今どき土壌汚染とか、、、、
弐号館の時も競合デベから同じような話題が
投稿されてたけど今回はどこが競合してんでしょう?
矢作かプレサンスあたりかな?
今回のポレスターはPRポイント多いだけに
競合デベも焦ってるんじゃないの?
容積率目いっぱい使ってないんだね。そりゃあ余裕あるわな。
あとは値段次第なんじゃないの。1や2にくらべ高くなるのは仕方ないけど、駅から遠いし1や2で安めの印象が強いだろうから。
平米で中高層階が40万切ってこないとちょっと高く感じちゃうかも。
10階建てなんですか、ポレスター名西だと一番背の高いマンションになるんですね。
マンション前も公園ですし眺望も一番良くなりそうです。
Be-Nextの紹介を見ると結構良いなと思いました。ハイサッシ&アウトポール採用は
部屋が大きく見えますし居住者としてはメリット大きいです。
キッチン位置の変更も良いサービスだと思いますがこれは有償になるのでしょうか。
渋滞とか信号待ちとかそういうのを考えなければ5分なのでしょうけれど、
実質は私ももう少しかかるのではないかと思います。
とは言え、基本便利な場所なので
タクシーでワンメーターで空いている時間なら駅まで行けるのは良いのでは?
HPにある間取りいいですねー、廊下が短く効率的に居室に使えてるので体感としては88㎡以上の広さを感じそう。
迷うのは1階or最上階の選択かなぁ、前に何も建たないなら庭付きの1階もいいし、更に増える名駅のビル群を望める高層階もいいなーとか思っちゃいます。
ちょっと心配なのは子供が通学とかで地下鉄を毎日使うようだと少し不便になるかもという点かな。
まぁ駅までは自転車で行ってもらいましょう。
それと戸数が多すぎるので団地化だけは避けられないんでしょうね。
プレサンスの浄心駅前のような1フロア3邸みたいなプライバシーがあるマンションにも憧れる。
ついでに名駅までの距離は車で測ってみたら約1.7kmでした。
(榎小学校~ノリタケの森を経由して桜通り口へ)
タクシーワンメーターはムリでしょうけどかなり近いです。
>HPにある間取りいいですねー、廊下が短く効率的に居室に使えてるので体感としては88㎡以上の広さを感じそう。
リビングの西側が隠れ廊下になっているから、リビングはその分使えるのが狭くなります。
つまり、廊下は見かけ上短いようですが、実際は長いように思います。
洗面室とキッチンの間と洋室4の前までは廊下みたいなもんだから、実際にリビングとしては12畳ぐらいなんじゃない。
角部屋88㎡だったら、もう少し普通な間取りでも良かったと思うけど。
パイプスペースの関係でこうなったのか??
ユニットバス、洗面室の西や洋室3のクローゼットの西にも微妙な壁厚がありますね。
構造上必要なんですかね?
あと洋室2のパイプスペースが気になります。音とかは大丈夫でしょうかね?
部屋全体が細長いからこういう風になったんじゃないの?
ちょっと無理やり感のある4LDKですね。
日当たりが一番いいはずのところに狭くて使い勝手の悪そうな洋室3とは、なかなか部屋割りに困りそう。。。
14帖のリビングは思ったよりも狭く感じそうです。
洋室の「室外機置き場」はバルコニーではないんですね。
2メーターのバルコニーがあるからいいかと思いますが、他もバルコニーとして使えたらいいんですけど・・・。
違うでしょ!
タワーは土地の安いところに建てるもんですよ。
建物代高いんだから、土地も高かったら売れないよ。
都心は土地も少ないし、小さい土地しかないから細いのを建ててるだけ。
タワーといえば、麻布より湾岸でしょ!
久屋大通はタワーマンションないですよ。
タワーと名の付く大規模マンションがあるだけ。
伏見は建ちそうですね。160mくらいですかね。
千種はまだわからないですね。その時の景気によっては縮小されるかもね。
アウトポールで部屋も広々、収納もたっぷりで部屋が広く感じるでしょうね。玄関が明るいというのもいいです。マンションの玄関は暗くて昼でも電気をつけますからね。いろいろ配慮があり面白いです。可変式も個性が出せますね。
ハイサッシは開放感ありそう、最上階だけハイサッシになってる
マンションを拝見したことがあるけど確かに部屋の開放感は
別物だったような記憶があります。
カーテンは既製品が殆ど使えないのでオーダーメイドになるでしょうけどね。
割安な土地で割安な庶民タワーとか面白い気もしますね。
駅に少し遠い不便さと引き換えに憧れのタワー生活とか楽しそう。