住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-12-30 00:05:18

スレタイのまま、そう思う人の討論会

[スレ作成日時]2013-10-10 10:30:52

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】

  1. 401 匿名さん

    >>387
    例えば、3000万の住宅ローンで
    CDSか、JGBでヘッジするのにいくら掛かるの?

  2. 402 匿名さん


    >>397の誤り

  3. 403 匿名

    全額を全期間変動で借りていて、
    借りた時から金利って下がりはしないものですか?

  4. 404 匿名さん

    >403
    当初金利の優遇利率は下がってるが、基準金利は、ずーっと同じだからね。

  5. 405 匿名さん

    >>403
    下げられる余地は0.1%

  6. 406 匿名さん

    正確には0〜0.1%かな?

  7. 407 匿名さん

    >396
    格付け会社が、私の住宅ローン完済までの30年後も日本国債は安心だというソースをお願いします。

  8. 410 匿名さん

    安心出来ると分かってどうする?また安心出来ない場合どうするつもり?クレクレくんじゃなくて自分で調べるなり何也しなよ

  9. 411 匿名さん

    安心できるソースを自分で調べられないなら全期間固定

  10. 412 匿名さん

    固定にしても国債デフォルトなんてことになったらひとたまりも無い。
    住宅ローンは組まないことをおすすめします。現金で買えば絶対安全。

  11. 413 匿名さん

    景気が良く成りかけている時に、往々にして外国の震源で足を引っ張られる事が多いので、そっちを心配してるよ。
    最近じゃ中国もそろそろだしな、、

  12. 414 匿名さん

    そろそろ固定さんが逝ってしまうのか・・・

  13. 415 匿名さん

    度々現れる>412って、教祖様がいるマンションで集団生活してるよね。
    それか藤巻信者か。

  14. 416 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  15. 417 匿名さん

    せめて小泉政権の時位、暴落して10年長期金利利回りが1.75%位に成って欲しいね。今は0.62%だからな。信用され過ぎ。

  16. 418 匿名さん

    >416
    412ではないけど、こういう書込はどうかと思う。

  17. 419 匿名さん

    >418
    たしかに問題ある書込みだよね。
    そもそも412の書込みに対してどうしてこんな反応をするのか
    近くを見ただけではよくわからなかった。この人達はずっと前から戦ってるの?

  18. 421 匿名さん

    416と420はおそらく同一人物(国債のソースの連打もおそらくこの人)

    匿名とはいえ、ちょっと悪質ですね。
    この人とはまともな議論は成立しないのかなと思います。(したくも有りませんが)

  19. 422 匿名さん

    >421
    違います。
    勝手に決めないで下さい。

  20. 423 匿名さん

    ちょっと怖い感覚の固定さんが複数いるって事?

  21. 424 匿名さん

    >382

    何でこれからの20年に限定するのかがわからないんだけど。
    独りよがりなタイプ?

  22. 425 匿名さん

    >424
    日本の総貯蓄額を日本の借金が上回るのが、あと10年くらいですよね。
    20年は持たないだろうってことです。

  23. 426 匿名さん

    >>425

    >日本の総貯蓄額を日本の借金が上回る

    これも増税をした財務省とかワイドショー、週刊誌によく出てくるフレーズですね。

    円建てで国債を発行している限り日本の総貯蓄額を日本の借金が上回る事は絶対に有りません。

  24. 427 匿名さん

    どうして?

  25. 428 匿名さん

    円建てで100兆円国債を発行すると国民金融資産が100兆円増えるから

  26. 429 匿名さん

    >>428
    資産=負債の話ね。
    だったら、>155 の質問に答えてもらおうか。

  27. 430 匿名さん

    日本の総貯蓄額は、2000年からほぼ変わらない。
    その理論なら、毎年国債を45兆円ずつ発行してるんだから、
    日本の総貯蓄額も増えてかないとつじつま合わない。
    http://www.flkk.co.jp/column/2013/04/15/column_kinyushisan01.png

  28. 431 匿名さん

    >430
    デフレで企業の内部留保が増えてる(世界経済が悪化しているので株価は低迷)とか関係ありそう。
    あとは景気悪化で株だけでなく債権のデフォルトや利回り低下で評価も下がってるとか。

  29. 432 匿名

    個人、法人の資産は合わせていくらじゃろうか?

  30. 433 匿名さん

    デフレで不動産価格やモノの価格の下落が続いて、それを売買してくうちに国民の金融資産も縮小したとかもあるかも。
    実際デフレで所得も減少してるし。

    >432
    こんなんありました。

    http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/h23/sank...

  31. 434 匿名さん

    >年金、医療費の負債は、なんの資産になるの?

    医療費と年金が年間30兆掛かります。しかし、税収では10兆円しかまかなえません。
    なので20兆の国債を発行しました。

    その結果、国民の金融資産は20兆増えます。

    結局所得の再分配がうまく行ってないだけだと思う。

    例えば国民金融資産の7割は年配の人が持っている。日本の年寄りはお金持ち。
    なのにお金の無い3割の若い世代からお金を徴収し、お金を持っている7割の老人の年金と医療費を負担してあげてる。

    老人は国が年金をくれてかつ、医療費を負担してくれるから本来老人が消費するはずの国民金融資産を使わなくて済む。
    ようするに、医療年金は税金と国債を通して若者から老人へ所得が移動しているだけ。

  32. 435 匿名さん

    例えば、年金支給年齢を65歳から75歳にしました。
    70歳以上の医療費負担を1割から4割にしました。

    全員対象ではなく、資産が有る一定以上ある老人だけでもいいと思います。

    すると、年間医療年金が30兆掛かっていたのが20兆に減りました。国債は10兆円だけ発行すれば良くなりました。

    これは、支給年齢と負担割合を増やした事によって、老人の国民金融資産10兆円が医療年金のかわりに使われたからです。
    もしかしたら年金支給が減った事で節約した人や医療費負担が増えた事で病院へ行くのを控えた人もいるかもしれません。

    10兆円政府の支出が減った分、国民の金融資産も10兆円減った事になります。

    ※数字は適当です。

  33. 436 匿名さん

    病院行くと年寄りだらけ。
    本当に病気なの?って人もいるっぽい。でも1割しか負担しなくて済むから大勢やってくる。

    でも少子高齢化時代、老人に投票をしてもらわないと選挙では勝てないので消費税を上げて医療費年金はそのままにします。

  34. 437 匿名さん

    結論として、マイナンバー制度と歳入庁を設置したら税を平等に徴収出来て、増税回避で国債暴落なんて怪しい議論もなくなるよ。

  35. 438 匿名さん

    スレチですが、医療費とか年金とかは庶民の為の積み立てみたいなもの。
    国家地方公務員のH24年度の人件費総額26兆9千億円。これ毎年だからな税収の殆どが人件費だろ。
    ず〜っと前から言われている事を何とかしろ議員先生方。

  36. 439 匿名さん

    >>434
    もっともらしく聞こえるが、
    >医療年金は税金と国債を通して若者から老人へ所得が移動しているだけ。
    なら、老人は貯蓄に回してるんだから、日本の総貯蓄額が数字として増えてかないとおかしいだろ。

    あと、年金は貯蓄にいくらか回るとしても、医療費はそうならないだろ。
    >野田聖子の子供は、かなり医療費を使ってるけど、その資産を教えて。
    この回答をもらってない。

  37. 440 匿名さん

    >439

    医療費が20兆円掛かってるとします。国民の負担額が一割だとすると、18兆円。健康保険の収入が8兆円で残り10兆円を国債で賄ったとします。

    ではその10兆円を含む総額20兆円の内訳を見てみましょう。

    医師への診療報酬、製薬会社への支払い、利益を得て病院を新しくしたり最新の検査機を買ったり。もしかしたら、ベンツや別荘を買ってるかもしれません。

    そして、最終的に20兆円は誰かの貯蓄か投資に回ります。

    何処かでお札を焼き捨てでもしない限り無くなる事は決して有りません。

  38. 441 匿名さん

    若者よ、カキコする暇有るなら先ず働けよ。

  39. 442 匿名さん

    >>440
    いろいろ突っ込み所はあるけれど、論理的に合ってるように思えるから不思議だ。
    少なくとも、あんた >441 よりは仕事できるでしょ。

    その意見に乗っかるとして、高い医療機器や薬ほど海外から買ってるので、日本の貯蓄が、どんどん海外に流出してるってことになるね。

    貿易赤字が過去最大にも関わらず、原発反対って言い続けるヤツらよりは、日本の将来考えてると思う。
    http://www.zaikei.co.jp/article/20131124/164373.html

  40. 443 匿名さん

    >>442

    海外の医療機器やベンツは貿易赤字要因なので国民貯蓄を減らす。しかし、日本は貿易赤字にはなったけれど、経常収支はまだ黒字。

    まと、借金ほど貯蓄が増えない理由として、バブル崩壊以降の資産価値の目減り。日経は半分以下、土地もしかり。
    企業が所得を増やさないで内部留保にしてたり。バブル崩壊時日経が底打った時外国人が買い越してる。などなど。

  41. 444 匿名さん

    東証1部の時価総額はここ半年で58兆も増えたらしいね。

  42. 445 匿名さん

    >444
    含み益が増えただけでしょ。
    株価が下がれば元に戻る。
    と言うことは、消費税が上がる4月以降にどうなるか分かるよね。

  43. 446 匿名さん

    >442
    だまされてるだまされてる(笑)
    10兆円の借金は、何らかの経済活動にまわるから、確かにその時点ではプラマイゼロ。
    ただ、投資先が翌年以降も収益生むとは限らない。
    もっと効率的な分野に投資すべきだった金が非効率な分野に回るとお金の回転率が落ちる。
    ただ、政府支出が本当に非効率かは議論の余地もあるから置いておこう。

    何より問題なのは政府支出を続ければ続けるほど、経済における政府のシェアが上がる。
    政府が政府に貸し付けを出来ない以上、シェアが一定に達した時点で拡大が止まらざるを得ない。
    利払い先が全部国内ならまだ原状維持できるが、海外の買い手に払った利息分だけ国内経済が縮む。
    要は単年では問題ないが、経済成長率を上回る政府支出増大はいつか行き詰まりを迎えるということ。

  44. 447 匿名さん

    >>443
    経常収支が黒いうちは確かに大丈夫だけど、経常収支も赤字になったら、もう終わりだよね。
    海外に強い企業ほど、ドル建てで決済してる会社が増えてるし、
    そもそも工場自体が、どんどん日本から出て行ってるし、
    少子高齢化で内需も期待できないとなると、
    高い燃料を買い続けてる限り、日本の資産が増えてるって言うのは、無理がないか?

    そもそも経常収支だって、黒いだけで全体的に下がってるし、今後も増えてくとは言い難い。
    消費税アップで、景気が冷え込み、
    貿易赤字、経常収支も赤字と言うニュースが、
    数年後に出る可能性は十分にあるでしょ。
    http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_bop-balance

    >109 の輪転機マジックが通用してるうちは国債も低位安定してるだろうけど、上記状態になったときに、それが通用するかは未知数では。

  45. 448 匿名さん

    何か論点ズレてるような…。
    426が論点でいいのかな?

  46. 449 匿名さん

    景気が冷え込めばますます国債需要が高まるだけだから金利は低位安定。
    企業の内部留保が減るわけでも老人の資産額が激減するわけじゃないから
    結局運用先は国債しかない状況に変化なし。

    経常収支がうんぬんは国債とは直接はなにも関係ないよ。

  47. 450 匿名さん

    指摘の通り、このままではいつか限界が来るでしょう。

    しかし、それは5年や、10年先ではないということです。

    そろそろヤバいとなれば社会保障にもメスが入るでしょうし、消費税に限らず増税に着手するかもしれません。原発解禁になるかもしれません。今まで無料だった公共サービスが有料になるかもしれません。公務員の数が減るかもしれません。デフレが終わり、経済成長率が上がって来れば税収も増えるでしょう。

    インフレ2%の世の中になれば放っておいても毎年2%借金が減ります。

    少子高齢でも経済成長をしている国は有りますし、双子の赤字を抱えて国債を海外に買ってもらっていても大丈夫な国も有ります。

    国の借金はその国の国力に依存するように思います。1000兆円だけが1人歩きしてすごい事のように不安を煽る報道が多いですが、日本はまだまだ余裕が有り、且つ、改善の余地が残されているため、現在知り得る状況を全て網羅した結果が格付けだったり国債価格だったりするのだと思います。

  48. 451 匿名さん

    要するに後数年で借金が国民貯蓄を上回るから国債が暴落するってのはウソ

  49. 452 匿名さん

    ウソかどうかは分からんだろ。
    お前が教祖様ならウソではないかもしれないけど。

  50. 453 匿名さん

    教祖様関係ないだろ。

  51. 454 匿名さん

    信じる者は救われる。
    信じない者は救わないけど(笑)

  52. 455 匿名さん

    5千万とは言わない迄も1千万でもいいから、金利ゼロで誰か貸してくれないかな〜。出来るだけ早く返すよ〜

  53. 456 匿名さん

    >>449
    >経常収支がうんぬんは国債とは直接はなにも関係ないよ。
    あるでしょ。
    通貨暴落で円安になれば、10年物国債の金利が急騰する。
    貿易赤字、経常収支赤字なら、外貨準備高も減ってるんで、1997年の韓国と同じ状態になる。

  54. 457 匿名さん

    そして >213 の変動特典が発動する。

  55. 458 匿名さん

    仮に経常収支が赤字になっても日本はずっと経常黒字を続けて積み上げが半端無いし、外貨準備も豊富。資産も豊富。適度の円安はプラス要因。

    国債をドル建てで海外に売ってた韓国のようには直ぐにはならないよ。

    経常赤字が慢性的になって国債も外貨建ての割合が増えてみたいな段階を踏むはず。其れでも政府が放ったらかしにしてればいずれ暴落は有るかも。

  56. 459 匿名さん

    >>458
    ごもっとも。

    ただ、国債は個人国債や復興債なんてものも出てきてるし、海外の保有率も昔よりは高くなってる。
    団塊の世代が退職したら、一気に社会保障費も増えるんだから、経常収支の赤字が慢性化するのも割と早い時期に来るんではないの。
    貿易収支が赤字に転落したのだって、2011年からだぜ。
    http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_bop-balance

    社会保障費が右肩上がりに増え続けてくのは確定してるんだから、国債の発行額も増やさざるを得ないでしょ。
    http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/09/03.html

    この問題を重視するなら、原発再稼働反対とか言ってる場合じゃないと思うけど、相変わらず政治は、国民ウケする方でのドタバタ劇は変わらないからね。

    民主党が政権取る前はマニュフェストで都合のいいこと並べてたけど、ほとんど実現できなかったのは、それだけ自分たちのクビをしめるような法案通すのは難しいってことでしょ。

    まあ、遅かれ早かれそういう日が来る確率は、結構高いんではないの?
    そして、そうなってから、固定に切り替えようと思っても遅いでしょ。
    そうなる前にローン完済が一番だけどね。

  57. 460 匿名さん

    と言われても、変動で残債がガンガン減ってるから
    暴落なんて言ってる頃にはローン終わってるよ

  58. 461 匿名さん

    社会保障はいずれメスが入るよ。

    経常収支は対外収支だから社会保障の増減はあまり関係ない。費用が増えて困るなら支給年齢上げて個人負担増やせばいいだけ。

    可能性として有るのは日本の国際競争力が無くなって赤字に転落は有るかもしれない。

    家電だけでなく、自動車や、エレクトロニクスの素材関係もやられたらヤバいね。

  59. 462 匿名さん

    >>460
    良かったね。
    終わらない人もいっぱいいるから。

    >要するに後数年で借金が国民貯蓄を上回るから国債が暴落するってのはウソ
    この意見は変わったってことでオーケーね。

  60. 463 匿名さん

    >要するに後数年で借金が国民貯蓄を上回るから国債が暴落するってのはウソ
    >この意見は変わったってことでオーケーね。

    はぁ?

    逆に正しかった事が証明されてるじゃないか。

  61. 464 匿名さん

    >>463
    文章理解力がないんだね。
    まあ、元々自分の意見もないヒマ人だとは思ったけど、俺もヒマだから相手してやった。
    これでオワリ。

  62. 465 匿名さん

    くだらね

  63. 466 匿名さん

    >>461
    >費用が増えて困るなら支給年齢上げて個人負担増やせばいいだけ。
    これが難しい。
    今の政治家のクビ根っこ握ってるのは、社会保障費の恩恵を思いっきり受けてるご老人ですからね。
    ギリシャが公務員が増えすぎてマズイってみんな思ってたにも関わらず、変えられなかったのと同じ。

    >可能性として有るのは日本の国際競争力が無くなって赤字に転落は有るかもしれない。
    これの確率は、非常に高いでしょ。
    少子高齢化で、工場もバンバン海外に作ってるし、内需減少も確実だし。
    いずれにしても、貿易収支&経常収支が赤字になるのも、そう遠くない未来な気がする。
    アベノミクスが成功すればいいけど、確率的には半分以下だと思ってる。
    ここの人たちは、アベノミクスが成功して金利が上がると困るっていう変動派が多数なんだろうけど、アベノミクスが失敗したら、結局自分たちのクビ締めてるのと同じだぜ。

  64. 467 匿名さん


    >>459

    外国人比率が多少上がっても日本国債は円建なのであまり関係ない。

    それに、国内需要が下がって外国人比率が上がったわけではなく、国内需要が大勢で低利回りにも関わらず、外国人投資家は安全を求めて日本国債を買っている。

    おかげで日本は低利回りで国債を発行出来る訳だから、むしろプラス要因。

  65. 468 匿名さん

    459 そんな短絡的にはいかんよ。最低限歳入庁と、マイナンバー制度は近い将来出来る確率の方が高い。あと、最悪消費税を30%にあげるよ。あんたが心配する前にキチンと手を打つ。日本人はそんなに馬鹿じゃない。少なくとも国債暴落なんて、胡散臭い事言う人間よりは優秀だよ。

  66. 469 匿名さん

    >>466

    実際支給年齢は65歳からになったし、雇用も延長されてるじゃん。社会保障負担もどんどん上がって来てるし、後期高齢者医療は今回は見送られたけど時間の問題。
    どうせ消費税増税の時みたいに、「このまま行ったら年金が一円ももらえなくなる、痛みを伴う改革やむなし」みたいな
    報道がメディアで一斉にされて国民は「もらえなくなるよりは」みたいな空気になって終わり。

    そもそも国債が暴落すれば本当に年金なんてもらえなくなるんだから国民は受け入れるしか無いでしょ?

    それと、海外に工場を移す事は海外からの投資で利益を得るという事であり、所得収支の増加要因。実際貿易赤字になった反面、所得収支の大幅黒字で経常収支は黒字を保っている。

    なので、空洞化は経常赤字要因にはならない。

  67. 470 匿名さん

    変動派って言葉を出すと、過剰に噛みついてくるヤツがいるのは分かった(笑)
    月単位では、経常収支が赤字になってる月もあるから、貿易収支&経常収支が赤字と言うニュースは、近い未来に流れる日が来るでしょう。

  68. 471 匿名さん

    >>467
    >外国人投資家は安全を求めて日本国債を買っている。
    この風向きが変わったら、まずくない?

    貿易収支&経常収支が赤字になったら、日本の外貨準備高はどんどん減ってくわけで、
    円建てで国債買ってくれてるうちはいいけど、それで賄えなくなったら、
    金利上げるか、外貨建てで国債発行するしかなくなる。
    そもそも国債の需要が銀行や保険で賄えきれなくなってきたから、個人向け国債とか売り出してるワケだし。

    そうなったら、通貨も暴落するから、燃料の輸入額がますます高くなって、貿易赤字もますます膨らむ負のスパイラルに陥るでしょ。
    この状態だと、電気代、ガス代も、今の倍とかになると思うけど、そこで原発廃止になってたらどうなるんだろうね。

  69. 472 匿名さん

    国債発行して得たお金は年金なり医療費なりで何らかの形で
    消費されてるんだから最終的には誰かの利益や資産になってるんだけどね。
    海外から借りてるならともかく貸してるのも国民なら使うのも国民。

    本来は国が借金すればするほど、
    国民が豊かになってなきゃいけないはずが
    その兆しすら見えてないことのほうが大問題のはずなのに。

  70. 473 匿名さん

    >471
    日本国債の外国人保有比率は8.7%で1割にも満たない。
    しかもほとんど短期なので現状増えることはあっても減ることの影響は微々たるもの。

  71. 474 匿名さん

    471 確かに可能性で言えば解るんだけど、それを言うなら何時暴落するのか、せめて何年以内って答えないと。ただの怪しい占い師みたいじゃん。また、暴落論者は20年前から言い続けてるけど現実は違うよね。要は解らないが結論で良いと思う。解らないモノをドヤ顔でもっともらしく無駄に煽って、自分の判断正しいんだぜって言い方するから、根拠も妄想ちっくな事出来ないんじゃん。解るなら誰かが書いてたけど、CDSで大儲けするかしたら良いんじゃね。変動派は別に景気が良くなっても、小泉政権ぐらいの金利上昇じゃねって思ってるし、それでも戦後最大の景気の良さだからね。本当にやばければ、変動も固定も関係ないわって思ってる人間が殆どだと思うよ。実際日本がダメなら、世界がダメになるからね。

  72. 475 匿名さん

    何年に暴落しますって分かったら苦労しないけどね。
    それでメシ食ってる経済評論家でさえ、2年前は円高がまだまだ続くが多数で、
    来年円安になりますって言ってた評論家は皆無だったと思うけど。

    結局、どこかの国がデフォルトしたら、今の時代、その国だけでは済まなくて、連鎖デフォルトになるし、
    それで日本が巻き込まれない保証はないし、日本発ってのも可能性は低いけど絶対にないとは言えないでしょ。

    通貨&国債暴落くらいで済むなら、想定の範囲内だと思うけどね。
    円から新円発行って話になったら、それこそ藤巻の世界になってしまう(^^;
    そうでなければ、>213 の変動特典が生きる。

    まあ、自分が変動から固定に切り替える一つのタイミングは、
    貿易収支&経常収支の赤字が慢性化したらだと思うけどね。
    あとは、財務省が発表している日本の総貯蓄額を日本の借金が超えるとき。
    この2つを変動のまま乗り切る勇気があるなら、それこそそのスリルを十二分に味わえばいいんじゃない。

  73. 476 匿名さん

    (追加)
    アベノミクスが成功して年2%のインフレ政策が成功したら、間違いなく金利は上がるだろうから、今のうちに変えておくってのも悪くない。

  74. 477 匿名さん

    >>471

    あのさ、世界中見渡せば国債は全て外貨建てで海外に借金してる国は沢山あるし、どこかの国が経常黒字な分だけ経常赤字国が存在するんだよ。

    で、日本は世界中の国との比較で最大の経常黒字国で且つ、純債権国で、且つ、世界最大の外貨準備を持っていて且つ、世界最大の資産保有国なわけ。

    確かに将来はどうなるか分からないかもしれないけども現状見る限り日本は世界一国債暴落から縁の遠い国なわけ。

    それをちょっと貿易赤字になったからって胆略的に国債暴落って考えるほうがどうかしてる。

  75. 478 匿名さん

    >>477
    あんたは数年先でしか見てないでしょ。
    10年後大丈夫ってデータ出してよ。
    格付け会社がどうこうってのはやめてね(笑)

    もうすでに経常黒字国の順位で言えば10位にも入ってないし。
    なんかバブル時代の世代と話してるみたい。

  76. 479 匿名さん

    >>478

    最近順位が落ちたからと言って今までの累積で世界最大の債権国なの。

    10年後も大丈夫なデータは無いが、現時点では世界一10年後も安全な国なの。

  77. 480 匿名さん

    >>479
    話が噛み合わないなぁ(^^;

    理由
    あんた:今大丈夫。
    おれ :10年後ヤバイんじゃないの。

    ってことで、もういいです。

  78. 481 匿名さん

    >>480

    日本は世界中に有る約200の国の中で貯蓄から借金を引いた純資産を一番多く持っているんだよ。

    君は250兆の貯金を持っている世界一大金持ちの国に対して10年後はどうなるか分からないと言っているわけ。

    しかも理由が今までより貯蓄のための積立が減ったから(それでも世界中からすればかなり上位)

    家庭に例えると借金を1000万している家庭の貯金が1250万有って、毎年20万づつ貯蓄していたのが最近10万しか出来なくなった(貯金は切る崩して無い)から10年後は家計が立ち行かなくなると言ってるのと同じ。

  79. 482 匿名さん

    >479
    日本国債の格付は世界一どころか、中国、韓国より低いわけですが、これをどう説明しますか?

  80. 483 匿名さん

    >>482

    仮にそうだとしてもAAAないし、AAは「信用力が高いと判断され、信用リスクが極めて低い債務に対する格付」って位置づけなんだから「中国、韓国より低い」から国債が暴落するとはならないでしょ?

  81. 484 匿名さん

    >家庭に例えると借金を1000万している家庭の貯金が1250万有って、毎年20万づつ貯蓄していたのが最近10万しか出来なくなった(貯金は切る崩して無い)から10年後は家計が立ち行かなくなると言ってるのと同じ。
    これ誰か説明して。
    借金してるのに毎年貯金ってどういうこと?
    そもそも借金の方が増えてるだろ。
    借金>貯金になったらどうなるの?

  82. 485 匿名さん

    >484
    日本国債のことじゃなくて経常収支の例えでしょ。

  83. 486 匿名さん

    >>484

    1.財務省(やマスメディア)が、「政府の借金」について「国の借金」と呼んでいる。
    2.マスメディアが政府の借金について、「国民一人当たり約***万円の借金」と呼んでいる。

    財務会計に詳しい人であればすぐにピンと来ると思うが、上記1及び2の認識は根本から間違えている。率直に言って、悪質なミスリードとしか呼びようがない。

    日本政府の債務について「国の借金」と言っているが、これは考えるまでもなくおかしい。国の借金とは、正しいバランスシート(貸借対照表)用語を使うと「国の負債」となる。この「国の負債」について言うのであれば、日本政府の債務以外にも、家計や非民間金融法人企業、金融機関や民間非営利団体の「負債」までも含まなければならない。

    それに日本国家には負債だけが存在しているわけではない。日本国家は負債の額も巨額だが、資産額はそれを大きく上回っている。

    純資産(=対外純資産)を見る限り、日本は国家としての「資産」が「負債」の額を大きく上回っている。この金額は、国の純資産(=対外純債権)としては世界最大である。日本は国家としては世界一の金持ち。

     国として、世界一の金持ちである日本政府の借金問題を語る際に、「国の借金」と表現するのは、明らかにミスリードと言える。正しくは「政府の負債」と書かなければならないはず。

    さらに悪質なミスリードは、2の「国民一人当たり約***万円の借金」。
     マスメディアはバランスシートに「政府の負債」と計上されている、負債の中央政府分についてピックアップし、それを「国民一人当たり借金」などと、明らかに筋違いのフレーズで煽り、国民を不安に陥れている。

    政府の借金の債権者とは、日本国民自身。「債務者」ではなく、「債権者」こそが日本国民。日本国民はお金を借りている立場ではなく、逆に貸している方。

    政府の負債と国の負債を混同するとややこしくなる。

  84. 487 匿名さん

    長々と説明あるけど、日本国債は「日本国家」が発行しているの?それとも「日本政府」が発行してるの?

  85. 488 匿名さん

    よくわかんないんだけど。
    ここに来る固定君たちって、財政破たんの話が極端に好きだよね。
    いったい全体、むこう何年間にわたって、借金し続けるつもりなんだろう。
    国の借金よりも、自分の借金を心配した方が良くはないか。

  86. 489 匿名さん

    心配してるから、絶対に安心な固定にしてるんでしょ。
    実際に回り見ても、
    変動:楽天家
    固定:慎重派or心配症
    の傾向は強いね。

  87. 490 匿名さん

    10年固定で楽天家も結構多い(笑)

  88. 491 匿名さん

    そもそも国が破綻しても固定にすると安全ってのが最大の楽天家だと思うけど。

  89. 492 匿名さん

    固定は破綻しても大丈夫なんだよ。
    >213 の変動特典が発動したときに恐怖におののけ(笑)

  90. 493 匿名さん

    国が破綻しても固定にしておけば安心って本気で思ってる人がいる事にビックリ

  91. 494 匿名さん

    >489

    話の論点が分かっていないね。
    そんなに長期間、心配しなければならないような家計だから、
    固定にしているんでしょうに。

    ここにきている変動組だったら、その頃ほとんど完済しているんだよ、
    ということ。

  92. 495 匿名さん

    >495
    10年でほとんど完済してるんだ。
    だとしても、おまえはだろ。

  93. 496 匿名さん

    >494
    10年でほとんど完済してるんだ。
    だとしても、おまえはだろ。
    No.495 匿名さん [2013-11-26 22:49:11][×]

  94. 497 匿名さん

    固定も今の金利なら大して変わらないでしょ。

  95. 498 匿名さん

    そもそも論なんだけど、
    約款に >213 の言う事項がなんで書いてあるの?
    どういうときに、これが有効になるの?

  96. 499 匿名さん

    >>498

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/364928/res/291

    変えられないよ。約款にはそんな事かいてない。
    これは某銀行の約款。ここはどこの銀行も大して変わらない。

    借入利率変更の基準
     借入要項に定めた借入利率は、銀行の短期プライムレート(以下「基準金利」という。)を基準として、基準金利の変更に伴って、引き上げまたは引き下げられることに同意します。
     ただし、金融情勢の変化、その他相当の事由により基準金利の取扱いが廃止された場合には、基準金利を一般に行われる程度のものに変更されることに同意します。

    金利の変更は短プラに連動する。短プラがなくなった時には同等の他のものにするとは書かれているが、それ以外の理由で変更する事は出来ない。

  97. 500 匿名さん

    むしろ国債暴落が起きたら下記が適用される可能性のが高い。
    フラットの約款は見たことないけど「事情変更の原則はいかなる時でも適用される事はありまえん」って書いてない限り適用される可能性は大。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/364928/res/239

    事情変更の原則が有るので多分無理ですね。まだ民法上は明文化されていないようですが、おそらく国債暴落などという自体になったら貸し手側の機関投資家(生保や年金基金など)と個人のどちらを国が助けるか考えれば分かると思います。

    http://kuronekonotsubuyaki.blog.fc2.com/blog-entry-861.html

    (事情変更の原則)
    第○○○条 契約の締結後に,その契約において前提となっていた事情に変更が生じた場合において,その事情の変更が次に掲げる要件のいずれにも該当するときは,当事者は,契約の解除〔又は契約の改訂の請求〕をすることができる。

    例えば,35年固定金利で3000万円の住宅ローンを組んだところ,その後ハイパーインフレで物価が約1000倍に跳ね上がったが,不況で賃金は約500倍にしか上がらなかった(実質的な収入半減)という場合,住宅ローンの負担がほとんど無くなるのがせめてもの救いかと思っていたら,事情変更の原則が適用されて,裁判所から300億円の支払いを命じられるなどという事態

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸