近隣マンション南向きに住むものです。 息子が大学時代に住んでいた学生マンションはベランダ側の窓が大きい東向きタイプでした。 午後からはベランダに日が差し込まない部屋でしたが(ただし夏の午前は朝から暑かったとのこと)、2度ほど午後訪ねた際には
ベランダからは県指定保護雑木林が眼下に広がっていたこともあり、眺望を遮るものがないため午後は日が差し込まないのに室内はとても明るかったので驚きました。
高層マンションの北側でも窓が大きく眼前が開けていると、とても明るいお部屋なのではと想像しております。
また何度か海外で暮らした経験ではあえて日の差し込まないお部屋が夏は涼しく、家具が日焼けしないこともあり、人気の場合もあります。
人それぞれですよ。
他社の中古物件も見てますが、北向きの部屋は、なかなか成約しないようですね。
新築で北向きを買った後、なんらかの事情で売却する可能性があることを考えると・・・
こういう現実を見ると、やはり日当たりは重要ポイントとして、購入を検討しないといけないですね。
新築から3年目くらいまでは、そのときの管理組合理事たちが、お金を使いたがるんですよね。
エントランスに新しい設備をつけようとか、なんとか言って。
けど、経験上、それは甘い考えだと思います。15年くらい経過すると、必ず修繕積立金が不足してきます。
そして資金繰りをどうするかという検討が始まるんですよ。
皆さん30代40代が多いと思うんですが、長期的に考えて、管理組合の金に手をつけた方が良いです。
あと、できるだけバブル世代の人を理事にしない方が良いと思いますね。すぐ支出しようとしますよ
当マンションの管理組合は、現在入っている店舗の運営に一切関わっておりません。
1F店舗スペースに関しては、あくまでも、賃貸スペースです。
借り手がいなければ、管理組合に収入が入らないだけです。
実際に運営しているわけではないので、赤字を補填する必要はありません。
一時期、さいたま新都心エリアの開発は頓挫していたけど、これから、開発が加速していきそうですね。
このエリアの価格は、どんどん上がっていくと思いますよ。
あと、先日のニュースで、震災時の政府機能の移転先として、さいたま新都心も検討していく、と書いていました。
あれだけアクセスの良い場所に、売り場面積が約7万平方メートルもあるショッピングセンターができるなんて、あんまり例がないんじゃないかな。
公的な機関や、病院も移転してくるし、さいたま新都心には、どんどん人は集まり、マンション価格や地価も上がると思うよ。
この前、コクーンに映画を見に行きました。イルミネーションが、非常に綺麗でした。
いい場所ですね。
ただ・・、
このマンションの名前は、シティタワー北与野としたほうがいいような・・。
住友系はここじゃなくても、営業さんの態度の悪さ他が目につきますね。
物件自体には関係ありませんが、買いたいと思わない理由の一つではあります。営業の時点で印象悪いってことは、アフターも態度悪いんだろうなぁ、非を認めないんだろうなー、足元みてくるんだろうなぁって思っちゃうから。
そんなことないっていっても、営業の悪さがひどすぎるだけに、営業が火消しに走ってるとしか見てもらえない。
悲しいかな住友物件。
立地、建物、自走式駐車場、三菱や三井、野村ならとっくに売れてるだろうに。
住友というだけで、これだけ売れないんだから面白い。
ちなみに、私もここの営業がひどくて買う気が失せた一人ですが。
完売すらしないんですから、値上がりどころではないでしょう。
片倉さんのショッピングモールで持ち直すといいですね。
さいたま新都心駅のそばに、新しい高層ビルができるみたいですね。
さいたま新都心駅と北与野駅の中間にすら位置しないのに、なぜマンション名に、さいたま新都心、が入ってしまうのでしょうか?
>マンション名は買う側にとってはどうでもいいですね。
確かに、結果的に購入した方にとっては、どうでもいいことだと思います。問題は、さいたま新都心駅が最寄り駅と勘違し、釣られてしまう人がいることだと思います。
悪条件の部屋とはどんな部屋なのでしょうか?
日当たりが悪いとかですか?
たしかに、残っている部屋は人気が無い部屋と思いがちですが、
なんらかの事情でキャンセルが出た部屋かもしれませんよ~
人気の間取りは早く売れてしまうのは仕方ないですね。
タワーマンションの低層階は、タワーマンションならではのメリットが無く、デメリットのみ重くのしかかるイメージしかない。高い管理費や修繕費用の積立てなど、高層階の保全のために搾取される…。