住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【21】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【21】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-04-22 13:38:22
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

長期金利0.6切るか?

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/

[スレ作成日時]2013-10-03 23:32:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【21】

  1. 52 入居予定さん

    今年5月に跳ね上がった要因は米株価上昇の影響でしたっけ?

  2. 53 匿名

    ドル売り日本国債買い?国債金利低下?フラット金利低下?
    ドル売り?日本円買い?円高?日本国債下落金利上昇?フラット金利上昇?と思うんだが。
    まだまだ変動金利で地道き繰り上げ返済した方がいいと思います。

  3. 54 匿名さん

    >52
    黒田緩和の副作用です。

  4. 55 匿名さん

    じわり上げた?今日の取引

  5. 56 契約済みさん

    またさがりました。

  6. 57 匿名さん

    じゃあ11月は上げだね、

  7. 58 入居予定さん

    >57
    根拠は?

  8. 59 匿名さん

    長期金利がこれから上がるから。
    明確な理由。

  9. 60 匿名さん

    11月フラットはババを引いたね。
    残念。

  10. 61 匿名さん

    11月はババなら、12月は大外れかな?

  11. 62 匿名さん

    その通り。
    年明けはもっとヤバい。

  12. 63 匿名さん

    では、やはり固定より変動ですね?

  13. 64 匿名さん

    根拠無し自作自演アゲアゲくんお疲れ様。
    4月にはまた黒田緩和くるかもだけど
    そこまでは低いんではないかと。

  14. 65 匿名さん

    素人だらけだな。
    11月も安定。

  15. 66 サラリーマンさん

    結局デフォルト回避ですね。
    日本もアメリカも国債の利払いたいへんだから、
    政府としては、金利を上げない方針かと。
    冷静に考えれば、しばらく長期金利は低いままかと思われます。
    それでも、ちょっとでも低い方がいいね。

    しかし、政府債務の解決はどうしたらいいのか?
    誰も見通しがないのが問題ですね。

    仮に皆が生産者であれば、経済は交換だから、消費額に応じて減税すれば、
    消費税の税収はあがり、どのビジネスも儲かり、皆ハッピーだけど。
    まったく生産しない人の消費をどうやってカバーするかが難しいね。




  16. 67 匿名さん

    変動は、とうとう0.6%切りましたからね。
    これからは、ますますイールド、立ってくるのでは?

  17. 68 匿名さん

    11月羨ましいですね...

  18. 69 匿名さん

    >67
    変動が0.6切った?
    どこの銀行ですか?

  19. 70 契約済みさん

    イールド立つって言っても、長期的には怖いからフラットにします。
    フラットで払える金額なら、精神安定のためにフラット派になります。

    しかし、ババ引いたとか言う人は、どういう立ち位置から、そんなこと言いたいのでしょうか?
    他人がより安い金利で借りられるのが、嫌なのかねぇ。
    皆で安い金利を祈りましょう。

  20. 71 契約済みさん

    11月の金利はいつ決まるのですか?

  21. 72 匿名

    私はフラットから借り換えました。繰り上げ返済百万円からしかできないのが後悔しますよー
    一万円から繰り上げ返済できる出来ないで全然返済プラン変わってきますよー!

  22. 73 匿名さん

    それを知らないでフラットに決める方っているのでしょうか。
    72さんは調べたり説明を受けてなかったのですか?

  23. 74 匿名さん

    家買うためにお金を貯めれる人なら繰り上げが100万からでもきっちり貯めてから返済すると思います。

  24. 75 匿名さん

    >69
    ソニー銀行が11月から、0.599%
    九州労金、0.7%
    三井住友信託、0.705%
    住信SBI、0.795%(八疾病付き)

    このあたりが、金利低いところでしょうか
    もちろん団信込みです。

    減税もあるし10年分程度の返済額は、
    変動で低金利メリットを享受するのもありかと。

  25. 76 匿名さん

    残念ですが、11月フラットは上がりますよ。

  26. 77 契約済みさん

    少し前までフラットが3%でも、選ぶ人もいたわけだし
    2%なら固定でいいなと、フラットSエコAで建て替えを決意しました。
    計画中に2%越えして いきそうになり焦りましたが
    今の情勢なら国債長期金利も0.6安定か、下がりそうですしね
    12月決済ですが祈ってます。
    住宅ローンは変動でも固定でも、借り得くな きがします。
    2,3年後 1%とかになってたりして


  27. 78 契約済みさん

    他国と比較すれば、イールド寝てるかと思います。
    変動も固定もお得です。
    どっち選ぶかは考え方の違いかな。
    12月のフラットが安くなることを祈っています。
    いまのところいい感じ!

  28. 79 匿名さん

    レコード濃厚です。(^^)

  29. 80 匿名さん

    爆下げ

  30. 81 契約済みさん

    フラットと長期金利の相関って、どんな感じでしょうか?
    去年の年末の長期金利とフラット金利をみると、もっと下がってもいいような気がします。
    頑張れ12月!

  31. 82 匿名

    フラットと銀行の十年固定は同じ様に国債と連動しています。十年固定は各金融機関が十年間今の金利で利益がだせる、つまりこの十年は国債の金利はこの水準と考えた上での十年固定金利です!私も依然フラットから変動金利に借り換えましたが、変動が怖かったら十年固定が絶対おすすめです!繰り上げ返済が百万からしかできないのは絶対に不利です!百万貯めるまでの期間があれば一万円からでも、こまめに繰り上げ返済していくとかなり楽になりますよ!国債の金利上昇は日銀と政府が必死に対応しています!国債の金利が上がるのはもう国として今後絶対ふせがないといけない状況が続きます。十年後もまだ子供にお金がかかるなどの状況が続くなら再度十年を選び、家計にゆとりが出てくるのであれば変動金利を選択して繰り上げ返済等していけばいいと思います。本当にフラットは選択しないほうがいいよ!
    一万円からでも返済額軽減でも期間短縮でもしていくとかなり楽になります。

  32. 84 匿名さん

    11月はやや上がるかな。

  33. 85 匿名さん

    >82
    文才ないヤツはみんな変動へどうぞ、って言いたかったんだね。お断りします。

  34. 86 匿名さん

    11月はいい流れの中で決まりそうですね。
    ひょっとするとレコード更新ですな。

  35. 87 匿名さん

    11月フラットはやや上がりますよ。

  36. 88 契約済みさん

    各国 国債が軒並み下がっていますね
    年末から年度末に 国債が売られて 上がると聞いたのですが
    買われまくってますね

  37. 89 匿名さん

    だから11月フラットはやや上がりますよ。

  38. 90 11月実行

    11月はレコード更新ですね(*^_^*)
    自分がレコードの月になれるなんて夢見たいです。

  39. 91 匿名さん

    だから11月フラットはやや上がりますよ。

  40. 92 購入検討中さん

    繰り上げ返済の単位が100万円ってそんなに不利なことなの?
    貯金だって必要なので、余裕ができてから返済するとしたら、100万円単位の返済で別に構わないけど。

    1万円毎に繰り上げ返済って、そんなにインパクトあるの?
    貯金なしに繰り上げ返済してるのかな?

    まあ、初めてなので、やってみないと分からないけれど。

    銀行の35年固定金利が高いのは、それだけ金利が読めなくて、リスクを利用者におしつけているわけだから、
    フラット金利と現在の変動金利と比べるのは、実は比較対象が違うかと。
    リスクをあっちに押し付ける意味での金利差なので。

    11月、12月と下がるといいですね。

  41. 93 契約済みさん

    返済額を少しでも減らせる利便性の裏で、リスクを負担しているのは間違いない。
    フラットと変動は、そもそも性格が違う商品なので、フラットの細かい不便を言ってもしゃあない。

  42. 94 匿名さん

    100万以上じゃないと繰り上げ出来ないのは明らかに不利です。
    説明するまでもないよ。
    1万円の繰り上げは極端な例だが、50万繰り上げするのは意味が大いにある。
    フラットはそれが出来ない。
    基本、フラットは繰り上げをあまり前提としていない若年層向けの借り方。

    変動とは比較対象が異なるというのも間違った考え方。
    両極端にあるからこそ、比較すべきであり、自分にはどちらが適した返済方法か検討すればよい。

    そもそも住宅ローンは長めに借りて短期間で返済するのが効率的であり、それが困難な人や健康に問題を抱える人が選択するのがフラット。

  43. 95 匿名さん

    フラットの細かい不便を言って仕方ないというのは詭弁。
    繰り上げ不便、団信別枠、このデメリットはメチャクチャ大きい。

    資金力があれば普通は変動だろ。
    金利上昇リスクを許容出来ないからその費用を金利に転嫁。
    それがフラット。

  44. 96 匿名さん

    フラット10人に1人という現実。
    それが全てを物語る。

  45. 97 匿名さん

    フラットは10人に1人という現実。
    それが全てを物語る。

  46. 98 サラリーマンさん

    実際には短期間で返せない人も変動にしているような。
    無理して返しまくって貯金がないのも困るよ。

    変動は10年ぐらいで見ると、1.5%前後を中心に上下してるので、
    いまのフラットなら、リスクなしに低金利で借りれるので、悪くないような気がします。

    現在の変動の金利水準は一番低いときなので、ずっと続くなら変動がいいけれど、誰にも読めないし。

  47. 99 匿名さん

    みんな余裕もって借りてるのかな?
    資金力ある前提なら、たしかに変動です。

    うちは5,000万円借りるから、さすがに怖いのでフラットにします。

  48. 100 匿名さん

    あと子供がいて将来の支出を考えるならフラットは安心ですよね。
    返済額が変わらないのでいろいろと計画しやすいです。
    うちは12月実行なのでドキドキしてますが
    根拠も書かずにただ「上がる」と煽るレスは
    九官鳥が1日中「オハヨウ」と連呼してるようにしか思えません。

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸