浦和の魅力は、子を持つ親からしたら、学区ですね。常盤中学校の学区は大切ですね。一方では親の立場からすると、浦和の交通利便性ですか。オーベルさんは、官庁施設の中の住宅街といった希少性が魅力的。なんか中心に居を構える感じが良いですね。じっくり迷います。
プラウドさんとの比較検討の方は多いのでは。
あくまでも個人的には、立地含め、オーベルに期待。駅からのルートが嫌じゃないですし、最大の要因は、価格ですかね。
浦和エリアのプラウド信仰は、首都圏随一らしいですよ。だから、野村さんも強気な価格設定(予想)するらしいです。
プラウドは駅近(6分ですから、そんなでもないですが)で確かにこのエリアでのブランド力は高いですよね。南向きですが、日当たりがイマイチでしょうか!!
オーベルは12分。官庁街のど真ん中。安心して住むには、良いと思います。
買い物も、駅からの道中で済みますしね。
販売開始は2月上旬ですが、いまだに価格が未定なのですね。
事前案内会は今週末から始まるようですが、既に先行見学会に参加された方もいらっしゃるのですね。
予定価格はどれくらいでしたか?
参考までに教えていただけますと助かります。
先行見学会、案内会に行かれた方のご報告、期待しています!だいたいの価格などもわかるとありがたいのですが。
駅からの距離は何とか歩けるかなと思う距離ですね。スーパーでの買い物は、たくさん買ってくると歩くのが苦になりそうな距離かもしれません。
うらもん商店街というのが一番近いようですが、どんな感じの商店街なんでしょう?生鮮品の店や惣菜店などもあるような商店街だと便利でいいのですが。
私共は価格重視で、東向き検討中です。
官庁街エリアの真ん中の静かな住宅街としての立地優先で東棟です。
一緒に模型を案内されていたご家族も、東棟の案内を熱心に聞いてらっしゃいました。
南側の防災センターは低層だから、南向きの部屋は低層階でも
眺望は悪くなさそうですね。気に入りました。
ウォールドアも品質が高くよいですね。
垂れ壁がないことで、開放時にはとても広い一体感のあるリビングに見えます。
懸念点としては、小学校中学校の通学が遠いこと、多少危険があることでしょうか。
午前中に建設現地を見に行きましたが、すごく日当たり良かったですよ。東向きだから当たり前かもしれませんが。
開放感も感じました。
私共は東向き検討中です。間取りを模索中です。楽しいですね。
私たちは4LDK希望です。FタイプもIタイプも、それぞれ気に入っています。
おっしゃるように割高かもしれませんね。
ただ子供が男の子と女の子だと、どうしても。
あとは永住しても良い場所かな、と思い検討しています。
検討中で近隣住民なので、参考になればと思い地元情報を書き込みます。
立地は本当に静かな住宅街の中なので、暮らすには良い場所かと思います。
県警本部がある関係か、この地域は1~2時間に1回程度、警察官が巡回してるので治安は抜群に良いですね。
裏門通り沿いと区役所前の通りには、各種飲食店があり、どこも美味しいです。
個人的には、アカシエという有名なケーキ屋さんと、自分の好みに豆をローストしてくれる珈琲問屋が近いのも魅力(笑)。
買い物は駅前の伊勢丹かイトーヨーカドー、北にあるいなげやを利用することになるかと思います。
最寄りのコンビニは地図には出ていないのですが、県警庁舎の地下にファミマがあります。ただし、8時~19時しか開いていません。24時間ならローソンストア100が北西の中山道と裏門通りの交差点にあります。
朝は駅から裏門通りを通って県庁に来る方がかなり多いので、出勤時間が遅めの方は少しストレスになるかもしれません。
後、中学生までは医療費の自己負担分をすべて助成してくれますが、見直しの動きもあるようです。
以上、長文失礼いたしました。
111さん、詳しくありがとうございます!
やはり住みやすい地なのですね。
巡回ですが、夜もされてますか?
一歩奥まっている場所なので、夜が少し不安なのです。
私達は、低層階を狙っています。
間取りは、どれも良くなかなか決められそうになりません。
南面は2階建の少し土地が高い3階相当の防災センター。東面は北寄りのタイプ以外はオーベルの自転車置き場をはさんで、一戸建て住宅です。
低層階だと、素晴らしい眺望ではないかもしれませんが、開放感は有ると思いますよ。
だから、私共も低層階から中層階で考えています。
警察が1~2時間おきに巡回してくるって良いですね。すごく安心できそうです。
それとも、それだけ巡回しないといけない何か理由でもあるのでしょうか?
低層階の人気は結構ありそうですね。
Fタイプの洋室(2)では、アルコープがかなり長く設けてあるので
陽の光が入らないような気がしますが、実際はどうでしょうか?
Eタイプは東がメインのバルコニーと考えた方が良いかもしれませんね。
プライバシーはカーテン締め切りが必要かも。
南側は窓が有り、午前中は明るく、午後からは、窓がないよりは良い、と判断しています。でも角部屋で明るく、風通しは良いと思います
南側の日当たりが確保できる点が魅力です。
官庁の中心の治安や安心感も立地上、希少と
判断しております。
日影図面を見せてもらい、西側のお隣の影響を
受けないようなお部屋を重点的に検討していきたい
と考えております。
GもしくはHタイプのやや上あたりでしょうか。
私も検討依頼書出してきました。
駅からの距離は数字的に不安を持っていましたが、
実際に歩いてみると商店街のアプローチにより短く感じますね。
北口開設により、確実に(と言っても1,2分ですが)近くなりますしね。
シティハウスには仕様、駅距離、ブランド等、正直劣ります。
が、金額差からみたら、既存とこれからの浦和のマンションの中では
かなり良いほうではないでしょうか。
これからが楽しみです。
(多数の要望があるようなので抽選で落選となるとショックですが・・・)
私も確認させていただきました。15年後で3倍、よりも、この規模で建物の設備仕様で、
30年かにわたり、必要な修繕積立金は、マンション管理保全センターで
決められており、割り振りは、各マンションごとに設定している感じです。自分で
調べてみました。
その観点からみると、妥当だと思います。
あとは、金利の動向と各金融機関の商品で魅力あるローンが発売されるかが
大きなポイントかと思います。
我々は、自己資金が多くないので、ローンの金利動向に注意していこうと
思っています。Gタイプで、検討書を次回の約束で提出予定ですが、
1年後の金利動向は誰もわかりませんものね。
ただ、今後のマンション価格の上昇基調からすると、オーベルさんで
是非決めたいと考えています。確かに抽選はネックです。
浦和にどうしても住みたい者からすると、今後のマンション価格の高騰予想を考えて、三回目の訪問時に、このマンションで決めたいと思っています。
浦和駅が便利になり、かつ建設場所は官庁街エリア内の閑静な住宅街地を思うと、住んでみたいなと思います。
上野・東京ラインによる東京駅直通の利便性に魅かれます。
浦和駅の発展や北口新設も有り難いことです。
若い男性営業の方が一生懸命説明していただき、細かい質問にも真摯に対応してもらえました。
ご挨拶も感じよかったですし、購入に向けて後押しをしてもらいました。
営業の方との相性も大切ですね。
4人家族のため、Iタイプの4LDKの90㎡は魅力ですが、
階数によって、西側の建物が気になります。
上の階数までは予算が届きません。
そうすると、少し広さを我慢してFタイプで
検討しようかなとも思っている最中です。
広さよりも東南角部屋を優先して、
かつ真ん中以上の階数かなと。
難しいですね。
北浦和のトレサージュも個人的には気になってます。
子育て環境は北浦和のほうがいいと言う人が多いけど、
実際のところどうなんでしょうか?
トレサージュだと常盤小、ここだと仲町小でしょうか?
確かに駅距離は気になりますね。
その点では北浦和のトレサージュが有利ですね。
オーベル
・建物の構造仕様(大成設計施工)
・最寄り駅が浦和
・周囲の抜け感
・駅前再開発
トレサージュ
・学区
・駅距離
・プラウドブランド
・スーパー至近
がそれぞれの強みでしょうか。
私は東京駅周辺勤務で、乗り換えなしで行きたいこと、
学区に関しては中学で一緒になるから妥協できること、
マンションなら抜け感が必須であることからオーベル寄りの見方をしています。
正直、もう少し安ければ嬉しいのですが。
私たちは夫婦2人世帯です。その目線からしますと、
オーベルさんのほうを選択します。
トレサージュさんは子育て世帯の方中心のマンションかなと。
規模も小規模なので、夫婦2人からすると、
住んだ後のことを考えますと、より一層、
入りにくい印象を持ってしまいます。
坪単価だとオーベルと、トレサージュどっちが高いのでしょうか?
幼稚園と小学生の子供がいるのでどちらにしようか迷っています。
浦和駅は魅力的で伊勢丹・パルコあり。私だけならこっちに決める。
トレサージュは駅近でイオンや北浦和公園に近い。常盤小学区。
うーん・・・。
あくまでも我々家族の検討状況です。オーベルとトレサージュの坪単価まではよくわかりません。
ただ、我々がオーベルにしようと思っている理由としては、浦和駅が大きく進化してくれ、北口ができれば少々距離近になります。ですからトレサージュの駅6分のアドバンテージは消しました。あと、オーベルは帰宅途中の買い物施設で買い物できます。トレサージュはイオンのほうが駅から遠くて、結局、イオンに行って帰宅すると無駄に時間がかかるかなと思いました。小学校については、仲町小学校も良い学校なので(常盤小学校のほうが良いですが)、中学校から同じ常盤中学校で良いのでは、と判断した次第です。最終的には浦和駅の最寄に住んでいたほうが、将来の資産性も高いのではないかといった部分が大きいです(個人的に伊勢丹好きなもので)。特に、今朝の朝日新聞の一面記事に、上野・東京ラインが東海道線直通だけではなく、羽田直通検討といった、大見出しを見てしまうと、決心が固まりました。長文申し訳ありませんでした。