北浦和の交通の便は悪いとは思えません。東京に一本でいけるってのは何にも変えがたいと思いますよ。このあたりの問題は大宮以降の話であり、北浦和には該当しないと思います。
特に、私の職場は北浦和近辺にあるので、全く問題なしです。
浦和はプラウド、多いですね。
ブランド力で販売できるという方針なのでしょうか。
価格さえ気にしなければ、ほしい物件も多いと思うのですが。
ほとんど売れ残らずに売れるのは事前のリサーチ力が優れているということなんでしょうか。
学区と立地で、即完売でしょう。
小波も近いしね。
天井知らずのプライド、我が子が我が子がって顔に出まくってるエスカレートな教育ママ。住まいはトレサージュですって誇らしげにいう顔が目に浮かぶわっはははぁああああぁ。
高い賃貸で辛酸嘗めてる、方にはうってつけの物件よ。
マンションを購入される方って、そんなに皆さん
ブランドを気にしている物なのでしょうか?
私としては、立地、環境、利便性などをトータルして、
物件探しをすることが大切なのかな?と思っていますが
ブランドにこだわった人の意見が多くてビックリしています。
ブランドがあれば、それだけしっかりした建て方とかしてあるとは思いますが
その名前に頼りすぎてしまうのも危険かな?
自分の場合ですが、やっぱり一番の条件は立地と価格が最優先です。
そこに建てられるものがある程度の実績や評判があるブランドであればその分リサーチに費やす時間が減らせていいなと考えるくらいです。
でも、〜マンションに住んでるなんてリッチだねーという会話もママ友間ではよく耳にするので、聞こえの良さを優先するとやり易いってこともあるのかなあと…
やっぱり高いですよね。買いたいけど我が家は無理だなぁ。高額所得者が購入する物件なんだろなぁ。意気揚々とトレサージュのエントランスに入るだろう奥様たちが羨ましい。。。。憧れて見てまうわ。
どのーメンバーが住むのかなぁ。常盤学区で三千代は無理かなぁ。
トレサージュを買いたい奥さんは、”私は世帯数が少ない邸宅風が好み、セレブマンションっぽいし〟って言ってると聞きましたよ。私は大和待ち。トレサージュの方が高いだろうね。どんな常盤、附属メンツが来るかと思うと今からワクワク。
色々モデルルーム見てますが
一年前と明らかに設備グレード安っぽい感じがします。
建築資材価格、人件費、土地仕入れ等々、安くなりにくいのは
容易に理解でき、従ってどこか抑えないと買手が容認する
価格設定難しいから仕方ないですね。
さて、いつ買うか?先延ばししたら価格沈静化する?
悩みますよね。
プラウド浦和常盤、プラウド浦和常盤マークスまでは、
ほぼアウトフレーム工法だったが、
この物件は思いっきりめり込み柱があるね。
造れば造るほど悪くなっていく感がある。
プラウドの名前にあぐらをかいてるんじゃないのかな?
軒並みマンション価格が高騰しているとはいえ、ここまで高いと都内でもそれなりのマンションが買えちゃう価格ですね。
うーん、埼玉でそこまで出すのか考えものだ。。。
立地、学区、ブランドは申し分ないけどなぁ。
近くにあるスーパー黒〇は余計だね。
商品は安いが、買い物に来る客層も・・・。何というか・・・。
マンションの南側道路を買い物客がわんさか通るわけだ。
あそこのスーパー、トラックの搬入スペースないので、
路駐で荷卸ししてるから、危ないしね。
目の前の社宅の人達は大迷惑でしょ。
この近辺ではないですが社宅が多くある地域に住んでいますが、ぽつんということは無いですよ。
逆に社宅にお住まいの方のほうが転勤等での出入りが多いので地域ではぽつんとしがちです。
特にママさんは学校や習い事など地域の情報を集めるため必死で友達を作ろうと色々な場所に顔を出していて大変そうです。
社宅の付き合いがマンションまで続くって嫌じゃないのかなって思うんですけど、同じ会社の人が同じマンション買ったと効いたら自分は避けちゃうかなあ・・
北浦和辺りだと駅近でも狭くないのがいいですね。
大きい駅になるとどうしても70切る間取りが中心になりがちですがここなら随分ゆったりしてそう。
車寄せに植栽…、敷地にゆとりを持って建設予定、と言う説明を受けましたが
敷地内に都市計画道路が含まれているという説明はありませんでした。
貰った資料の物件概要にさらっと書いてあるのを発見して驚いています。
11メートルの道路の計画らしいですが。
防音等級も意外に低いし…。
この辺りの説明を詳しく受けた方いませんか?
うちは、専ら予算と購入意志の確認をされるばかりでしたので。
資材が高いとか人件費が高いとかで、もう、普通の人が買う状況でもなさそう…
角だと@240とかいうと、わからなくもないが、都内と比べると?浦和と比べても高くなりすぎでは??
マンション自体が高すぎて駄目な時代になってきたのかもしれない。
相場の先高感がありますよね。不動産取引も活発、建築資材や人件費などコスト上昇。
建設会社も安請け合いせず、様々な案件で多忙。
手を出しづらくなりつつありますね。
いつ買い時なんて個々により異なるから難しいですね。
角で7000万弱だと坪260台の世界。計算してみてびっくり。
立地は大変いいが、南東角は隣の大和とお見合いになるリスクもあるし…
北浦和で7000目前なら浦和の物件に流れそうな気もするが戸数少ないから結局売れるんだろうな。
駅東口、埼信並びにも野村で建つみたいですね。
ちゃっちゃと売ってモデルルーム模様替えかな。
そちらの方が駅には断然近いですが、やはりこちらの物件並み?それ以上?の価格
ですかね。
こちらは住宅街なのが魅力ですが。