- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
みんなで予想しましょう!
[スレ作成日時]2013-10-18 13:17:29
みんなで予想しましょう!
[スレ作成日時]2013-10-18 13:17:29
>309
中銀は国債や通貨が大幅に下がれば先ずは買い支える
だけど投棄筋の圧力に中銀が負けた例はいくらでもある
そうなると信用収縮で貸し剥がしが発生して市場からお金が消える
こうなると中銀はインフレ覚悟で市場に資金を大量供給する、つづいて金利上昇でインフレの低下を促して信用回復を目指すという流れになる
ちなみにギリシャの場合は中銀がヨーロッパ全体統括だからギリシャのためだけには大量供給もしないし、ギリシャがインフレになっても政策金利も弄らない
ユーロ圏は人、物資の移動は自由だから人がギリシャから出ていき、物資が他国から入って来ることでようやく落ち着いた
日本なら地方が衰退し東京だけ発展するような感じの事が国を越えて起こった
この意見って、当たり前体操なの?
過去のデータを十分に分析せず、他人の意見を疑うことなく受け入れ、金利リスクを負う覚悟をもたないまま変動金利に決めるのは最悪です。
返済額が上昇した時に支払いを負担するのは住宅ローンの利用者です。
にもかかわらず、「金利の変化と付き合う覚悟」がない人が多いように感じます。
家計破綻を防ぐ 住宅ローン変動金利との付き合い方
http://www.nikkei.com/money/features/72.aspx?g=DGXNMSFK15045_151120130...
これって、当たり前体操なの?
過去のデータを十分に分析せず、他人の意見を疑うことなく受け入れ、金利リスクを負う覚悟をもたないまま変動金利に決めるのは最悪です。
返済額が上昇した時に支払いを負担するのは住宅ローンの利用者です。
にもかかわらず、「金利の変化と付き合う覚悟」がない人が多いように感じます。
家計破綻を防ぐ 住宅ローン変動金利との付き合い方
http://www.nikkei.com/money/features/72.aspx?g=DGXNMSFK15045_151120130...
なかなか難しいね。
アベノミクス初めは金利上昇リスクから固定に切り替えようか悩んだ。
テレビでもさかんに金利上昇を叫んでた。
しかし金利は下がっている。
金利を高く固定してしまうのもリスクだと感じた。
リスクを減らすのは借金を減らすこと。
金利低い間に早く返済うといういうのが変動組の考えじゃないかな。
金利の変化と付き合うのが嫌なのが逆に固定さんでしょ?
固定で借りたら後は金利の事なんか気にしなきゃいいのに変動スレが気になって気になって仕方なく、ちょっと変動に不利な記事見つけては不安を煽って自分を正当化。
現実は変動で借りて繰上げしてる人は着実に元本減らして絶対安全圏へ。
最後っ屁は「ギリ変」
せめて対等な借り入れで勝負しようよ。変動で借りた人が無理な借り入れをしてる前提で比較しないと自分を有利に出来ないなんて情けない。
「ギリ変」ネタが出ていつも思うんだけどさ、
あんたら、変動がギリギリの借り入れじゃないと勝負出来ないのかと。
じゃ、対等な借り入れだと変動の方が優っているって暗に認めてる事になるんじゃないの?と。
固定にとって無理な借り入れの変動にしか優越感味わえないのかね。
「ギリギリで変動でやっとローン組んだ架空のギリ変より俺たち固定は偉いんだぜ!」みたいな。
だから「ギリ変」ネタが出るたびに申し訳ないが見下してしまう。
最優遇の変動で借りることのできる属性の人と、
そうでない属性の人がいます。
後者の属性の人は、フラットしか選択できません。
もちろん、前者の属性でもフラットを選択する人はいますけど少数です。
これが「現実」です。
うちの会社にもいますね
アベノミクスで株を始めた人たちが
小泉政権のときには19000円いったとそれ以上に上がると信じて
私はもう始めるのは遅い、地震直後に買わないとダメだといったのですが・・・
私も、地震直後に買いたかったが、かみさんに話したら資金がなかったw
確実に50%くらいは上がると・・
某銀行で20年固定2.465%でローンを返してます。
あと21年残ってますが、当初から8年は短縮しました。
金利がもったいない気がしたので変動0.65%に借り換えてしまったのですがアホですか?
残債は1060万、17年ローンにしました。
なお、年収700万で、税込年収に占める返済額は一割くらいです。
株もあるので最悪金利が上がれば株を全部売却して返済するつもりです。今の株価だと900万くらいになります。
今の超絶低金利は金融機関の運用先が無いから。
緩和は終わらないだろうから状況は変わらず、消費税の増税までは現状維持ってのが現実的。
それを証拠に10年固定の実行金利がかなり下がってる。
金融機関も10年は低利を想定している証拠であろう。
ただ、
国内輸出企業は円安為替により好況にあり、今後も継続する見込み
これに加えて法人税減税
原発の復活による電力コストの低下が
早期実現すれば
短期的には利上げはあり得る。
景気と金利は現実的には関連性はない
皆が下を向いているこの状況が一番怖いと言えば怖い