みなさんは、どのようなオプションお考えですか?
うちは食洗機で悩んでいますが、やっぱりミレーがいいんですかね?パナソニックもよさそうですが?
フローリングはスリークナチュラルにしましたが、重厚感のあるブラウン系を選んだ方も多いのですかね?
富久クロスのスレッドを覗いてみたのですが(笑)、オプションについて注文してから納入(入居)までの2年くらいの間で型遅れになるとコメントされている方がいましたが、これって一理ありますね。後付けでその時点で最新のものを据え付けた方が良いという考えもありますね。とくに家電製品は。
突然、現実的な話ですみません。
固定資産税(予想額)が約40万円前後とちょっと高すぎる気がするのですが、なぜでしょうか?
不動産会社の方からは若干多めに見積もっているとは聞いていますが・・
もしご存じの方がいましたらご教示ください。
違うタワーマンションに住んでいますが、変わらないです。
床面積だけの判断で、1平米いくらなどです。
今ネットを見ていたら、低層も高層も同じなので、相続税対策には高層がいいそうです。
タワーマンションは、コンシェルジェがいたり、共用施設が豊富だったり、
また修繕費は後々相当高額になるでしょうから、固定資産税40万円をぽんっと
払える方でないと厳しいと思いますよ。なんだかんだマンションは同価格の一戸建て
よりコストがかかるように感じます。その分、普段の生活でサービスを受けるわけですが。
まあ、この物件ならリセールバリューは悪くないと思うので、いざとなれば、
売ればいいわけですが。先週のコンビニに売っている雑誌新聞みたいなのに、
今買う10のタワーマンションで選ばれていました。あと富久と湾岸物件がいくつか
入っていました。
>26さん
その雑誌記事はこれと同様な感じでしょうか。
http://sakaki4.web.fc2.com/gensen/
こちらの資産価値もそうですが、何よりMRで出会う方々の品の良さにとても魅力と期待を感じてます。
このスレ(検討スレ含め)は投稿少ないですが、少ない理由と他の荒れたスレと違うのは、契約者ならびに検討者の品格が表れているのではと思っております。
住民皆で気持ちよく生活できればと思います。
購入したわけではなく、ちらっと見た程度で、10のうち3は関西の物件でした。
でも、その中のものが入っていたんでしょうね。
価格帯が高い物件というのは、常識ある品のいい人たちが多い可能性が高いでしょうね。
そういう意味で気持ちよく生活出来ると思います。
私は契約者ではないので、場違いですが、未購入であれば、こちらを検討したと思います。
個人的にはサミットはサミットでいいけど、溢れる自転車への対策をちゃんと考えてるかが不安。
サミットに駐めるフリしてそのまま駅へ向かって通勤・通学・遊びに行く人がすごく多くて、サミットの入口あたりから歩道まで自転車が溢れてた。歩くのも難しかったくらい。特に土日はひどかった。
その頃に戻ってほしくないんだよなあ。
1時間以上駐めてる自転車は強制撤去とかしてくれるといいんだけど。
というより、区の自転車撤去じゃない?
マナーの悪い自転車があれば、何度でもクレームいれればいいよ。
そうすれば、サミットの警備員さんも、道に停める人にここには停めないよう注意するようになるかも。
それかそうしてくださいとお願いすればいい。サミットも近隣住民に迷惑をかけないようにするのは
社会的責任でしょ。まあ、そこで会社のモラルが問われるんだろうね。
中野のマルイの前は、自転車止めようとすると、警備品さんがすっんでくるよ。
自転車の歩道への駐輪に目を光らせてる区の人材センターの人もいるけど、
さすがに日が暮れて夜になるといなくなっちゃうんだよね。
サミットの警備員さんに期待する流れか。
あとは今工事してるロータリー地下の駐輪場への誘導も頑張って欲しい。
日差し(熱?紫外線?)を抑えるためダイレクトウィンドウに貼るシールのようなものがあるらしいです。
本当に効果があるなら考えたい。
床はコーティングです。
傷とか日焼けとかを防止できてワックスがけもいらなくなるなら、いいですよね。
ありがとうございます!確認してみます!
タワー初心者なもんで、ダイレクトウィンドウ越しの日差しがすごく心配なんですよね。
Low-eガラスの効果も、t2とt3の効果の差も、実際のところが全く分かりません。
販売済み戸数は売主にしか分からない
それを前提にあくまでも推測として聞いて
一度販売に出した住戸は二度と新発売等として出してはいけない、というルールがある。
また、売主は毎期新発売と銘打って広告したい
これが推測の大前提
一期の直後に一期二次をやったと言うことは、一期は完売して、抽選漏れで9月中に契約したいと強く望む人が居たと思われる
(完売してないなら残った住戸を勧めるから)
二期を早期にやったと言うことは、売れ残らない程度の新規販売が見込めたと思われる
(新規と銘打てるのは一回限り。売れ残り、キャンセルがあるなら先にそちらを片付けるから)
いま再登録が4戸あるから最低4戸は売れ残りかキャンセルがあったと思われる
ここまでが推測出来ること
なお各期毎の発売数は以下の通り
一期 140戸
一期二次 忙しくて見るの忘れた
二次 36戸
早くに、購入したかったのですが、資金繰りに時間かかり今も悩んでいます。Iタイプが希望でしたが、25階しかもうないようです。Gタイプの高層なら20階ぐらいなら、いいですかね?西日や山手通り側、騒音等気になります。皆さんのご意見お聞きしたいです。
59さんへ>
Gタイプ、いいと思いますよ。
西日もあたる面積は小さいですし、そこまで気にする必要はないかと思います。山手通りの騒音については、これは個人差が大きいですかね。気になる人は気になるし、気にならない人は気にならない。。よっぽど神経質でなければ大丈夫なのでは?
もし、資金繰りで苦労されているのであれば、13階などは風景も抜けますし、もう少し下の階を検討されてはいかがでしょう?
60さんへ> 早々にご意見ありがとうございます。
18Fも悩んだのですが、20階と50万の差しかなかったので、20階を候補に考えました。13階だと300万も違うのですね。それもいいかもしれませんね。13という数字で考えませんでしたが、日本人だから、気にする事もないですかね。
吉野家のビルが10階建てなので風景も抜けるのならいいですね。あと一つGタイプの気になるのは、バルコニーが小さい事です。バルコニーのない部屋が風通し悪いかなあって考えたり。マンションに住んだ事がないので不安ばかりです。でもサミットが立て直し、高層マンションができると聞いた時から、買いたくて買いたくて仕方ありません。すでに契約されている方々が羨ましいです。購入できるように頑張ります。またなにかアドバイスありましたら宜しくお願いします。
今、北方向に窓がない所に住んでいるので、残念ながら北に何が見えるか正確にはお答えできませんが、南に新宿副都心、西に富士山が8階から見えています。
クラッシィタワー東中野からは、想像では北にはスカイツリーやその周辺の花火大会がバルコニーから見えるかもしれません。
八王子は真西で、スカイツリーは真東の方角になります。
Gタイプからだと、北東の池袋サンシャインが見えると思います。スカイツリーはギリギリ見えるかも。
山手通り側の西には丹沢山地が見えるでしょう。窓に近づけば、南西側に富士山も見えるかと。
吉野家ビル、丸屋ハウスについて調べてみました。
丸屋ハウスは新丸屋ハウスに変わるのですね。
吉野家が入るかどうか不明ですが、店舗と書いてあるのでまた吉野家が入るかもしれませんね。
http://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=11626
69さんへ
Iタイプのように、各部屋にバルコニーが面したのが、理想だったので、単に風通しと掃除の時にあったらいいなあって思ってです。
景色の件はいろいろ、情報ありがとうございました。
70さん>
なるほど~。バルコニーがない場合も換気口はあるので風通しもある程度はあるのでないでしょうか。
1点気になるとすれば、これから契約の場合、無償セレクトとかグレードアップオプションとか選べないのではないですか?
そのあたりは大丈夫??
これもまた写真では分かりづらいのですが、建物の外壁は思ったよりも白かったです。
HPとか見ていて勝手にシルバーなイメージを持っていました。
自分は白の方が好みなので、良かったです^^)
東中野駅前広場についての情報はありますでしょうか?
私は緑地メインで緑を多く配置していただき、ユニークな店舗(屋台でもいいです)点在なんかがいいかなと思ってます。
調子に乗ってもう1枚、北西から...(笑)
東中野駅前広場事業の進捗状況について - 中野区議会
http://kugikai.city.nakano.tokyo.jp/siryo/kensetsu/pdf/2011/20110628/2...
一番下の図を見る限り、あまり緑地は期待できないかと思われます。
タクシー・バスの乗降場がメイン。
銀行前の通りを、客待ちタクシーがノロノロ走ることは無くなりそうですけどね。
写真のアップ、ありがとうございます。
「まとめ」のほうも見てきました。
だんだん上に伸びてゆく姿を見ると、ワクワクしますね~。
色んな角度や距離感で映していただいているので、街路樹の様子が分かったりして楽しいです。
98さんにいただいた情報ですが、駅前広場整備は平成26年夏ごろに完了予定みたいです。
東中野駅前広場事業の進捗状況について - 中野区議会
http://kugikai.city.nakano.tokyo.jp/siryo/kensetsu/pdf/2011/20110628/2...
私はあまり大き過ぎる物件を避けたのと、かっこいい外観とロケーション、良い間取りなどトータルに検討してここに決めました。価格はともかく、設備の高級感もいいですね。
他の契約者さんも同様な理由でしょうか?
いずれにしろ同じマンション内で良いコミュニティを作って、楽しい暮らしを満喫しましょう!
161さん、いつも、お写真ありがとうございます!!
工事進み具合が分かり助かってます!!
毎回楽しみに見てます~。
ここの土地は標高も高いし地盤もまあまあ良いしスーパーも便利だし駅すぐだし自分の望みを満たしてくれてるので
決めました。
重説やイベントの時の参加者は比較的年配の方が多かったような...
でも検討時のMRでは若いご夫婦に見える方もいらっしゃいました。
これに賃貸で入居の方がいらっしゃると考えると、実際に住んでみるまでは住民の世代は分かりませんねぇ。
皆さん内装は何を選びましたか?
私は、なんたらホワイトというのにしました。パンフレットの一番左の。
でも、それを知人に話したら、日が入ったときにとても眩しくなりそう。
と言われてしまいました。
最終的には好みの問題と思いますが、その「眩しい」などの意見もあると迷いますよね。
私はパンフレットの一番右のトラッフルブラウンにしました。JタイプのMR、パンフレットの写真と同じです。
明るい内装のほうが部屋が広く見えるメリットもあるかもしれませんが、採光は十分な部屋だと思いましたので、高級感重視で…(笑)