住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-12-30 00:05:18

スレタイのまま、そう思う人の討論会

[スレ作成日時]2013-10-10 10:30:52

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】

  1. 494 匿名さん

    >489

    話の論点が分かっていないね。
    そんなに長期間、心配しなければならないような家計だから、
    固定にしているんでしょうに。

    ここにきている変動組だったら、その頃ほとんど完済しているんだよ、
    ということ。

  2. 495 匿名さん

    >495
    10年でほとんど完済してるんだ。
    だとしても、おまえはだろ。

  3. 496 匿名さん

    >494
    10年でほとんど完済してるんだ。
    だとしても、おまえはだろ。
    No.495 匿名さん [2013-11-26 22:49:11][×]

  4. 497 匿名さん

    固定も今の金利なら大して変わらないでしょ。

  5. 498 匿名さん

    そもそも論なんだけど、
    約款に >213 の言う事項がなんで書いてあるの?
    どういうときに、これが有効になるの?

  6. 499 匿名さん

    >>498

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/364928/res/291

    変えられないよ。約款にはそんな事かいてない。
    これは某銀行の約款。ここはどこの銀行も大して変わらない。

    借入利率変更の基準
     借入要項に定めた借入利率は、銀行の短期プライムレート(以下「基準金利」という。)を基準として、基準金利の変更に伴って、引き上げまたは引き下げられることに同意します。
     ただし、金融情勢の変化、その他相当の事由により基準金利の取扱いが廃止された場合には、基準金利を一般に行われる程度のものに変更されることに同意します。

    金利の変更は短プラに連動する。短プラがなくなった時には同等の他のものにするとは書かれているが、それ以外の理由で変更する事は出来ない。

  7. 500 匿名さん

    むしろ国債暴落が起きたら下記が適用される可能性のが高い。
    フラットの約款は見たことないけど「事情変更の原則はいかなる時でも適用される事はありまえん」って書いてない限り適用される可能性は大。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/364928/res/239

    事情変更の原則が有るので多分無理ですね。まだ民法上は明文化されていないようですが、おそらく国債暴落などという自体になったら貸し手側の機関投資家(生保や年金基金など)と個人のどちらを国が助けるか考えれば分かると思います。

    http://kuronekonotsubuyaki.blog.fc2.com/blog-entry-861.html

    (事情変更の原則)
    第○○○条 契約の締結後に,その契約において前提となっていた事情に変更が生じた場合において,その事情の変更が次に掲げる要件のいずれにも該当するときは,当事者は,契約の解除〔又は契約の改訂の請求〕をすることができる。

    例えば,35年固定金利で3000万円の住宅ローンを組んだところ,その後ハイパーインフレで物価が約1000倍に跳ね上がったが,不況で賃金は約500倍にしか上がらなかった(実質的な収入半減)という場合,住宅ローンの負担がほとんど無くなるのがせめてもの救いかと思っていたら,事情変更の原則が適用されて,裁判所から300億円の支払いを命じられるなどという事態

  8. 501 匿名さん

    結局、20年後の財政破たんなどを論じるくらいなら、
    固定君が唯一すがっている「固定」という約束事すら
    反故にされる事態も論じるべき、ってことだね。

  9. 502 匿名さん

    >500
    リンク先読んだら、様々な問題で事情変更の原則の明文化には批判的な意見がかなり多くて法務省も慎重になってるみたいだね。仮に明文化されたとして当事者の予見可能性を裁判で争うことになるだろうけど、これだけ財務省やマスコミが財政破綻を煽って増税してるから、財政破綻を想定して長期固定にしてる人もいるだろうからね。あと今になって明文化を検討してる時点で法務省も財政破綻のリスクの可能性を認識してると見ることも出来るし。
    リンク先で、法務省も様々な問題のある改定請求権は見送り、解除権のみを明文化する方向で検討がなされてるようなので、仮に明文化されハイパーインフレなどの事態になっても、契約解除されて契約が無効になり、当初借入額から今まで払ってきた元利とローン実行時の諸経費などを差し引いた額を銀行に支払い、担保の登記料も銀行負担で外してもらえば良いということになるね。
    >500のハイパーインフレの例なら仮に月給20万の人でもインフレの影響で月給1億円になるし、無職になってても外貨を少し手元に置いておくか、貴金属でも売るかすれば解除されても銀行に支払いは可能じゃないかな。
    解除権だけならむしろ明文化してくれた方が、後の裁判で契約が変更される心配もなくなるので固定派にとっては助かるということになるね。

  10. 503 匿名さん

    >502
    補足
    中段以降の解除権が行使されるケースも、裁判で当事者の予見可能性が無かったと判断された前提での話です。

  11. 504 匿名さん

    >>502
    >>503

    それは平時の話でしょ?国債が暴落して国がまともに機能せず、金融機関が破綻するような状況でフラットだけが守られる可能性は低いって事。

    例えば戦後の国債暴落時は貯金封鎖して紙幣を紙切れにし、資産に重い税金を掛けて事実上財産を没収してる。
    バブル崩壊時は法律を変更して金融機関に多額の税金を投入(国民個人への救済は一切ナシ)

  12. 505 匿名さん

    国債が暴落してハイパーインフレのような事態になった時、そもそも働く場所有るの?とか、食料有るの?とか、そっちの心配が先だよ。

  13. 506 匿名さん

    なんか話がややこしいから
    こっちで議論しましょう。


    「固定金利は国家破綻でも守られるのか?」
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376551/

  14. 507 匿名さん

    財政に余裕があるとすると
    景気回復→金利上昇の可能性は、どうでしょうか?

  15. 508 匿名さん

    >>507

    十分あり得るけど、政府日銀も言ってるように、デフレを脱却して持続的なインフレと好景気となるには賃金の上昇が不可欠としていますので、金利が上がるような状況では誰も困らないでしょう。その頃は地価も高騰し、高い金利でも家が売れる状況でしょうから、低金利で安い時に購入した我々は皆幸せになれます。

    ただ、金利を上げなければ経済の加熱を抑えられないような状況にはなかなかならない気はしますね。

  16. 509 匿名さん

    >504
    今までの話の流れで、何で異常時じゃなくて平時に事情変更の原則が適用されるんだ?平時に銀行の都合で契約解除されたり改定されたらメチャクチャなことになるぞ。
    国債暴落時にフラットの金利が上がる理由を論理的に、出来ればソース付きで説明してもらえないか?それとも固定金利は上がらないが、全資産(不動産含む)が実質的に没収されて、どのみち破産するってこと?

    >505
    国債暴落で変動金利の人はローン返せず自己破産して財産をすべて失うよ。

  17. 510 匿名さん

    >506
    スレ立てしたんですね。すいません、見落としました。

  18. 511 匿名さん

    > 賃金の上昇が不可欠としていますので、金利が上がる

    景気が回復し、金利が1%上がったら、
    ほとんどの会社で1%相当の賃金が上がる可能性が高いってことですかね。

  19. 512 匿名さん

    すみません。訂正です。

    >賃金の上昇が不可欠としていますので、金利が上がる

    住宅ローン1%相当の賃金があがったら、金利が1%上がるってことでしょうか?

  20. 513 匿名さん

    法律が守られるなら上限金利が有るから変動でも大丈夫。

  21. 514 匿名さん

    住宅ローンの上限金利って何%?

  22. 515 匿名さん

    >>514

    15%。
    でも、国債暴落なんていう非常事態には多分意味無いと思うし、法律なんて簡単に変えられる。

    >>509

    同じ理由で国債暴落してもフラットなら大丈夫っていうソースが無い事がソース。

    日本中が最大の危機に面してるのにフラットだけは特別なんてあり得ない。

  23. 516 匿名さん

    >>511

    日銀によると、物価が年2%が継続するまで金融緩和をやめないとしているので、賃金も年2%上がらないと実質所得は下がってしまう。そうなると消費が落ちるので物価も下がる。すると金利も下がる。

    日銀の政策が変わらないのであれば、利上げを行う最低条件は物価2%を維持出来る賃金上昇の継続。最低毎年2%以上の賃金上昇が有って初めて利上げの話になる。

  24. 517 匿名さん

    サラリーマンの平均年収を450万と仮定すると
    平均年収が2%(9万円)上昇すれば金利があがるということですかね?

  25. 518 匿名さん

    まぁ国債暴落なんて言うのは、地震と同じで解らないモノだし。可能性があるかと言われれば、ゼロではない。屁理屈付けて確率高いと言い続けて20年だから。面白いのが20年前から言ってる事が同じなんだよね。どう考えるから個人の自由だが、20年外してるんだから少しは謙虚になってよね。もしもの事ばかり言ってたら、前に進まないよね。
    固定だってハイパーインフレに対して大丈夫なんて確率解らないんだから。

  26. 519 匿名さん

    >515
    計算してみた。

    ローン残高:3千万円
    ローン残期間:20年
    金利:0.7%
    で、金利が15.7%になった場合、
    月返済額は41万円になる。
    ただし、125%ルールが適用されるから、
    実際は月10万円払ってたなら12万5千円(半年間)で良い。

    1年後
    ローン残高:3,326万円
    ローン残期間:死ぬまで
    月返済額:19万5千万円

  27. 520 匿名さん

    変動だけが国債暴落で被害を受けるとか思ってる人ってただの願望でしょ。
    政策金利が制御できない、ということが何を意味しているのか。
    その程度も理解できないから延々と間違った願望に期待し続けて結局損したまま終わる。

  28. 521 匿名さん

    (誤)月返済額:19万5千万円
    (正)月返済額:19万5千円

  29. 523 匿名さん

    >>519

    5年ルール忘れてるよ。

    国債暴落でハイパーインフレになるんでしょ?
    なら物価が100倍になって50万の月給が5000万になるから翌月完済出来るよ。

  30. 524 匿名さん

    >519
    金利は15%、残債は20年後に一括返済な。

  31. 525 匿名さん

    >>523
    確かに5年ルール忘れてるね。
    でも、5年ルールも125%ルールも、約款には書いてないよね。
    そのための >213 の変動特典ってことね。
    そんなの適用される日が来たら、こわっ。

  32. 526 匿名さん

    ハイパーインフレは、藤巻信者ね。
    それは論外だから。

  33. 527 匿名さん

    国債が暴落してもインフレ起きないんだ?なら政策金利も上げる必要ないから安泰だな。

  34. 528 匿名さん

    >523
    未払利息の存在忘れてない?

    >513
    法律と契約はまったく別物。

    契約が反故にされない限り固定なら金利は変わらない。ソースは契約書。
    逆に固定だけ助かるのはあり得ないという人は、そのソースを出してもらいたい。

  35. 529 匿名さん

    変動金利で住宅ローンを組んでいる方へ
    http://d.hatena.ne.jp/etsuyoshi/20110622/1308744717

  36. 530 匿名さん

    >525
    私の住宅ローンの契約書には書いてあったよ

  37. 531 匿名さん

    >>530
    どの銀行?
    >213 も書いてあるの?

  38. 532 匿名さん

    このスレの前の方見てもらうと分かるけど、
    >527 は、なんも考えてない変動金利が上がったら困るヒマ人だから、絡まないように。
    460辺りから見てもらったら分かる。

  39. 533 匿名さん

    >528
    私の契約書には、経済状況により金利の見直し云々と書いてある。

  40. 534 匿名さん

    >>533

    どこ銀行ですか?

  41. 535 匿名さん

    変動金利なんて上がっても困らないよ ここにいる人は全員
    ただ無知な一部の固定が間違ったことを言ってるから
    固定・変動の人を問わず袋叩きにあっているだけでしょ

  42. 537 匿名さん

    >>536
    困ったからそんな返ししか出来なくなったのか
    哀れだね

  43. 538 匿名さん

    >537
    アホ相手にしてるほどヒマではない。
    これでオワリ。

  44. 539 匿名さん

    長期金利と政策金利の区別がつかない人がいるね。

  45. 540 匿名さん

    >534
    三菱UFJ信託

  46. 541 匿名さん

    >>540
    念のため、三菱UFJ信託は、避けた方がよいかもしれませんね。

  47. 542 匿名さん
  48. 543 匿名さん

    変動金利。あと20年くらいは、1%以下だろうと思いつつも、変動に変更する勇気がない。

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸