マンションなんでも質問「【その6】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その6】直床の方が遮音性高い気がします。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-01 23:03:52
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

直床の方が遮音性高い気がします のその6です。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/360987/

[スレ作成日時]2013-10-23 22:29:15

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その6】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 281 購入検討中さん

    > 2. ある構造の物理特性:物理法則は不変なので新旧にかかわらず有用である。
    > 238の資料について言えば、「重量床衝撃音の遮音性は重さ(密度、比重)と剛性(ヤング率)
    > に依存する」という性質は不変である。

    新しい素材もいろいろあるんだけどね
    直床の場合、防音シートをフローリングの下の春だけでで数デシベル程度は遮音性あがるよ
    そして、2重床さんも認めているようにフローリング自体でも遮音性のは若干あるから、直床でも2重床メーカがやっているのと同じように床の下に工夫すれば、2重床よりも安上がりに遮音性があがる

    つまり法律で定められたー5デシベルは相対的には正しいということになる

  2. 282 匿名さん

    >281

    63Hzで重量床衝撃音低減量+5dBの直床製品を提示してくれ。

  3. 283 匿名さん

    >281
    それから一応アドバイスしておくけど

    >数デシベル程度は遮音性あがるよ
    → 数デシベルとは?具体的な数値を書くこと。もちろん根拠となるソースを添えてね。
    他の記述も根拠が全くないので説得力はゼロ。従って最後の結論にも何の意味もない。

    全く進歩がないので残念だね。

  4. 284 購入検討中さん

    283さん
    > → 数デシベルとは?具体的な数値を書くこと。もちろん根拠となるソースを添えてね。
    > 他の記述も根拠が全くないので説得力はゼロ。従って最後の結論にも何の意味もない。

    全く進歩がないね

    > ・コンクリート以外では、重音に対する遮音性はない
    > ・制振材を用いた床材も用いれば、直床よりも遮音性が高くなる
    > これは、矛盾してるから、論理的説明お願いします

    この質問に対して、2重床さんが、自分たちで言い出したことですよ。
    2重床さんが、提出した根拠とソースに矛盾があるため、そもそも説得力0なのですけど
    そのため、2重床さんの説明に何の意味もない。

  5. 285 匿名さん

    238,239を全く読まずに(あるいは理解せずに)「矛盾」と騒いだ君には呆れるしかない(笑)
    まだ恥ずかしいと思ってないのかね?

    まさか239をまだ理解していないのか?

    とにかくこれ以上はもうやめたほうがいい。君の能力では到底無理だよ。
    私もこんな出来の悪い学生や部下に接したことはないので、もう勘弁してくれ(笑)。

  6. 286 匿名さん

    でも

    63Hzで重量床衝撃音低減量+5dBの直床製品を提示してくれ。

    これは実行してもらおう。
    私も興味があるのでね。そんなものがあるのかどうか。
    そしてないのなら

    >つまり法律で定められたー5デシベルは相対的には正しいということになる

    こんな戯言は二度と口にしないことだね。

  7. 287 住まいに詳しい人

    > まさか239をまだ理解していないのか?
    > とにかくこれ以上はもうやめたほうがいい。君の能力では到底無理だよ。
    > 私もこんな出来の悪い学生や部下に接したことはないので、もう勘弁してくれ(笑)。

    そのまま返したのだが。。。

    > 万協フロアのHPを見てみたけど、重量床衝撃音低減量は
    > 標準型で 63Hz -0.3dB
    > 制振材  63Hz +0.7dB
    > これが現状ってことだろうね。直床と有意差はないでしょう。

    239の後に、2重床さんが提示されのがこれなのだが。。。つまり制振材を用いると標準型との差1dB改善されるということ。つまり床材の一部である制振材のみの木材で1db改善していると主張している。
    さらに、床材は、制振材だけではないため、さらに改善のするというのが一般論じゃないの?

    さらに239の主張とこのHPの主張が正しいなら、スラブで100dBの効果があるってことだけど。
    また矛盾してるね?いつもそうだけど。

    > >つまり法律で定められたー5デシベルは相対的には正しいということになる
    > こんな戯言は二度と口にしないことだね。

    法律を改定してから口にしてください

  8. 288 匿名さん

    都内や周辺部では直床=格安物件

    そもそも高級ラインには直床がないので、、、です。

    あるレベル未満の階層で議論が成り立つお題ですな。

  9. 289 匿名さん

    >287

    >床材の一部である制振材のみの木材で1db改善していると主張している。

    私はこう書いている。

    >そのあたりは専門家の解を訊きたいところだが、二重床は複雑な構造なので制振材やそのほか構造上の工夫で、+0.7dB程度までもっていくことは可能なのだろう。
    >また、わずかの量なので制振材自体の遮音効果(239での私の試算によればコンクリートスラブの1%程度)でも説明可能かもしれない。 (直床でもこの程度の低減量は可能だろう)

    よくわからないことを断定する趣味はないよ、君と違ってね。
    制振材はもちろん主に太鼓現象のさらなる改善に役立ったはずなので、+1dBのうち制振材自体による遮音性の向上分はもっと少ない可能性が高い。それは0.7dB程度と考えてもいいと思うが。
    このあたりは本当に専門家の話が聞きたいね。二重床はもしかしたらかなりのポテンシャルを持っているのかもしれない。

    >法律を改定してから口にしてください

    それは違うだろ?
    すでに二重床では63Hz重量床衝撃音低減量0dB(あるいは若干それを上回る)を達成した製品が存在する。
    だから
    >つまり法律で定められたー5デシベルは相対的には正しいということになる
    これを証明するには、63Hzで重量床衝撃音低減量+5dBの直床製品を提示する必要がある。
    あたりまえだろ?
    早く提示してみてくれ。それができないなら直床派の主張は机上の空論だ。

  10. 290 匿名さん

    >287

    >さらに239の主張とこのHPの主張が正しいなら、スラブで100dBの効果があるってことだけど。 また矛盾してるね?

    さて、これも検証してみるか。
    200mmコンクリートスラブの透過損失は、周波数にもよるがおおよそ45〜60dB。
    289で私が書いたように、1dB分まるまる制振材自体の遮音効果と考える必要はない。それを0.7dBとし、これがコンクリートスラブの1%とすると、スラブの効果は70dB。
    上記の透過損失と比べそんなにかけ離れてはいない。
    (ちなみに1%というのは私のざっくりした計算であり、さほど正確ではない)

    矛盾とはどういうことかね?

  11. 292 匿名さん

    もうだめだな。

    直床派はまともな議論を放棄したようだ。
    敗北宣言と受け取るよ。

  12. 293 匿名さん

    法律上と実際の性能は違うと何度言ったらわかるんだろうね。
    法律で5dBの差があったら実際にも5dBの差があるとでもお思いなのですか?
    二重床でほぼ0dBの製品がある以上、直床で+5dBの製品を提示してから話してくださいね。

    それに相変わらず、推定L等級の古いデータを取り出してコピペですか?
    これって何の意味があるのですか?

  13. 294 匿名さん

    使われない法律の評価基準に意味などございませぬ

  14. 297 匿名さん

    >295
    どのようにして床材のΔL等級が決まるかご存知ですか?
    その基準値の表だけみて実際に5dBの差があると信じてるんですか?

    あと、ΔLH-3等級の具体的製品を教えていただけますか?

  15. 298 匿名さん

    >296
    まともな直床マンションがあれば検討しますよ。
    ところが全然ない。
    低仕様の物ばかり。
    消費者としてはまともな直床マンションを待ち望んでいます。

  16. 299 匿名さん

    >296
    自作の表でそんな事言われても全く意味が無いと思いますが?
    大丈夫でしょうか?

  17. 300 匿名さん

    もう一度伺います。
    法律で5dB違っていたら実際にも5dB違うと思われているのですか?
    よろしくお願いいたします。

  18. 301 匿名さん

    Q6. カテゴリーⅠの床仕上げ材は、LHについて表示しなくても良いのはなぜですか?
    A6. 一般的に防音直張りフローリングなどカテゴリーⅠの床仕上げ材の多くは、
       躯体の重量床衝撃音にほとんど影響を与えないためです。

  19. 303 匿名さん

    ΔLH-3等級以上の二重床が採用されているマンションを教えてください。
    ΔLH-3等級以上でないと床衝撃音レベル低減量がマイナス、つまり騒音を増幅しているということですから、ΔLH-3等級未満の二重床には住みたくありません。
    よろしくお願いします。

  20. 304 匿名さん

    スーツの生地に例えると直床はポリエステル、二重床はウール。
    ポリエステルのほうが強くてシワになりにくいんだけど、安っぽい。

    直床は太鼓現象が起きないんだけど、軽量衝撃音対策でまがい物のようなフニャフニャクッション床になってしまい、安っぽい。

  21. 305 匿名さん

    法律で二重床が直床に比べて遮音性能が5dB悪いと規定されたことに対して、二重床メーカーはなんら意義を申し立てていませんよね。
    意義申し立てはいつでもできると法律に書いてあるのに。

  22. 306 匿名さん

    >305
    意義を申し立てたところで何の意味があるの?

  23. 307 匿名さん

    二重床の5dbの騒音増幅は事実だから、何の意味もないよ。

  24. 308 匿名さん

    >305
    それは使ってないからだよ

  25. 309 匿名さん

    実際の直床フローリングの商品を紹介していただけないでしょうか?
    いままで出てきたことないですよね?

  26. 310 マンション住民さん

    財団法人日本建築総合研究所の技術報告なんぞがありますがどうでしょう?
    http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC149_747.pdf

  27. 312 匿名さん

    ダイケンのカタログを見たが、ΔLHについては記載なし。

    重量床衝撃音 対策→ 躯体や床下の構造で防音するしかない、と明言。
    重量床衝撃音対策なら、二重床をお勧めします、だとさ。

    やっぱり直床は重量床衝撃音には打つ手なしなんだね。0dBだけどそれ以上上げるのは難しいらしい。
    正直だねえ(笑)

  28. 313 匿名さん

    >重量床衝撃音 対策→ 躯体や床下の構造で防音するしかない、と明言。
    >重量床衝撃音対策なら、二重床をお勧めします、だとさ。


    大嘘!(笑)

    二重床派ってなんでこんなに悪質なの?

  29. 315 匿名さん

    >313

    ダイケンの床材のカタログのp99の下の方に明記されてるよ。
    誰でもみられるから見ておいで。

  30. 316 匿名さん

    「重量床衝撃音対策なら,DAIKENの二重床システム「DADスペース」をおすすめします。」

    DAIKENの見解では直貼りフローリングでは効果が無いので、二重床をおすすめしますとの事です。

    虚偽広告として投書でもしますか(笑)

  31. 317 匿名さん

    >313
    ひどいですね。
    確認もせず、人を大嘘、悪質呼ばわりするとは。

  32. 318 匿名さん

    そもそも直床物件が高い床材なんか使うわけ無いじゃん。
    コスト削減が目的なんだから。
    床材は間違いなく最低クラスだよ。長谷工に問い合わせてみたら?

  33. 319 匿名さん

    問い合わせてみたところ、ΔLL-4以上、重量床衝撃音レベル低減量が0以上の製品だそうです。

    そのような二重床は、実際のマンションではつかわれていませんよね。

  34. 320 匿名さん

    なんでΔLH等級を表現しないの?
    ΔLH-3等級じゃなかったの?

    以前でてた二重床フローリング性能では重量衝撃音低減量0以上のもあったけど、それと同じってことだよね。

  35. 321 匿名さん

    http://www.re-port.net/topics.php?ReportNumber=22756
    長谷工でも二重床やってるんだね。

    >「住宅性能試験棟」に敷かれた「床先行二重床」の遮音実験。
    >重量衝撃音(子供が歩く足音など)、軽量衝撃音(スプーンを落とした音など)ともに、
    >長谷工の標準的直床フローリングを大きく上回る遮音性能を確認出来た

    上記は床先行二重床だけど、重量衝撃音に関しては巾木部分に空気を抜く隙間を設ければ
    床先行二重床じゃなくても(一般的な壁先行でも)それ以上の遮音性は確保できる。
    (十分な床高が確保されていればなお良し)

  36. 322 匿名さん

    >なんでΔLH等級を表現しないの?

    オークラヤリビングのHPより

    >カテゴリーⅠに分類される床材に関しては、建物の躯体そのものによって左右される重量床衝撃音(LH)の表示をしなくてもよいことになっています。

    直床派が直床についてΔLH-3とか書いてるのは、勝手に書いてるだけのようだね。

  37. 323 匿名さん

    ΔLH-3等級以上の二重床が採用されているマンションを教えてください。
    ΔLH-3等級以上でないと床衝撃音レベル低減量がマイナス、つまり騒音を増幅しているということですから、ΔLH-3等級未満の二重床には住みたくありません。

    また、軽量床衝撃音レベル低減量も良いものを望んでいるのでΔLL-4以上の二重床マンションを教えてください。
    ΔLL-4の直床マンションはあるのですが、二重床マンションになると高価なマンションでも性能はΔLL-3どまりで遮音性能がイマイチです。
    よろしくお願いします。

  38. 328 匿名さん

    このスレも終了だね。

    直床最大手のダイケンが「重量床衝撃音対策なら、二重床システムをおすすめします」と明記してるわけだからね。
    軽量床衝撃音の遮音性はもともと二重床のほうが有利なわけだし。

  39. 329 匿名さん

    >直床最大手のダイケンが「重量床衝撃音対策なら、二重床システムをおすすめします」と明記してるわけだからね。

    それは制振材を敷き込んだダイケン製二重床です。
    直床の遮音性能を上回る制振材入り二重床は他にもたくさん存在します。
    本気で重量床衝撃音対策をするならそれが一番です。

    しかし今のマンションに採用されている二重床は制振材が入っていません。
    現実的な問題はそこにあります。

  40. 330 匿名さん

    軽量床衝撃音も、二重床マンションはΔLL-3なのに対し、直床ではΔLL-4ですね。
    現実を見ると、やはり1ランク直床の遮音性能が勝っています。
    二重床は太鼓現象がある分どうしても不利になりますね。

  41. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸