住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2015-04-27 07:22:52

省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。

1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か

[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

  1. 1 匿名さん

    アクティブと申します、別名蓄熱式床下エアコン、通称床下エアコンおじさん です。
    別名で分かるでしょうが蓄熱式床下エアコンを実施して約3年で4回目の冬を迎えます。
    アクティブの見解です。
    >蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
    地中の蓄熱は暖房、冷房には役に立ちません、土は性能が劣りますが蓄熱性の有る断熱材です。
    断熱材ですから熱の移動を妨げます、蓄熱性も有りますので少し深い(遠い)熱は短時間では取り出せません。
    地中約5m深さ以上では1年中温度が同じだそうです、ほぼ平均気温だそうです。
    土の蓄熱性と断熱性で熱移動が遅い事を教えてくれてます、夏の熱が深さ5mに達する頃には地表は冬なるからです。
    約半年かけて5mを熱移動してることになります。
    毎日蓄熱して使用するには熱移動が遅くて土は使えません、基礎のコンクリ及び家の躯体等が蓄熱し使えます。
    土は性能の悪い断熱材です、しかし厚みは十分に有りますから基礎の中央部では熱は殆ど逃げなくなります。
    床下エアコンでは有名なブログです。
    http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-1b65.html#more
    文中で
    >基礎断熱の場合、基礎中央部(周囲から1m内側)から逃げる熱は極わずかで、省略しても計算結果に大きく影響しないという主旨から省略されたようです。
    国の新しい計算方法のことを述べてます、つまり国が逃げる熱はわずかと認めています。
    基礎下には土が断熱材ですから断熱材が不要です、ただし浅い所に水脈等がないのが条件です。
    アクティブ小屋はスカート断熱を採用しませんでしたが多少コスト増しでもした方が良いです、基礎周囲からは明らかに熱が逃げてます。
    中途半端なスカート断熱か基礎下全部断熱かはコストの問題です、蓄熱に関係は殆どないです。
    アクティブ小屋は最初から蓄熱式と決めていましたから基礎コンクリ量を必要熱量から決めています、通常の基礎より30%以上コンクリ量が多いです。
    毎日2℃コンクリ温度を上げて放熱させる計算です。
    コストに関係しますが蓄熱のためコンクリを増やすよりQ値、断熱性を良くして必要な熱量を少なくした方が得になります。
    蓄熱だけに拘ることはないです、不足した時は昼間もエアコンを使用すれば良いです、エアコンですから高い電力代にはなりません。
    24時間エアコンで深夜時間帯と昼間の時間帯の温度設定をプログラム設定(そのようなエアコンが有るようです)しても良いようです。
    深夜の設定を昼間より2℃とか高い設定にします、昼間設定になっても2℃低いですからエアコンのヒートポンプは直ぐには動きません、徐々に温度が下がり設定温度になって動きます。
    天気の良い日は日射が期待できてエアコンが殆ど動かない状態になるようです。
    Q値、C値に拘るのが正しいです。

  2. 2 入居済み住民さん

    単独の質問でしたら、床下エアコンスレにされたらよかったのでは?
    もっともあのスレはおじさんと粘着が壊しちゃったから機能してないけど。

    さてまず24時間型か、蓄熱かですが、おじさんの言うとおりQ値がよければどっちでもよいのです。
    肌寒くなってきた時期は蓄熱(深夜電力時間帯に使用)、厳冬期は24時間で使用。昼間寒ければ、床上エアコンで調整すれば良いです。Q値がよくないとどっちもまともに機能しません。細かいところはおじさんが書いてます。

    少なくとも4地域でQ値1.4の我が家でも夜間の床下エアコンだけでは今の時期気温5度の夜は肌寒いです。それでも室内は二十度を切るくらいで、物凄く寒いわけではないですが。
    なので普通に気流を感じにくい場所につけたエアコンをやんわりつけてます。最近のエアコンはあったかいですよ。

    Q値2.3だと、床上床下バンバンつけないとダメかも。
    床下エアコンに過剰な期待はダメです。一台で家中一日ポカポカ床暖房効果も得られて電気代も破格というのは幻想です。
    そういうのに近づけられるのは、床下エアコン経験を積んだQ値1を切るパッシブハウスを設計できる建築家と確かな技術を持った職人です。

    2.3で次世代基準といわれるのはもう1、2年のうちで終わります。
    今から立てるなら、十数年後を見据えたQ値でたてることをオススメします。
    基礎スラブ下の断熱材どうこうより、全体のQ値を気にしたほうがいいです。

    長文すみませんでした。

  3. 3 購入検討中さん

    今年の春に新築し床下エコンを使用しています。
    場所は北関東、3地区、C値0.3、Q値1.6です。
    拙宅は床上に2台設置し、床下にも床上にも送風できるようにしてあり、
    2階へ登る階段上部にもエアコンを設置してあります。

    床下に送風すると床から暖かくなり1階全域をむらなく暖められるように
    なりとても快適です。
    ただ、床上に送風したほうが、即効性はよく、電気代も良いように感じます。

    未だ、どのようにエアコンを稼働させれば良いか試行錯誤の毎日です。
    もしよければ参考にお聞かせください。

    蓄熱式とした場合、夜11時から朝7時までエアコンを設定何度ぐらいで稼働させていますか?
    その場合の電気代等がわかれば教えて下さい。

    いくら安い電気代とはいえ、深夜の外気が低く、しかも暖房が必要でない時間帯に
    エアコンに負荷をかけて蓄熱する方法が良いのか、起床する少し前に起動して就寝
    と共に消すのが良いのか、さらには24時刊稼働させ、就寝時は設定温度を下げる方法
    が良いのか、試して見たいと思います。

  4. 4 匿名さん

    >2
    床下エアコン脳内理論派さんですか?

  5. 5 匿名さん

    色々と試して見れば良いです。
    最初の頃に24時間と8時間蓄熱を試したことが有りますが財布には蓄熱の方が断然良かったです。
    外気温度が低くてもエアコン効率は極端には落ちません、値上げで差は減りましたが電気代は約1/3です。
    ヒートポンプは絶対温度で効率が変わります、外気温度0℃と室内温度20℃でなく外気温度273°Kと室内温度293°Kでイメージして下さい。
    >就寝時は設定温度を下げる方法が良いのか
    逆が財布には良いようです、深夜設定温度上げて昼間は下げエアコンの負荷を下げる。
    エアコンに負荷が多くかかるのは室温変化の大きい時です、立ち上げ時に大きな負荷がかかります。
    >深夜の外気が低く、しかも暖房が必要でない時間帯
    Q値1.0くらいですと外気の影響は6時間のタイムラグが有るようです。
    夏の高高でよく言われる熱こもり現象は夕方以降に現れますがタイムラグにより昼頃の外気の熱が壁などを伝わり入ってくるためです。
    タイムラグを考慮しないでエアコンをON Offさせても効果は少ないです。
    byアクティブ

  6. 6 匿名さん

    >2
    床下おじさんと似たり寄ったりだな。
    もしかして床下おじさん?

  7. 7 匿名さん

    冬、床下が暖かいと快適なのかもしれませんが、シロアリにとっても快適なのではないですか?
    例えば、ヤマトシロアリは6℃前後で活動を始め、12℃~30℃が好適温度と言われています。

    床下暖房の方々は、シロアリ対策をどうされているのでしょう?
     

  8. 8 匿名さん

    >7
    >12℃~30℃が好適温度と言われています。
    春先になると全ての住宅が対象となるんだろうね。

    >シロアリ対策をどうされているのでしょう?
    質問者さんはどんな対策を取っているのだろ?

  9. 9 購入検討中さん

    ここは床下おじさんの自演スレでは???

  10. 10 匿名さん

    >8

    何言ってんの。
    24時間365日、シロアリにとって快適な環境であれば、一般的な家の対策と一緒のレベルなはずないでしょ。
    床下暖房の方々が実践している高度な対策を君も聞きたいとは思わないの?

  11. 11 入居済み住民さん

    No.3です。アクティブさんありがとうございます。

    ということは室内温度22度であれば、深夜設定は24度で8時間床下を温め、
    その場合、少し悲観的に見て1kw☓2台☓11.82円☓8時間=約189円。
    これで間に合えばOK、もし間に合わなければ昼間電気代使ってエアコン稼働ですね。

    拙宅では昼間人がいなくなるので、3時~7時の稼働させておいて、
    帰宅後(午後2時前後)は外気に合わせてエアコン作動させていますが、
    今のところ平均日200円なんです。

    日中外気が10度にいかない時は400円程でしたし、
    外気が15度までなる温かい日は100円ちょっとで済んでます。

    床下を温め快適に過ごすには電気代うんぬんではないかもしれませんが、
    電気代だけで見ると悩ましいのですが、、、


    アクティブさん宅は電気代どれくらいですか?

  12. 12 匿名さん

    床下と床上を通風できるようにするのであれば、床下に強力な薬を散布することなんてこと、
    あり得ないだろうしね。
    どうすんだろうね。シロアリ対策。
       

  13. 13 匿名さん

    >11
    少し誤解が有るかもしれません。
    基本蓄熱8時間だけで賄ってます、1月のエアコンの設定温度は28℃です、場合により30℃も有ります。
    温度差を大きくしないとコンクリに1日分の蓄熱が出来ません。
    高い設定温度ですが室温は上がりません、毎日深夜にコンクリ温度は24℃弱まで上げ、約2℃放熱します、室温は1~2℃程度低い値です。
    >電気代どれくらいですか?
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/102
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/338
    >電気代だけで見ると悩ましい
    床下エアコンはコンクリに蓄熱させます、長い目でみますとその下の地中にも蓄熱します。
    気温、コンクリ量等によりますが蓄熱させるには最初は電力で300Kw以上は余分に必要です。
    築浅ですと基礎コンクリ等も乾燥してなく蒸発潜熱が多く必要になります、1年目の家は寒い、暖房費が多い根拠の一つです。
    1年目は電気代の額は気にかけずに快適条件を捜せば良いです、色々試して電力変化を把握しては?
    床下コンクリの温度がまだ低い気がします、10日間以上深夜電力で最高温度30℃設定で加熱をお薦めします。
    byアクティブ

  14. 14 匿名さん

    10日間も毎晩加熱が必要。 へー、そりゃ大変だ。 要するに温まりにくく、冷めにくい。 それで快適? 

  15. 15 そのうちマイスター

    ヒートショックと言えるような大きな温度差は問題で、それを無くすための

    高高には賛成ですが一年中同じ温度の家で培養された人間はぼけるの早く

    なりそうです。

    アメリカに行くとカリフォルニアの人が馬鹿にされてるのに驚きますが

    ある程度の温度差は人間にいい意味での刺激となり、生活の工夫や楽しみ

    につながると思うので「一年中Tシャツでいられる家」には魅力を感じません。

  16. 16 匿名さん

    >14
    アクティブ小屋の床下基礎コンクリは14kW/℃の熱容量です。
    入居時(12月中)にコンクリ温度が0℃ならば23℃にするためには322kwの熱が必要になります。
    エアコンの低温能力は6Kw位有りますのでコンクリだけ効率よく加熱すれば約60時間で済みますが家からの放熱が有りますので10日間位は必要になります。深夜電力だけですと更に時間が必要になります。
    >温まりにくく、冷めにくい。
    寒いと思ってエアコンを入れて1時間後に0.1℃室温が上がるくらいの遅さです、欠点で有り利点です。
    逆に前日より急に10℃位平均外気温が下がっても室温には大きく影響しません約1℃です。
    室内外温度差20℃をコンクリ温度を約2℃上げて賄ってることになります。
    室内外温度差10℃ならコンクリは1℃下がる事になります。
    byアクティブ

  17. 17 匿名さん

    >10
    >シロアリにとって快適な環境
    シロアリだけでなく虫にとっては基礎断熱下の地中は快適な空間と思いますから引き寄せると思います。
    黒蟻が1月に寝ぼけて出没してます。
    >高度な対策
    ヤマトシロアリ地域ですから特別な対策はしてません。
    山でヤマトシロアリ?を見ました、あまりに小さくて驚きました写真のシロアリは大きく洗脳されていました。
    長さ5mm程度太さ1mm程度で多くて2万匹のコロニーを造るらしい僅か100ccの容積になる。
    外断熱なので見えない所が多いですが目視点検が対策です。
    食べられるのが一番安い対策と考えて薬剤などの使用も有りません、ログほどは多く有りませんが多量の木材を使用して安全率も高いですから柱の何本かなくなっても良いとしてます。

    気になる方は木材をホウ酸処理をすれば良いです、断熱材のセルロースファイバー、羊毛等が虫害に合わないように使用されてる塩程度の毒性で安全な物のようです。
    byアクティブ

  18. 18 スレ主

    スレ主です。
    皆さん真摯なご意見をいただき大変参考になります。
    ありがとうございます。
    私は床下おじさんではありませんので誤解のないようお願いします。

    議論が蓄熱式かどうかで進んでいますか、もう一つの論点である、床版下に断熱材を敷くべきか否かについてはNO1さんを除き意見されていません。


    そこで過去レスの方にお聞きします。
    >2さんにお聞きします。
    1、過去に床下エアコンを経験してるそうですから基礎断熱だと思われますが、床版下は断熱材を敷いていますか?
    2、敷いているのであれば、断熱材の仕様を教えていただけないですか?
    3、床下全般に床下エアコンの暖気が行き渡るような工夫はされていますか?
    4、床下エアコンの試行期間はどの程度されましたか?
    5、ピークシフトについての考えをお聞かせください。
    6、NO2さんが快適と感じる室温は何度ぐらいですか?
    質問事項が多くて申し訳ないです。

    NO3さんにお聞きします。NO2さんと重複する部分もあります。
    1、床版下は断熱材を敷いていますか?
    2、敷いているのであれば、断熱材の仕様を教えていただけないですか?
    3、床下全般に床下エアコンの暖気が行き渡るような工夫はされていますか?
    4、2階建てと言うことですが、床下エアコンを計画する際に2階部分の暖房について何か工夫はされましたか?

    >7さんにお聞きします。
    シロアリ対策については頭を悩ませています。
    何か良い案、及び、高度な対策があればお聞かせください。

    >15さん
    >「一年中Tシャツでいられる家」には魅力を感じません。
    私も同意見です。

    質問事項も多く、煩わしいかもしれませんがよろしくお願いします。

  19. 19 7

    スレ主殿

     我が家は基礎断熱ではありませんし、ましてや、床下暖房ではありません。
     なので、残念ながらご参考になることはありません。

     ただ、基本は、アクティブさんが言われる「目視点検」ではないでしょうか。
     我が家はもうそろそろ5年経過するので、HM経由で無料の点検と薬剤再処理の見積提示がありました。
     絶対的な対策は無いと思い、薬剤の再処理はお断りし、定期的な点検をお願いしようと考えています。

     床下暖房であれば、常時シロアリ等、虫をひきつける環境になるのでしょうから、ご自身でも定期的に
     点検しやすい工夫をされたほうがいいと思います。

  20. 20 匿名さん

    素人考えですが床版下の断熱材は床下土への放熱を減らすのでシロアリ誘因対策になるのでは無いでしょうか?
    基礎断熱材はスタイロフォームAT?とか防蟻断熱材があるみたいです。
    シロアリ対策は基礎立ち上がりと土台の間に蟻返しとか蟻断テープとかの対策を聞いたことがあります。
    あとは基礎と立ち上がりのコールドジョイント対策に止水板とか一体型基礎?とかも聞いたことがあります。
    水道配管を地中からでなく基礎付近で地上に立ち上げるとかもあるみたいです。
    でもやっぱり目視が一番重要みたいですよ。

  21. 21 匿名さん

    基礎断熱材は一応スタイロフォームATを使用してます、断熱材どうしは防蟻入りの接着材で貼り合せています。
    施工を見ていて駄目だと直ぐに思いました、相手は1mmです完璧にしてたら仕事になりません。
    蟻返しとか色々と有りますが1mmの隙間を漏れなく無くすのは無理と思います。
    簡単に出来るとすれば高気密住宅も簡単に出来ます。C値1.0は1m2に10mmx10mmの穴が空いてます。
    byアクティブ

  22. 22 入居済み住民さん

    NO3さんです。家族と出かけてたらレスが遅くなりました。
    素人が見様見真似でやったことなので参考程度にしてください。

    >1、床版下は断熱材を敷いていますか?
    >2、敷いているのであれば、断熱材の仕様を教えていただけないですか?

    A.断熱材はありません。
    パッシブ換気 設計・施工マニュアル
     http://www.nrb.hro.or.jp/pdf/passive_manual.pdf
     P.50に書いてありまずが、土間下に断熱材を施工した場合、住宅全体での
     熱損失は2%程とあったので無視することにしました。
     しかし、こんな意見もあります。基礎した断熱推進意見
     http://nisi93.exblog.jp/20977647/
     http://nisi93.exblog.jp/20977964/
     http://dannetsu.blog123.fc2.com/blog-entry-284.html

    >3、床下全般に床下エアコンの暖気が行き渡るような工夫はされていますか?
     Q.エアコンは半地下、床上に設置し、送風を床下へするようにしています。
      もちろん送風向きを変えれば床上にも送風できます。
      そうすることによって、室内の空気を床下へ送風でき、その押し込まれた
      空気は各部屋のガラリを通じて上がってきます。
      これでうまく平準化されるかどうかはまだ実証できていませんが、明らかに
      遠いところでも床下空間が暖かくなっているのはガラリから放射線温度測定器を
      用いて確認は出来てます。
      基礎の形状も普通の基礎です。人通口も約50cm幅で、多くも少なくもなく普通です。

    >4、2階建てと言うことですが、床下エアコンを計画する際に2階部分の暖房について何か工夫はされましたか?
     Q.2階の主な暖房は日光です。こちらは日照条件が全国でも優秀な法なので、2階全面各部屋透過性の良い
      ペアガラスにしました。ですので天気が良い日は1階も2階も同じ温度になります。2階の方が温かいくらい。
      もちろん太陽がでない時の為に、2階、リビング階段上部にエアコンを設置してあります。
      また、2階も含めて寒いところが無いようにと、空気を撹拌する目的で、
      リビングから2階へパイプファンで送風できるようにしてあります。
      そうすることで2階へ暖かい空気を、2階から冷たい空気を温めてまた2階へ。
      それでも足りない時は2階のエアコンを使用します。
      ただ、リビング階段から2階の冷気が降りてきますので、その対策は今後考えます。

  23. 23 入居済み住民さん

    No.3です。
    追記です。
    1階は各部屋の仕切りが殆ど無く、あってもドア開けっ放し。
    2階は各部屋ドア開けっ放しです。
    たぶん、閉めきっていたらかなりの温度差になると思います。
    ついでに1階75m2、2階55m2。約40坪。
    エアコンは3台。6畳用(2.5kw)です。今考えるとも少し大きめのものでも
    よかったのか?とも思ってます。

  24. 24 匿名さん

    >3さん、早とちりで>13で間違ったレスをしました、ごめんなさい。
    築浅でも夏を経て床下のコンクリ温度が高いのは放射温度計で確認済み?
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/338
    エアコン設定28℃運転で床下空気温度は28℃に上がりますが床下コンクリは23℃強くらいしか上がりません。
    床下コンクリ温度と室温の関係はどのようになってますか?
    >少し大きめのものでもよかったのか?とも思ってます。
    1年目は熱を多く必要です2年目から丁度良くなるのでは?
    byアクティブ

  25. 25 匿名さん

    >22
    http://nisi93.exblog.jp/20977964/
    http://dannetsu.blog123.fc2.com/blog-entry-284.html
    上記のシミュレーションですが現実とは違ってると思います。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/338
    室内、床下とも温度差が有りますが外気温度差が大きく快晴で日射が多かったためです。
    昼間に床下より室内温度が高いのは日射による影響です。
    byアクティブ

  26. 26 匿名さん

    >25
    アクティブ邸とは平屋、面積、形状、コンクリ量、エアコン設定温度、日射量、断熱性、生活熱などの差があるからでは無いですか?
    条件が違い過ぎると思います。

  27. 27 匿名さん

    >26
    条件が違うのは確かです、シミュレーションとはいえ床下温度設定20℃は?
    平屋とかはあまり関係ないでしょう、床下の温度ですから床上にどの程度放熱するかですね。
    20℃では室温は不明ですが上から逆に熱を受け取る事になります、基礎断熱材も厚いですね。
    比較的近い条件の日のデータです。
    2012/12/30 時間、室温、床下温度、外気温度   (日照時間 0時間)
    00 21.0 24.4 1.6
    01 21.0 25.4 1.8
    02 21.0 25.7 2.1
    03 21.5 25.1 1.7
    04 21.5 26.3 1.6
    05 21.5 26.9 1.6
    06 22.0 26.9 1.6
    07 22.5 26.4 1.7 エアコンoff
    08 22.0 23.6 2.3
    09 22.0 23.2 3.3
    10 22.0 22.5 3.9
    11 22.0 22.0 4.4
    12 22.0 21.7 4.7
    13 21.5 21.4 5.2
    14 21.5 21.3 5.8
    15 21.5 21.1 5.3
    16 21.5 21.0 5.0
    17 21.0 20.8 5.0
    18 21.0 20.7 5.2
    19 21.0 20.6 5.7
    20 21.0 20.5 6.4
    21 21.0 20.6 5.8
    22 20.5 20.4 5.7
    23 20.5 21.7 4.7 エアコンon
    24 20.5 24.9 4.4
    byアクティブ

  28. 28 匿名さん

    >27追記
    昼間使用電力5.6Kw、深夜電力23.5Kw

  29. 29 匿名さん

    >>7

    薬剤系は怖いから(特に妊婦や子供)ターミメッシュのように物理的に防ぐか、ホウ酸注入か撒くかしかない。
    ACQ加圧注入(緑色の柱)もその毒性からアメリカではもう使われていない代物。
    個人的には、ターミメッシュに加えてホウ酸を併用するのが最強と思う。

  30. 30 通りすがり

    >25
    なんでもシュミレーションで済ましてしまう住環境学者の世界は困ったものです。
    そのくせ、自分たちが作ったモデルハウスのデータは一般公開しないし・・・。
    シュミレーションだけで完結させしまう。実体より理論が大事な世界なんですね。
    実体を確認することに何か都合の悪いことでもあるのかな。
    そういった風習が日本の住宅環境技術の進歩を遅らせている。

  31. 31 匿名さん

    >29
    最強は
    http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-75ce.html
    >蟻道破壊で終わります

  32. 32 匿名さん

    >30
    床下のエアコンを止め温度が下がった後に約2℃温度が上がってます。
    日射の影響と推測しますが、どんなシュミレーションで床下が2℃も上がるのか不思議です。
    誰も疑わないのですかね?
    高名な先生ですから既にシュミレーションが独り歩きしてるようです。
    byアクティブ

  33. 33 匿名さん

    >>30

    意味がよくわからないけど、何もしないのが最強ということ?
    蟻道なんか既にできてしまっている時点でアウトと考えるのが通常の感覚ではないの。
    それに飛んでくるの(アメリカから入ってきたタイプ)とかって蟻道とかできるんだっけ?

  34. 34 匿名さん

    >25
    おや、おじさん新住教と西川教を破門になったのかな?

    そりゃ、真面目に取り組んでる両教祖から見れば、「失敗作のバラックと一緒にするな!」ってところでしょうね。

  35. 35 入居済み住民さん

    No.3改め床下エアコン初心者です。

    アクティブさん

     現在はおんどとりeaseを床下に入れて観測中です。

    >エアコン設定28℃運転で床下空気温度は28℃に上がりますが床下コンクリは23℃強くらいしか上がりません。
     エアコン稼働中はその温風に併せてコンクリートの表面温度も上がってます。

    >床下コンクリ温度と室温の関係はどのようになってますか?
     エアコンを止めてしばらくすると室内マイナス1℃位の感覚です。
     夏の時点では室内と床下の絶対湿度はほぼ同じでした。若干床下高め。

     ちなみに拙宅は昨年の11月上棟、5月に入居。
     その当時の床下はかなり冷たかったですが、夏には室内より少し低い温度になったと
     思います。夏である程度水分が飛んだのと少し蓄熱出来たのでしょうか?
     
     本日試しに1台深夜稼働させましたが、寝ているときに暑くなりすぎるのが恐くて
     26℃設定にしました。電気代は137円(リモコン読み)、推測12Kwh。
     深夜から朝にかけて外気は3℃~4℃。室内は22℃弱。
     
     明日から寒くなりそうなので、もう少し強気な設定で稼働させようかと思ってます。 

     ところでアクティブさん、深夜電力の測定は東電のメーター読みですか?
     もうひとつ、エアコン前の防火対策は何かしてますか?

  36. 36 匿名さん

    >34さん
    西川じゃなくて、西方では?

    鎌田教授率いる鎌田研究所が出しているシミュレーションなので、
    確かな物だと思いますが、どんな条件、理由でされているか不明なので、
    推測だけで物を言うのはどうかと。

  37. 37 匿名さん

    >蟻道なんか既にできてしまっている時点でアウトと考えるのが通常の感覚ではないの。
    怖いと洗脳されてしまってると思います。
    蟻道は有るが食害は無い事は多いようです。
    ヤマトシロアリで住んでる家が倒壊した例は無いようです。
    木材は水分と腐朽菌による腐れで駄目になるようです、水分が有りますのでシロアリも近くにいても変ではないです。
    濡らさなければ倒壊するような被害はないことになります。
    シロアリの発見の殆どは家の解体、リフォーム、特に昔の浴室などで発見されることが多いようです、後は羽蟻です。
    たまたま見つかった、駆除した、一部修理程度で終わるのが殆どで柱を交換した、土台を交換した例は皆無に近いでしょう。
    築30後に発見されることが多いようです、木の忌避成分がなくなるからと思われます。
    基礎コンクリから上った蟻道は最初の土台を通過します。
    土台は檜の赤味等で出来ています、シロアリにとっては硬くて、まずい木材ですから近くの美味しいく柔らかい養分の有る辺材を目指すと思います、辺材でも冬の硬い部分は残してます。
    良識有るH.Mなら柱も赤味を使用しますからシロアリの好みではないです。
    また虫ですから水分を調達しなければなりません、地中から運ぶのでは労力が大変ですから、雨漏りなどで水分補給の楽な所にシロアリの楽園を作ります。
    乾燥状態を保てば住み難いですから何れコロニーを放棄して別の楽園を捜しに行くと思われます。

  38. 38 匿名さん

    >35
    返答有難うございます。
    >コンクリートの表面温度も上がってます。
    放射温度計による計測ですかおんどとりですか?
    >しばらくすると室内マイナス1℃位の感覚です。
    感覚?床下に熱を奪われてる? やはり蓄熱不十分ではないですか?
    >室内と床下の絶対湿度はほぼ同じ
    同意、湿気は直ぐに家中に拡散するようです。
    そうです電力メータの読みです。
    >防火対策
    横着者ですからしてません、石膏ボードをエアコン上の床下に貼れば良いと案は出てました。
    byアクティブ

  39. 39 匿名さん

    >36
    >確かな物だと思います
    高名なだけに逆に心配です。
    >推測だけで物を言うのはどうかと。
    シミュレーション其の物が条件を勝手に決めて計算してます。
    学会などの発表論文等有ると有り難いですが質問しないと全条件は分からないと思います。
    新住協、住宅関係のプロなら質問しますが遊びですから迷惑でしょう。
    プロではないですし、科学技術の内容の事ですから勝手に推測しても問題はないです。
    byアクティブ

  40. 40 匿名さん

    エアコン初心者

    おんどとりeaseは4台持ってますが、他の部屋の温度を記録しておきたいため、
    1台だけ床下に入れてあります。

    >>コンクリートの表面温度も上がってます。
    >放射温度計による計測ですかおんどとりですか?
     この場合は放射温度計でした。
     エアコンの温風が影響するのでしょうか?

    >>しばらくすると室内マイナス1℃位の感覚です。
    >感覚?床下に熱を奪われてる? やはり蓄熱不十分ではないですか?
     今までは2、3時間の蓄熱でしたからすぐに冷めてしまったのだと思います。

     今日はもう少し蓄熱量を増やしたいと思います。
     蓄熱が十分であれば室内より若干高めになるわけですよね?

  41. 41 匿名さん

    >40
    >エアコンの温風が影響するのでしょうか?
    気温だけが上がり易いので質問しました、まだ外気への放熱が少なくて追従性が良いのかしら?
    >蓄熱が十分であれば室内より若干高めになるわけですよね?
    >27のデータを見て下さい日照時間ゼロの日です。
    最初は床下が高くほぼ同じなり低くなってます、19:30の放射温度計によるコンクリ表面温度は21℃です。
    最後室内の方が高いのは内部発熱、計測高さ、計測誤差の影響などが考えられます。
    床下コンクリ表面温度と室内温度で比べれば最初は少し高く、僅かに下がりながら同温度になってゆくと思います。
    日射が多い時は影響を多く受け、室温は時にはオーバーヒートもします。
    byアクティブ

  42. 42 匿名さん

    床下エアコン初心者

    アクティブさん、質問ばかりで恐縮です。
    床下の温度は平準化されてますか?
    それとも多少ムラがありますか?

  43. 43 匿名さん

    追伸

    他の暖房器具は使っていますか?
    こたつは!?

  44. 44 匿名さん

    >42
    ムラは有ります田の字の床下です、エアコン停止しばらくしてからも有る場所が1℃くらい高いです。
    スカート断熱を入れませんでした、外周の基礎立ち上がり部近くは1℃強低い温度になってます。
    真面目に細かくは測ってませんが最大2℃強は有ると思います。
    エアコン部はスポットですからおおよそは2℃以内と思います。
    byアクティブ

  45. 45 匿名さん

    >43
    有りません、一時沸騰式加湿器200wを使用してました、室温を1℃以上、上げる効果が有りました。
    床下に自作気化式加湿器で加湿してます1℃強くらい気化熱で床下温度を下げるようです。
    家が小さいですから直ぐに室温が変化します。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/1586
    byアクティブ

  46. 46 匿名さん

    >>37

    ご指摘のヤマトシロアリ以外の、イエシロアリや乾材シロアリの被害を無視すれば寒冷地ならそうかもしれないけれど、リンク紹介先も含めてネットにしても少々無責任ではないの。
    都内や横浜、特に米軍が近いところではアメリカからのシロアリも被害拡大してると以前テレビで見た。
    まあ、どうせ自己責任の領域だから特定樹種ならOKなんて考えも否定しないけど。
    床下や蟻道が見える構造にするのはもちろん重要だけど、それだけをもって最強とは少々語弊があるのでは。
    一体打ちやターミメッシュ等でヤマトシロアリ・イエシロアリに物理的に対処しつつ、両シロアリに加えて乾材シロアリ対策にホウ酸がやはり強いと思う。
    ホウ酸の注入材は日本では扱いが殆どないけど、ハワイ州ではホウ酸入り構造材が使用されて以来過去数十年被害が出てないらしい。
    断熱材のセルロースファイバーに20%程度ホウ酸が入っているのは防虫や防腐防カビ効果に加えて主に難燃剤としてだろうし、アメリカでCFの人気がある一因かもしれない。

  47. 47 匿名さん

    床下エアコン初心者

    度々で申し訳ないです。
    温度を平準化させるテクニックは?

  48. 48 匿名さん

    >46
    わざと言ってます、煽る方が多い事柄ですから、冷静に対処して頂きたいからです。
    鉄でも腐食しますし、コンクリも劣化します、皆それなりに対応すれば良いのです。
    一体打ちやターミメッシュが完璧な訳では有りませんし高価です、宣伝でレスしてるのですか?
    >17
    >気になる方は木材をホウ酸処理をすれば良いです、断熱材のセルロースファイバー、羊毛等が虫害に合わないように使用されてる塩程度の毒性で安全な物のようです。

  49. 49 匿名さん

    >47
    >温度を平準化させるテクニックは?
    放射を妨げないこと、遮蔽物を無くすに尽きるようです。
    平準化の保険に500m3/h換気扇4台で床下を撹拌してますがデータ的には効果はないです。
    高高にすると熱伝達は輻射主体になり室温差が少なくなります、床下も同じで遮蔽を無くしていけば良くなります。
    床下高さも遮蔽ですから床下高さを高くするほど平準化します。
    球が放射を妨げずに一番平準化できる理屈です。
    byアクティブ

  50. 50 匿名さん

    >>48

    何だかよくわかりませんが、被害に遭わないために、被害にあってからでは遅いからこそ事前に対策を練るのでは?少なくとも施主の立場としてそう考えます。多分あなたでしょうが「最強」という言葉に噛み付いて放置状態に近い状況を勧めるリンクを貼られていたから違和感を持っただけです。床下点検ができる構造にすべきという点は同意しますが、防水でも防火でも防虫でも本来対策というものは複合的であるべきでしょう。ここのスレの住人のように一年中ひっきりなしに床下覗く人も世の中少ないのですから家なんて物はできるだけユーザーフレンドリーであるべきです。もちろん予算もあります。実際私もターミメッシュは見送りました。でも予算があり最強というのなら採用したほうがベターだとは思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸