マンションなんでも質問「【その6】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その6】直床の方が遮音性高い気がします。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-01 23:03:52
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

直床の方が遮音性高い気がします のその6です。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/360987/

[スレ作成日時]2013-10-23 22:29:15

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その6】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 201 匿名さん

    >196
    >首都圏では見たことないな…
    なぜ首都圏限定?
    しかもその首都圏でも二重床って劣悪な仕様が多いんだろ?
    スレ趣旨逸脱して、一体何が言いたいの?

  2. 202 匿名さん

    まあ確かに二重床はピンからキリまである。
    直床は安物しかないのも確か。

  3. 205 匿名さん

    直床さんはまるでコンピューターウイルスのようだ。
    次々に転移、感染して掲示版を蝕んでいく。

  4. 206 匿名さん

    跨ぎバルコニー(段差)と階高圧縮(3m未満とか)さえなければ、直床でも良いと思うな。
    ただ選択肢が無いのだけれどね・・・
    直床≒長谷工というレッテルが貼られてるので。
    ザ・ガーデンズ西葛西のように大成建設の直床ならもしかしたら良いのかもしれない。

  5. 207 匿名さん

    1億の物件でもまとなな物件と言えない2重床さん
    遮音性のスレなのに首都圏どうこうと必死の2重床さん
    遮音性のスレなのに跨ぎバルコニーに活路を見出す2重床さん
    苦しいねぇ

    2重床さんの気に入る物件どうこうは
    誰も興味がないので、自分のブログでも作って発表したらどうでしょうか?
    そここではコンピューターウィルスのような直床も
    完全ブロックできますよ(笑)

  6. 208 匿名さん

    二重床マンションでも遮音性に遜色ないし、設備は段違い。
    なぜフニャフニャで低仕様の直床マンションを買う意味が分からない。
    もちろん首都圏の話だけどね。

    だから直床さんのお話は地方限定ですよね。

  7. 209 匿名さん

    204のパークってどこのつもりかな。

  8. 210 匿名さん

    最近の投稿を客観的に見て、アレンジしてみました。


    自走式駐車場VS機械式駐車場

    ・直床派の理論
    自走式駐車場が優れている。
    便利で性能も良く、コストもかからず、トラブルも少ない。
    自走式はすぐに車を出せるため、住人としての使い勝手が良い。
    単純な話。

    ・二重床派の理論
    機械式駐車場しかありえない。
    自走式なんて田舎仕様。都心の高級マンションには自走式は無い。
    自走式は駅から遠い証拠で低グレードだし、使い勝手や性能なんて二の次だろ。
    使い勝手(性能)が悪くても、コストがかかっても、とにかく高級マンションの機械式が勝ち。
    えっ!? 高級じゃない機械式マンションが大多数!?
    遮音性能を語る掲示板?
    そんなの知らねーよ。とにかく都心の超高級限定。
    というか、俺が認めた物件限定。
    性能が良いのはわかったからもう投稿するな。

  9. 211 匿名さん

    ふにゃふにゃの直床を歩くと、泥の中を歩いていて足を取られて転んでしまうのではないかという錯覚を感じて、気持ちが悪くなります。

  10. 212 匿名さん

    >210
    そういう勘違いをしているから、おかしなレスを書いてしまうのですよ。

  11. 213 匿名さん

    >自走式なんて田舎仕様。都心の高級マンションには自走式は無い。

    これは成り立ってないな。都心の高級(低層)マンションは自走式の地下駐車場。
    機械式は高級マンションではないよ。うちも都心低層だけど機械式だから高級じゃないってよくわかってる。

    自走式の屋根つき駐車場は、機械式に対して劣ることは何一つなく、文句なしに自走式の勝ち。
    だから都心でも 自走式>機械式 なんだけどね。そこが床とは違うね。

  12. 214 匿名さん

    >207
    二重床のことを"2重床"なんて書いちゃう程度の人なんだから仕方ないな。

    二重床のメリットはデザイン的なものじゃないかね?
    車のフェンダーミラーは視認性ではドアミラーに劣るけど、今やフェンダーミラーを欲しがる人なんて居ない。
    そして視認性については今やモニターやセンサーなどでカバーできてる。二重床が直床に劣る遮音性については、スラブ厚などほかでカバーできる話。
    床だけで物件選ぶ訳じゃないだろうし。

  13. 215 匿名さん

    二重床派いわく、二重床のメリットはデザイン的なものだそうです。
    デザイン的なものって、掃き出し窓下の6cm位の枠框?

    ・遮音性能が悪くなっても
    ・室内騒音が大きくても
    ・天井高が下がっても
    ・リフォームしにくくても
    ・コストがかかって、他設備が悪くなっても

    デザイン的なものを優先?

    まあ優先度合いは人それぞれなので、それはそれで良いと思いますが。

  14. 216 匿名さん

    直床だからって天井が高い物件ってある?
    階高低くしてるだけでしょ?

  15. 218 匿名さん

    なんか直床さんがかわいそうで応援したくなってきた。

    直床最高!先見性をもった長谷工最高!

  16. 219 匿名さん

    二重床派 マンション全体にこだわりがある人
    直床派  床だけを異常なこだわりがある人

  17. 220 匿名さん

    >217
    まいど実際の性能とは全く関係のない自作の表のご提示ご苦労様です。
    残念ながらまるで参考になりません。

  18. 221 匿名さん

    煽るだけで反論できない二重床派。

    性能の優劣は二重床派も認めてるから、反論する気もないのでしょうね。

  19. 222 匿名さん

    >221
    直床と二重床の遮音性は遜色ないですよ。

  20. 224 匿名さん

    自作の表は結構ですから、床材メーカーのカタログを見ましょう。

  21. 225 匿名さん

    直床だって水回りは段差スラブで置き床でしょ?
    じゃなかったら可変性もゼロだしバリアフリーにできないし。
    二重床に比べ直床が安いのは事実だから、グロス価格を重視する人には直床は大事だよね。

  22. 226 匿名さん

    >219
    マンション全体にこだわる人は2重床にはこだわりません。
    だから2重床派にはなりませんよ。
    なんだかあなた必死ですね(笑)

  23. 227 匿名さん

    >221
    直床さんは反論されたことを忘れて同じことを何度も何度も何度も何度も書くんですね。

  24. 228 匿名さん

    高さ制限のあるところで階数を増やすために階高を低くし、天井高を何とか確保するために直床とする。
    直床はそんなコストダウンマンションに採用されるもの。
    床にこだわりがあるというのは間違い。

  25. 230 住まいに詳しい人

    > 立地が良くまともな設備なら、当然購入候補に上がります。
    > 直床さんはどうですか?

    もちろんそうですよ
    ただ、2重床は、マイナス要素であるって言っているだけで、最終的には総合点で物件は決めます

    ただし、このスレは、あくまで床のみでの比較なので、床以外の要素は関係ないため、議論していないだけです

  26. 231 匿名さん

    >>230
    そりゃそうだ。
    実際、床構造で絞ってから物件を選ぶなんて人は二重床派にも直床派にもいないだろうからね。

    床構造自体の遮音性能の比較をするスレッドなのに、その内容では不利と考えた二重床派が高級物件だなんだと因縁つけてるだけでしょう。
    「二重床の方が遮音性能が高い」という話は二重床派からも全くきこえてこないし。

  27. 232 匿名さん

    だったらちゃんと議論したら?

    いつも224さんの
    >床材メーカーのカタログを見ましょう。

    で止まって、それに対する直床派からの有効な反論が出ていないように思うけど。

  28. 233 住まいに詳しい人

    > いつも224さんの
    > >床材メーカーのカタログを見ましょう。
    > で止まって、それに対する直床派からの有効な反論が出ていないように思うけど。

    何度も論理的な反論でていますよ
    それに対して、何度も無視しているだけです。
    過去スレ読んでください

  29. 235 匿名さん

    >233
    例えばこれ?
    でも以前二重床派の誰かが、「直床ではコンクリートスラブ以外の要素は重量床衝撃音の遮音効果はない」というソースを提示してたよ。
    それに対してあなたを含む直床派からは明瞭な反論はされてないと思うけど。
    このエビデンスに対してあなたの反論が聞きたいんだけどね。

    No.169

    by 住まいに詳しい人 2013-11-07 11:38:04


    >>165
    > 法律上はそのとおりですが、現状は直床と二重床は殆ど遜色ありませんよ。
    > ↑床材メーカーのカタログみればわかるでしょ。

    違いますよ。
    床材メーカが比較しているのは、2重床のみ制振材などの木材を床下に張っているため、遮音性能があがるのは当たり前です(スラブを厚くしているのと同じ)
    にもかかわらず、何もしていない直床と比較しているので、比較対象として不適切です。
    同じ床材(制振材など含む)で比較したら、2重床の-5デシベルは、現在でも妥当です。

  30. 236 住まいに詳しい人

    > でも以前二重床派の誰かが、「直床ではコンクリートスラブ以外の要素は重量床衝撃音の遮音効果はない」
    > というソースを提示してたよ。それに対してあなたを含む直床派からは明瞭な反論はされてないと思うけど。
    > このエビデンスに対してあなたの反論が聞きたいんだけどね。

    客観的/論理的なソースではなかったはずです。

    そもそも「コンクリートスラブ以外の要素は重量床衝撃音の遮音効果はない」と信じているの?
    じゃあ、コンクリートではなく木材と石膏の壁だと隣の音つつぬけなの?
    ガラスの窓あけても閉めても外からの音の大きさ変わらないの?

    効果の程度の差はあっても、他の素材でも遮音性能はあります

  31. 237 住まいに詳しい人

    上記に追加ですが、重量床衝撃音に対しては、一般的に「床の材質が固くて重いほど遮音性能は高い」といわれています。
    つまり別にコンクリートである必要はなく、コスト面を考えるとコンクリートが無難というだけです。

    木材でも遮音性のはある程度はあり、「直床ではコンクリートスラブ以外の要素は重量床衝撃音の遮音効果はない」 というエビデンスを再度お願いします。少なくとも論理的なエビデンスをお願いします。

  32. 238 匿名さん

    >237

    http://www.kenzai.or.jp/kouryu/image/14-03.pdf

    防音直貼りフロア
    床衝撃音遮断性能:軽量衝撃音のみ改善。重量衝撃音はスラブ同等。現場性能安定しやすい。

    だそう。
    木材はコンクリに比べれば全然軽いからその対重量衝撃音効果は(0ではないにしても)ほとんど無視できるほと小さい、ということだと思うよ。

  33. 239 匿名さん

    ちなみに237さんが言うように、重量床衝撃音の遮音には「重さ」と「剛性」が重要らしい。
    比重は コンクリート 2.3, 木材 0.3〜0.9
    ヤング率 コンクリート 30-50, 木材 10前後,

    この2つの相乗効果で決まるとすると、ざっとみて木材の遮音効果はコンクリートの10分の1以下だろう。
    コンクリートスラブ厚20cmとして、その1/10の2cmの板を貼っても、その効果は100分の1レベルということになる。

  34. 240 匿名さん

    そもそも、クッションの入った柔らかい直床と固い二重床では土俵が違うと思う。

  35. 242 匿名さん

    出た、自作の図。

  36. 243 匿名さん

    質問スレッド
    >直床の方が遮音性高い気がします。
    >特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
    >勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

    答え
    実際にも直床の方が遮音性能が高いです。
    法規上も明確に規定されていますし、大手ゼネコン、研究機関の研究資料から明らかです。

  37. 244 匿名さん

    >233
    難癖ばかりつけてないで
    まずは自分でカタログをみるところからはじめましょう。

  38. 245 匿名さん

    ボイドスラブ工法や、アンボンドスラブ工法とか、
    地方だと良く見かけるよね。

    最近は、東京でもそういった工法を見かける。
    小梁も少なくすっきり、とかうたってるが・・・・。

    床スラブの遮音性能は、梁に囲まれた面積と厚さで決まるのにね。

  39. 246 匿名さん

    自作にしろ自作じゃないにしろ
    241さんの図があって何か後ろめたいまずいことでもあるんですか。
    消費者として騙されたくはないのでとても参考になります。

  40. 247 匿名さん

    万協フロアのHPを見てみたけど、重量床衝撃音低減量は

    標準型で 63Hz -0.3dB
    制振材  63Hz +0.7dB

    これが現状ってことだろうね。直床と有意差はないでしょう。

  41. 248 匿名さん

    >264
    そう言うあなたが一番騙されやすいタイプですね。
    あれだけで参考にしてしまうのですか?
    出典元が示されていない上、図が加工されています。

    騙されたくないのなら241さんに出典元を確認し原著を取り寄せ
    何人かの専門家に意見を伺う事をお勧めいたします。

  42. 249 匿名さん


    訂正します。
    >264×
    >246

  43. 250 匿名さん

    重量床衝撃音については、直床でよくある200mm程度の中実スラブよりも、タワーマンションでよくある300mm前後のボイドスラブのほうが遮音性は勝るでしょう。

  44. 251 匿名さん

    250さんではないが、以前、大林組の技術研究所の音響担当に問い合わせしたときの回答では、遮音性などの音響計算においてボイドスラブ厚を中実スラブ厚に換算するときの等価スラブ厚は約90%換算とのこと。
    つまりボイド300mmは中実スラブ270mm相当。
    また、ボイドスラブを採用してスラブ面積が広くなることによる遮音性への影響は、必ずしも悪くなる訳ではなく、面積が狭い方が遮音性が悪くなるケースもあり、一概にどちらが悪いとは言えない、とのこと。
    参考まで。

  45. 252 購入検討中さん

    248さん

    > そう言うあなたが一番騙されやすいタイプですね。
    > あれだけで参考にしてしまうのですか?
    > 出典元が示されていない上、図が加工されています。

    2重床のデメリットは、過去スレに何度もデータで示されています
    論文や出展元も明確なものが

    別に1つのデータで参考にしているわけではにないです。むしろ2重床さんの資料は、1つ程度でまたそれも自分たちの商品のアピールであり、あまり客観的な比較ではないというだけです

  46. 254 匿名さん

    企業が公開している性能情報を信じない、ということか。虚偽なんて載せたら大変なことになるんだけどね。
    現在実際に使われている二重床の性能としては古い論文よりはるかに参考になると考えるのが普通だと思うが。

  47. 255 購入検討中さん

    > 企業が公開している性能情報を信じない、ということか。虚偽なんて載せたら大変なことになるんだけどね。

    虚偽とは言っていないですよ。
    ただし、実験条件に制約/条件があるので、一般論ではないと言っているだけです。

    むしろ法律で定められている値を信じないということですか?
    もしその床材メーカが、正しいなら法律が改正されると思いますよ。

  48. 256 匿名さん

    法律で定められた数値というのは

    1. 制定時の製品の性能を担保できる(性能の悪いものも含めて)基準で定められている。だから実際の製品の物理的性能を正確にあらわしたものではなく、平均的な性能ですらない。
    2. 制定時の性能なので「古い論文」と基本的には同じ。

    法律の改訂はいずれあるだろうね。法律とはそういうもの。

  49. 257 匿名さん

    そもそもどこのメーカーでもどの商品だろうと二重床は-5dBって決めつけちゃうのがおかしいわ。

  50. 258 購入検討中さん

    > 1. 制定時の製品の性能を担保できる(性能の悪いものも含めて)基準で定められている。
    > だから実際の製品の物理的性能を正確にあらわしたものではなく、平均的な性能ですらない。

    それは、性能の悪い物も含めているのは直床も同じです。相対的にみて定められた基準だということです。
    もちろんすべての床の性能を比較したわけではないでしょうが、少なくとも一般的にはー5の差はあるという指標です。つまり実際は、もっと差があるということです。

    だから、2重床メーカのデータは、性能のよい2重床と悪い直床を比較しているから問題なのです。

    > 2. 制定時の性能なので「古い論文」と基本的には同じ。

    相対的には変わらないと思いますけどね。2重床メーカのデータが正しければ、普通は法律変わる思いますよ。
    論理的/客観的なデータなら、法律改正に動くと思いますけどね。
    まぁ正しければね。変わるのを楽しみに待っています。

  51. 259 匿名さん

    性能の良い二重床と性能の悪い直床で比較してるデータなんかあった?

  52. 260 匿名さん

    258は意味不明だな。

  53. 261 購入検討中さん

    > 性能の良い二重床と性能の悪い直床で比較してるデータなんかあった?

    2重床さんが、バイブルとしている2重床メーカのデータですよ。
    2重床のほうは、いろいろな工夫をして、直床は、どこのものかもわからないただの床材はっつけて、それで直床と同等の性能っていっているデータです。

  54. 262 匿名さん

    なんか全くわかってないようだな。

    1. メーカーのデータの「重量床衝撃音低減量」とは、コンクリート素面に対する試験体の低減量のこと。直床との比較などしていない。
    2. 直床の重量床衝撃音の遮音性能はコンクリートスラブ同等であり何を貼付けても改善しない(前出)。

  55. 263 匿名さん

    メーカーのは二重床の性能を表示しているだけであって、直床との比較なんてのはしてないと思うが?
    性能の悪い二重床とやたらと比較してるのは直床さんでは?

  56. 264 匿名

    二重床は良く響くよ

  57. 265 匿名さん

    二重床は確かに太鼓現象が起きる。
    しかし、直床=クッション付きフロアでは比較対象にもならんよ。

  58. 266 匿名さん

    そもそも、直床は床なのか。
    「床もどき」と呼んだほうが良いのではないかと思う。

  59. 267 購入検討中さん

    > 1. メーカーのデータの「重量床衝撃音低減量」とは、コンクリート素面に対する試験体の低減量のこと。
    > 直床との比較などしていない。

    そうですか?
    では、直床と比較した場合、法律で定められた-5デシベルは問題ないということですね

    > 2. 直床の重量床衝撃音の遮音性能はコンクリートスラブ同等であり何を貼付けても改善しない(前出)。

    2重床と違い、価格を考えると性能のいい床材を開発するよりも、スラブを厚くするほうが簡単で現実的なため、そもそも直床に最適な床材の開発はほとんどされていません。

    また、2重床は、もともとデベの建築費削減とリスク軽減のために開発されたため、床材が高くなるとデベ的メリットがなくなるため、あまり採用されなくなる傾向にある。(購入者のメリットは、後付のメリットである)そのため、このスレで紹介されているような2重床はほとんど採用されていない。一部「見栄の文化」が強く、物件価格が高い東京で採用されているだけである。

  60. 268 匿名さん

    >267

    235〜239のやりとりをよく読んで内容を理解するように。
    また、247のメーカーのデータをみるように。

    簡単に言うと、

    1. 現在の二重床は標準的な仕様でも、重量床衝撃音63Hz帯(二重床システムの共振周波数)でその低減量は-0.3dBである。これはほぼスラブ相当であり、ということは直床(重量床衝撃音遮音性はスラブ相当)とほぼ同等ということを意味している。(さらに制振材を用いれば+0.7dBとプラスになる)

    2. 制振材を追加すれば直床も重量床衝撃音は改善されるのでその差は縮まらない、という直床派による以前の主張は、238,239ですでに論破されている。

  61. 269 購入検討中さん

    > 2. 制振材を追加すれば直床も重量床衝撃音は改善されるのでその差は縮まらない、という直床派による以前の主張> は、238,239ですでに論破されている。

    一度も論破されていないですよ。
    2重床さんは、2重床は、床材で遮音性能が高くなっているのにもかかわらず、直床では床材には遮音性能がないという。2重床専用の床材ではなく、一般的な床材メーカのHPみてきたら。

    簡単にいうと、床材のない床と同等の2重床なら、同等(同価格)程度の床材引いた直床とは、5デシベル程度の差はやっぱりあるってこと。

  62. 270 匿名さん

    >269

    238,239を読んでないのか?

    二重床で重量床衝撃音の遮音性能が上げられるのは、「共振現象により増幅した重量床衝撃音を軽減できる」から。
    つまり二重床における制振材は、「重量床衝撃音を直接遮音する」効果があるのではなく(そんな効果はないことが238,239で証明されている)、「太鼓現象」を抑制する効果がある、ということ。

  63. 271 匿名さん

    238の資料にはこう明記されている。

    防音直張り
    床衝撃音遮断性能:軽量衝撃音のみ改善。重量衝撃音はスラブ同等。
    乾式二重床
    床衝撃音遮断性能:重量衝撃音を改善できるタイプもある。

    これに対する反論は直床派からなされていない。だから私は「論破された」と表現している。
    直床派からのレベルの高い反論を期待しているんだが。

  64. 272 匿名さん

    >269

    >241
    の直床さんの図では重量衝撃音についてはご丁寧に0dBのラインに直床として赤線を引いて加工されていますね。
    直床さんご自身で
    「床衝撃音遮断性能:軽量衝撃音のみ改善。重量衝撃音はスラブ同等。」
    とお認めになっています。

  65. 273 購入検討中さん

    > 二重床で重量床衝撃音の遮音性能が上げられるのは、「共振現象により増幅した重量床衝撃音を軽減できる」
    > から。 つまり二重床における制振材は、「重量床衝撃音を直接遮音する」効果があるのではなく
    > (そんな効果はないことが238,239で証明されている)、「太鼓現象」を抑制する効果がある、ということ

    まず、あなたの言っていることが正しいとして、。「さらに制振材を用いれば+0.7dBとプラスになる」は、嘘ということですね。つまり2重床のデメリットである共振現象を軽減するためであるため、そもそも直床の遮音性は超えることができないということですね

    また、269では、同じ床材とはいっていません。同等品と表現しています
    一度床材メーカのHP見ることをお勧めします

    >271さん
    2重床さんの主張は、2重床の性能を現した実験データは、古いとって一蹴しているのにもかかわらず、さらに古いデータを持ってきて、それは正しいと主張している。
    271さんのデータが正しいとするなら、-5デシベルも正しいということである。

  66. 274 購入検討中さん

    とりあえず

    ・コンクリート以外では、重音に対する遮音性はない
    ・制振材を用いた床材も用いれば、直床よりも遮音性が高くなる
    これは、矛盾してるから、論理的説明お願いします

    あと、2重床さんは、いつからのデータなら、認めるのかも明確にしてください
    自分たちは古い資料を出してきて、直床のデータは古いから無意味と反論しているの矛盾も解消してください。

  67. 275 匿名さん

    でも関東では直床=廉価物件

    なので買った瞬間から言い訳して自分を納得させる作業が始まります



  68. 276 匿名さん

    そのあたりは専門家の解を訊きたいところだが、二重床は複雑な構造なので制振材やそのほか構造上の工夫で、+0.7dB程度までもっていくことは可能なのだろう。
    また、わずかの量なので制振材自体の遮音効果(239での私の試算によればコンクリートスラブの1%程度)でも説明可能かもしれない。
    (直床でもこの程度の低減量は可能だろう)

    とりあえず、63Hzの重量床衝撃音低減量が+5dBという直床製品を紹介してくれ。直床派はそれが可能だといっているわけだからね。

  69. 277 匿名さん

    それから、資料といっても

    1. その時点での工業製品の性能データ:これはアップデートされる。
    2. ある構造の物理特性:物理法則は不変なので新旧にかかわらず有用である。

    238の資料について言えば、「重量床衝撃音の遮音性は重さ(密度、比重)と剛性(ヤング率)に依存する」という性質は不変である。

  70. 278 匿名さん

    >「重量床衝撃音の遮音性は重さ(密度、比重)と剛性(ヤング率)に依存する」

    ボイドスラブ
    1. 重さは軽い
    2. 密度は小さい
    3. 剛性はいいように書いてあるが、B梁を設置してない時点で、通常スラブより振動しやすい。


    さらに、2重床構造で、細い足で床を支えているので、直床より大きな圧力が加わりやすい。
    (氷の上を這うか、2本足で立つか、以上に圧力のかかり方が違う。)


    どういう構造が遮音性能が良いか、
    普通に義務教育レベルの理科の知識があれば、察しがつくでしょう。

  71. 279 匿名さん

    >278
    >さらに、2重床構造で、細い足で床を支えているので、直床より大きな圧力が加わりやすい。

    これ、スラブの振動という観点でみたとき、細い足で一部に圧力がかかるのと、面全体で圧力がかかるのとで違いがあるの?
    スラブが受ける力は同じなんでしょ?

  72. 280 匿名さん

    二重床は関係ないですよ。

  73. 281 購入検討中さん

    > 2. ある構造の物理特性:物理法則は不変なので新旧にかかわらず有用である。
    > 238の資料について言えば、「重量床衝撃音の遮音性は重さ(密度、比重)と剛性(ヤング率)
    > に依存する」という性質は不変である。

    新しい素材もいろいろあるんだけどね
    直床の場合、防音シートをフローリングの下の春だけでで数デシベル程度は遮音性あがるよ
    そして、2重床さんも認めているようにフローリング自体でも遮音性のは若干あるから、直床でも2重床メーカがやっているのと同じように床の下に工夫すれば、2重床よりも安上がりに遮音性があがる

    つまり法律で定められたー5デシベルは相対的には正しいということになる

  74. 282 匿名さん

    >281

    63Hzで重量床衝撃音低減量+5dBの直床製品を提示してくれ。

  75. 283 匿名さん

    >281
    それから一応アドバイスしておくけど

    >数デシベル程度は遮音性あがるよ
    → 数デシベルとは?具体的な数値を書くこと。もちろん根拠となるソースを添えてね。
    他の記述も根拠が全くないので説得力はゼロ。従って最後の結論にも何の意味もない。

    全く進歩がないので残念だね。

  76. 284 購入検討中さん

    283さん
    > → 数デシベルとは?具体的な数値を書くこと。もちろん根拠となるソースを添えてね。
    > 他の記述も根拠が全くないので説得力はゼロ。従って最後の結論にも何の意味もない。

    全く進歩がないね

    > ・コンクリート以外では、重音に対する遮音性はない
    > ・制振材を用いた床材も用いれば、直床よりも遮音性が高くなる
    > これは、矛盾してるから、論理的説明お願いします

    この質問に対して、2重床さんが、自分たちで言い出したことですよ。
    2重床さんが、提出した根拠とソースに矛盾があるため、そもそも説得力0なのですけど
    そのため、2重床さんの説明に何の意味もない。

  77. 285 匿名さん

    238,239を全く読まずに(あるいは理解せずに)「矛盾」と騒いだ君には呆れるしかない(笑)
    まだ恥ずかしいと思ってないのかね?

    まさか239をまだ理解していないのか?

    とにかくこれ以上はもうやめたほうがいい。君の能力では到底無理だよ。
    私もこんな出来の悪い学生や部下に接したことはないので、もう勘弁してくれ(笑)。

  78. 286 匿名さん

    でも

    63Hzで重量床衝撃音低減量+5dBの直床製品を提示してくれ。

    これは実行してもらおう。
    私も興味があるのでね。そんなものがあるのかどうか。
    そしてないのなら

    >つまり法律で定められたー5デシベルは相対的には正しいということになる

    こんな戯言は二度と口にしないことだね。

  79. 287 住まいに詳しい人

    > まさか239をまだ理解していないのか?
    > とにかくこれ以上はもうやめたほうがいい。君の能力では到底無理だよ。
    > 私もこんな出来の悪い学生や部下に接したことはないので、もう勘弁してくれ(笑)。

    そのまま返したのだが。。。

    > 万協フロアのHPを見てみたけど、重量床衝撃音低減量は
    > 標準型で 63Hz -0.3dB
    > 制振材  63Hz +0.7dB
    > これが現状ってことだろうね。直床と有意差はないでしょう。

    239の後に、2重床さんが提示されのがこれなのだが。。。つまり制振材を用いると標準型との差1dB改善されるということ。つまり床材の一部である制振材のみの木材で1db改善していると主張している。
    さらに、床材は、制振材だけではないため、さらに改善のするというのが一般論じゃないの?

    さらに239の主張とこのHPの主張が正しいなら、スラブで100dBの効果があるってことだけど。
    また矛盾してるね?いつもそうだけど。

    > >つまり法律で定められたー5デシベルは相対的には正しいということになる
    > こんな戯言は二度と口にしないことだね。

    法律を改定してから口にしてください

  80. 288 匿名さん

    都内や周辺部では直床=格安物件

    そもそも高級ラインには直床がないので、、、です。

    あるレベル未満の階層で議論が成り立つお題ですな。

  81. 289 匿名さん

    >287

    >床材の一部である制振材のみの木材で1db改善していると主張している。

    私はこう書いている。

    >そのあたりは専門家の解を訊きたいところだが、二重床は複雑な構造なので制振材やそのほか構造上の工夫で、+0.7dB程度までもっていくことは可能なのだろう。
    >また、わずかの量なので制振材自体の遮音効果(239での私の試算によればコンクリートスラブの1%程度)でも説明可能かもしれない。 (直床でもこの程度の低減量は可能だろう)

    よくわからないことを断定する趣味はないよ、君と違ってね。
    制振材はもちろん主に太鼓現象のさらなる改善に役立ったはずなので、+1dBのうち制振材自体による遮音性の向上分はもっと少ない可能性が高い。それは0.7dB程度と考えてもいいと思うが。
    このあたりは本当に専門家の話が聞きたいね。二重床はもしかしたらかなりのポテンシャルを持っているのかもしれない。

    >法律を改定してから口にしてください

    それは違うだろ?
    すでに二重床では63Hz重量床衝撃音低減量0dB(あるいは若干それを上回る)を達成した製品が存在する。
    だから
    >つまり法律で定められたー5デシベルは相対的には正しいということになる
    これを証明するには、63Hzで重量床衝撃音低減量+5dBの直床製品を提示する必要がある。
    あたりまえだろ?
    早く提示してみてくれ。それができないなら直床派の主張は机上の空論だ。

  82. 290 匿名さん

    >287

    >さらに239の主張とこのHPの主張が正しいなら、スラブで100dBの効果があるってことだけど。 また矛盾してるね?

    さて、これも検証してみるか。
    200mmコンクリートスラブの透過損失は、周波数にもよるがおおよそ45〜60dB。
    289で私が書いたように、1dB分まるまる制振材自体の遮音効果と考える必要はない。それを0.7dBとし、これがコンクリートスラブの1%とすると、スラブの効果は70dB。
    上記の透過損失と比べそんなにかけ離れてはいない。
    (ちなみに1%というのは私のざっくりした計算であり、さほど正確ではない)

    矛盾とはどういうことかね?

  83. 292 匿名さん

    もうだめだな。

    直床派はまともな議論を放棄したようだ。
    敗北宣言と受け取るよ。

  84. 293 匿名さん

    法律上と実際の性能は違うと何度言ったらわかるんだろうね。
    法律で5dBの差があったら実際にも5dBの差があるとでもお思いなのですか?
    二重床でほぼ0dBの製品がある以上、直床で+5dBの製品を提示してから話してくださいね。

    それに相変わらず、推定L等級の古いデータを取り出してコピペですか?
    これって何の意味があるのですか?

  85. 294 匿名さん

    使われない法律の評価基準に意味などございませぬ

  86. 297 匿名さん

    >295
    どのようにして床材のΔL等級が決まるかご存知ですか?
    その基準値の表だけみて実際に5dBの差があると信じてるんですか?

    あと、ΔLH-3等級の具体的製品を教えていただけますか?

  87. 298 匿名さん

    >296
    まともな直床マンションがあれば検討しますよ。
    ところが全然ない。
    低仕様の物ばかり。
    消費者としてはまともな直床マンションを待ち望んでいます。

  88. 299 匿名さん

    >296
    自作の表でそんな事言われても全く意味が無いと思いますが?
    大丈夫でしょうか?

  89. 300 匿名さん

    もう一度伺います。
    法律で5dB違っていたら実際にも5dB違うと思われているのですか?
    よろしくお願いいたします。

  90. 301 匿名さん

    Q6. カテゴリーⅠの床仕上げ材は、LHについて表示しなくても良いのはなぜですか?
    A6. 一般的に防音直張りフローリングなどカテゴリーⅠの床仕上げ材の多くは、
       躯体の重量床衝撃音にほとんど影響を与えないためです。

  91. 303 匿名さん

    ΔLH-3等級以上の二重床が採用されているマンションを教えてください。
    ΔLH-3等級以上でないと床衝撃音レベル低減量がマイナス、つまり騒音を増幅しているということですから、ΔLH-3等級未満の二重床には住みたくありません。
    よろしくお願いします。

  92. 304 匿名さん

    スーツの生地に例えると直床はポリエステル、二重床はウール。
    ポリエステルのほうが強くてシワになりにくいんだけど、安っぽい。

    直床は太鼓現象が起きないんだけど、軽量衝撃音対策でまがい物のようなフニャフニャクッション床になってしまい、安っぽい。

  93. 305 匿名さん

    法律で二重床が直床に比べて遮音性能が5dB悪いと規定されたことに対して、二重床メーカーはなんら意義を申し立てていませんよね。
    意義申し立てはいつでもできると法律に書いてあるのに。

  94. 306 匿名さん

    >305
    意義を申し立てたところで何の意味があるの?

  95. 307 匿名さん

    二重床の5dbの騒音増幅は事実だから、何の意味もないよ。

  96. 308 匿名さん

    >305
    それは使ってないからだよ

  97. 309 匿名さん

    実際の直床フローリングの商品を紹介していただけないでしょうか?
    いままで出てきたことないですよね?

  98. 310 マンション住民さん

    財団法人日本建築総合研究所の技術報告なんぞがありますがどうでしょう?
    http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC149_747.pdf

  99. 312 匿名さん

    ダイケンのカタログを見たが、ΔLHについては記載なし。

    重量床衝撃音 対策→ 躯体や床下の構造で防音するしかない、と明言。
    重量床衝撃音対策なら、二重床をお勧めします、だとさ。

    やっぱり直床は重量床衝撃音には打つ手なしなんだね。0dBだけどそれ以上上げるのは難しいらしい。
    正直だねえ(笑)

  100. 313 匿名さん

    >重量床衝撃音 対策→ 躯体や床下の構造で防音するしかない、と明言。
    >重量床衝撃音対策なら、二重床をお勧めします、だとさ。


    大嘘!(笑)

    二重床派ってなんでこんなに悪質なの?

  101. 315 匿名さん

    >313

    ダイケンの床材のカタログのp99の下の方に明記されてるよ。
    誰でもみられるから見ておいで。

  102. 316 匿名さん

    「重量床衝撃音対策なら,DAIKENの二重床システム「DADスペース」をおすすめします。」

    DAIKENの見解では直貼りフローリングでは効果が無いので、二重床をおすすめしますとの事です。

    虚偽広告として投書でもしますか(笑)

  103. 317 匿名さん

    >313
    ひどいですね。
    確認もせず、人を大嘘、悪質呼ばわりするとは。

  104. 318 匿名さん

    そもそも直床物件が高い床材なんか使うわけ無いじゃん。
    コスト削減が目的なんだから。
    床材は間違いなく最低クラスだよ。長谷工に問い合わせてみたら?

  105. 319 匿名さん

    問い合わせてみたところ、ΔLL-4以上、重量床衝撃音レベル低減量が0以上の製品だそうです。

    そのような二重床は、実際のマンションではつかわれていませんよね。

  106. 320 匿名さん

    なんでΔLH等級を表現しないの?
    ΔLH-3等級じゃなかったの?

    以前でてた二重床フローリング性能では重量衝撃音低減量0以上のもあったけど、それと同じってことだよね。

  107. 321 匿名さん

    http://www.re-port.net/topics.php?ReportNumber=22756
    長谷工でも二重床やってるんだね。

    >「住宅性能試験棟」に敷かれた「床先行二重床」の遮音実験。
    >重量衝撃音(子供が歩く足音など)、軽量衝撃音(スプーンを落とした音など)ともに、
    >長谷工の標準的直床フローリングを大きく上回る遮音性能を確認出来た

    上記は床先行二重床だけど、重量衝撃音に関しては巾木部分に空気を抜く隙間を設ければ
    床先行二重床じゃなくても(一般的な壁先行でも)それ以上の遮音性は確保できる。
    (十分な床高が確保されていればなお良し)

  108. 322 匿名さん

    >なんでΔLH等級を表現しないの?

    オークラヤリビングのHPより

    >カテゴリーⅠに分類される床材に関しては、建物の躯体そのものによって左右される重量床衝撃音(LH)の表示をしなくてもよいことになっています。

    直床派が直床についてΔLH-3とか書いてるのは、勝手に書いてるだけのようだね。

  109. 323 匿名さん

    ΔLH-3等級以上の二重床が採用されているマンションを教えてください。
    ΔLH-3等級以上でないと床衝撃音レベル低減量がマイナス、つまり騒音を増幅しているということですから、ΔLH-3等級未満の二重床には住みたくありません。

    また、軽量床衝撃音レベル低減量も良いものを望んでいるのでΔLL-4以上の二重床マンションを教えてください。
    ΔLL-4の直床マンションはあるのですが、二重床マンションになると高価なマンションでも性能はΔLL-3どまりで遮音性能がイマイチです。
    よろしくお願いします。

  110. 328 匿名さん

    このスレも終了だね。

    直床最大手のダイケンが「重量床衝撃音対策なら、二重床システムをおすすめします」と明記してるわけだからね。
    軽量床衝撃音の遮音性はもともと二重床のほうが有利なわけだし。

  111. 329 匿名さん

    >直床最大手のダイケンが「重量床衝撃音対策なら、二重床システムをおすすめします」と明記してるわけだからね。

    それは制振材を敷き込んだダイケン製二重床です。
    直床の遮音性能を上回る制振材入り二重床は他にもたくさん存在します。
    本気で重量床衝撃音対策をするならそれが一番です。

    しかし今のマンションに採用されている二重床は制振材が入っていません。
    現実的な問題はそこにあります。

  112. 330 匿名さん

    軽量床衝撃音も、二重床マンションはΔLL-3なのに対し、直床ではΔLL-4ですね。
    現実を見ると、やはり1ランク直床の遮音性能が勝っています。
    二重床は太鼓現象がある分どうしても不利になりますね。

  113. 331 匿名さん

    >二重床派のみなさん

    現実問題、ΔLH-3等級以上の二重床が採用されているマンションを教えてください。
    ΔLH-3等級以上でないと床衝撃音レベル低減量がマイナス、つまり騒音を増幅しているということですから、ΔLH-3等級未満の二重床には住みたくありません。

    また、軽量床衝撃音レベル低減量も良いものを望んでいるのでΔLL-4以上の二重床マンションを教えてください。
    ΔLL-4の直床マンションはあるのですが、二重床マンションになると高価なマンションでも性能はΔLL-3どまりで遮音性能がイマイチです。
    よろしくお願いします。

  114. 333 匿名さん

    >軽量床衝撃音の遮音性はもともと二重床のほうが有利なわけだし。

    二重床派はいまだにそんな幻想を見ているのですね。
    かわいそうに。

  115. 334 匿名さん

    二重床派の話では、二重床のメリットは性能じゃなくて、憧れの高級マンションと同じというステイタスだろ!?

  116. 335 匿名さん

    このスレも終了だね。

    ダイケンのHPを紹介してくれた直床派のオウンゴールが決め手だったな。
    直床派さん、GJ!

  117. 336 匿名さん


    www
    二重床派、哀れだね。

  118. 337 匿名さん

    直床派の必死の悪あがきに大笑いしてるだけ(笑)

  119. 339 匿名さん


    ΔLH-2っていうのは、重量床衝撃音レベル低減量がマイナス。
    騒音を増幅するってこと。
    実際のマンションにはこんな二重床ばかり。

  120. 340 匿名さん

    でもそれって昔の話で今の二重床は直床と性能がほとんど変わらなくなってると思いますよ。

  121. 342 匿名さん

    ずっとROMってましたが、直床が遮音性高いってことでいいんじゃないでしょうか?とはいえ5dBも違いは出ないはずですけどね。
    ただ、床方式だけで遮音性(快適性)が決まるわけではないのは誰もが理解している話しで、直床=安普請というイメージが定着している以上、物件の価値として盛り返すのは難しいと思いますが。
    このイメージを作ったのはもちろん長谷工ですけどね。
    実際に首都圏では安普請マンションにしか採用されないですし、遮音性含め総合的な仕様で選べば自ずと直床物件は検討から外れます。
    直床でもスラブ薄かったら意味ないし床じゃなくてサッシから回り込んでたら意味ないし。

  122. 345 匿名さん

    推定L等級の二重床マンションって今も新築でスーパーゼネコンにも財閥系デベロッパーにもたくさんあるけど、それが全て-5db〜-9dbくらいの騒音悪化になってしまうなんて大変なことですね。

  123. 346 匿名さん

    ハセコーさんも安価で直床を上回る性能をもつ二重床の採用を始めました。
    今後、直床は超コストダウンしたマンションしか採用されなくなりますね。
    あとは田舎のマンションかw

  124. 347 匿名さん


    その二重床、直床を上回るどころか、下回る上に推定L等級品ですが。

  125. 348 匿名さん

    http://www.re-port.net/topics.php?ReportNumber=22756

    「重量衝撃音(子供が歩く足音など)、軽量衝撃音(スプーンを落とした音など)ともに、
    長谷工の標準的直床フローリングを大きく上回る遮音性能を確認出来た。」

    「住戸の可変性を大幅に改善でき、直床が主流の同社のマンションのレベルを
    一気に引き上げる期待が持てる。」

    ハセコーさんは直床マンション供給においては業界の牽引車ですよね。
    そのハセコーさんが自社の直床の性能を大きく上回る二重床の開発。

    さすがのハセコーさんも性能の低い直床を見切ったようです。

  126. 349 匿名さん

    >347
    前にも注意しましたが、ちゃんと確認してから書き込みましょうね。
    わかりましたか?

  127. 351 入居予定さん

    二重床にするなら長谷工にリフォームお願いするしかないのが現状

  128. 352 匿名さん

    長谷工がつくった採用実績のある二重床は、遮音性能こそ旧推定L等級ですが、二重床にしては数少ない、リフォーム性能のネガの無い二重床です。

  129. 353 匿名さん

    >350
    右側中段の写真の解説に
    「重量衝撃音(子供が歩く足音など)、軽量衝撃音(スプーンを落とした音など)ともに、
    長谷工の標準的直床フローリングを大きく上回る遮音性能を確認出来た。」

    と書かれています。

    前から思ってたけど、あなたは注意力散漫ですね。
    気を付けましょう。

  130. 354 匿名さん

    長谷工の二重床も制振板と柄足二倍で改善対応か。
    やはり現状マンションの現場で主流の二重床は低性能の騒音増幅二重床ということなのでしょうね。

  131. 355 匿名さん

    直床といい、対策二重床といい、意外と遮音性能では業界トップ(⁉︎)の長谷工だな。

    三菱地所以外は財閥系デベロッパーさえもまだ推定L等級の二重床を使ってるというのに。
    見習うべき。

  132. 357 匿名さん

    現状の二重床でも直床と遜色ありませんよ。
    これからは遥かに直床の性能を上回るでしょう。

  133. 358 匿名さん

    今の二重床って壁先行が主流だよね。理由は床先行よりも多少コストが安いから。
    まあ床先行でも床補強無しで壁を任意の位置に立てられる二重床は殆どないから、二重床は壁を壊すだけでも、立てるだけでも、周囲広範囲の床を作り直さないといけないというのがその現実。
    床補強が要らない床先行二重床なんて、それこそ長谷工の新型二重床と、あとメーカー系で1種あったかどうかというところ(こちらは実際のマンションに採用されてはいないけど)。

    あとあとのリフォームが難しくても、売ったら終わり。
    消費者のことは考慮されていないというのが今の二重床マンションの実態だね。

  134. 359 匿名さん

    >現状の二重床でも直床と遜色ありませんよ。
    >これからは遥かに直床の性能を上回るでしょう。

    >356にあるとおり、今の二重床は明らかに直床に劣っています。
    比較的新しい(マトモな)
    >ΔLL(Ⅱ)-3及びΔLH(Ⅱ)-2
    というのでもまだ直床に劣っているのに、LL-45とかの推定L等級の二重床がまだまだたくさん新築マンションに残っている。
    推定L等級は7年も前に廃止されてるのに、なんで今もまだ使ってるの?

    これから先は、二重床が直床の性能を上回るようにならなければなりませんね。
    なにせコストが高くてスペースも使っているのですから。
    メリットが何も無い今のままで良いはずがありません。

  135. 360 匿名さん

    最近は床先行が主流となりつつありますね。
    ハセコーさんも床先行の二重床の採用を始めてから3年以上経ちますので
    直床の遮音性性能を上回る二重床も増えてきました。

    これから新築マンションを買うなら二重床の方が遮音性能も含めお薦めです。

  136. 362 匿名さん

    >359
    多くのデベでは推定L等級とΔL等級を併記していますので注意してくださいね。

    二重床の場合、推定L等級とΔL等級の読み替えは出来ませんので
    併記している場合は新たに試験を通過させた製品です。
    ご安心ください。

  137. 363 匿名さん

    >これから新築マンションを買うなら二重床の方が遮音性能も含めお薦めです。

    嘘ばかり(笑)
    直床の遮音性能を上回る二重床を採用したマンションはどことどこですか?

  138. 364 匿名さん

    ΔLH-3等級以上の二重床が採用されているマンションを教えてください。
    ΔLH-3等級以上でないと床衝撃音レベル低減量がマイナス、つまり騒音を増幅しているということですから、ΔLH-3等級未満の二重床には住みたくありません。

    また、軽量床衝撃音レベル低減量も良いものを望んでいるのでΔLL-4以上の二重床マンションを教えてください。
    ΔLL-4の直床マンションはあるのですが、二重床マンションになると高価なマンションでも性能はΔLL-3どまりで遮音性能がイマイチです。
    よろしくお願いします。

  139. 365 匿名さん

    >361
    現状の二重床は太鼓現象は解消されています。
    ご安心ください。

  140. 366 匿名さん

    >多くのデベでは推定L等級とΔL等級を併記していますので注意してくださいね。

    推定L等級を完全に廃しているのは三菱地所だけだよ。
    あとは推定L等級しか持たない二重床も今だに使っているデベロッパーです。

  141. 367 匿名さん

    >363

    http://www.re-port.net/topics.php?ReportNumber=22756

    建物の長寿命化と更新技術の分野で積極的にアピールしているのが「床先行二重床工法」だ。
    すでに販売が始まっている同社の長期優良住宅で本格採用したもの。
    通常の二重床は、躯体に間仕切り壁を固定したあと、
    部屋毎に二重床を施工する「壁先行」工法だが、
    これだと間取り変更で壁を移動する場合、床を一から貼り直す必要がある。
    床先行工法なら壁を撤去したあと仕上げ材を補修するだけで済む。
    支持脚の数も従来の1.5倍に増やしたことと、
    下地材の厚みを増し制振ボードを追加したことで、遮音性も格段に向上している。

    重量衝撃音(子供が歩く足音など)、軽量衝撃音(スプーンを落とした音など)ともに、
    長谷工の標準的直床フローリングを大きく上回る遮音性能を確認出来た。」

    2010/8/31 18:00

    よく読みましょうね。

  142. 368 匿名さん

    現状の二重床は太鼓現象は解消されています。
    ご安心ください。

    二重床の太鼓現象が解消されたという根拠も事実も実はありませんが、二重床は二重ですから、きっと遮音性能も良いに違いないというイメージがあります。
    そのイメージをふくらませると安心できます。
    だからご安心ください。

  143. 369 匿名さん

    >367
    だから、>358に書かれたその長谷工の制振板を入れた対策二重床以外にだよ。

    なんか長谷工が二重床派の最後の武器になってるな(笑)
    意外ではあるが、それはそれで面白いwww
    長谷工は真面目に遮音性能対策に取り組んでるよ。

  144. 370 匿名さん

    しかしアレだね。
    調べてみると、今の二重床マンションはひどいね。

    なんで遮音性能の良い二重床が開発されているのに、採用しないのかね。

    まあ、コスト的な話なんだろうけど。
    高遮音性二重床の価格をみると、直床の数倍になりそうだもんね。

  145. 371 匿名さん

    >369

    「実は記者は10年ほど前、この研究所を訪問し、防振ゴムをびっしり敷き詰めた遮音フローリングを取材したことがある。
    そのフローリングの遮音性能は一級品だったが(重量・軽量衝撃音ともほぼ完全にシャットアウトしていた。
    聞こえた音は、サッシュを通じて外から聞こえてきたものだった)、コストが高くて普及しなかった。
    今回の工法は、遮音性能こそ若干見劣りするが、すでに実用化されており、コスト面でも問題ない。
    住戸の可変性を大幅に改善でき、直床が主流の同社のマンションのレベルを一気に引き上げる期待が持てる。」

    あなたの知識は10年以上前のものですね。
    しっかりしてください。

  146. 372 匿名さん

    347,350,363は、ダイケンのカタログを確認もせずに人を大嘘つき、悪質呼ばわりした奴と同一人物?

    君、もう恥ずかしいから書き込まないほうがいいよ。

  147. 373 匿名さん

    >370

    あなたはどこまでも知識が古い人なのでしょうか?

    「今回の工法は、遮音性能こそ若干見劣りするが、すでに実用化されており、コスト面でも問題ない。」

  148. 375 匿名さん

    その10年くらい前に長谷工が開発した二重床はこれ。
    http://www.haseko.co.jp/hc/company/about/pdf/digest_09.pdf
    書かれているように、マンションへの採用はゼロ。
    開発だけなら他にもたくさん高遮音性二重床は存在する。
    しかし、実際のマンションに採用されてはいない。
    そこが二重床マンションの問題点。
    知識不足はあなたですよ。

  149. 376 匿名さん

    >375
    そちらの製品は採用されていないですよ。
    コスト面に問題があったようですからね。

    その記事に書かれている床先行の二重床製品は既に採用されていますよ。

  150. 377 匿名さん

    直床派の読解力不足、注意力不足、努力不足(情報を確認しようとしない)が目立つスレッドですね。

  151. 378 匿名さん

    >369
    ハセコーさんだけでなく直床より二重床が性能が高いと考えるのは業界の常識です。

    「重量床衝撃音対策なら、二重床をお勧めします。」

  152. 380 匿名さん

    二重床派は現実から目を背けて話をすり替えてばかりだな。

    ダイケンの話もそう。
    >329にも書いたとおり、ダイケンが重量床衝撃音対策として勧める二重床は8mm厚アスファルト制振シートが入ったダイケン製二重床。
    これなら性能面では直床派も元から納得。

    しかし今のマンションの二重床に8mm厚のアスファルト制振新築シートが採用されたのなんかあるの?
    >365のように
    >現状の二重床は太鼓現象は解消されています。 ご安心ください。
    というなら現状の二重床にはアスファルト系制振シートが入っていないといけない。
    しかし現実は、アスファルト系制振シートを採用するマンションはない。(一つくらいあって良いはずなのだが。)

  153. 381 匿名さん

    >重量床衝撃音対策なら、二重床をお勧めします。
    ではなく
    「重量床衝撃音対策なら、アスファルト系制振シートなどが採用された高遮音性二重床をお勧めします。」
    が正しい表現。
    今のマンションに採用されている二重床では、重量床衝撃音は悪化するだけ。
    これが事実であり、建築の世界の常識。
    しかし推定L等級の大幅に騒音増幅する二重床を採用した二重床マンションがまだまだ新築で建てられている。
    直床の性能と同等以上になるには、これをやめて制振シートを採用し、ΔLH-3、ΔLL-4以上の性能を二重床が出さないといけない。
    工学的には次にコストパフォーマンス的な部分をクリアする必要があるが。まずは現状として今のマンションに採用されている二重床は絶対性能で直床に劣っているのが良くない。

  154. 382 匿名さん

    なんど聞いても教えてもらえなくて困っています。
    ΔLH-3等級以上の二重床が採用されているマンションを教えてください。
    ΔLH-3等級以上でないと床衝撃音レベル低減量がマイナス、つまり騒音を増幅しているということですから、ΔLH-3等級未満の二重床には住みたくありません。

    また、軽量床衝撃音レベル低減量も良いものを望んでいるのでΔLL-4以上の二重床マンションを教えてください。
    ΔLL-4の直床マンションはあるのですが、二重床マンションになると高価なマンションでも性能はΔLL-3どまりで遮音性能がイマイチです。
    やはり今の二重床マンションには存在しないのでしょうか?

  155. 384 匿名さん

    竹村工業の二重床は遮音性能をあげるため、木製乾式二重床を脱却してスラボーというコンクリートパネル製の乾式二重床にしています。
    http://www.takemura.co.jp/seihin/just.shtml
    これなら性能面では納得の数値が得られます。

    しかしこのような二重床は実際のマンションには一切採用されていません。
    採用されているのは騒音を増幅する二重床のみ。
    それが今の二重床の問題点です。

  156. 386 匿名さん

    品確法によると、二重床を採用した場合、スラブ厚270mmにしてやっと、スラブ厚200mm相当の遮音性能と評価することができるそうです。

    スラブを70mm厚くした場合の重量増は1戸(80平米)あたり約14トン。50戸で700トン。コンクリート280立米分の価格もプラスになりますが、何より建築物の重量増による耐震性の悪化を避けるため、柱梁、地盤や杭の増強が必要になります。増強しないと耐震性の無い建物になるためです。それにもまたコストがかかりますし、柱梁の大型化は、居住性の低下を招きます。

    直床であれば70mm分の遮音性能向上の恩恵を受けることができますが、二重床にするとその性能向上が全てゼロです。
    最後に残るのは増加したコストと居住性の悪化だけ。それに二重床自体のコストも乗ってきますね。

    それでいて何も良くなっていない。
    これでは二重床にして一体何がしたかったのか、という話になりますね。

  157. 387 匿名さん

    アスファルト系制振シートの重さは8mmタイプで18kg/平米。
    つまり100平米では1.8トンにもなります。
    この重さも大きなネックで、ただ敷く本体のコストだけでなく、耐震設計や長期荷重面でも コストアップになります。
    また、梁柱が大きくなって居住性能が悪化します。
    しかし二重床はこのようなものがないと直床並みの遮音性能を実現できません。

  158. 388 匿名さん

    二重床は伸び代はあると思います。
    しかし、今のマンションに採用されている二重床は制振シートなどが無い、遮音性能が直床に劣る、とても悪いものです。
    そこが二重床の一番の問題点ではないでしょうか。

  159. 389 匿名さん

    現状でも二重床は直床と遮音性は遜色ないですよ。
    そんなに心配しないで大丈夫です。

  160. 390 匿名さん

    二重床派がこのスレッドで直床に喧嘩を売ること自体がそもそもの間違い。

    質問スレッド
    >直床の方が遮音性高い気がします。
    >特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
    >勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

    答え
    よくある二重床よりも直床の方が遮音性能が高いです。
    法規上も明確に規定されていますし、大手ゼネコン、研究機関の研究資料にもそう書いてあります。
    二重床が直床の性能を凌駕するためには、アスファルト系制振シートなど、今のマンションの二重床に採用されていないプラスαの対策が必要です。

  161. 392 匿名さん

    >現状でも二重床は直床と遮音性は遜色ないですよ。 そんなに心配しないで大丈夫

    それなら直床と遜色ない性能と言える、ΔLL-4以上でΔLH-3以上の二重床が採用されているマンションを教えてください。

    それとも直床の性能と遜色ない性能を持つ二重床の開発だけは進んだが、相変わらず二重床マンションには採用されてはいないという自虐話?

  162. 393 匿名さん

    既に直床の性能を上回る二重床も採用されていますよ。
    安心してくださいね。

  163. 394 匿名さん

    長谷工に問い合わせればわかりますよ。

  164. 395 匿名さん

    床材メーカーのカタログをよく見てみましょう。

  165. 397 匿名さん

    長谷工の二重床は立派だよ。直床派の俺から見ても。
    二重床の弱点であるリフォーム性能を改善している点がGOOD。
    ただ、それでも推定L等級ってのがいただけないな。
    誰かしらべてみてよ。俺も知りたい。

  166. 399 匿名さん

    二重床、ボコられすぎだろ(´・_・`)

  167. 400 匿名さん

    今日の二重床派の結論

    実在する最高性能の二重床は長谷工の二重床です。
    それ以外の二重床は高級マンションの二重床でも、床造作自体では長谷工の直床に勝てません。


    なんだ!
    つまり二重床造作も長谷工最高ってことか!?www

  168. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸