なんだか必死な方がいらっしゃいますね。
いま新築と中古両方でマンション探してますが、個人的には大宮駅や浦和駅の大規模マンションよりこちらのマンションのほうを買いたいです。
静かそうだし、住みやすそう。
駅からの距離だけじゃなく周辺環境も購入の大きなポイントだと思います。
ただこちらのマンションは高すぎます…私のまわりの検討者たちも色々見て回ってここが一番気に入ったけど、値段で諦めていきました。
先日、見学しました。
レジデンス棟で同じタイプだと1階から5階(?!)が同じ価格で、6階以上は前の建物がぬけるから5階よりいきなり600万円も高くなるといわれたのですが、本当でしょうか?
次回販売予定住戸が販売済みだといわれたり、不動産はみずものだからとかいわれて、価格表もくれないし。
何号室がいくらかメモもさせてもらえない。
価格が途中で変わったりしてるんですか?
大手不動産を強調していましたが、不信感でいっぱいなんですが。。。
32さん
私も同じ経験をしました。
1階から5階が同額は去年と価格設定が変わりましたね。
大手の割りにやり方が悪どい。。。
不信感いっぱいで納入やめました。
価格設定も不透明だし。
最近では、この売主は期販売のルールを守っていないことが
明らかになりつつあります。
期販売しているはずなのに、過去の売り出し合計よりも、
ずっと多くの売約済み戸数があり、まったくつじつまの合わない
物件が多数あります。
池之端のシティタワーは過去に55戸+2戸しか売りに出ていませんが、
135戸の大半は売れたと言ってます。いつ売ったのかは明らかにしてません。
最近では期販売の本公告を公式HPで行わなくなりました。
高く買ってくれる人があらわれれば、全戸先着順で
売っているというのが実態のようです。
ここまで、コンプライアンスが欠けた売主から物件を買うと、
住んでから苦労しますよ。瑕疵があっても絶対に責任を
認めない体質だと思われます。
住友さんって、建物に対するコメントより、営業やこうゆう企業体質、管理に対するネガティブなコメント多いですよね。
野村さんは妬みっぽいスレとプラウドのなかでも埼玉規格って安上がりに作ってるって叩かれてるコメント多いですよね。
三菱と三井はあんまり聞かないけど、そもそも物件が埼玉に少ないのかな?
そういう販売の仕方をしてるから価格をはっきり教えてくれないんですねぇ。
納得です。
営業マンはあと40戸といってましたが、実はもっとあるんですかね?
完成から結構たってるのに40でも多いですが…
なんで価格をメモったりさせてくれないんですか?
何がしたいんでしょうか?
賃貸で20万円以上で貸せますといわれて、
駅前の賃貸屋さんに話を聞きにいったら、笑われました。
タワーの上だったらね~って。
あまり相性がよくないかったのかもしれないとあきらめます。
ところで、北向きの部屋を買う人って、陽当たり悪くて平気なんですか?
数年後に事情ができて、転売することになっても、なかなか買い手がつかないと思うんですが。
賃貸に出しても、たぶんディスカウントしないと借り手がつかまらないですよ
旧・大宮操車場のエリアは、さいたま新都心なんだから、マンションの名前にさいたま新都心が入るのは妥当でしょう。
普通、マンションの名称って、駅よりもエリア名をつけることが多いでしょう
57さん
ここは旧操車場敷地外です。一応隣接地なのでセーフでしょうか。
53さんもおっしゃる通り、ここで新都心?とか、ここで大宮?ってマンションも少なくないですから、まだ良心的でしょう。
ちなみに、もとは古い県営住宅の与野上落合住宅跡地です。
前提として、この商売に不動産会社は巨額の資金を投資してるんですよね。
その巨額資金を回収して利益をあげるために、このマンションの名前「シティタワーさいたま新都心」以上に売れそうなネーミングありますかね?
操車場から外れてるとか、ここは北与野とか、なんか社会人経験がないような、ビジネス経験がないようなご意見が多いですね。
馬と鹿っぽい意見が多くて笑いました。
間違いなく嫉妬や憧れはなさそうだ。
そんな憧れちゃうマンションなら、とっくに完売してるよwww
みんな、単に売れ残りマンションをからかってるだけでしょ?今更そんなにムキにならず、財閥系なんだからドッシリ構えましょう。
恨みって随分と大げさなんじゃないかな。憧れて買いに行ったけど買えなかったとかそんな幹事でしょ。
買えないならオ○ナとか検討すればいいんだよ。安いし○引きもあるから買えるんじゃない。
あ、ちなみにもし営業の人がほんとにこの掲示板見てたとして…
そんな匿名の書き込みにほんとに反論してると思ってるなら、
さらにイタイよw
サラリーマンなのかは知らないけど、
よっぽどちっぽけな会社にお勤めなんですねw
近隣マンション南向きに住むものです。 息子が大学時代に住んでいた学生マンションはベランダ側の窓が大きい東向きタイプでした。 午後からはベランダに日が差し込まない部屋でしたが(ただし夏の午前は朝から暑かったとのこと)、2度ほど午後訪ねた際には
ベランダからは県指定保護雑木林が眼下に広がっていたこともあり、眺望を遮るものがないため午後は日が差し込まないのに室内はとても明るかったので驚きました。
高層マンションの北側でも窓が大きく眼前が開けていると、とても明るいお部屋なのではと想像しております。
また何度か海外で暮らした経験ではあえて日の差し込まないお部屋が夏は涼しく、家具が日焼けしないこともあり、人気の場合もあります。
人それぞれですよ。
他社の中古物件も見てますが、北向きの部屋は、なかなか成約しないようですね。
新築で北向きを買った後、なんらかの事情で売却する可能性があることを考えると・・・
こういう現実を見ると、やはり日当たりは重要ポイントとして、購入を検討しないといけないですね。
新築から3年目くらいまでは、そのときの管理組合理事たちが、お金を使いたがるんですよね。
エントランスに新しい設備をつけようとか、なんとか言って。
けど、経験上、それは甘い考えだと思います。15年くらい経過すると、必ず修繕積立金が不足してきます。
そして資金繰りをどうするかという検討が始まるんですよ。
皆さん30代40代が多いと思うんですが、長期的に考えて、管理組合の金に手をつけた方が良いです。
あと、できるだけバブル世代の人を理事にしない方が良いと思いますね。すぐ支出しようとしますよ
当マンションの管理組合は、現在入っている店舗の運営に一切関わっておりません。
1F店舗スペースに関しては、あくまでも、賃貸スペースです。
借り手がいなければ、管理組合に収入が入らないだけです。
実際に運営しているわけではないので、赤字を補填する必要はありません。
一時期、さいたま新都心エリアの開発は頓挫していたけど、これから、開発が加速していきそうですね。
このエリアの価格は、どんどん上がっていくと思いますよ。
あと、先日のニュースで、震災時の政府機能の移転先として、さいたま新都心も検討していく、と書いていました。
あれだけアクセスの良い場所に、売り場面積が約7万平方メートルもあるショッピングセンターができるなんて、あんまり例がないんじゃないかな。
公的な機関や、病院も移転してくるし、さいたま新都心には、どんどん人は集まり、マンション価格や地価も上がると思うよ。
この前、コクーンに映画を見に行きました。イルミネーションが、非常に綺麗でした。
いい場所ですね。
ただ・・、
このマンションの名前は、シティタワー北与野としたほうがいいような・・。
住友系はここじゃなくても、営業さんの態度の悪さ他が目につきますね。
物件自体には関係ありませんが、買いたいと思わない理由の一つではあります。営業の時点で印象悪いってことは、アフターも態度悪いんだろうなぁ、非を認めないんだろうなー、足元みてくるんだろうなぁって思っちゃうから。
そんなことないっていっても、営業の悪さがひどすぎるだけに、営業が火消しに走ってるとしか見てもらえない。
悲しいかな住友物件。
立地、建物、自走式駐車場、三菱や三井、野村ならとっくに売れてるだろうに。
住友というだけで、これだけ売れないんだから面白い。
ちなみに、私もここの営業がひどくて買う気が失せた一人ですが。
完売すらしないんですから、値上がりどころではないでしょう。
片倉さんのショッピングモールで持ち直すといいですね。
さいたま新都心駅のそばに、新しい高層ビルができるみたいですね。
さいたま新都心駅と北与野駅の中間にすら位置しないのに、なぜマンション名に、さいたま新都心、が入ってしまうのでしょうか?
>マンション名は買う側にとってはどうでもいいですね。
確かに、結果的に購入した方にとっては、どうでもいいことだと思います。問題は、さいたま新都心駅が最寄り駅と勘違し、釣られてしまう人がいることだと思います。
悪条件の部屋とはどんな部屋なのでしょうか?
日当たりが悪いとかですか?
たしかに、残っている部屋は人気が無い部屋と思いがちですが、
なんらかの事情でキャンセルが出た部屋かもしれませんよ~
人気の間取りは早く売れてしまうのは仕方ないですね。
タワーマンションの低層階は、タワーマンションならではのメリットが無く、デメリットのみ重くのしかかるイメージしかない。高い管理費や修繕費用の積立てなど、高層階の保全のために搾取される…。
第一期から検討できるなら是非ともだけど、今あるのは売れ残り…。売れ残るのは、需要と供給のバランスから外れた高価格が設定されているから。増税前や五輪前など追い風があっても売れないでしょ、やっぱし。
将来性の定義ってなんだろう。
これからどうなるのかワクワクするのは、大宮〜新都心の東側。
新しい公共施設の建て替え予定や道路整備がまとまって行われるし、新都心のカタクラショッピングセンターの新築も期待が持てます。
警察署に科捜研にできる三菱マテ跡地もまだ空き地があるから、何ができるか期待できます。
西口は現在維持ってとこでしょうか。
少なくとも、北与野にはワクワクしない。
西側はビバホームとさいたま日赤&県立小児医療センターができるけど、ワクワクって感じの未来像ではないよね。
住環境としては現状維持で充分でしょう
あまりに近くの開発は騒音などのリスクがあります
このマンションの立地なら東側の開発の恩恵も享受できますしね
ただ、南側の郵政公舎の建て替えだけ気になります。
金額と物件の相場が見合っていますね。
駅も近くて利便性も良い。拓けているエリアに建設されるので、遠出をする必要ないくらい。
たまの遠出はいいですが、頻繁に遠出するのは負担になりますから。
生活しやすそうです。ゴミを下まで運ばなくていいのもいいです。これは、買いですね。
シティタワーには共用施設がほとんどつかないと認識しておりましたが、こちらは意外に充実してますね。
ゲストルームにキッズルーム、サービスではコンシェルジュデスクですか。
このような共用施設の企画は地域性と言うか、住民層をリサーチした上での計画なのでしょうか。
(共用施設を必要とする若い子持ちファミリーが多いと予想した?)
まだ具体的な完成時期や詳しい事は決められていないようですが今時点で
わかっているのは「防災機能をもった都市公園」を設置することを
目標としているようです。災害はいつ起きるかわかりませんから
災害に対応した公園が地域に出来るのは住むうえでとても安心できる
要素になると思います。他にもさらにこの地域に生活に便利な
施設が増えそうで今からとても楽しみです。
マテリアル周辺で良ければ坪180万台でマンション買えるからね。
ここは同じ新都心物件でも坪200万以下なんてあり得ない。
新都心物件の場合、マテリアルからそこそこ離れてる方が価値が高い。
別にマテリアルに近くても実害はないんだけどね。
こちらのマンションはカーシェアも導入される予定なのですね。
説明を読むと利用料金に保険料や燃料費が含まれており、返却時にガソリンを満タンにして返却しなくても良いそうでレンタカーよりも気軽に利用できそうですね!
しかし2台/419世帯なので使いたい時に使えるかどうか・・・?平日以外は予約で埋まってしまうかもしれませんね。
カーシェアは台数的にも予約で埋まる可能性ありますよね。使いたいときに使えないと利用者は減りそうですけど、使われないと維持できないでしょうし、難しそうですね。
カーシェアは利用したことが無いのですが、短い時間の単位で使うんですよね?返すのが遅れたら次の方に迷惑かけてしまうんでしょうか。
車の利用頻度が低い家庭にはカーシェアのほうがお金の面でも優しいと思います、
が…乗りたい時に乗れるとは限らないことがネック…ですよね。うちは車自体に乗らないですから皆さんが自家用車やカーシェアに対してどんな感覚をお持ちかわからないのですが、こちらのマンションは北与野駅2分のまさに電車ユーザーの為にあるような立地です。住む前に車を売って来る人もいそうですよね。
でも考えてみれば、カーシェアリングを利用すれば、車を所有する必要もありませんね。
その分、余計な出費がなくなります。
遠くへ出かける時は鉄道を利用すれば良いことだし、カーシェアリングも電気自動車だし、
環境にもエコですね。何台置いてあるのかが気にはなりますが。
カーシェアリングが何台用意されているのか気になりますね。
それに電気自動車ならガソリン代もかからないのでお財布にもEcoです。
ただ総戸数419戸で物件駐車場が294台で差し引き約120戸の人が
カーシェアリングを利用することを考えていると思うので
休日や時間帯によっては借りられないということもありそうです。
それに利用した後充電などの時間も考えて次の利用者が
すぐに利用できないこともありそうです。
北与野のスーパー少し載せておきましょうか。
与野フード彩鮮館与野店
www.yono.co.jp
マルエツ 与野店
www.maruetsu.co.jp
クイーンズ伊勢丹 大宮店
www.queens.jp
(株)ヤオコー 大宮上小町店
www.yaoko-net.com
西友与野店
www.seiyu.co.jp
成城石井 SEIJO ISHII ルミネ大宮店
www.seijoishii.co.jp
イオンは・・スーパーではないですね、あるみたいですけど。
遠い店舗もあるはずですけど一度ぐらいはどんなのか見ておいてもいいと思います。合うかもしれないですから。
スーパーはフードガーデン、ドラッグストアはマツキヨかセイジョーが本当に目の前にあります。コンビニも歩いてすぐなので車はあまり必要のない人がほとんどなのではと思います。自転車もいらないくらいかと。(ちなみに無料のレンタサイクルが3台あります)
イオンへはすぐそこの北与野駅からのバスを利用すれば便利です。
居住者です。カーシェアリング利用しています。
あまり頻繁に利用していないので、稼働率をそれほど気にしていませんでしたが、割りと利用したいときに利用できていると思います。
電気自動車との書き込みがあるようですが、ハイブリッドと軽自動車の2台で、いずれもガソリンが無くなりそうになったら、社内にあるクレジットカードを使って給油するルールです。たしか。
入会金や会費が無料だったので(今はわかりませんが)特に不満を感じずに利用しています。ご参考までに。
敢えてカーシェアの欠点を書くと
いつでも絶対に乗れるかどうかはわからないということかなぁ
誰かが乗って出てたらアウトです…
入居前に車の売却を検討中の人はこのことは考えておいたほうがいいかも
維持費を負担してでもいつでも乗れるマイカーか
必要な時だけ"たぶん乗れる"シェアか
ってとこですね
毎日車乗らないなら、カーシェアないときはタクシー使えばよいかと思います
タクシーは北与野駅に停まってるし、立地的に呼んでもすぐ来る
使ったことはないですがレンタカー屋さんも歩いてすぐのところにありますね
カーシェアリングも良し悪しがある様で、何とも言えないですね。
車の所有を無くせるのは魅力ですが、利用できる車の台数が、少ないということなんですね。
よく分からなく、良いサービスだなって思っていましたが、中々、難しい部分もあるんですね。
まあ、交通機関の整備のされた地域で可能なことなんでしょね。
駅から近いのとスーパーやお店などが駅周辺に充実していますからね。
うちでは買いものなども近くで済まそうとするタイプなので
車があってもここに住むとなると乗らないのと車税や2年後との車検や
タイヤなど消耗品、保険代など維持費を考えると車を手放して
カーシェアリングや利用できないときはバスやタクシーを利用しようと思っています。
ただマンション駐車場料金が月6,000円~11,500円と安いので迷うところでもありますね。
さいたま新都心エリアは利便性が非常に高いので、生活する上では、車を所有していなくても、やっていけそう。
たまに車を借りるか、たまにタクシーを使うというのが丁度いいと思いますよ。
仕事で車が必要な方に関しては、話は別だと思いますが。
コンシェルジュすごい、そんなこともお願いできちゃうんですね。他にお部屋からお願いできることって・・何があるのかな・・。自家用車までは不要みたいな環境だとみんなが部屋からタクシーをお願いして、時にはエントランスにタクシーが行列を作っているなんていうシーンも想像しちゃいますね。さすがにこんなことはないかな・・他のマンションではどうなってるんだろう・・。
昨日でマンションパビリオンはおしまいだったようだ。
あと2戸先着があると思うのだけれどどうする予定なんでしょう。
カーシェアはちょいのり程度に借りるならいいとは思いますが
ガッツリ遠出するときには普通にレンタカーじゃないと駄目でしょうね。
一人の人が長い時間使うのはカーシェアではさすがに気が引けます。