- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
資産価値とは駅近の物件購入者の心のよりどころ
狭く、低層階、中住居など予算がないくせに良い立地を求めた貧乏人の
心のよりどころ、住む快適性より日々そろばんを弾いてます。
そんな彼らによると、間取りが広い高層階購入者は億ションもしくは郊外だと
思ってる様子、自己防衛が激しい。
資産価値とは他人が決める価値、又はデペ営業マン基本セールストーク集の一語句。
住むつもりで購入し、住んだ本人が満足ならどうでも良い数字です。
投資目的なら07さんの意見が正解だと思いますよ。
転売する(貸し出)とき、貸し出すときに△△△なら少しは高く売れるかも?
と期待を込められた、無形の空想上の上澄み価値としか、私は認識していません。
よって、数値化する定量化する事は不可能だと思います。
マンションの資産価値は
ストックで考えるなら、現時点での時価(転売したときの売却額)
フローで考えるなら、将来稼ぎ出すであろう家賃の合計。
年間家賃の予想額X耐用年数−メンテナンス代
分譲の場合 転売したいとき近隣相場もしくはそれ以上で
サクサク売れる物件だと思います。
立地・設備・民度・ブランド・管理の総合点でね。
いくら自分が保善につとめても、
・先にたたき売った人がいる
・近隣マンションに比べて共有部分が汚い とかって
ことがあると、多くは望めないかと思う。
>市営の体育館が直線距離で1km以内に有るのと、
>駅行きのバス停が徒歩3分以内に有るのではどちらがどれだけ資産価値高いんですかね〜?
どちらも駅から徒歩なのか、バスなのか、条件を揃えて比較しなさい。市営の体育館は関係ない、
駅からの距離、ないしバス便の便利さだよ。
精神的な価値と金銭に換算できる価値に分かれるからな。
自分としては金銭的価値に精神的な価値を上乗せして評価をしたいが、女性に多いのが、金銭的価値を無視して精神的な価値で判断することがある。まるで、洋服やバックのブランドを買うがごとく。
こういうのは理解できないね。
経済学的にいうと、26のような将来に渡って、安定した家賃収入を見込める物件は、将来の収入キャッシュフローを現在価値で評価した価格が、売却価格になるから、値落ちしにくい物件になる。
青山の物件は、家賃がとれる見込みが高いから、売却額も高止まりするわけです。
つまり25と26の定義は表裏一体であり、25はストックからの評価、26はフローからの評価となります。
最寄駅から徒歩10分以上は通勤・通学に便利な場所とは思えません。
ましてや最寄駅から「バス便」は問題外です。
マンションは利便性を買うのですから,その様な場所は戸建の場所です。
戸建でしたら家の前か脇に駐車場が有りますから雨の日等は奥様に簡単に最寄駅まで車で送って
もらえます。
もうマンションは完全に供給過剰です。立地の利便性が悪い所はどんどん資産価値が落ちています。
「ババ」を引かない為にもマンションの本来であるアー**ティーな場所で最寄駅から徒歩8分
以内をお薦め致します。
>マンションは利便性を買うのですから,その様な場所は戸建の場所です。
>戸建でしたら家の前か脇に駐車場が有りますから雨の日等は奥様に簡単に最寄駅まで車で送って
>もらえます。
脳内理論は脳内だけで頼むよ…。
この先生の著書がマンション検討の基準になっているのが怖いよ。
某サイトに書かれているコラム見たって個人的な偏見や狭い視野での見解満載だもん。
たとえば、タワーマンションの低層階は「夜のお仕事」をしている「教育上よろしくない」人
が住んでいると決め付けてるし。
ここでも氾濫している1階叩きの元ネタも大体はこの先生のご意見が元になってますから。
基本的に金持ちなら資産価値はそれほど気にする必要はない。
住みたいところに住むことの方が重要。
そこまでお金持ちじゃない人はある程度資産価値も気にした方がいいが
実際にはそういう人ほどあまり気にしない。
やむをえず売るというのと、利回りを追求するってのは
違うからとりあえず永住したいくらいじっくり住むつもりか
どうかは重要なファクターだと。
ディンクスなら利回り追求物件で住みやすいって場所もあるけど
ファミリーだと子供への環境とかで郊外型も多くなるし。
体育館とバス停から3分の話はおもしろいよ
それって同じ物件を違う条件から見たら
客観的な評価は難しいってことが言いたいのかな?
セールストークの観念的な表現の資産価値や
個人個人での価値観による資産価値は排除して
資産価値の定義はその物件の客観的な評価額で
いいんじゃないかな。
それとストックとフローという話だけど
銀行の担保評価とかしてると判断基準が
ずいぶん変わってきたよ。
昔は時価評価が中心だったけど
低金利で収益物件の需要が上がった事や
売買事例だけだとスピードについていけず、
情報が古くて評価を間違えてしまう
みたいな理由から収益評価を
その時点での物件の客観評価
として使うことも多くなったよ。
住宅の「資産価値」は「美人の基準」と同じ。
時代とともに、その判断基準は変わっていく。
その時代に、より多くの人が「美人」と思う物件が「資産価値」の高い住宅となる。
「美人」と言われる芸能人でも、人によって好みが分かれるので、
万人が認める「資産価値」は存在しない事になる。
「目が大きい」「鼻が高い」「髪が綺麗」などの条件を足していっても誰もが認める「美人」になるとは限らない様に、
「駅に近い」「スーパーが近い」「広い」等の条件を満たしていても「資産価値が高い」住宅になるとは限らないということ。