仕様と価格が気になりますね。高そうだよな・・・
ところでこのホームページをスマホで見ると普通のホームページをスマホ用に見やすくしてくれてるんだな・・・とちょっと嬉しかったりする(笑)でもさ、それよりももっと情報を出してくれないかな?
面しているぶん価格面に割り引いた設定がされているといいなと。
しかし9分ですか、近いですよね、代官山でこの時間は。
恵比寿も近い立地だととてもじゃないですが手が出せない価格だったのでは、代官山+恵比寿の2駅利用物件ということになりますから。
我が家が何とかなりそうな価格だといいのですが。。
戸数が少なく、1戸あたりの専有面積が広いので、
私にとっては理想的かなと思っています。
管理費がかかるのは戸数が少ないのでしょうがないでしょうね。
そのあたりは織り込んでいかないといけないかと思います。
この辺りにしては静かな環境ですし、良いのではないでしょうか?!
1LDKの割には専有面積がありますし、何よりも場所が良いですから、
やはりソコソコのお値段で出てくると思います。
ここは賃貸に出しても需要はありそうなので、独身の時は1LDKで
結婚したら賃貸に出すとか良いかなと思ってます。
設計にはメビウス絡んでいるけど、ここはメビウスらしさが微塵も感じられない。
名前だけで基本、木内さんとやらの地方の土建屋がやったのかな?
それはいいとして私的には内装の仕様が救いがたいね。良くわからん企画物件・・・。
13さん
管理費自体は値上がりはないでしょうが、修繕費が上がっていきますよね。
やはり小規模だと1家庭で負担する額は多くなってしまいます。
でも小規模だと余計な共用部分がないのでそこらへんの負担額は心配ないのかな。
中目黒へ出るのも15分以内で行かれるので交通の便は最高だなと思います。
恵比寿までも自転車で行けばすぐですね。
施工会社も重要なのにこの立地になんでこんなの選んだかな。資産価値に影響あると思うよ。
http://shizu.0000.jp/read.php/company/1199674256/
渋谷の雑踏からは離れているけれど遠くは無いという点では使い分けできますね。休日は家でゆっくりしてもいいし、アクティブに買い物にも出かけられます。部屋ん感じは実際体感してみないとですね。
ちゃんと前年の年収と頭金の予算をお伝えして、シミュレーションしてもらいました。思ってより価格が高かったので、資金不足マークが出たらどうしようかとヒヤヒヤしましたが…(^_^;)
すごく高そうだけどお金持ちは気に入りそう。
検討人口が絶対的に少ないのかなあと想像しながらもこの戸数は少な過ぎて誰かあぶれてしまうのでは、と自分が買うわけでもないのに余計な心配をしてしまいました。
少ないのはナゼなんでしょうね。
この前、周りを散歩しましたが、さすが、日本のセレブの都と言われる意味が分かりました。
静かで公園も隣にあって、なかなかです!
犬の用足しにはこの公園は近いし、ウンチもシッコもさせやすい
百平米はあって欲しかった。自分は買える立場じゃないですけどこれが感想です。
廊下とかあんまり長くないし無駄はないと思うんですけどね、これで百を切ってるから住むとけっこうコンパクト感あるんじゃないですかねえ・・・。
と、感想と想像だけ述べておきます。
結論としてはどのみち億ションは羨ましい、です・・・。
ウェリス、サンウッドも割高とは思ったが立地、アドレス、空気
全て二枚は劣る各駅駅遠のここがその価格とは。
あの立地でパークマンション、グランドヒルズ、グラン(今問題たが)
ならあの価格でも許容だが青葉台としても最良の立地でないしな。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/409563/1
の10番の書き込みをみると、低層が良い気がする。
代官山は、素敵な低層マンションたくさんですね。
IOC見解ですから科学的根拠をもとに高さ制限してると思います。日本では営利最優先で湾岸中心にガンガンたててますよね。結構笑えます。欧州では高層マンションは少ないですよね。健康に害を及ぼす事が一般に広まっているからでしょう。特に子供、シニアにおいて。
間取りを見たところ、バルコニー以外の窓が小さく、全てすべり出し窓になっているように見えますがどうしてでしょう?
単にデザイン上の仕様であるのか、隣接している建物を考えての事なのか、レジデンスと言えば窓が大きく開放的な印象があったので意外に感じてしまいました。
モデルルームで確認された方がいらっしゃれば、ご感想をお聞かせ願いたいです。
このあたりは低層地帯だからではないでしょうか?
低層マンションって素敵ですよね。おしゃれな感じになりますし。
ただ、価格はぐんと高くなってしまいますけれど
このあたりは人気があるだけに、価格も上がるんでしょうね
低層住宅地ではないみたいなのですが、低層で作られているんですね。
普通デベはギリギリいっぱいまで作りそうな感じがするんですがどうしてかしら?
色々規制がかかってこの高さなんでしょかね?
周りの雰囲気的に見ると確かに高い建物は合わないかなぁという感じはしますし
私も高層よりは低層をと思っていたのでこれでいいのですけれど
この辺りの旧山手通りは、平日は車の通り抜けが多く、休日は渋滞して、住環境は良くありません。
狭くてすごい傾斜地です。
裏にジュンアシダのオフィスがあります。
特定の人には良いかもしれません。
先着順であと4戸。間取りタイプはまだ選択できる模様。場所が場所だけに価格が高めなのが影響しているのでしょうか。
1LDKなんかはWICが広くて普通の1LDKよりは収納面はいいなと思いますが、、、
賃貸で出そうと思ってもそれなりにしないとうまくペイできないでしょうね。
でも低層だし比較的人気は出るかと思われました
とにかく高いことはわかりました。
ウチも無理ですね・・。
興味を引かれるのは代官山の高級マンションなので当然です。
仕様は、言われているようにお風呂の天井が低かったり?
このあたりを気にする人はいるみたいですね。
個人的には別にいいと思える点なので、お金があれば住みたいですよー。