスラブ下に近づく形になります。
    一年中床下を同温度の23℃に制御すれば床下スラブ温度も23℃、中央部のスラブに接する地中温度も23℃。
    其処から放射状に温度は徐々に下がっていきます。家の端に行くほど外気に曝された地表面の温度の影響を受けます。
    中央はかなり深くまで23℃近くを維持すると想像できます。
    byアクティブ

  41. 191 匿名さん

    >189
    科学では常識で基本事項です。
    >見識ある学者の論文を引用して下さいね。
    見識ある学者さんは小学生レベルの事を論文にはとても恥ずかしくて出来ません。
    http://www1.iwate-ed.jp/db/db1/ken_data/center/h19_tyou/h19_04b2.pdf
    読んではいませんが理解できる事が書いてないですかね?
    byアクティブ

  42. 192 匿名さん

    >190
    >中央はかなり深くまで23℃近くを維持すると想像できます。
    想像なら想像だと前もって断っておいてください。
    そういった論文がないならないで正直に答えてください。
    そういった論文を読んだことがあるのですか?ないのですか?
    あなたの場合、実証データでもアップしないと誰も信用してもらえないと思いますよ。
    私の想像ですが。

  43. 193 匿名さん

    >192
    >191参照。

  44. 194 匿名さん

    都合が悪くなると答えないんですね。
    コテハンはしないのですか?

  45. 195 匿名さん

    >194
    何にも都合は悪くないですよ。
    >184でも
    >数年経てば基礎外周部近くを除いて中央部の浅い地中温度は床下平均温度(夏26℃冬22℃なら24℃)近くになると思われます。
    貴方みたいな揚げ足取り対策をしてますよ。
    日本語理解できますか「・・・思われます。」にしてますよ。

    http://www.37eco.jp/images/stei%2020030710a.php
    某民間営利企業のデータです。
    年間データは中々見つかりません。

  46. 196 匿名さん

    また忘れた。
    byアクティブ

  47. 197 >>2


    >>18

    スレ主様へ
    しばらくこのスレッドを拝見しておらず、
    お返事が遅くなり申し訳ありません。

    申し訳ありませんが、私は素人でアクティブさんや他の方のように理論や知識は持ち合わせておりません。
    よって、理論的に納得させるだけの意見は述べることはできません。
    ですが床下エアコン体感者として、ありのままの意見を述べさせていただきます。

    1、2
    >過去に床下エアコンを経験してるそうですから基礎断熱だと思われますが、床版下は断熱材を敷いていますか?
    「床版下」と仰るのは基礎スラブ下のことでしょうか?そちらには断熱材は敷いておりません。
    なぜかはコスト面からと、>>1さんのいうように土壌は性能の低い断熱材と考えたからです。
    基礎立ち上がりと、内側にスカート断熱を十分とることでよいと自分は思っています。
    >>188さんが示されていることと同じです。

    3
    >床下全般に床下エアコンの暖気が行き渡るような工夫はされていますか?
    基礎の立ち上がりをほとんどなくし(工法により耐震等級2を得られています。)、送風がうまくいくようにしています。
    これでエアコンから一番遠いところにある点検口からもかなり送風されてきますので、うまくいっているように思います。
    また、デッドスペースになりそうなところは室内側に吸気するファンを室内床につけています。
    これでも足りなければ、サーキュレーターなども設置できるように床下にコンセントを数か所設置しています。


    4、床下エアコンの試行期間はどの程度されましたか?
    私も今年から試しています。(初心者なのに偉そうなことを言って済みません汗。)


    5、ピークシフトについての考えをお聞かせください。
    ピークシフトというより、基本的に安く快適な温熱環境を得ることに興味がありました。

    床下エアコンの利点は、床面がじんわりあたたかくなりゆるやかに室内が暖められるので、体感温度もよく送風も感じにくく
    頭寒足暖かいの理想的な環境が得られると思ったからです。また導入コストも比較的よかったです。

    快適性やコストを考慮しなければ、室内エアコンや床暖でいいと思います。
    私もお金さえあれば、ヒートポンプ式床暖房が良かったです。

    6、NO2さんが快適と感じる室温は何度ぐらいですか?
    床面が温まっていれば、室温が20度でも快適です。22度くらいで今の時期でもロングTシャツ一枚で快適です。
    ただし、エアコンのせいか湿度がさがると寒く感じます。加湿するとさらにしっとりして快適です。

    >2さんはQ値もⅣ地域で1.4と高性能です
    すみません、私のところはⅢ地域にほぼ近いⅣ地域でした。

    >Q値2.3だと、床上床下バンバンつけないとダメかも
    >のご意見が気になっています。

    四地域Q値2.3では、熱損失に対して概算で比較的大きな容量の暖房器が必要になるのではないでしょうか?
    せっかく暖めた床下、室内、家がすぐにさめるような気がします。
    細かい計算は面倒でしておらずまったく根拠はありませんが、うちがそうですので拙宅よりQ値の低い家ならなおさらかと思いました。

    それではなぜ、逆にスレ主さんが2.3でよいと思うのはなぜですか?
    新住協や床下エアコン住宅を設計提唱している各ビルダーさんらは高断熱仕様ばかりなのでしょうか?
    逆にスレ主さんが2.3でよいと思うのはなぜですか?
    床下エアコンを考えているならば、必然的にまず第一に高断熱使用を考えると思いますが。
    私はまず高断熱住宅が必要と考え、それから暖房器具としての利点が多い床下エアコンを考えました。

    長文となり申し訳ありません。

    シロアリ対策はアリダン工法とエコボロンProホウ酸で長期優良認定も受けています。

  48. 198 匿名さん

    床下エアコン初心者

    >197
     床下エアコンの電気代はどのくらいですか?
     わかったら教えてください。

    断熱仕様は新築の時にしかできず、これから燃料代はあがる一方なのでできるだけ断熱仕様をあげた方が良いともいますが、それによりコストがどのくらいあがるか、イニシャルコスト+ランニングコストはどうなのかが気になります。
    ちなみに、Q値だけで比較すると、
    Ⅲ地域
    Q値1.9で温度差20、100m2、3,800Kw/h
    Ⅳ地域
    Q値2.3で温度差16、100m2、3,600Kw/h
    拙宅も今年初めての冬を迎えているので暖房費がどのくらいかかるか解りませんが、会社の同僚に聞くと月々の光熱費は1万から2万。推定暖房費は8万から10万とのことです。(蓄熱暖房機使用、35坪)
    熱損失が同じくらいなので暖房費も同様にかかると思われます。
    もし、Q値を1.5倍の1.6すると暖房費も3万から4万は少なくなりますか?
    仮に30年住むとして、燃料費も同額で推移するとして、4万×30年、120万円。
    Q1.6にするのに120万円以上かかるなら2.3でもイイかなと思うんですが。



  49. 199 匿名さん

    高性能グラスウール16Kで0.038w/m.k
    高性能グラスウール48Kで0.033w/m.k
    15%位の性能が上がる、やらない手はない。
    断熱材価格は上がるが他は同じ価格でないかな?
    天井断熱なら厚みを増やすのは簡単。

  50. 200 匿名さん

    >190
    バラック住人のアクティブへ

    ちょっと古いですが全国の地中温度のデータです。
    http://www.37eco.jp/07062437.php

    このページでバラック小屋に近いのは長野のデータですよね。
    長野の地下5mの平均は13℃くらいですかね。

    バラック小屋の基礎深度はどれくらいなの?(笑)



スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸