住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-12-30 00:05:18

スレタイのまま、そう思う人の討論会

[スレ作成日時]2013-10-10 10:30:52

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】

  1. 861 匿名

    基本認識:

    現在の実態経済は良い。
    失業率は低い。
    物価が年約1%以上の上昇になったら日銀は利上げをする。

    違いますか?

  2. 862 購入経験者さん

    どっちかってと固定派が自分は損したって認めたくないから
    有りもしない金利高騰とか煽ってるようしにか見えないんだよね。

    大体もんのすげー好景気が続いてもどう考えても今の固定金利の水準まで
    上がりようがないって普通分かるんだけどな。

    先進国のこれからはどれだけ好景気になっても全員が均等に好景気になんか
    なりはしないわけで、企業も個人も儲かりの伸びは物凄い開きが出るのよ。
    それを踏まえた上で平たく大幅に金利あげたら日本は沈没するよ。

    あとうっかりシナリオでデフォルトとか書いちゃう子もいるけど
    デフォったら固定の人もめでたく金利は上昇するんでそこんとこお忘れなく。

  3. 863 契約済みさん

    諸外国のリーマン前は 2.5くらい は いってましたよね
    日本は逆立ちしてもならないと

  4. 864 匿名さん

    まあまあ、煽りに対して真面目に返してもつまんないじゃん。

    固定さん昨日返答に詰まってから壊れちゃってるし
    もう遊ぶしかないよ。

  5. 865 匿名さん

    >>863

    そんなことないよ。

    良いインフレだったら政策金利は上げる要因となる。これを否定する人はいない。

    ただ良いインフレを起こすのに、日本単独の力(内需)だけでは難しく
    諸外国(外需)と連携していかないと良いインフレにならない。

  6. 866 匿名さん

    勝ち組の変動に対してケツの穴の小さい固定が必死に変動への不安を煽ってるだけ。

    でも具体的な理由を上げると論破されるので意味もなくお前は不安だの連呼。

    変動の人って、順調過ぎて不安ってよりドヤ顔の人ばっかだよ。

  7. 867 購入検討中さん

    変動にはいつでも変えられる。
    しかしながら、ここの書き込みを見るだけでは、説得力がまだ弱く、変動への借り換えが踏み切れない。

  8. 868 匿名さん

    無理に変動に借り換える必要はないと思うよ?

    固定金利を選択しているということは、将来の金利上昇に備えてのものなので
    できれば何も考えず、淡々と借金を返してた方がいい。

    ・損得勘定で固定を選択したため、変動との埋まらない金利差(開く借金の額)から変動へ嫌がらせをしてしまう精神状況
    ・変動金利が上がることが許容できないため、固定へ攻撃的になってしまう精神状況

    こうなってしまわなければいい。

    しかし、スレの流れを見てると
    低金利が何年も続いているから、どうしても固定選択者の変動への嫌がらせが目立ってしまうんですよね。
    昨日のレスも読み返してみると
    固定選択者の利上げ理由が結構めちゃくちゃですから。

  9. 869 匿名さん

    経済状況の理由があって利上げになる。
    というなら、まだ皆が真面目に議論できますが

    固定選択者の説明は
    利上げありき、から後付け理由。という状況になっているので
    けっきょく最後には論理が破綻して荒し行為になってしまう。

    答えから入るより、問題から入らないと議論ができない。
    答えを出すための議論ですから。

  10. 870 匿名さん

    >868

    そうなんだよね。結局、固定君たちは、高い利息を払って支払額が一定なわけだから、
    その利点を享受できていると受け止めて、変に金利差を意識しない方がいいと思う。

    へたに損得を持ち込もうとするから、将来は金利が上がる、財政破たんが起きる、
    スタグフレーションが起きる、などと、金利上昇ありきの思考しかできなくなる。
    せっかく高い利息を支払っていながら、三連休にこのスレに張り付いているって、
    空しくないのだろうか。

    そのうえ、16連休でハワイに行くとうそぶいたり、現金購入者を装ったり。。。
    あわれなことこの上ないよね。

  11. 871 匿名さん

    変動金利も今では0.775%(通期1.7%優遇)で借りられるのが当たり前になってきてます。
    バブル破綻後の世代がローンを組む主体になっており
    この世代は金利上昇に耐性がないか、そもそも利上げを経験してないため
    金利が上がること自体がなかなか想像できなくなってますよね。

    だから中には金利が上がることを嫌がる人が堂々と出てきてしまう。

  12. 872 匿名さん

    もう一度バブルが来る、っていうなら、金利上昇も大歓迎だけどね。
    どう見たってそんな景気のいい話は見えてこないし。

    今の生活水準を守っていくことこそが第一義、と考えると、
    その時点、その時点における最良の選択をしていくしか
    生き残ることはできない。

    固定金利を選択してしまうと、何かと動きがとりにくい、というイメージが
    あるんだけど。違うのかな。

  13. 873 匿名

    バブル期よりも経常利益が多い企業はすでに多くある。
    バブルが来ても以前みたく全員が良い時代なんてないよ。

    ダメ企業はずっとダメ、
    儲かる企業はよりリッチ。
    こんな感じだね。

  14. 874 匿名さん

    あれ?また論点をずらしている?
    金利の話をしていなかったっけ。

    固定君はほんとに話をごまかすことが好きだよね。

  15. 875 契約済みさん

    自分はギリ固35年なんで、5年後に政策金利が1.5%に上がったらトントン
    2% それ以上になったら、オジャンになるかもしれない計算です。

    リスクは3.4年後には減給・倒産・転職アルバイト・までくらい考えています。
    交通事故を起こしてしまったとか、他人に怪我をさせてしまった。家族が重い病気になったとかは入れていません
    保険は入ってますけど
    リスク入れなければ、頑張って、20年てとこだと思います。
    今の給料が維持できなくなり、35年に伸びた際は妻子に借金が残ります。
    親から継いだ土地を手放すことのないよう、固定にしました。無駄じゃないと思います。

    世界経済がよくなり 諸外国の政策金利が上がる際に、
    為替の問題で日本だけ上げないとなると圧力がかかるものと思われますが

  16. 876 匿名さん

    好景気にはなるけど物価の上昇と同じくらいにしか給料の上昇が見込めないインフレ・・・って話になると変動の主張はどうも弱いんだよな。

  17. 877 匿名さん

    景気が良かろうが悪かろうがインフレ方向は止められない。ここ十数年のデフレ時のデータなんて当てにならない。海外のインフレ国の住宅ローンのデータとどちらを信用するかでしょう。


  18. 878 匿名さん

    このスレに当てつけさえしなければ
    そうやって自分の勘を信じるのが一番だよ。

  19. 879 匿名さん

    持続的なインフレを固定さんは理解していないように思う。
    政策金利を上げるような状況とは毎年物価が上がり続ける状況。
    毎年消費税が2%上がるのと同じ。

    2%のインフレが10年続いたら500円で食えた弁当は700円くらいになってる。
    300万で買えたプリウスは350万。それでもみんなが普通に消費してるから2%のインフレが継続出来るわけ。
    ということは最低限物価上昇率分賃金も上がっていかないとインフレは継続出来ない。
    しかし、借金は物価がいくら上昇しても増えない。てことは実質毎年2%目減りしていく事になる。

    ようするに名目上金利が上がってもインフレが持続しているような世の中では実質は上がっていない事になる。
    ようするに誰も困らない。金利が上がるような好況時に金利が上がった事で借金を返せなくなった話なんて聞いた事ない。

    と、いう話をすると反論出来ずに悪いインフレの話になって、悪いインフレでは政策金利は上がらないって話になると反論出来ずに急に荒れだす。

    そしてどうせおまえは不安なんだろ的な事を言って変動を選ぶと不安だから危険というなんかよくわからない結末に強引に持って行こうとする。

    そして最初に戻る。以後ループ。

  20. 880 匿名さん

    >879
    いままでの流れから、固定さんがその内容を理解できるとは思えない。

  21. 881 匿名さん

    >880
    逆でしょう。と言うか両方か。
    金曜日のまともな人たちの会話を見ても、悪いインフレ時にどうなるかは書いてない。

  22. 882 匿名さん

    悪いインフレだと家手放さないといけないのは >846

  23. 883 匿名さん

    悪いインフレに利上げは逆効果。
    までは筋がとおってると思う。

  24. 884 匿名さん

    変動の人、この3連休も政策金利とか悪い金利上昇の心配だけで終わったな。
    ずっとスレにいるようだし。

  25. 885 匿名さん

    >884
    ここに書き込んでる時点で、あんたも同類。

  26. 886 匿名さん

    変動金利と政策金利がごっちゃになってるからややこしいんでしょ。
    政策金利、変動金利、基準金利、短期プライムレート
    全部違うんだけどね。

  27. 887 匿名さん

    全部影響うけてるんだけどね。

  28. 888 匿名さん

    全部違うと言い出したら
    固定金利と変動金利もまったく関係ないよね。

  29. 889 匿名さん

    >887
    デフレ時は全部下がるが、インフレ時は違う動きをする。

  30. 890 匿名さん

    景気よくなってるからね。株価も2倍になったんだよな。
    昨年だったか「日経平均が1万越えるわけないだろww」
    とかここもそんな感じ一色だったからな。レベル的にはまあそんなもんです。

  31. 891 匿名さん

    昨年の話をされてもねw
    実際昨年は株価低かったし
    そんなどや顔されてもこっちが恥ずかしいわ。

  32. 892 匿名さん

    株価の予想すらさっぱりなのに変動金利は上がらないと断言するのがここの皆さんでございます。

  33. 893 匿名さん

    10年前とを比較すると悪いインフレは既にもう起きてるよね。
    でも利上げは起ってないし、給料も上がってるどころか下がってるので、
    好景気でなければ利上げしない・・・という主張は正しいとは思う。

    けど「インフレ率と賃金上昇率が同じでないと継続的な利上げがない」というのは希望的観測。

    他国で平均賃金が2%上昇でインフレ率2%を維持できてるわけじゃないし、
    格差社会の世の中じゃ上がる人と上がらない人が出てきてもインフレ率は保たれる。
    海外から投資を呼び込むのでもバブルは起きるけど賃金への影響は一部にとどまる。

    固定ほうが得だとまでは言わないが、変動派も楽観しすぎてる面はあるような。

  34. 894 匿名さん

    円安&燃料高&消費税アップで、インフレが本格化するのはこれから。マンション価格自体は既にインフレと言ってもいい。住宅ローンの金利自体は固定もまだ下がってるので、固定が上がり出してから、変動がどうなるかだね。
    このスレは、変動だけは上がらないって言う人が多数いる。

  35. 895 匿名さん

    楽観ね。まあ確かにそうかもしれないかな。
    自分はもう5年間0.875%で借りてて
    このペースだと、あと10年で完済予定
    あくまで予定だけど、最初から固定にしてるより全然残債の減りが違うからけっこう余裕モードに突入してる。
    これからどうなるかなんてわからないが
    それは
    誰も同じこと、楽観的なほうがいいな。

  36. 896 匿名さん

    >894
    変動だけが上がらない、なんて言ってる人はいない
    それを言ってるのはあなただけ。

  37. 897 匿名さん

    まあここで一日中心配してるコストを考えたら固定でよかったのでは?って
    指摘は正しいと思うわ。

  38. 898 匿名さん

    >897

    ここで一日中張り付いている固定君のコストは、
    一体どうなるの?

  39. 899 匿名

    そもそも曖昧すぎないか?
    悪い(良い)インフレの意味が分からない。
    今現在の経済状態でインフレになったら悪いインフレ?、良いインフレ?

  40. 900 匿名さん

    >景気よくなってるからね。株価も2倍になったんだよな。

    固定君はこういうところがバカまる出しだよね。
    金融緩和でお金がタブついているから、そのように見えるだけなのに。


    >昨年だったか「日経平均が1万越えるわけないだろww」
    >とかここもそんな感じ一色だったからな。

    まあ、そんなことを言っていた人もいるかもしれないけど。
    それを言ったら、一部のバカな固定君は、今年初めにアベノミクスで踊りだしたときに、
    「今年末には株価が2万を超える。」とか、「今年中にはゼロ金利解除。」とか
    叫んでいたじゃん。消費増税のことをすっかり忘れていたみたいだけど。

  41. 901 匿名さん

    バカな変動君(コイツだけ)は、書いてる文章が単調で、自分に酔ってるタイプだな。

  42. 902 匿名

    >金融緩和でお金がタブついているから、そのように見えるだけなのに。
    無知丸出し。
    金融緩和はずっと昔からやっているが、株価は悪かった。
    企業業績が大幅に回復して株が2倍になったのは事実。

  43. 903 匿名さん

    ははん。内容で反論できない時は、
    文章の書き方に難癖つけるわけね。

    そんなことにしか文句が言えない人っていうのも、
    あ・は・れ・な・り って感じ?

  44. 904 匿名さん

    確かに今年中に株価が2万円越えるって言ってた固定いたわw

  45. 905 匿名さん

    >企業業績が大幅に回復して株が2倍になったのは事実。

    だから、一番バカなのはここだって。企業業績が大幅に回復?
    どこ見てそんなことを言っているんだか。基本的に、
    業績が回復しているのは輸出関連だけ。輸出関連が回復しているのは、
    円安のおかげ。円安になっているのは、金融緩和のおかげ。
    まあ、アメリカの景気回復は関係しているかもしれないけど。

    あなたの切望する金利上昇なんて、まだまだ先のことですよ~。
    普通に考えると、ここ5年はないし、少なくともあと10年は、
    本格的な金利上昇なんて考えにくい。

    ちなみにそのころには、ほとんどの変動派は返済し終わっていると思うけどね。。。
    悔し涙を浮かべながら、せっせと借金返済してくださいな。

  46. 906 匿名さん

    バカな変動君って、バカって言葉に過剰に反応するってことは、普段職場でバカって言われてイジメられてるんだろうな。

  47. 907 匿名さん

    今年中に金融緩和が終わり利上げするって言ってた固定はさすがに恥ずかしいだろ。
    似たような固定のレスが続いてるから同一人物だとは思いたくない・・・っぷ。

  48. 908 匿名さん

    >906

    あれ。馬鹿って言い出したのは私の方なんだけど。
    それに対して固定君が、私の言い方を「パクッた」んじゃなかったけ。
    まあ、そんなことはどっちでもいいだけどね。

    それはそうと、もう少しきちんとした反論をしてもらえません?
    「バカ」な固定君は、こないだまで財政破たんによる悪い金利上昇を
    唱えていたんじゃなかったの?

  49. 909 匿名さん

    なんだかんだ言っても
    けっきょく ※今年も 変動金利は上がらなかったな~

    一昨年も同じこと思ってた
    去年も同じこと思ってた
    来年も同じこと思ってんのかな

    ほんといつになったら上がるんだろ?

  50. 910 匿名さん

    企業がいくら大儲けしても社員の給料に回さなければ本当の景気回復とはいかず、実体なき好景気とか言われてたじゃん、2006年当時。そして金利も上がらなかった。結局所得が上がらないと消費にお金が回らないから物価も金利も上がらない。企業がいくら海外で儲けても日本の景気は良くならなかった。

    だから安倍さんは必死に給料上げろ!って企業に言っているわけで。

    極論いえば金利が上がるかどうかは給料が上がるかどうかと言ってもいいくらい。

    世間が給料上昇しているのに上がらない人は勤め先を恨むか自分の能力のなさを恨むしか無いわな。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸