東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その10
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
近所をよく知らない人 [更新日時] 2014-09-08 03:02:01
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

2027年開業予定の「リニア中央新幹線」の着工が2014年4月と目前に迫りました。東京オリンピックの2020年開催も決定し
ますます注目を集める品川駅周辺エリア

国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際ハブ空港化が決定した羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
東京都が定めた、副都心に準ずる地域。交通の要衝であり、多様な機能を備えた複合拠点として再開発が進められている地域であり、リニア始発駅の品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦リニア始発駅が決定し東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
⑨国際ハブ空港化が決定した羽田空港に都心区で最も近い立地

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/362340/
物件URL:https://saiyo.jr-central.co.jp/business/maglev.php
施工会社:JR東海
管理会社:JR東海

[スレ作成日時]2013-10-12 14:53:37

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その10

  1. 399 匿名さん

    >>398
    あのね、3000億や1兆円がはした金かどうかはさておき無駄金はびた一文払いたくないってのが本音でしょう。

    JR東海は東京駅までのアプローチをワザワザ放棄する必要はない。品川からのビジネス客はキャリアと奪い合いだが丸の内、大手町からなら乗り換え時間を考えると乗ったまま名古屋、新大阪にいけること自体がメリット。

    東北方目に生活の基盤がある人から見ればサッサと手放してこっちにちょうだいって感じだろうけどそうは甘くない。

  2. 400 匿名さん

    >>394
    リニア品川駅って南アルプス掘削工事並の難工事になるみたいね。
    営業中の駅の下を掘削するわけだから、無人の南アルプス掘削より至難かも。

  3. 401 匿名さん

    仮に東京駅延伸があっても50年100年後の話だよ

    リニア車両も第何世代目かに代替わりしてるだろう

    このスレのほとんどが地下での眠りについてるから
    関係無い話です

  4. 402 匿名さん

    >>401
    そんなに先では
    日本の人口は減少していて、東京駅延伸する意味があるかどうか。

  5. 403 匿名さん

    >>387
    http://ameblo.jp/sasurai-museum/entry-11287506789.html

    新幹線上野駅は当初の計画には無かったが、
    大宮以南で大規模な反対運動が起きた事や台東区等の要望で実現した経緯がある。

    JR東海が自主的に品川起点で建設するリニアとは事情が全く違う。

    >>401
    人口云々以前の問題。
    リニア品川駅がホーム増設・拡幅等を施しても逼迫するなど
    延伸せざるを得ない事態にならない限り、延伸の可能性はゼロ。
    もともとインフラ整備とは、何らかのきっかけで「必要になったから」整備されるもの。
    逆に言えば、必要にならない限りは整備されない。

  6. 404 匿名さん

    なんでもかんでも東京駅に集中させないといけないという発想が古い。
    パリもそうだが、世界の大都市はどこも複数の長距離列車のターミナル駅を持ってるんだよ。

  7. 405 匿名さん

    まあ、真上が新幹線のホームだから
    乗り換え一駅で、東京駅も楽チンでしょ。
    新旧交代のタイミングで延伸すればよい。

  8. 406 匿名さん

    本当にリニア駅の場所は真下なのかな?
    品川から橋本までのルートって直線なのだろうか?だとするとものすごい地下を掘ることになるので乗り換えって容易じゃない気がするんだけど。北品川新駅ならまだ多少地上に上げても大丈夫なのかな?

  9. 407 匿名さん

    >>403
    でも東京始発じゃないと、少なくとも大阪に行きたい人は飛行機に負ける気がする。

  10. 408 匿名さん

    >>404

    世界の大都市の発想が古いんだよ。
    東京もかつてはそうだった。

  11. 409 匿名さん

    今や品川が東京の中心になろうとしているようね。

    「(仮称)品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014(案)」について
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm

  12. 410 匿名さん

    東京の中心?

    金融街
    政治
    IT
    文化
    ファッション

    なんの中心も、品川にないと思うのだが。

  13. 411 匿名さん

    発想の古い中心
    が品川にないからこそ、これから作れる。

  14. 412 匿名さん

    >>407
    JR東日本はついに東京駅ー羽田空港直結線の検討を始めたね。JR東海が凌ぎを削っている相手である航空会社へのアクセス強化とは、、、分割民営化から30年が経とうとしているけどこれは新たな展開だよね。

  15. 413 匿名さん

    羽田・大阪間の航空便を飛行機の乗り継ぎ客限定して、
    削減してはどうだろう。
    削減した発着枠を他の便に割り当てればいいと思う。

  16. 414 匿名さん

    >>406
    自社用地を活用しなきゃ満足に掘削工事もできないでしょ
    ただでさえリニア品川駅は10年以上に及ぶ超難工事が見込まれているのに
    東京駅がリニア駅に選ばれなかったのはその辺も大きいと思う

    >>407
    全ての利用者が東京駅を目的地にしているわけじゃないから
    だいたい、その理屈だと大阪側の駅も梅田じゃなきゃ勝てないわけで
    (現実には大阪都心から離れた新大阪でも伊丹や関空に圧勝している)
    要するに、羽田より有利な立地であれば東京だろうが品川だろうが大差ない

  17. 415 匿名さん

    一連の流れをまとめると同じビジネス客でも安価でカンタン確実に移動したい 東京駅発着の一般客は従来通り新幹線。
    同じ東京駅組でもVIP系は新幹線グリーン車やリニア派と飛行機派に別れるからJR東日本は全てのアクセスを押さえるって事ですね。

  18. 416 匿名さん

    >>415
    まとめにはなっていないな。
    リニアと新幹線の価格差は約千円とされている。安価でカンタン確実という価格差ではない。
    まして、日本人は速いのと珍しい物が好きだからリニアが満員になるのは間違いなし。
    誰かが書いたが東京駅から品川駅まで新幹線1駅を込み料金にされるのが予想されるので
    JR東日本には押さえきれない。

  19. 417 匿名さん

    >>416
    リニアは全席指定のグリーン料金でしょ?それじゃ安すぎるんだよね。
    当然興味本位の観光乗車が中心になるから予約もたいへん、便数はしばらくは増やせても毎時2ー3本ってとこだろうからビジネスユースには不向き。てかビジネスで使える頃まで俺は働いていないかもしれない。
    東京ー大阪のシャトル便は航空各社が一致団結しているからあなどれない。マイルもありがたい。

  20. 418 匿名さん

    >>417
    何言ってるの?
    リニアは名古屋までノンストップ4本各停1本、の毎時5本運行される予定。

  21. 419 匿名さん

    リニアの東京延伸よりも東北上越の東京以南乗り入れの方が実現可能性が高いのは間違いない。
    名古屋暫定開業の時点で品川まで延長運転するとかはありそう。

  22. 420 匿名さん

    >>414
    >東京駅がリニア駅に選ばれなかったのはその辺も大きいと思う

    http://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/04.pdf

    JR東海が発表した資料にも

    >東京駅周辺は、高度に開発され、地下空間の利用が進んでいるため、駅空間の確保が困難である。
    >また、東海道新幹線改札内コンコースは現状でも狭小であり、
    >中央新幹線のための連絡階段などの設備を設けることができないため、設置は困難である。

    と書いてある。
    確かに、新幹線東京駅って全体的にコンパクト(悪く言えば狭小)な印象は受ける。
    あの地下を掘削するのは無理なんだろうね。
    地下が空いている品川駅でさえ南アルプス貫通工事並の難工事になるようだし。

  23. 421 匿名さん

    リニアの東京延伸を主張している人はかつての長野のBルートや現在揉めている京都駅ルートと同義だって事を理解していない人が多いのは何故だろう?
    事業者視点で見れば、ほんの数km延伸したところで乗客は増えないわ、延伸にかかるイニシャルコストや延伸後のランニングコストが増大するわで何一つ良い事が無いのに。
    言うまでもないが、新幹線上野駅も本来の計画通り、無い方がランニングコストがかからないのでJR東日本には好都合。

    ちなみに新幹線品川駅はというと、こちらは現在ののぞみ主体のダイヤで運用する上で超重要。
    これは品川駅開業前後の東海道新幹線のダイヤを比較すれば明らか。
    JR東海が自社負担で1000億も投じてまで建設する価値のある駅だった。

  24. 422 匿名さん

    >>420
    晴海方向から繋ぐ計画があるよ。

  25. 423 匿名さん

    >>422
    リニア駅はホーム部分だけでなく、ホームも含めて全長1kmの長さを確保する必要がある。
    既存の在来線が可能でもリニア駅の建設が可能なわけじゃない。

  26. 424 匿名さん

    経済的、技術的理由は確かにあるかもしれないが、本質はJR東海とJR東日本との確執にあり、JR東海が意図的に品川を始点としているのは周知の事実です。よって東京駅接続は絶対あり得ないと思います。100年後は知りませんが。

  27. 425 匿名さん

    確執とかバ カ言っている人がいますね。

  28. 426 匿名さん

    東京駅がリニアを必要とするようになればコストをかけてでも延伸するよ。
    名古屋との都市間交通のうちは、東京駅は東海道新幹線始発の優位性があるし、そのすみ分けでJR東海も継続して利益確保できる。既存インフラの優位性を失わず徐々にリニアを基幹化していくには、まずは自己の2拠点間からスタートしようという判断でしょう。
    いずれにせよ東海道新幹線の東京駅はJR東海にとってJR東の市場に食い込む最重要拠点であることに変わりなく、
    その価値を最大化する戦略で経営判断する事は間違いない
    でしょう。確執なんて本質では無いよ。

  29. 427 匿名さん

    >>426
    断言しても良いが、リニアの東京延伸は100%ない。
    JR東海にとってリニアを東京まで延伸することはBルートや京都駅ルートで建設することと同義。
    要するに、無駄ということ。

    高速鉄道は至近に駅を設けても収益に全く影響を及ぼさないどころか、
    ランニングコストの増大分を考えると逆に減益になってしまう。
    一定以上の距離を置かないと収益に繋がらない。
    JR東海によると、リニアは1駅30㎞程度の間隔が必要との事)
    在来線では無く空港に近い性質を持つと考えるとわかりやすい。

    まぁそれ以前の問題として、東京駅の地下に60m×1kmも幅を取れるスペース自体が無いが。

  30. 428 匿名さん

    東京延伸が検討されうるパターンとしては>>373に書いてあるように、品川駅だけでは捌けなくなった場合。
    しかし、万が一そうなってしまっても品川駅のホーム拡幅や増設等でいくらでも対応可能。
    現実には、東海道新幹線の狭いホームで大量の乗客を裁けているわけで、
    1本20m以上の超幅広ホームが逼迫するなどあり得ないけどね。

  31. 429 匿名さん

    >>427
    根本的に間違っている。

  32. 430 匿名さん

    >>429
    どこが間違っているのか指摘しないと説得力ないよ
    単に否定するだけなら小学生にでもできる

  33. 431 匿名さん

    仮に品川以北の延伸があったとしても東京駅をスルーして東北方面に行く気がする。
    まぁ東北方面にそんな需要は無いと思うけど。

  34. 432 匿名さん

    問題はホームのキャパより旅客の移動動線、大量の乗客が東京駅で大きな荷物を抱えたまま横須賀線より深いところまで乗り継ぎ移動する方法が思いつかない。
    品川駅なら地下にコンコースを新たに設置すればまだなんとかなるんじゃないかな。

  35. 433 匿名さん

    >>430
    妄想を叫ぶだけなら幼児でもできるけどね。

  36. 434 匿名さん

    妄想=東京延伸か。

    >>427で言ってる事って何も鉄道業に限った話じゃないからね。
    建設費などのイニシャルコストや開業後のランニングコストを抑えようとするのは
    営利企業の宿命と言っても過言ではない。

    東京延伸する事による増収>延伸で余計にかかるランニングコスト

    にならない限り、リニアの東京延伸の可能性はゼロ。

  37. 435 匿名さん

    というか、リニアの東京延伸なんて夢見るより
    まずは東北・上越新幹線の東海道新幹線乗り入れの方が先だって。
    既に直通できるように準備されているんだしさ。
    これが実現したら東京駅の地位は一気にガタ落ちする。
    計画に無い区間の整備を夢想するより、既存のインフラを活用する方が現実的。

  38. 436 匿名さん

    まあ、リニアがまっとうなインフラ
    になるのが先。
    そうならない限り東京駅への接続の資格は無い。

  39. 437 匿名さん

    しかし、品川で乗り換えて東京あたりまで行くの面倒だな。

    丸の内や大手町、日本橋にある会社、品川に移ってくれないかな。

    リニアのためだけに移るわけないか。

  40. 438 匿名さん

    >>434
    間違った考え

  41. 439 匿名さん

    確かに
    費用対効果いがいにもしがらみや政治が働きそう

  42. 440 匿名さん

    東京駅延伸は早稲田の教授が提案してたじゃない。

  43. 441 匿名さん

    434のいう費用対効果は短絡的な視点だからね。
    例えば、無理してでも銀座に店をかまえたいというような経営判断は長期的な費用対効果
    であって店の収益>店を出すコストの判断では無い。
    中央リニアが名実ともに東海道新幹線より新旧交代するタイミングの象徴として東京駅は
    実現するとみていいんじゃないかな。
    東海道新幹線の東京駅は無くなっちゃうかもしれないけど。

  44. 442 匿名さん

    >>439
    そのしがらみや政治介入を嫌っているからこそ全額自社負担になったわけだが。
    新大阪延伸への税金投入でさえ丁重にお断りしているくらいだし。

  45. 443 匿名さん

    >>442
    そうだね
    それをつき通せるかだね

  46. 444 匿名さん

    >>441
    だから、>>434は中長期的な視点も兼ねて言ってるわけなんですが。
    仮に中長期的に利益が出るのであれば延伸の可能性は否定しないよ。
    そんな間抜けな事するくらいなら最初から東京起点で建設しろよってなるがw

  47. 445 匿名さん

    東北新幹線も当初は大宮起点だったじゃない。

  48. 446 匿名さん

    >>443
    ちなみに、JR東海の葛西名誉会長は安倍首相を始め、自民党の重鎮クラスの政治家と親交がある。
    葛西名誉会長がいる限りは新大阪延伸も自社負担という方針は変わらないだろうね。

  49. 447 匿名さん

    その名誉会長はリニアが開通するまで生きていられるのかな。

    政治介入を跳ね返すだけの健全財政を維持し、リニアのコスト負担を乗り越える
    のはかなり至難の業という説もあるが。

  50. 448 匿名さん

    >>446
    なぜ、そう短絡的な物の見方しかできないの?

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸