>マンション名は買う側にとってはどうでもいいですね。
確かに、結果的に購入した方にとっては、どうでもいいことだと思います。問題は、さいたま新都心駅が最寄り駅と勘違し、釣られてしまう人がいることだと思います。
悪条件の部屋とはどんな部屋なのでしょうか?
日当たりが悪いとかですか?
たしかに、残っている部屋は人気が無い部屋と思いがちですが、
なんらかの事情でキャンセルが出た部屋かもしれませんよ~
人気の間取りは早く売れてしまうのは仕方ないですね。
タワーマンションの低層階は、タワーマンションならではのメリットが無く、デメリットのみ重くのしかかるイメージしかない。高い管理費や修繕費用の積立てなど、高層階の保全のために搾取される…。
第一期から検討できるなら是非ともだけど、今あるのは売れ残り…。売れ残るのは、需要と供給のバランスから外れた高価格が設定されているから。増税前や五輪前など追い風があっても売れないでしょ、やっぱし。
将来性の定義ってなんだろう。
これからどうなるのかワクワクするのは、大宮〜新都心の東側。
新しい公共施設の建て替え予定や道路整備がまとまって行われるし、新都心のカタクラショッピングセンターの新築も期待が持てます。
警察署に科捜研にできる三菱マテ跡地もまだ空き地があるから、何ができるか期待できます。
西口は現在維持ってとこでしょうか。
少なくとも、北与野にはワクワクしない。
西側はビバホームとさいたま日赤&県立小児医療センターができるけど、ワクワクって感じの未来像ではないよね。
住環境としては現状維持で充分でしょう
あまりに近くの開発は騒音などのリスクがあります
このマンションの立地なら東側の開発の恩恵も享受できますしね
ただ、南側の郵政公舎の建て替えだけ気になります。
金額と物件の相場が見合っていますね。
駅も近くて利便性も良い。拓けているエリアに建設されるので、遠出をする必要ないくらい。
たまの遠出はいいですが、頻繁に遠出するのは負担になりますから。
生活しやすそうです。ゴミを下まで運ばなくていいのもいいです。これは、買いですね。
シティタワーには共用施設がほとんどつかないと認識しておりましたが、こちらは意外に充実してますね。
ゲストルームにキッズルーム、サービスではコンシェルジュデスクですか。
このような共用施設の企画は地域性と言うか、住民層をリサーチした上での計画なのでしょうか。
(共用施設を必要とする若い子持ちファミリーが多いと予想した?)
まだ具体的な完成時期や詳しい事は決められていないようですが今時点で
わかっているのは「防災機能をもった都市公園」を設置することを
目標としているようです。災害はいつ起きるかわかりませんから
災害に対応した公園が地域に出来るのは住むうえでとても安心できる
要素になると思います。他にもさらにこの地域に生活に便利な
施設が増えそうで今からとても楽しみです。
マテリアル周辺で良ければ坪180万台でマンション買えるからね。
ここは同じ新都心物件でも坪200万以下なんてあり得ない。
新都心物件の場合、マテリアルからそこそこ離れてる方が価値が高い。
別にマテリアルに近くても実害はないんだけどね。