ここの物件はいろんな世帯の人に人気なのですね。
3LDKともなれば、ファミリーでも十分住める間取りですし、学校も近くて、公園も近い、子供にはとても良い環境なのかもしれないですね。
駅も近くて利便性が大きいので、人気が高くなりますよね。
日当たりについては、直接見て、どんな建物なのか聞いてみた方がよいかもしれないですね。
3LDKは、ファミリーですとどの間取りも4畳の部屋が使いづらい気がします。
あとは北東向きか、道路沿いかといったデメリットをどう考えるかですね。
わたしは少し熱が冷めました…
今の家が日当たりが悪くないので、後悔しないように。
考えすぎかもしれませんが、エントランス前が若干カーブになっているのも気になります。
高台にあるので、低層階に住んでも見晴らしが良さそうでいいですね。
六義園も近く、緑が多くて住むにはよい場所だと思います。
ですが、自分も不忍通りの騒音や排気ガスが少し気になっています。
今時のマンションですので防音対策などされているとは思いますが。
5~6000万の物件でお風呂が1318は少し残念ですね。
私が今まで見た物件が、たまたま全部1418だったでけでしょうか??
どちらが主流なのか分かりませんが、足を伸ばしてゆっくり湯船に入りたいです。
新日鉄の物件は3ldkでも1317多いですよ。
五反田最寄りのやつや販売予定の代々木最寄りの高額物件でも
そうですね。
一般的に3ldkは60平米台でも1418が多いと思います
それよりここの敷地の不整形さが気になりますわな
そうなんですね。高額物件でも1317なら、特にこちらの物件だからというわけでもないのですね。
土地もたしかにちょっとへんな形です。お隣の駐車場もたぶん交渉されたのではないでしょうか。
道路沿いの方は、両脇に部屋がなくてプライベート感があるかもしれないですが、1戸のみで10階までのびると耐震性はどうなんでしょうか・・・
本郷台地ということだけで、安心しても良いものかどうか・・・
北東向きでも周りに高い建物がなければ、
大丈夫なのではないでしょうか?
開放感もあり、日も差してくれると思います。
ただ実際に見てみないと何とも言えないですが…。
あとは間取り次第ですかね。
浴室が一回り小さいのは自分は歓迎です。
温泉巡りが好きなので家の風呂は機能が整っていれば十分、むしろ掃除面積が狭くなるので有難いくらいです。
4畳の部屋は癖があるので、使い道がパッと思いつかない場合は厳しいかもしれませんね。
物件価格を抑えた分、設備・仕様がいまいちですね。。食洗機、ディスポーザーなし、などなど。
ルフォンと比較すると設備はもの足りない感じですね。
共用部がほとんどないのに管理費もかなり高い印象です。
立地は◎ですね。
私の周りの新築マンション購入者も、口を揃えて「ディースポーザー便利」と言っています。。確かに使ってみたい。
ほんとうに標準装備がさびしいですね。
そうなると、床やサッシの防音対策のグレードも低いんじゃないかと思ってますが、実際のところはどうなんでしょうか??
この規模のマンションでディスポーザーは普通つかないのでは?
スケールメリットがないと。
ランニングコストがかかりますし(排水管の掃除は頻繁に行わないといけないし、マンションの大元の装置の掃除もある)。
それに低層階が詰まりやすくなるとも聞きますので…。
私は返ってない方が良いと考えています。
ただ、床暖は確かに~!!
今日みたいにめっちゃ寒いと欲しくなります。
本当に床暖房は欲しかったです。
マンションは暖かいとは言え、エアコンだけでは底冷えして体全体が温まりません。
ホットカーペットでも代用できるかもしれませんが、活動範囲が狭められますよね。
やはり必要となれば、入居前にオプションで取り付ける事はできますか?
価格はどれくらいでしょう・・・?
60さん
私はかえって標準設備があまりなくて、自分でオプションでつける方がいいと
思っています。人それぞれ必要なものは違うと思いますし。家の母なんか、住んでいる
マンションに、食器洗浄機やディスポーザーがついていても結局使っていないみたいです。
ま、一人暮らしというのもあるのかもしれませんが。そういうのを考えるとちょっと
もったいないですよね。オプションもつければきりがないですがね。
ただこの間見に行った物件は、トイレのウオッシュレットもオプションでした。まさかとは
思ったのですが。
4畳の部屋の使い勝手はいかがでしょうか?
物置にしてしまいそうなのですが、何か有効活用したいです。
個室にするにしても、ベッド置いたら狭いですねよ。机は置けないかも。
書斎?PC部屋?
見学してきました。
北東向きってやっぱり洗濯物を気持ちよく乾かせないですよね!?
立地のわりにお手頃価格で魅力的なのに、ほんと残念…。
あと、分譲マンションのわりにつくりが安っぽい気がしたのは気のせいでしょうか…。
初めてモデルルームの見学に行ったもので、一般的なレベルがわからず。
4畳の部屋はいろいろと使い方があるでしょうけど、
赤ちゃんとか小さなお子さんのいるような家族であれば
Cタイプのような間取りは意外と使いやすいのではないかと思います。
4畳の部屋を子供部屋にし、家事をしながら面倒も見られますから。
赤ちゃんや小さな子供も、いづれは大きくなりますからね。
男の子で体が大きい中高生や、女の子でも高校生くらいになると、さすがに4畳は狭いのではないでしょうか。
5畳を子供部屋にするとなると、リビングとつなげる使い方もできないですし。
4畳と5畳が逆ならよかったかもですね。
オプションをいっぱいつけると、それほど割安感はないかもしれませんね。
3LDKといえども北東側はかなり狭いので、子供一人までの家庭でないと手狭になるのではないでしょうか。
主寝室のウォークインクローゼットもかなり狭く、収納も少ないです。
確かに食洗機がオプションのマンションなんて…
他のマンションではしっかりと標準装備していました。
購入を前向きに検討していましたが
「当たり前の設備」を外す姿勢に不信感を抱きます。
北東の部屋を検討していましたが、やはり太陽の日が
ほしいです・・・植物だったら枯れてしまいます。
眺望なんて飽きますし、等価交換でもすれば阻害する
高い建物が建つ可能性はありますからね。
ただ子供を昭和小学校に通わせたいので引き続き
周辺のマンションと比較検討していきたいと思います。
73さん
お子様を昭和小学校に通わせたい理由は何ですか?
私は子供はまだなのですが、こちらの物件では学区を売りにしているので、どういったところが人気の理由なのか気になっています。
昭和小学校についてはネットで検索してみてください。
文京区がレベルアップ推進校に指定し税金をかけ教育
に力を入れ、実際半数以上が中学受験をする環境。
たとえ成績が中間だったとしても、全国ではかなり上位に
入るのでは。
自分の子供は自分で守る時代。子供に限らず環境は人を
変えます。
多少、他エリアに比べれば高いかもしれませんが
高額な塾に行かせるよりは、初期投資と考え、ここで
学ばせ、公立、国立大学に進ませ、ホワイト企業に
就職できれば結果的には安い買い物になるのでは。
極論ですが・・・
あと小学校が警察署と派出所に挟まれているのも
安心です。犯罪件数23区最小だしね。
北東向きの部屋。
ベランダ以外の窓が少ない&小さいのは、建物のつくりが弱いからですか?
営業の方は「耐震のためにこうしないといけないんですよ。」と言っていましたが、角部屋なら、ベランダ面だけでなく、各部屋にそこそこの大きさの窓があるマンションなんていくらでもありますよね?
販売価格を押さえるためでしょうか??
北東向き3戸と南向き1戸は繋げているだけ。
南向きなんか1部屋で14階建、建物として細長すぎで上層階は地震の時凄く揺れそう・・
耐震性の為だとしたら、よっぽど弱いのでしょう。
あと高台はいいと思ったけど逆に、尋常じゃない突風が吹いたとき
側面窓が大きいと室内がとんでもない事になると思う。ドアなんか勢い良く締まるから危険だし。
損傷があったらその都度修繕費高くなりそうだし。
または将来裏の駐車場に何かギリギリに建った時、窓が大きいとお見合いしちゃうから、予め小さくしているのかな。
いずれにしても角部屋は2面大きな窓があって明るいから人気なのにこの窓じゃ意味ないね
私もいろいろ心配なので営業さんに聞いてみます。
第1期の販売戸数が出ましたね。
我が家はDタイプを検討していますが、やはり倍率状況が気になります。
一生に一度の高いお買い物なので、ルフォンさんも見てから
最終決めようかと思っています。
南向きの角住戸で価格もそんなに変わらなそうなので・・・
子どもがいるとどうしても学区も重視したくなりますよね。
子どもが長く過ごす場所が学校ですから、その学校が良いところならなおよろしいんじゃないかな。
でも学年によって雰囲気も変わってくるので一概に学校がイイからいいはずだ!という訳でもないのは頭に入れておかないとですね。
周りが勉強するのが当たり前、みたいな環境だと助かるのは事実です。
昭和小学校もそうですが、都立小石川中学・高校(昔の学区トップだった小石川高校が中高一貫になった学校)が抜群に環境が良いですよ。
しかもここからだと歩いて行けるし。
昭和小の先で、自転車だと2分くらいの近さです。
そして東大に入れば、自転車で通え、交通費も通学時間もほんとに助かります。
一二年だけ駒場なので電車ですが。
今日地震の番組やっていました。
やはり巨大地震への対策は必要ですね。
そもそもこの建物は
南向10階建と北東向14階建がエキスパンションジョイントで
繋がっているのでしょうか?
エキスパンションジョイントは地震によるコンクリートの
損傷を抑える為、繋げているという認識ですが、地震で外れてしまうと
南向10階建Dタイプは孤立化するのでは?と思ってしまいました。
また都度修繕費もかかりそうです。
その辺は対策があると思いますが・・・
安心あっての住まい。地震の度に不安になるのも嫌なので
再度慎重に検討しようと思いました。
抽選に参加したみなさん、どうでしたか?
Dはどの階も倍率ついたんでしょうか?
上にありましたが、私も、地震や火事のときに孤立する可能性が怖くて決めきれず、見送ってしまいました。
本気で考えてたので心残りですが、縁がなかったと思ってあきらめます。
小石川中高はスーパーサイエンス校認定を受けていて、
理系を目指す子にはとてもいい環境のようですよね。
最近は公立中高一貫校人気もあって、ものすごい倍率になってしまっていて
ナカナカ入れないようですが…。
単に勉強テクニックがあるだけじゃダメで
考える力、伝える力がないと入れないんですよネ
不忍通り沿いは車の騒音すごいよ。
交通量が多い上、歩道も狭く走行車まで近いため。
同じ理由で空気の汚染も気になるし、窓は開けにくいかも。
不忍通り沿いなら北側窓を締め切れる南から接した物件がいいな。
不忍通りはそこそこ車の交通量はありますよねぇ。
夜はあまり気にならない程度なので、睡眠を妨げられるとかそういうのはないと思います。
それよりも私も歩道が狭い割には人通りがある方が気になります。
車道も広いわけではないので、
自転車も歩道側を走ってきます。
古い道路ですからね
そういう道は歩道が狭かったりすること多いですよ
本郷通り出ちゃえば大丈夫じゃないかな
ずっと不忍通り通るならともかく他の道もあるのだから
広めの道を歩くという選択肢をとってもいいかも?
耐震性を感じないってよく判らないですけれど…
もう少し構造についてホームページで説明を割いてもいいかなとは思います
高台の上だという事で
あまりそこまで書かれていないなぁと感じますよね
一応ドアは耐震ドアみたいですがその他の事については地震対策は書かれていないですね