住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-12-30 00:05:18

スレタイのまま、そう思う人の討論会

[スレ作成日時]2013-10-10 10:30:52

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】

  1. 401 匿名さん

    >>387
    例えば、3000万の住宅ローンで
    CDSか、JGBでヘッジするのにいくら掛かるの?

  2. 402 匿名さん


    >>397の誤り

  3. 403 匿名

    全額を全期間変動で借りていて、
    借りた時から金利って下がりはしないものですか?

  4. 404 匿名さん

    >403
    当初金利の優遇利率は下がってるが、基準金利は、ずーっと同じだからね。

  5. 405 匿名さん

    >>403
    下げられる余地は0.1%

  6. 406 匿名さん

    正確には0〜0.1%かな?

  7. 407 匿名さん

    >396
    格付け会社が、私の住宅ローン完済までの30年後も日本国債は安心だというソースをお願いします。

  8. 410 匿名さん

    安心出来ると分かってどうする?また安心出来ない場合どうするつもり?クレクレくんじゃなくて自分で調べるなり何也しなよ

  9. 411 匿名さん

    安心できるソースを自分で調べられないなら全期間固定

  10. 412 匿名さん

    固定にしても国債デフォルトなんてことになったらひとたまりも無い。
    住宅ローンは組まないことをおすすめします。現金で買えば絶対安全。

  11. 413 匿名さん

    景気が良く成りかけている時に、往々にして外国の震源で足を引っ張られる事が多いので、そっちを心配してるよ。
    最近じゃ中国もそろそろだしな、、

  12. 414 匿名さん

    そろそろ固定さんが逝ってしまうのか・・・

  13. 415 匿名さん

    度々現れる>412って、教祖様がいるマンションで集団生活してるよね。
    それか藤巻信者か。

  14. 416 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  15. 417 匿名さん

    せめて小泉政権の時位、暴落して10年長期金利利回りが1.75%位に成って欲しいね。今は0.62%だからな。信用され過ぎ。

  16. 418 匿名さん

    >416
    412ではないけど、こういう書込はどうかと思う。

  17. 419 匿名さん

    >418
    たしかに問題ある書込みだよね。
    そもそも412の書込みに対してどうしてこんな反応をするのか
    近くを見ただけではよくわからなかった。この人達はずっと前から戦ってるの?

  18. 421 匿名さん

    416と420はおそらく同一人物(国債のソースの連打もおそらくこの人)

    匿名とはいえ、ちょっと悪質ですね。
    この人とはまともな議論は成立しないのかなと思います。(したくも有りませんが)

  19. 422 匿名さん

    >421
    違います。
    勝手に決めないで下さい。

  20. 423 匿名さん

    ちょっと怖い感覚の固定さんが複数いるって事?

  21. 424 匿名さん

    >382

    何でこれからの20年に限定するのかがわからないんだけど。
    独りよがりなタイプ?

  22. 425 匿名さん

    >424
    日本の総貯蓄額を日本の借金が上回るのが、あと10年くらいですよね。
    20年は持たないだろうってことです。

  23. 426 匿名さん

    >>425

    >日本の総貯蓄額を日本の借金が上回る

    これも増税をした財務省とかワイドショー、週刊誌によく出てくるフレーズですね。

    円建てで国債を発行している限り日本の総貯蓄額を日本の借金が上回る事は絶対に有りません。

  24. 427 匿名さん

    どうして?

  25. 428 匿名さん

    円建てで100兆円国債を発行すると国民金融資産が100兆円増えるから

  26. 429 匿名さん

    >>428
    資産=負債の話ね。
    だったら、>155 の質問に答えてもらおうか。

  27. 430 匿名さん

    日本の総貯蓄額は、2000年からほぼ変わらない。
    その理論なら、毎年国債を45兆円ずつ発行してるんだから、
    日本の総貯蓄額も増えてかないとつじつま合わない。
    http://www.flkk.co.jp/column/2013/04/15/column_kinyushisan01.png

  28. 431 匿名さん

    >430
    デフレで企業の内部留保が増えてる(世界経済が悪化しているので株価は低迷)とか関係ありそう。
    あとは景気悪化で株だけでなく債権のデフォルトや利回り低下で評価も下がってるとか。

  29. 432 匿名

    個人、法人の資産は合わせていくらじゃろうか?

  30. 433 匿名さん

    デフレで不動産価格やモノの価格の下落が続いて、それを売買してくうちに国民の金融資産も縮小したとかもあるかも。
    実際デフレで所得も減少してるし。

    >432
    こんなんありました。

    http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/h23/sank...

  31. 434 匿名さん

    >年金、医療費の負債は、なんの資産になるの?

    医療費と年金が年間30兆掛かります。しかし、税収では10兆円しかまかなえません。
    なので20兆の国債を発行しました。

    その結果、国民の金融資産は20兆増えます。

    結局所得の再分配がうまく行ってないだけだと思う。

    例えば国民金融資産の7割は年配の人が持っている。日本の年寄りはお金持ち。
    なのにお金の無い3割の若い世代からお金を徴収し、お金を持っている7割の老人の年金と医療費を負担してあげてる。

    老人は国が年金をくれてかつ、医療費を負担してくれるから本来老人が消費するはずの国民金融資産を使わなくて済む。
    ようするに、医療年金は税金と国債を通して若者から老人へ所得が移動しているだけ。

  32. 435 匿名さん

    例えば、年金支給年齢を65歳から75歳にしました。
    70歳以上の医療費負担を1割から4割にしました。

    全員対象ではなく、資産が有る一定以上ある老人だけでもいいと思います。

    すると、年間医療年金が30兆掛かっていたのが20兆に減りました。国債は10兆円だけ発行すれば良くなりました。

    これは、支給年齢と負担割合を増やした事によって、老人の国民金融資産10兆円が医療年金のかわりに使われたからです。
    もしかしたら年金支給が減った事で節約した人や医療費負担が増えた事で病院へ行くのを控えた人もいるかもしれません。

    10兆円政府の支出が減った分、国民の金融資産も10兆円減った事になります。

    ※数字は適当です。

  33. 436 匿名さん

    病院行くと年寄りだらけ。
    本当に病気なの?って人もいるっぽい。でも1割しか負担しなくて済むから大勢やってくる。

    でも少子高齢化時代、老人に投票をしてもらわないと選挙では勝てないので消費税を上げて医療費年金はそのままにします。

  34. 437 匿名さん

    結論として、マイナンバー制度と歳入庁を設置したら税を平等に徴収出来て、増税回避で国債暴落なんて怪しい議論もなくなるよ。

  35. 438 匿名さん

    スレチですが、医療費とか年金とかは庶民の為の積み立てみたいなもの。
    国家地方公務員のH24年度の人件費総額26兆9千億円。これ毎年だからな税収の殆どが人件費だろ。
    ず〜っと前から言われている事を何とかしろ議員先生方。

  36. 439 匿名さん

    >>434
    もっともらしく聞こえるが、
    >医療年金は税金と国債を通して若者から老人へ所得が移動しているだけ。
    なら、老人は貯蓄に回してるんだから、日本の総貯蓄額が数字として増えてかないとおかしいだろ。

    あと、年金は貯蓄にいくらか回るとしても、医療費はそうならないだろ。
    >野田聖子の子供は、かなり医療費を使ってるけど、その資産を教えて。
    この回答をもらってない。

  37. 440 匿名さん

    >439

    医療費が20兆円掛かってるとします。国民の負担額が一割だとすると、18兆円。健康保険の収入が8兆円で残り10兆円を国債で賄ったとします。

    ではその10兆円を含む総額20兆円の内訳を見てみましょう。

    医師への診療報酬、製薬会社への支払い、利益を得て病院を新しくしたり最新の検査機を買ったり。もしかしたら、ベンツや別荘を買ってるかもしれません。

    そして、最終的に20兆円は誰かの貯蓄か投資に回ります。

    何処かでお札を焼き捨てでもしない限り無くなる事は決して有りません。

  38. 441 匿名さん

    若者よ、カキコする暇有るなら先ず働けよ。

  39. 442 匿名さん

    >>440
    いろいろ突っ込み所はあるけれど、論理的に合ってるように思えるから不思議だ。
    少なくとも、あんた >441 よりは仕事できるでしょ。

    その意見に乗っかるとして、高い医療機器や薬ほど海外から買ってるので、日本の貯蓄が、どんどん海外に流出してるってことになるね。

    貿易赤字が過去最大にも関わらず、原発反対って言い続けるヤツらよりは、日本の将来考えてると思う。
    http://www.zaikei.co.jp/article/20131124/164373.html

  40. 443 匿名さん

    >>442

    海外の医療機器やベンツは貿易赤字要因なので国民貯蓄を減らす。しかし、日本は貿易赤字にはなったけれど、経常収支はまだ黒字。

    まと、借金ほど貯蓄が増えない理由として、バブル崩壊以降の資産価値の目減り。日経は半分以下、土地もしかり。
    企業が所得を増やさないで内部留保にしてたり。バブル崩壊時日経が底打った時外国人が買い越してる。などなど。

  41. 444 匿名さん

    東証1部の時価総額はここ半年で58兆も増えたらしいね。

  42. 445 匿名さん

    >444
    含み益が増えただけでしょ。
    株価が下がれば元に戻る。
    と言うことは、消費税が上がる4月以降にどうなるか分かるよね。

  43. 446 匿名さん

    >442
    だまされてるだまされてる(笑)
    10兆円の借金は、何らかの経済活動にまわるから、確かにその時点ではプラマイゼロ。
    ただ、投資先が翌年以降も収益生むとは限らない。
    もっと効率的な分野に投資すべきだった金が非効率な分野に回るとお金の回転率が落ちる。
    ただ、政府支出が本当に非効率かは議論の余地もあるから置いておこう。

    何より問題なのは政府支出を続ければ続けるほど、経済における政府のシェアが上がる。
    政府が政府に貸し付けを出来ない以上、シェアが一定に達した時点で拡大が止まらざるを得ない。
    利払い先が全部国内ならまだ原状維持できるが、海外の買い手に払った利息分だけ国内経済が縮む。
    要は単年では問題ないが、経済成長率を上回る政府支出増大はいつか行き詰まりを迎えるということ。

  44. 447 匿名さん

    >>443
    経常収支が黒いうちは確かに大丈夫だけど、経常収支も赤字になったら、もう終わりだよね。
    海外に強い企業ほど、ドル建てで決済してる会社が増えてるし、
    そもそも工場自体が、どんどん日本から出て行ってるし、
    少子高齢化で内需も期待できないとなると、
    高い燃料を買い続けてる限り、日本の資産が増えてるって言うのは、無理がないか?

    そもそも経常収支だって、黒いだけで全体的に下がってるし、今後も増えてくとは言い難い。
    消費税アップで、景気が冷え込み、
    貿易赤字、経常収支も赤字と言うニュースが、
    数年後に出る可能性は十分にあるでしょ。
    http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_bop-balance

    >109 の輪転機マジックが通用してるうちは国債も低位安定してるだろうけど、上記状態になったときに、それが通用するかは未知数では。

  45. 448 匿名さん

    何か論点ズレてるような…。
    426が論点でいいのかな?

  46. 449 匿名さん

    景気が冷え込めばますます国債需要が高まるだけだから金利は低位安定。
    企業の内部留保が減るわけでも老人の資産額が激減するわけじゃないから
    結局運用先は国債しかない状況に変化なし。

    経常収支がうんぬんは国債とは直接はなにも関係ないよ。

  47. 450 匿名さん

    指摘の通り、このままではいつか限界が来るでしょう。

    しかし、それは5年や、10年先ではないということです。

    そろそろヤバいとなれば社会保障にもメスが入るでしょうし、消費税に限らず増税に着手するかもしれません。原発解禁になるかもしれません。今まで無料だった公共サービスが有料になるかもしれません。公務員の数が減るかもしれません。デフレが終わり、経済成長率が上がって来れば税収も増えるでしょう。

    インフレ2%の世の中になれば放っておいても毎年2%借金が減ります。

    少子高齢でも経済成長をしている国は有りますし、双子の赤字を抱えて国債を海外に買ってもらっていても大丈夫な国も有ります。

    国の借金はその国の国力に依存するように思います。1000兆円だけが1人歩きしてすごい事のように不安を煽る報道が多いですが、日本はまだまだ余裕が有り、且つ、改善の余地が残されているため、現在知り得る状況を全て網羅した結果が格付けだったり国債価格だったりするのだと思います。

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸