注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESSの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESSの評判ってどうですか? (総合スレ)
匿名さん [更新日時] 2025-02-15 10:07:16

【公式サイト】
https://www.bess.jp/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl


BESSで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。BESSの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-10-21 13:30:51

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

BESSの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2735 匿名さん

    >>2734 口コミ知りたいさん

    カーテンなんて建て終わったあとにニトリで着ければ充分でしょ
    断っちゃえ

  2. 2736 e戸建ファン

    スプルース材のログ…

    ドMですね

  3. 2737 ログ居住16年

    >>2734 口コミ知りたいさん
    建築時から別会社のインテリアデザイナー会社に,カーテンも照明も装飾も打ち合わせ&出せる金額を提示してお任せしました。
    結果大成功で、今では友人が来る都度、ホテルかここはと言われます。

  4. 2738 名無しさん

    もうすぐ丸15年のカントリーログに住んでいます。
    塗装は、今まで、3、4回(全て1回塗装)ほど自分で塗装してます。おそらく、1回塗装だと3年に一度ぐらいは塗装した方が良いかもです。2回塗装だと5年に一度ぐらいだと思います。デッキ(柔らかい木なので、あまり耐久性はなさそうです)は、出来れば毎年塗装した方が良いかと。でも自分は2、3年に一度ですけど。

    お隣さんもビッグフットで、私と同じ時期に建てられ、デッキはセランガンバツで一度も塗装してないですが、まだまだ全然良さそうです。

    あと私はストーブはダッチウエストのフェデラルコンベクションヒーターのスモールを使ってます。(家は30坪ちょっと)
    最初の年はシーリングファンを吹き抜けの2階に付けていたのですが、微妙に温かさが1階まで届かず、1階にもシーリングファンを取り付けました。そしたら、だいぶ良くなりました。

    また家のメンテナンスは15年で10万少々です。
    しかし、ストーブの中の中間層を掃除と部品交換を忘れていたため、2年ほど前に壊してしまいました。

    オーバーホールのやり方をネットで色々調べ、年配の方が同じストーブをオーバーホールされていて、これなら自分でも出来そうと思い、全てバラシ、オーバーホールしました。

    かなり大変でしたが、なんとかダメになった部品を全て交換し10万ほど、かかりました。道具が2万ほど。

    ストーブのメーカーさんに色々聞き、自分がオーバーホールした内容を伝えましたら、メーカーでもそこまで、やらないと言われました。

    おそらくメーカーに頼んだら、新品のストーブが買えるほど、お金かかったと思われます。もちろん薪集めや薪割りも自分でやります。

    ログハウスやストーブは大変な事もありますが、自分でやれれば、そんなにお金は、からないと個人的には思います。

    15年で家とストーブで20数万円なので、そこまで、お金が、かかっていないかと。これを全てメーカーに頼むと10倍ぐらいは、かかると思います。

    よくスローライフと言われますが、心の意味かと。

    やってる事は忙しいかも!?です。(^^)

    また今まで、家建てる意外は全て自分でやってます。
    作ったのは、薪小屋、倉庫、ガレージ、家具、その他色々です。

    どんな家でも良い点、悪い点はあると思いますが、ログハウスは、自分を成長させてくれる、家だと思ってます。

  5. 2739 名無しさん

    BESSに長年住んでるものです。2階のベランダ、それを支える柱、1階のデッキは、おそらくソフトウッドを使われています。

    やはり耐久性が悪いです。これから建てようという方は必ず、メーカー側にハードウッドに変えてもらうようにして下さい。値段は1.5倍から2倍ほどになるかと思いますが、あとあとお金が、かかったり、嫌な思い、最悪は怖い思いをすると思います。(腐ってきて)

    もしメーカー側が、ハードウッドに交換は出来ませんと言われましたら、2階のベランダの取り付けは、やめた方良いです。1階のデッキは、腐ってしまっても、まだ自分でなんとか修理出来ると思いますが。

    もし自分が作る側でしたら、絶対にソフトウッドは使いません。耐久性が弱過ぎて危険過ぎます。

    あと風呂は、ユニットバスで壁を木にしたのですが、壁もソフトウッドなので、ユニットバスと壁を繋げる枠の部分が腐りかけてきました。

    自分で修理出来そうでしたので、枠をハードウッドに交換しました。今は安心感が全然違います。壁もハードに交換したかったのですが、大変そうなのでやめました。

    せめて枠だけでもハードウッドに交換してもらうのをお薦めます。(水が良くかかり、腐りやすくなるので)出来れば壁も枠もハードウッドにして下さい。

    結果、ベランダ、ベランダを支える柱、デッキ、風呂の壁が、長年住んで気になり、これから建てようという方が、メーカーとトラブル、ガッカリしない為にも参考にして下さいm(_ _)m

  6. 2740 匿名さん

    お風呂の壁が木のタイプは一目見て耐久性は大丈夫なのか?いやしっかりと防水処理がされているのだろうと考えていましたがやはり傷んでくるんですね。
    耐久性を考えればはじめからハードウッドを採用する事、教えて下さってありがとうございます。

  7. 2741 匿名さん

    BESSはログハウスのように木材を多用した家が売りだと思いますが
    水回りやウッドデッキは防水性が高く堅固な建材で建てるのが
    良さそうですね。
    標準のソフトウッドでもメーカーの指定通り毎年防水塗装をすれば
    長く持つのかしら?

  8. 2742 名無しさん

    毎年塗装すると腐れづらいですが、やはり部分的にハードウッドを使用した方が、直ぐには腐れないし長く使えるので良いと思います。

    ハードウッドだと塗装も、そんなにやらなくて良いので、お金的には最初少しかかりますが、作り直さなくて良いので最終的にはハードウッドの方が、お金かからないかもしれません。

    また風呂の壁をソフトウッドにする場合、風呂から上がる前にタオルで水を拭き取った方が良いです。
    それでも水が染み込んだら、塗装する場合、サンダーとかで少し削ってから塗装しないと、塗装が乗らないです。

    2階のベランダからの柱の付け根は、梅雨時や大雨が連続で降った時は要注意です。水が排出出来なくて腐るおそれがあります。自分は気づくのが遅く、腐りました。
    玄関に入る階段が水溜まるなあとは思っていたんですが、階段と柱が近く、両方とも腐りました。

    今は階段を外し、本物の枕木を敷いてます。ホームセンターで売ってる中国製の偽物の枕木は、直ぐ腐るので、やめるようにして下さい。探せば、本物の枕木も偽物の枕木も値段は、そう変わらないです。

    ソフトウッドのウッドデッキは2年に1度(現在約15年)のペースで塗装してますが、今のところは腐ってません。(ベランダからの柱の付け根は少し腐りました)しかし、いずれタイミングをみてハードウッドに交換しようと思います。

    今まで、色々経験して、水が溜まりやすいところが腐りやすいです。

    自分で作った倉庫はドアの下に化粧板を付けたのが、災いしてドアから、水が滴り落ちて腐りました。これもソフトウッドです。(15年使用で、化粧板を外し普通にまだ使えてます)

    また自分で作った薪小屋は薪を乗せる骨組と板を繋げてる部分が腐りました。これも水捌けが悪く腐った感じです。これもソフトウッドです。(15年使用し、取り敢えずまだ使えてます)

    なので腐る時は、梅雨時が長かったり、大雨が続いたりして水捌けが悪くなる時が腐りやすいと思います。

    梅雨時や大雨が続いた場合は、水捌けが悪いところがないか観察した方が良いです。

    これがハードウッドだと、そうそう腐らないので、やはりハードウッドを部分的に使用した方が、あとあと、お金が、かからないと思いますよ。

    自分も最初っから部分的にハードウッドにすれば良かったと思ってます。まあ経験しないと分からないですからね。

  9. 2743 名無しさん

    自分は外壁の塗装は従来のキシラデコールで塗装してましたが、次から数年前にbessがオリジナルで出したセミオペークを使用してみようと思います。

    従来のキシラデコールは14リッターが2万7千円ほど。
    bessのオリジナルのセミオペークは確か14リッターが5万円代。間違ってたら、すいません。

    セミオペークが、かなり持ちが良いとの事なので。
    ただセミオペークの塗装の風合いが、あまり好きでないのでログの部分だけ従来のキシラデコールを使用し、他をセミオペークにしようと思います。

    特に2階の方は、結構塗装大変なので、長持ちするセミオペークが良いかと思ってます。

  10. 2744 通りがかりさん

    BESSでカントリーログ カラマスを建てました。
    薪ストーブの煙突を掃除するのに煙突ブラシキットなる物を購入しようと思っています。
    長さはどの位を購入したら良いのでしょうか?
    また、他にお勧めの煙突掃除アイテムがございましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  11. 2745 名無しさん

    新築おめでとうございます!これからが楽しみですね!

    私のブラシキットはブラシも入れて4メーター弱でした。

    煙突掃除は上からも下からも出来ますが、安全性を考えたら下からの方が良いかもしれません。折れてる屋根なら斜度がないので上に登ってやっても、さほど危なくないと思いますが、私の屋根は折れてないので、斜度がキツくいつも7メートルの梯子を屋根に沿わせ登っていました。

    でも安全性にかけるので、最近は下からやってます。
    下からの場合は煙突を外し、ゴミ袋を煙突に付けてゴシゴシやってました。ある程度、やったら、はずせれるところまで、煙突をはずし外でやってました。

    煙突を、はずすと汚れの取れ具合が分かりやすいです。
    またネットで5千円ほどで、回りを汚さず煤をキャッチする便利な袋も売ってます。評判良いので次回は買ってみようかなと思ってます。

    あと薪ストーブの本体を測る温度計は買った方が良いかと。温度を上げすぎて薪ストーブを痛めない為にも。

    また自分は最初、シーリングファンを2階のみ付けてましたが、どうしても微妙に温かさが1階に届かず、1階にもシーリングファンを取り付けました。

    あと自分は買っていないのですが、薪ストーブの上に付ける扇風機みたいなのを付けてみるのも良いかと思います。ネットで調べれば出てきます。

    この辺は薪ストーブを使っていきながら、イマイチ温かさが1階まで届かないと思った時に、対策すれば良いと思います。

    あと便利グッズは、自分は結構色々な木を燃やすからか分かりませんが、煙突にタールが付着してなかなか取れず何年も悩んでました。
    また木の乾燥が、完全じゃなかったのかもしれません。木によっては2年ほど乾燥させないとダメなものもあるので。

    それが良い便利グッズを見つけました。タールを柔らかくする、粉状のものです。
    商品名はルトランドの煙突クリーナーで検索すれば出ると思います。
    これをワンシーズンに数回使っただけで驚くぐらいタールが柔らかくなり取れました。
    燃やしてる薪ストーブの中に入れるだけです。
    自分は、わざとシーズン終わりにストーブに入れていくようにしてます。

    このルトランドは、本当にオススメです。でもタールが付着しない方は必要ないかと思いますが。(^_^;)

  12. 2746 検討者さん

    近所に二軒かっこいい家が建って調べるとベスの家でした。妻とちょっと高くてもがんばってこの家にしたいね?ってなりました。

    しかしブログやYouTubeを見て勉強したところ色々ショックを受けました。ネガキャンでショックを受けたわけではありません。

     雑誌で出てくるBESSの広告のオシャレな土間コンのリビングと緑のソファーとは程遠い昭和の別荘のような内装材(壁材)。 一部構造用合板をそのまま仕上げ材として使用(デザイナーズで使うけどふつうヤスリがけして質感アップしてる)とにかく安っぽい。

    YouTubeでBESSのオシャレな人も土間コンとグリーンがある画角はすごいオシャレなんだけどそれ以外は微妙で2階は全然ダメでした。。。

    正直これ経費削減でローコスト住宅だけどかっこいい言葉でうまく表現しているだけでは?と思いました。

    理念やビジョン、外観は本当に気に入っていただけにショックでした。

    この外観の家で夢を見たかったんですが、価格に見合った中身ではないと判断して気持ちが撤退しました。

    ビジョンはすごい共感して一瞬ファンだった男です。

  13. 2747 検討者さん

    2746: 検討者さん
    解るワ?その気持ち......

  14. 2748 名無しさん

    会社の方で、某有名メーカーの◯◯◯ハウチュを建てて10年の点検の時、壁がこのままだと腐りますよって言われ修理費400万だったそうですよ。

  15. 2749 名無しさん

    bessは好きだけと、キャンペーンモデルで使われてるOSB合板むき出しは俺も微妙だと思う。だから価格も安くしてあるんだと思うけど。

  16. 2750 通りがかりさん

    ワンデバ以外はちゃんとしてると思うけどなぁ

  17. 2751 匿名さん

    関東でワンダーデバイスファントム7スパンを現在建ててます。
    色々とないがしろにされるのが嫌だったのでアールシーコア直営の営業所で契約したんですが、担当営業と現場監督が酷すぎて参っています…。
    着工したらこまめに連絡しますと言っていたのにまだ1回も連絡くれないし、着工の日もこっちから聞かないと教えてくれない。
    そもそもメールも返ってこない。
    向こうの不手際を指摘してもヘラヘラしてるだけでちゃんと謝らない。
    こんなもんなんですかねぇ…?

    家自体は素晴らしいと思ってるしネガキャンもしたくはないのですが、対応が酷すぎてそろそろ限界っす…。
    どこのHMもこんなもんだろ!と信じて引渡しまで頑張ります笑

    以上、愚痴でした。

  18. 2752 匿名さん

    こまめに連絡をくれるか否かは営業さんのタイプにもよるかもしれませんね。
    家の性能がいいのは何よりですが、連絡が取れないと家を建てた後の
    アフターサービスにも影響が出るんじゃないかと言った不安があります。

  19. 2753 名無しさん

    先日モデルハウスを見学しましたがびっくりする程寒かったです。
    エアコンは付いてましたが全く暖かくなく(吹抜けのせい?)寒すぎてすぐに出ました。
    薪ストーブがないと厳しい家なのかなという印象でした。しかし薪ストーブは近隣のクレームも考えると難しいのかなと、、、

  20. 2754 匿名さん

    アウトドアブームでログハウスの家に憧れている人も多いと思いますがしっかり考えて建てたがいい。
    歳取ってもメンテナンスできるのか、薪ストーブの臭い問題、煤の手入れ、薪の準備、意外と重労働です。
    木が剥き出しの家なのでこまめにメンテナンスしないとすぐ腐れてきます。
    憧れだけで家を選ぶと後悔します。

  21. 2755 通りがかりさん

    このメーカー楽しむってよく言ってますが、、シンプルなことですが、、、腐る家と腐らない家だったら、腐らない家のほうが楽しくくらせます。。。

  22. 2756 通りがかりさん

    腐るだの大変だの言ってる人は、
    お金も時間もない貧民なので参考にしないでください。

    タマホームで快適に暮らしてください。

  23. 2757 名無しさん

    ログハウスや薪ストーブが合わない人をあげてみました。

    ラクしようとする人。
    自分で何もやらない人。
    人任せにする人。
    古いものが好きでない人。
    困難に立ち向かえない人。(失敗が嫌な人)

    ざっと思う事を書いてみました。これらが当てはまる人は、やめた方が良いです。

    まだ他にもあるかもしれませんが、こんな感じです。

  24. 2758 匿名さん

    ログハウス+薪ストーブともなると色々自分で動けないと
    無理になってくるんだろうなあと思います。
    材料集めも大変ですもんね。
    基本的には工務店さんのアフターを期待するよりDIYありきなんでしょうか。
    木がむき出しとのことですが、塗料等でコーティング等はしていない材料なんでしょうか?
    昨今は夏の暑さが厳しく、雨量も多いんでどの位のスピードで劣化していくのか気になりますね。

  25. 2759 名無しさん

    薪ストーブは薪集めと薪割りが大変だと思います。よっぽど薪ストーブが好きでないとやれないかと。でも薪ストーブは、ハマるとやめられないですよ(^^)
    また自分が薪ストーブを使用しているせいか、煙突や薪小屋があるお宅に、良く目がいきます。
    最初の2、3年は薪ストーブ使用している人が多いですが、薪集めや薪割りが大変なのか、やめる方が多いです。薪小屋を見れば分かりますが、8割ぐらいの方は数年で薪ストーブをやめてる感じです。また自分は薪集めは軽トラで木をもらいに行き13回ほど乗せ、ワンシーズン約5トンほど薪を使用します。また木をもらいに行き薪割りする全ての時間は、ワンシーズン少なくとも50時間以上は費やします。あと以前から気になってた、車のタイヤの薪割り台を今日、作り使用しましたら、めっちゃ効率が良く楽で割る時間が早いし、更に安全です。今日、初心者の友達にも薪割りを、やってもらいましたが、以前より楽だし、安心感があると言ってました。なので車のタイヤの薪割り台は、かなりオススメです。(^^)

    DIYは楽しむ感じでやれば、誰でも出来ます。失敗したっていいんです。逆に失敗した方が学べますからね。
    自分で色々やれば家も薪ストーブも愛着湧きますし。

    塗装は3年前後でやった方が、あとあと楽です。お金もかかりづらいし。
    また高いところの塗装は、以前は長い棒にローラーを付けて、地面にブルーシートを敷いてやってましたが、若干塗りづらいので、平べったい板状のスポンジを長い棒に取り付けてやるようになりました。こちらの方が、やり易いです。なので、わざわざ塗装をプロに頼む必要はないです。お金のある人はプロに頼んでも良いですが。

  26. 2760 口コミ知りたいさん

    >>2756 通りがかりさん

    腐ることに関して心配になるのは当たり前のことかと、、、
    ログハウスにお住まいの方々はこのようなことをおっしゃる方たちなのですか?

  27. 2761 口コミ知りたいさん

    >>2760 口コミ知りたいさん

    心配しなくても放っておいたら腐りますよ笑
    なのでお金も時間もかかります。

    心配性、細かい事を気にする人にログハウスは向きません。

    って事を伝えたかったのだと
    思います。

  28. 2762 e戸建てファンさん

    エコな性能が求めらる新築で低スペック性能な薪ストーブな家とか環境にも悪く時間と金の無駄遣いですね。
    そんなのが趣味なら構いませんが臭い薪ストーブで近隣が迷惑しているのは理解して欲しいですね。

  29. 2763 名無しさん

    今の時代やたらと、文句を言う人や完璧を求める人が多いですね。そう言う人は、自分では何もやらず、人のせいにします。かと思えば最近、若い方で社会に嫌気がさし、ドロップアウトし自ら小屋を作り質素に暮らしてる方もいますね。

  30. 2764 通りがかりさん

    ネットの情報に惑わされないで欲しいですね。ログハウスや薪ストーブは、その人に合う合わないがありますし。薪ストーブに関しては、近所の配慮が必要なので、田舎の家と家が離れた場所でないと、あとあとトラブルの元ですね。ちょっとでも気に入らなかったり自信なかったら、ログハウスや薪ストーブは、やめた方が良いですし。自分は、まあまあの田舎で薪ストーブもやってますが、もっと田舎が良かったと思ってます。あとログハウスで良かったと思ってます。メリット、デメリットは、ありますが。しかしデメリットは、ほぼ、気になりません。ログハウスが自分に合っているので。

  31. 2765 通りがかりさん

    >>2709 名無しさん

    >>2709 名無しさん
    あなたが惨めだと思います。
    人の事を悪く言う人は、自分に悪い事が、いつか降りかかってきますよ。

  32. 2766 通りがかりさん

    住宅街での薪ストーブやめてくれ

  33. 2767 通りがかりさん

    薪ストーブはBESSに限った事じゃないけど、
    近隣住民の配慮は必要ですね。

    毎日ならともかく、寒い時期の週末くらいは
    我慢しろって感じはしますが。

  34. 2768 通りがかりさん

    良く薪ストーブの煙が臭いから、やめてくれと言う人がいますが、現代の薪ストーブで煙がモクモクと出るのはないですよ。炊き始めは温度が低いので、最初の15分から30分ほどは出ますが、昔みたいなモクモクは出ないです。高温になると煙も肉眼では分かりません。その煙が凄く出てる家は高温で燃やしていないか、薪が、きちんと乾燥されてないか(1年以上乾燥)、それか現代でない古い薪ストーブを使っているかのどれかに、当てはまるかと思います。私は薪ストーブは冬の間、常に薪ストーブ炊いていますが近所の人に、薪ストーブ本当にやってる?って言われる事があります。昔の人は煙突から煙がモクモクと出るイメージがあるみたいで。ちゃんと乾燥させて、高温で燃焼したら今の薪ストーブの煙は炊き始めしかほとんど出ないですよって説明します。ですが少しの煙でも嫌な人がいるのは沢山いると思います。なのでログハウスや薪ストーブは、やはり住宅街では絶対ダメですし、田舎で建てやるべきです。

  35. 2769 匿名さん

    断熱・気密について知っている方いれば教えて下さい!
    Ua値・C値等

  36. 2770 通りがかりさん

    薪ストーブで煙が結構出る方や煙の匂いが臭いという方は薪ストーブの間違った使い方をしている可能性があります。正しい使い方をしていれば煙は、焚き付けの時に少し煙突から出るぐらいです。また匂いも楢や桜は良い匂いがします。薪ストーブの使い方を守っていれば、そういうトラブルはないです。

  37. 2771 検討者さん

    >>2770 通りがかりさん

    はいはい。
    じゃあみなさん都会で薪ストーブを思う存分楽しめますね!

  38. 2772 通りがかりさん

    >>2771 検討者さん
    都会はダメでしょう。まず薪ストーブやログハウスを都会でしようと思うのがどうかしてますよ。

  39. 2773 名無しさん

    都会のログハウスは問題ありませんけどね。

  40. 2774 名無しさん

    薪ストーブで煙と匂いを消す装置があるみたいですよ。
    ピザ屋の店の方が取り付けてるみたいで、煙突と薪ストーブの設置の倍は、かかると書いてあったので、200万はするかと。なので全部で300万以上。
    都会や住宅街で薪ストーブやろうと思ってる方は検討してみては、どうでしょう。
    値段が値段なので、よっぽど薪ストーブが好きでないと厳しいと思いますが、近隣の配慮を考えると検討した方が良いと思います。

  41. 2775 検討者さん

    2年乾燥した薪を全て購入したら、一月費用はいくらいかかりますか?
    主人が世田谷で注文住宅検討しているのですが、こちらの書き込みを見て薪ストーブ臭くないから大丈夫だと説得されています。

  42. 2776 humpback

    薪ストーブの煙問題色々原因はあろうかと思います。
    起床状況だったり、施工方法からくる原因だったり、薪の問題だったりetc.....

    設置してからご近所に迷惑かけてしまってせっかくの薪ストーブが使えなくなってインテリアになってしまったなんて笑えませんものね。
    少しでも和らげたいという方には「芳香装置『チムニズム」というのが販売されているようですね(¥68,000.-)。

    最近ではモキ製作所から無縁ストーブというのも発売されているようです。
    完全に無煙ではないようですがかなり改善されているようですネ。

    北欧ではアパートにも標準で薪ストーブが設置されているようでストーブ本体の煙対策もかなり進んでいるようですので
    北欧産の薪ストーブに注目してみてはいかがでしょう

    ログハウスファン
    https://www.facebook.com/groups/128325587302523/

    1. 薪ストーブの煙問題色々原因はあろうかと思...
  43. 2777 名無しさん

    地域によって、値段も違うと思いますし、1日に何時間焚くのかにもよりますが1ヶ月、5万前後はかかるのではないでしょうか?

    自分は田舎で木を貰っていますので正確な値段は言えませんが。

  44. 2778 評判気になるさん

    >>2761 口コミ知りたいさん
    いやいや、放っておかず、しっかりとメンテしていた方も腐ったということを言ってるんですが、、、、
    心配なのは言われた通りしっかりメンテしていても、腐るということです、、、
    そしてそれをちゃんと伝えられて、わかった上で暮らされているんですか?

  45. 2779 匿名さん

    田舎だろうと、周りに家があるところで物を燃やすのは止めて欲しい。最新の薪ストーブは煙たくないのかどうか知りませんが、最近の家は24h換気なので、煙が近くで漂っていれば家の中が臭くなる。庭で野焼きをしてた隣のアホのせいで経験から。薪ストではないですが、その経験から人里離れてやって欲しい。

  46. 2780 検討者さん

    >>2779 匿名さん

    あんたらみたいなのがどうなろうが知った事じゃない。
    薪燃やして癒されたらそれでいいのだ!

  47. 2781 名無しさん

    みなさん、ストレスが溜まってますね。
    コロナのせいかな?

    こうして考えると昔は今より物も無く貧しかったけど心が豊かだったなあ。

    80年代から一気に便利な時代になっていったけど便利になればなるほど、悪い方向にいく気がします。

  48. 2782 ユーザー3年目

    北海道の田舎で薪ストーブBESSログハウス生活してまーす

    真冬は外気温マイナス15度前後になるけど
    日の変わる0時頃に室温24度で太めの薪1本入れて、他の暖房一切なし

    朝、無暖房状態の室温は17度くらい~

    外気温との差を考えると自分的には及第点

    他の最新住宅は無暖房でもそれ以上に暖かいんだろうなぁ気密性とか高いやつ~

    でも生の火は芯から暖まる

    全く風邪ひかんし
    コロナにもならん

    ちなみに1月の電気代3000円くらい笑

    まぁループ電気って基本料金掛からないところにして家の照明全てLEDだからかな?夫婦2人だけで常に同じ空間にいるからってのも大きいか

    ちなみに薪は木工所から無料でもらったやつで秋口と春先に使用で暖房費タダ

    真冬はさすがに購入した薪だから1、2月はそれぞれ3万5000円くらい掛かってるかな?

    ハッキリ言ってエコだよ

    ソーラーパネルなしの電気ガンガン使ってる家より環境に優しいね~その電気どうやって作られてるか考えたらね

    アンチさんは様々な事情があって色々言ってくると思うけど

    悪いけどウチの場合はそれを笑って流せるくらい最高の生活をしてまーす笑



  49. 2783 匿名さん

    BESSの家住宅地にも建ってるが薪ストーブは本当に迷惑。24時間換気で家の中に臭いが入って来てコロナ禍で在宅時間長いから苦痛。

  50. 2784 マンコミュファンさん

    >>2778 評判気になるさん
    ほとんどの方は分かった上で暮らしてますよ笑
    それでもログハウスが好きなんですよ。

  51. 2785 マンコミュファンさん

    家は薪ストーブ、外では焚き火で焼き芋。
    最高じゃないか! 
    嫌ならマンションに引っ越せ!

  52. 2787 匿名さん

    住宅地で薪ストーブやめろ。
    坂の一番下のBESSの家、お前の家より上はみんな臭くて迷惑なんだよ。

  53. 2790 マンコミュファンさん

    >>2787 匿名さん

    それここで愚痴って意味あるの?w

  54. 2791 通りがかりさん

    煙の匂いが臭いって言う人は、悪ふざけで言ってるのか?それとも匂いに敏感なのか?それとも薪ストーブオーナーが、誤った使い方をして臭くしてるのか?色々なパターンがあると思いますが、もし正常な薪ストーブの使い方で臭いなら、工場や香水や焼き魚や、その他色々な匂いにおいて我慢出来ないのでは?

    ただ、お互い冷静な話し合いをして欲しいものですね。
    結局は近所付き合いが上手くいってるかだと思います。

  55. 2792 名無しさん

    うちは住宅地から外れた市街化調整区域にしたよ。住宅地で近所に気を使いながらストーブ焚いたり薪割りする自信はなかったから。
    自分はタバコの匂いが大嫌いだから同じなのかもね。もし洗濯物に隣の吸うタバコの匂い付いたらやだし、通勤でタバコ臭い奴が隣に座ると殺意わくもんね。
    ただわざわざここで煙たいだなんだって書き込みする人の気持ちはわからん。薪ストーブやBESSの暮らしが羨ましいのかなっていう位の想像力しか持ち合わせてないもんで。

  56. 2793 通りがかりさん

    羨ましいっての無くはないかもね。
    酸っぱいぶどう

  57. 2796 通りがかりさん

    >>2793 通りがかりさん

    酸っぱい葡萄の意味を調べてみました。

    なるほどねー

  58. 2797 名無しさん

    自分は家を建てる時、最初一般的な家を見に行きました。しかしどうも、しっくりこないと言うか、つまらないし、これに数千万円かけられないなあと思いましたら、友達にBESSを教えてもらい、今にいたってます。

    おそらく一般的な家を建てていたら愛着も、わかないし自分でメンテナンスもやってなかったでしょう。

    塗装する事により、家の状態も分かり、樋の掃除をしたり基礎の汚れてる部分を洗浄したりと一般的な家だったら、自分で何もやらず、家がボロくなっていっただけだと思います。

    また古い車に似てる部分がありますね。今の車は快適性や燃費ばかり優先で、つまらないですからね。電気自動車に完全に変わったら、もう車に興味がないです。  

    またキャブ車に乗りたいなあ。

  59. 2798 名無しさん

    >>2755 通りがかりさん

    腐らない方が良いですが、腐らない方が楽しく暮らせるのは、話しが別だと思います。

  60. 2804 通りがかりさん

    みなさん、薪ストーブで心を落ち着かせてください。

  61. 2805 検討者さん

    腐っていく家で薪ストーブ炊いて近隣迷惑とか
    一体何なの?

  62. 2806 名無しさん

    2799とか2805みたいに薪ストーブの煙とか近隣トラブルで頭おかしくなったり、こんなくだらない掲示版の書込みに自分の時間を費やす人がいるのは心が傷むな。家が腐ったり煙が出たりしないようにこれまで以上にメンテと薪割り頑張るね。あと芝生の手入れや小屋作りやDIYや家庭菜園も頑張る。今までごめんねm(_ _)m

  63. 2807 匿名さん

    BESSの評判を見に来たら、ここで投稿してる方、文章の内容が民度低い方が多いですね。
    まさか30代、40代の大人ではないですよね?
    それか50代の更年期障害の予兆かな?

    ここのサイトはパスします。

  64. 2808 評判気になるさん

    仕切り直しても薪ストーブ煙たいのループ。BESSで建てた人のブログや動画でも見た方が参考になるよ。

  65. 2809 通りがかりさん

    G-LOGの外壁塗装を御自分でやられてる方いますか?

  66. 2810 匿名さん

    北海道にお住まいで真冬の薪代が3万5000円かかるとの事ですが
    他の地域でもおおよそ同じ費用になりそうですか?
    指定される施設で自分で薪割りすればかなりの費用が抑えられます?

  67. 2811 e戸建てファンさん

    >>2810 匿名さん
    買うと真冬は月5万以上かかりますよ。
    ご自分で薪を買うなり貰うなりで費用を抑えられますが、薪を運搬する軽トラックもいりますし、 薪は2年間乾燥させないといけないので、薪小屋も大きくなくてはダメです。

  68. 2812 戸建て検討中さん

    >>2810 匿名さん

    引っ越した年は300kg 1.8万の薪で12,3万かかったよ。ちなみに関東。3万5000円ってのはきっと1ヶ月分だね。2年目からは全部貰いものでタダでなんとかできてる。

  69. 2813 ocyan

    >>2809 通りがかりさん
    我が家は2005年以来躯体部分は4~5年に一度、躯体以外の部分は梅雨前に毎年しています。ある意味塗装依存症でしょうね。
    こうして塗装をする事で、クラックに対する対応や経年変化の観察ができます。更に自宅への愛着というよりは安心感に繋がっています。
    勿論費用はかかりますが、計画的に毎月自宅維持の経費は別会計で積み立てています。持ち家を手にするという事は、そういう事です。更に、よい足場取扱店と交渉し同じ店を使う事で、見積もりの経費や現場確認が不要となり、経費削減になっています。
    自家用車を持っていらっしゃる方はオイル交換・オイルフィルター交換・ワイパーゴム交換・タイヤ交換・ブレーキやクーラントの点検補充、勿論燃料給油などなど、戸建ての家も持つには必要な手を入れるのは当たり前です。
    BEESの家を購入される方は当たり前の様に、これらを理解していると思います。そうでない方々やBEESの家に実際お住まいになられていない方々が、様々想像を膨らませる事に喜びをお持ちになられているのでしょう。それはそれ、宜しいんじゃないでしょうか。

  70. 2814 検討板ユーザーさん

    >>2813 ocyanさん
    セミオペーク塗料→10年メンテナンス不要と謳ってますが
    最長10年で、劣化が早い箇所はやはり5年くらいで塗装が必要って事でしょうか?  うちは北側だけ痛みが早いのですが二階の塗装は足場がないとキツイように思います。
    北側だけ足場組んでもらう事を考えると、
    全部まとめての方が安上がりに思うのですがいかがでしょうか

  71. 2815 匿名さん

    煙突掃除をやる予定なのですが屋根まわりで足をかけない方が良い場所やブラシ以外で必要な道具などありますか?(ドライバー?)
    煙突が出ているプレートや天窓周りなど。ちなみにモデルはカラマスで煙突に囲いのないタイプです。
    天窓から屋根に出ようかと考えてます。アドバイス頂けると幸いです。

  72. 2816 ocyan

    >>2814 検討板ユーザーさん

    そうですね。
    10年持つよって言われたのに、半分の5年じゃ話が違うってなりますよね。
    実は塗料というのには賞味期限があり、どんな生産物もそうですが、作った途端に劣化が始まる。これは塗料でも同じなんですよ。
    つい10年持つよって言われると塗った時から10年と思っちゃいますが、実はその塗料の製造日から10年なんです。だから塗る時の第一歩は、塗料の容器に記されている製造年月日の確認が塗装の第一歩だとす思った方が良いと思います。

    北側の壁が早く塗装が剥げるのは、内陸ではよくある事です。特に関東平野ではその傾向があると思っています。それは寒い時期ずっと北東の乾燥した強い風が吹き続けるのではと思っています。
    そに為我が家では4~5年に一度躯体の塗装していましたが、建築士に見てもらったら塗装のしすぎですよ。塗装の際前の塗装落としてますか?落としてないなら塗装の上に塗装している事になるので、見た感じ早く塗装がはけている様に見えるんです。雨に濡れた時塗装壁は雨を弾いているでしょ。だら~っと雨が壁をながれていないとすれば塗装の効果は保たれているという事ですよ。といわれました。確かに塗装が飛んでしまってなんか嫌だなぁ、汚いなぁと感じますが、要は機能なので、あれ?っと思ったら相談して下さい。現場見に来ますから、とアドバイス頂きました。

    足場は2005年のファインカットログで2階のログは十二段積み7.3m四方なので結構大きいですが、全周掛けてもらい、塗装が済むまでレンタルして19万円ぐらいです。我が家はゆっくり入念に時間のある時に作業しますので、4週間位借りています。
    そろそろ70歳になりますので、もう何回か家族で塗装した後は、BEESにあるオプションの鋼鈑などで覆う工事にした方が、落下して死ぬよりいいかなぁ、と思っています(笑)。

  73. 2817 戸建て検討中さん

    まぁ家が腐ることを気にする人はベスを選んじゃダメってことですね。まめにメンテしてるひとも腐ることも可能性として十分にあるんですから、、、

  74. 2818 匿名さん

    外壁の塗りかえは足場をレンタルしてセルフで実施されているんですね!
    自分ではできそうにありませんがBESSオーナーさんの間では当たり前になっているんですか?
    セルフで施工するのが安上がりなのでしょうが、塗料にかかってくる費用はどれくらいになるんでしょう?

  75. 2819 戸建て検討中さん

    >>2818 匿名さん
    自分でやるとかやめた方がいいですよ、、、

  76. 2820 ocyan

    2818さん
    私の家は2005完成したファインカットログです。2階部分のログが11段組んであるので、従来工法の家と天井高同じで、当時のBeeSとしては大きなタイプでした。6×6m・8×8m・9×9mのものも販売していました
    我が家の躯体の大きさは7.2m×7.2m・躯体高6.5mでバルコニーが7.2m×2.5m規模の家です。
    外壁の色は黒目の強いグレー・窓枠は茶色。一部焦茶色もあります。
    ペンキばBeeSより購入し一斗缶6万円(2回塗りしても余る)。ハケとローラーとペンキ小分けバスケットはホームセンターで1500円程度。足場は工務店にお願いして塗装終了までレンタル20万円です。
    合計:261,500円です。
    以前BeeSに全塗装を発注したときは98万円でしたから、経費は1/4ちょい高ですかね。
    塗装は、サンドペーパーなどで表面を軽く擦る程度。前塗装を落とする必要はありません。新しい塗装が載る程度に表面を傷つけるだけでよいのです。 最近はベルト状の電動工具のレンタル(一日1000円程度)をしていますので、それを使えばすぐサンドかけはすぐ終わります。
    私は天候も見ながら一度に施行せず、1ヶ月程度かけています。
    BeeSでは躯体以外は消耗品に分類していますので、保証対象から外れているバルコニーは、足場も要らないので毎年塗装しています。家族の年中行事になり、家族中が家に関心を持つようになり楽しい生活を送ることができています。
    自分のライフスタイルと時間に合わせゆっくりやれば、誰にでもできます。是非挑戦してみて下さい。愛着も湧くし「え!こんなふうに作っていたのか」「雨降った時や雪の時の点検観察はこうすればいいのか」などなど、愛車を見るような気分になりますよ。

  77. 2821 匿名さん

    只今ファントムを建築中なんですが、BEESで配置図の境界線を書き間違えて契約時とその後の打ち合わせでも既存の建物と平行に出来ますと説明されてお願いしたのに…
    実際は斜めに建っていて、現場監督さんとBEESの本部にも基礎の段階で「曲がってませんか?」と何度聞いても「図面通りだから大丈夫です。」
    と言われ続けて自分で何度も調べたら境界線が間違っていて「配置図が間違ってますよ」と言ったら慌てて測量屋さんを入れて測り直し全然違う配置図が出来たにも関わらず、「図面を間違えたのは認めるけど建物の位置は間違ってない家の向きは結果的に曲がっただけ!」と訳の分からない事言い出す業者です。今、弁護士さんを入れて話合い中です。

  78. 2822 なるさん

    BESSの保証について質問です。もし、わかる方いたら教えて下さい。

    5日ほど前にGログイスカの引き渡しを受けました。2階のロフトの窓をフルオープンのものにしたのですが、本日子供(2歳)がいじってしまい網戸部分をサッシから一部外してしまいました。

    一応うまくはめ込めて機能としては問題ないのですが、接着部分が取れてしまったようです。
    自力で接着剤で治すこともできるとはおもうのですが、今の段階なら担当者に相談すれば保険とかで直してもらえるでしょうか?

    画像はネットから拾ったものです。

    1. BESSの保証について質問です。もし、わ...
  79. 2823 通りがかりさん

    >>2822

    正確には保証対象外となると思います。
    火災保険で風災は付いていますか?台風シーズン終えたタイミングで保険屋さんに相談してください。

  80. 2824 通りがかりさん

    BESSで建てましたが担当営業の対応に最初から最後までガッカリしっぱなしでした。
    心底ウンザリして顔も見たくないし連絡も取り合いたくないけど何かあった時は相談しなきゃどうしようもないし本当に後悔してます。どんな営業に当たるかは完全に運なのでしょうけど。

  81. 2825 名無しさん

    >>2824 通りがかりさん
    うちは異動の都合かなんか知らんけど三人担当変わった。引き継ぎがきちんとされてないのがストレスだった。

  82. 2826 匿名さん

    >>2783 匿名さん

    隣に家があろうが薪燃やすし、匂いがどうなろうが関係ないね。
    排気ガス臭いって言われても車乗るだろ?
    俺らbessオーナーからしたら同じこと。
    オタクの洗濯物なんて関係ないしぶっちゃけどうでも良い

  83. 2827 検討者さん

    BESSって毎月住宅価格変わるの?嫁がBESSでチラ見した株主通信にそんなことが書いてあったらしい。

  84. 2828 戸建て検討中さん

    どんな担当だったんですか??

  85. 2829 名無しさん

    BIGFOOTの時に建てた者ですが今までの経験上、外壁の塗装(キシラデコール)は3年に1度がベストな感じがします。今まで3年、5年、7年と色々なスパンで塗装しましたが3年がベストかと。

    7年とかなると塗装も傷みますが木も傷む(最悪は木が腐り、お金がめっちゃかかると思います)ので結構厄介です。そうなると全て削らないといけないので。ランダム・オービット・サンダーとかサンダポリッシャと呼ばれる機械で削ります。紙ヤスリを付け、ぐるぐる回転する機械です。車の塗装磨きとかにも使うものです。普通の振動で削るサンダー(ヤスリの部分が四角)は、イマイチ使えません。また3年以内の塗装なら塗料もたいしていらないし、剥がさなくて良いし楽です。まだ塗料が効いてるので塗料が伸びます。塗装してから5年を越えたら要注意です。また高いところは延長の棒を取り付け塗装します。結構腕が疲れますけど(^_^;)あと塗装は1軒を一気に塗装しようとせず、少しずつ塗装した(例えば今度のゴールデンウィークは北側だけとか)方が体力も心も疲れません。最初の頃は一気に1軒塗装しようとしていたので体力も心も折れそうになりました。今は焦らず塗装してます。

    なので塗装は年数が早ければ早い方が楽だし、お金もかかりません。
    ご参考にm(_ _)m

  86. 2830 名無しさん

    >>2815 匿名さん
    カラマスって屋根が途中で折れてるモデルですか?それなら屋根上るのに苦労しない感じしますね。自分の家は屋根が折れてないので、斜度が凄いです。いつも7メートルの梯子を屋根に沿わせ上っています。梯子を沿わすのも1人だと、かなり重くてキツイので2人で、いつもやってます。安全を考えると家の中から煙突をバラした方が良いですよ。バラすと煙突の中の状態も分かるし煙突バラすのは見れば分かりますがプラスドライバーでネジを外します。

    屋根上る場合の煙突のトップは確かスパナでやったかと。外すのはどちらにせよ簡単です。

    ただ屋根上る時は危険なので、自己責任で慎重にお願いします。

  87. 2831 名無しさん

    >>2819 自分である程度やれない人はログハウスはやめた方が良いですよ(^^)

  88. 2832 検討者さん

    >>2827 検討者さん
    見通し6ヶ月間の販売価格を毎月公表するとあるね。もうやってるのかな。

  89. 2833 口コミ知りたいさん

    >>2832 検討者さん
    年々高くなっていきますね、BESSに限らず。
    うちはカントリーが国産杉に変わるタイミングの値上げ前に買えたけど、2000万円代だったらしい諦めたかも。

  90. 2834 2833

    間違えました。
    だったらしい→だったら

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸